ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 342807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳〜木曽駒 池山尾根より縦走

2013年09月09日(月) 〜 2013年09月10日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
21.4km
登り
3,138m
下り
1,335m

コースタイム

9月9日
5:00菅の台駐車場-6:07林道終点・空木岳登山口6:12-6:35タカウチ場-7:07池山小屋水場-7:49マセナギ-9:56空木平への分岐-10:30駒石-11:10空木岳頂上11:20-12:14木曽殿山荘-12:52東川岳12:57-14:22熊沢岳14:27-15:38檜尾岳-16:02檜尾岳避難小屋

9月10日
6:00檜尾岳避難小屋-7:24濁沢大峰-8:24島田娘-9:11宝剣岳-9:56木曽駒ヶ岳-11:11千畳敷カール駅
天候 9月9日 ガス時々晴れ
9月10日 晴れ後ガス
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バス停駐車場(500円)駐車場を出ない限りお金はそれ以上かかりません
ロープウェイ+バス往復キップ3600円 片道のみだと1980円
コース状況/
危険箇所等
菅の台駐車場〜林道終点・空木岳登山口
スキー場を右に見ながの急登。林道を2回ほど横切って林道終点へ。林道終点まで車行けます。トイレも有り。

林道終点・空木岳登山口〜池山小屋水場
歩きやすい散歩道。所々ショートカットあり。池山小屋水場は良く出てます。水量に波がある。ドバッと出たり、止まったりと。

池山小屋水場〜マセナギ
徐々に傾斜を増していく。

マセナギ〜空木平への分岐
ヤセ尾根歩きの急登、大地獄・小地獄をいく。鉄階段、丸太階段、くさり場あり。迷い尾根にはトラロープが張ってある。

空木平への分岐〜空木岳頂上
分岐からスグに視界が開けてくる。花崗岩の奇石がゴロゴロしている。所々ザレた急登。

空木岳頂上〜木曽殿山荘
岩場の急登。350メートルほど下ると木曽殿山荘がある。10分ほどさらに下った場所に水場あり。

木曽殿山荘〜東川岳
標高差150メートルはある急登。

東川岳〜熊沢岳
ハイマツの中、いくつかのピークをアップダウンを繰り返しながらいく。ペンキマークが石に印されているので迷うことはない。

熊沢岳〜檜尾岳
岩場のヤセ尾根を下る。ペンキマークも無くハイマツの枝が邪魔する中を進んでいく。1か所危険な箇所有るが足場が設けられている。登り返しが始まると檜尾岳へ着く。大滝山の道標は無かった。

檜尾岳〜檜尾岳避難小屋
お花畑が広がる。檜尾岳避難小屋は収容人数20人、シェラフ10、銀マット10有り。トイレ有り。水場へは5分ほど下った先に細く有り。それほど綺麗ではない。

