ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3457836
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

表銀座

2021年08月21日(土) 〜 2021年08月23日(月)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
26:34
距離
43.2km
登り
3,102m
下り
3,061m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:23
休憩
2:42
合計
10:05
距離 13.5km 登り 1,939m 下り 528m
4:19
5
4:24
4:25
31
4:56
5:02
37
5:39
5:49
26
6:15
27
6:42
6:45
26
7:11
7:32
20
7:52
7:53
26
8:19
13
8:32
8:54
4
8:58
8:59
12
9:11
6
9:17
9:25
3
9:28
9:29
12
9:41
9:42
6
9:48
10:16
34
10:50
10:51
19
11:10
11:12
90
13:15
14:06
8
14:14
14:17
7
14:24
2日目
山行
6:00
休憩
2:49
合計
8:49
距離 9.9km 登り 1,119m 下り 1,125m
5:18
29
6:05
52
6:57
6:58
50
7:48
7:50
44
8:34
8:37
82
9:59
12:35
31
13:06
19
13:25
13:32
35
3日目
山行
6:09
休憩
1:08
合計
7:17
距離 19.8km 登り 57m 下り 1,433m