檜尾岳避難小屋〜濁沢大峰
檜尾岳周辺ではハイマツの中を行く。鞍部まで下り、濁沢大峰への急登。岩場の急登あるがクサリが取り付けられている。

濁沢大峰〜島田娘
鞍部まで下り、島田娘へのピークへ登り返す。道は良く整備されている。

島田娘〜宝剣岳
三ノ沢岳分岐から宝剣岳への急峻な岩場の連続。岩場に○×で行き先が印してある。クサリを大いに活用して登るべし。

千畳敷〜木曽駒ヶ岳
道は良く整備されロープで仕切られている。千畳敷から乗越浄土までは急登だが、階段状に岩が積み重なっている。中岳への巻き道は岩場の急登があるが体力的には巻き道が楽。
空木岳登山口スタート!!
2013年09月09日 06:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 6:12
空木岳登山口スタート!!
気持ち良い散歩道から日がこぼれる
2013年09月09日 06:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 6:31
気持ち良い散歩道から日がこぼれる
池山小屋水場。水量に波があり見てて面白い
2013年09月09日 07:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 7:07
池山小屋水場。水量に波があり見てて面白い
ササに覆われた中にマセナギ
2013年09月09日 07:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 7:49
ササに覆われた中にマセナギ
さ〜地獄と呼ばれる急登の始まり
2013年09月09日 08:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 8:17
さ〜地獄と呼ばれる急登の始まり
こんな橋を行く
2013年09月09日 08:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 8:25
こんな橋を行く
急登!!急登!!どんだけ〜
2013年09月09日 08:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/9 8:34
急登!!急登!!どんだけ〜
トリカブト
2013年09月09日 08:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 8:44
トリカブト
サラシナショウマ?
2013年09月09日 08:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 8:51
サラシナショウマ?
ゴマナ
2013年09月09日 08:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 8:56
ゴマナ
コケモモの実
2013年09月09日 09:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 9:04
コケモモの実
ヤマハハコ
2013年09月09日 09:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 9:04
ヤマハハコ
ゴゼンタチバナの実
2013年09月09日 09:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 9:04
ゴゼンタチバナの実
空木平への分岐、駒石へは右へ
2013年09月09日 09:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 9:56
空木平への分岐、駒石へは右へ
ナナカマドも実になっている、秋だね〜
2013年09月09日 09:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 9:56
ナナカマドも実になっている、秋だね〜
ダケカンバも所々黄色く紅葉し始めている
2013年09月09日 10:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 10:02
ダケカンバも所々黄色く紅葉し始めている
視界が開け、奥に空木岳、駒石も見える
2013年09月09日 10:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 10:06
視界が開け、奥に空木岳、駒石も見える
これから行く縦走路、右に小さく檜尾岳避難小屋も見えました
2013年09月09日 10:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 10:20
これから行く縦走路、右に小さく檜尾岳避難小屋も見えました
駒石、直径5メートル以上はあろうか
2013年09月09日 10:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
9/9 10:30
駒石、直径5メートル以上はあろうか
空木岳頂上まであと少し
2013年09月09日 10:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
9/9 10:32
空木岳頂上まであと少し
駒峰ヒュッテ、平日だが管理人はいました
2013年09月09日 10:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 10:58
駒峰ヒュッテ、平日だが管理人はいました
頂上道標、だが周りはガスに覆われ始めていた…
2013年09月09日 11:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/9 11:11
頂上道標、だが周りはガスに覆われ始めていた…
岩のトンネルを潜る
2013年09月09日 11:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 11:36
岩のトンネルを潜る
鞍部に山荘、これから縦走する東川岳、奥に熊沢岳
2013年09月09日 11:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 11:48
鞍部に山荘、これから縦走する東川岳、奥に熊沢岳
木曽殿山荘
2013年09月09日 12:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 12:14
木曽殿山荘
山荘より空木岳を振り返る
2013年09月09日 12:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 12:28
山荘より空木岳を振り返る
東川岳
2013年09月09日 12:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 12:52
東川岳
東川岳より、1つ目のピークを見る
2013年09月09日 13:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 13:01
東川岳より、1つ目のピークを見る
太田切本谷
2013年09月09日 13:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 13:05
太田切本谷
空木岳が顔を覗かせた
2013年09月09日 13:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 13:08
空木岳が顔を覗かせた
トウヤクリンドウ
2013年09月09日 13:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 13:16
トウヤクリンドウ
奥に熊沢岳が見えてきた
2013年09月09日 13:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 13:45
奥に熊沢岳が見えてきた
熊沢岳、周りはガスガス
2013年09月09日 14:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 14:22
熊沢岳、周りはガスガス
この箇所が危険な登攀箇所
2013年09月09日 14:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 14:54
この箇所が危険な登攀箇所
ミヤマシャジン?
2013年09月09日 15:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 15:17
ミヤマシャジン?
チングルマの綿毛群
2013年09月09日 15:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 15:22
チングルマの綿毛群
檜尾岳が見えてきた
2013年09月09日 15:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 15:29
檜尾岳が見えてきた
ウラシマツツジ
2013年09月09日 15:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/9 15:36
ウラシマツツジ
タカネツメクサ?
2013年09月09日 15:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 15:44
タカネツメクサ?
ヒメウスユキソウ(別名:コマウスユキソウ)
2013年09月09日 15:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 15:45
ヒメウスユキソウ(別名:コマウスユキソウ)
檜尾岳
2013年09月09日 15:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 15:48
檜尾岳
檜尾岳より避難小屋が見える
2013年09月09日 15:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 15:48
檜尾岳より避難小屋が見える
トリカブトの群落
2013年09月09日 15:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 15:53
トリカブトの群落
タカネグンナイフウロ、生き残りか!?
2013年09月09日 15:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 15:54
タカネグンナイフウロ、生き残りか!?
ムカゴトラノオ
2013年09月09日 15:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/9 15:54
ムカゴトラノオ
イワツメクサ
2013年09月09日 15:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/9 15:56
イワツメクサ
ミヤマアキノキリンソウ
2013年09月09日 15:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 15:57
ミヤマアキノキリンソウ
檜尾岳避難小屋、かわいい形だ
2013年09月09日 16:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/9 16:02
檜尾岳避難小屋、かわいい形だ
空がしらみ始めてきた
2013年09月10日 05:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/10 5:07
空がしらみ始めてきた
次第に赤みが強く
2013年09月10日 05:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/10 5:09
次第に赤みが強く
雲がこんなに赤く燃えて…
2013年09月10日 05:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/10 5:18
雲がこんなに赤く燃えて…
八ヶ岳の上から昇ってくるのかなぁ
2013年09月10日 05:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/10 5:18
八ヶ岳の上から昇ってくるのかなぁ
鋸岳と甲斐駒のシルエット
2013年09月10日 05:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/10 5:24
鋸岳と甲斐駒のシルエット
さーくるぞくるぞ!!
2013年09月10日 05:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/10 5:26
さーくるぞくるぞ!!
AM5:26日が昇る
2013年09月10日 05:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/10 5:26
AM5:26日が昇る
寒い…寒い…。だが!!感動だ〜!!
2013年09月10日 05:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/10 5:26
寒い…寒い…。だが!!感動だ〜!!
眩しい〜
2013年09月10日 05:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
9/10 5:26
眩しい〜
雲海に浮かぶ南アルプスに御来光
2013年09月10日 05:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/10 5:26
雲海に浮かぶ南アルプスに御来光
避難小屋より空木岳
2013年09月10日 05:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
9/10 5:29
避難小屋より空木岳
風が強かった!!富士山も風が強そうだ、ほら傘雲が…
2013年09月10日 05:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/10 5:29
風が強かった!!富士山も風が強そうだ、ほら傘雲が…
空木岳全景
2013年09月10日 05:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/10 5:48
空木岳全景
尖っているのが宝剣岳です
2013年09月10日 06:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
9/10 6:03
尖っているのが宝剣岳です
ミヤマリンドウ
2013年09月10日 06:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/10 6:27
ミヤマリンドウ
これから行く濁沢大峰。奥に三ノ沢岳
2013年09月10日 06:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/10 6:37
これから行く濁沢大峰。奥に三ノ沢岳
ウメバチソウ
2013年09月10日 06:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/10 6:57
ウメバチソウ
濁沢大峰へのクサリ場の急登
2013年09月10日 07:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/10 7:01
濁沢大峰へのクサリ場の急登
お!!ブロッケン現象が出ました
2013年09月10日 07:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
9/10 7:04
お!!ブロッケン現象が出ました
濁沢大峰より島田娘を見る
2013年09月10日 07:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/10 7:24
濁沢大峰より島田娘を見る
御嶽山
2013年09月10日 07:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/10 7:55
御嶽山
すでに雲に覆われ、合間から日が降り注ぐ
2013年09月10日 07:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/10 7:58
すでに雲に覆われ、合間から日が降り注ぐ
島田娘からの宝剣岳
2013年09月10日 08:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/10 8:24
島田娘からの宝剣岳
滝雲か!?奥には空木岳、南駒ヶ岳のツーショット
2013年09月10日 08:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/10 8:25
滝雲か!?奥には空木岳、南駒ヶ岳のツーショット
宝剣岳への登り…
2013年09月10日 08:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/10 8:45
宝剣岳への登り…
宝剣岳!!まさに剣の上のようだ
2013年09月10日 09:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/10 9:11
宝剣岳!!まさに剣の上のようだ
下に千畳敷が…奥には今まで来た縦走路が見える
2013年09月10日 09:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/10 9:12
下に千畳敷が…奥には今まで来た縦走路が見える
伊那前岳。この尾根から北御所登山口へ降りれる
2013年09月10日 09:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/10 9:13
伊那前岳。この尾根から北御所登山口へ降りれる
天狗岩。横顔に見えるね
2013年09月10日 09:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/10 9:25
天狗岩。横顔に見えるね
木曽駒ヶ岳
2013年09月10日 09:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/10 9:56
木曽駒ヶ岳
木曽駒ヶ岳より中岳、宝剣岳を見る
2013年09月10日 09:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/10 9:59
木曽駒ヶ岳より中岳、宝剣岳を見る
乗越浄土より千畳敷カールを見る
2013年09月10日 10:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/10 10:41
乗越浄土より千畳敷カールを見る
撮影機器:

感想

始めに。写真の中にnurupo分身が2か所隠されてます。探してね→(`・ω・´)

空木岳、池山尾根へはかれこれ3度目の挑戦…

1度目は4月に雪の降る中、大地獄・小地獄の直登ルンゼに苦戦してタイムオーバー。
2度目は7月に前日雨の降る中、林道終点まで車で行き「バンパー外れちゃったよ!!何これ悪路は!!」怒る中、翌日も天気がさっぱりしないので登りもせずに諦めた(前日の雨の日に韓国人が遭難&死亡した日)

3度目の正直で登ることに!!天気もまぁまぁってことで、あんな悪路な道は行きたくないので、菅の台駐車場よりスタート!!
薄暗い中、今回は避難小屋一泊計画なのでザックも10キロほどになりました。日帰りザックより、辛いなぁと思いつつ急登を登るnurupo。途中お腹が痛くなる…。キタか!!うぅ〜もれる…。林道終点のトイレまで気合いで頑張るのだ!!腹痛+もれそう+息があがる=超地獄でした。
胃腸の弱いnurupo。さ〜スッキリしたとこで登山口に到着。ココの散歩道コースは良い!!後ろからスズの音が…。林道終点からきた青年が日帰りで来たもよう。ペースが速いな!!そんな急いでどこへ行く…青年よ…。
なんだかんだで池山小屋水場へ到着。ゴボっ…ゴボゴボ…と出たりやんだりの水場。なんだか苦しそうだ!!見てて面白いですな。水場の水をテルモス水筒に入れる。檜尾避難小屋の水が枯れてないとは思うけど、念のためね…。
大地獄・小地獄への急登じゃ!!思い出す、残雪期の頃…。足場はカチカチに凍り、かなりヒヤヒヤしながらの急登で体力を奪われていったあの頃を…。直登ルンゼなんか傾斜60度はあったなぁ。怖かった…。
駒石手前で年配の方を追い抜くnurupo。このころには登りがキツクなりペースが遅くなるnurupo。年配の方と一緒のペースで登って行く。年配のかたもキツそうでした。「はぁはぁ、グロッキーじゃ〜」とつぶやく年配者。言うことは若いぞ!!
しばらくして駒峰ヒュッテに到着。平日は管理人居ないと聞いたが、居ました!!居なかったらお金いらずだったが…
約6時間で空木頂上到着。年配者も続いて到着。年配者は駒峰ヒュッテ管理人居ないと思って水4リットルほど担いで持ってきたそうな。「管理人居るなら、こんなシェラフや水持ってこなけりゃ良かった」と話していました。
さて頂上はガスガスなので早々に出発。人がまったく居なくなる。木曽駒から空木のルートはロプウェイ使って行くので人はそこそこ居るが、空木から木曽駒はめっきり居ないねぇ。あえてキツイルートを行くnurupo。池山尾根を制覇したかったんじゃ!!
鞍部の木曽殿山荘に行くと登山者発見。自分と同じ檜尾岳避難小屋行くそうな。山荘で、ほうじ茶を購入して東川岳への登り返しに苦戦するとおもいきや、ほうじ茶飲んだおかげか?思ったほど楽に登れました。アップダウンを繰り返しながら行く縦走路、木曽駒から来る登山者ばかりすれ違う。熊沢岳からの下りが、1か所怖いなと思うところがありました。絶壁に取り付けられた取っ手を便りに降りる箇所が。ルートも不明瞭なところもあり、ハイマツの枝が邪魔して歩きにくかったりと、熊沢岳〜大滝山間はnurupoは苦手でした。
スタートから11時間、ようやく檜尾岳避難小屋に到着。すでに3人も居ました。後から3人来て計nurupo含め7名の共同生活に。木曽殿山荘で出会った人は見当たらず…。まさか遭難したか!?とか思いつつ寝床につきました。あいや〜、やはり寝れないねぇ。nurupoは音に敏感だし、高所じゃ眠り浅くなるのもあって全然寝れませんでした。避難小屋は計20名収容できるって書いてあるが、7名ですでにけっこうスペース無いが…。20名ってどんだけパンパンよ!!

翌日。風が強く吹く中御来光を見る。いつも日帰りばかりで御来光はあまり経験ないnurupo。こんなにも綺麗な景観を見ると登ったかいがありますねぇ。
夜中から風が強く吹き、まだ名残が残っている。nurupoは避難小屋を最後に出発する。檜尾岳から濁沢大峰へ向かおうと思った矢先、こんなハイマツ帯を分け入って進むのかい、こりゃ悪路だと思いつつ、このルートで合ってるのか?と不安もありつつ、でもハイマツの下に踏み跡あるし、こういうルートんあんだなぁと思いつつ。しかし次第にハンパなくハイマツが邪魔で進めなくなる。こりゃ道間違えたなと思いました。稜線へ向かってトラバース。ハイマツよ、踏み荒らしてゴメンなさい。なんとか正規のルートへ出ました。
濁沢大峰へと向かう途中、数秒間ブロッケン現象が現れました。初めて見る光景に感動しましたよい。一度あることは二度ある…。島田娘へ向かう途中、滝雲なる光景も目にしました。これも初めて見たかも〜?鞍部へ雲がドンドン流れて行く。風が強かったので雲が踊ってくれてるようだ。
後は残すは宝剣岳への急峻な岩場登り。宝剣岳へは中学生の頃登った記憶があり、とても恐かったお思いがあります。でも、今となってはスリリングれ楽しいくらいでした。ルートも足場もしっかりしており、あとは高度感を楽しめれば誰でも行けそうな気がしました。
木曽駒に来ると人が多いですねえ。nurupoも4〜5回は行ったことあります。気軽に来れて雄大な山の景観を楽しめる木曽駒ヶ岳。千畳敷で働きたいくらいですよぉ。ロープウェイの添乗員綺麗な方が多いですねぇ(`・ω・´)
宝剣山荘で、おでんを食べ、下ってる途中、キタか!!nurupoのお腹の下りが!!急いで千畳敷ホテルのトイレへ!!

ふぅ。胃腸が強くなりたいもんだ。そうなれば安心して遠くへ、長い旅へと行けそうだが。トイレは山では足さないがもっとうなnurupo。携帯トイレは常に持ってます。本当にどうしようもないとき以外は使用しないことにしてます。みなさん山でおトイレしないようにしましょう(`・ω・´)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2041人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら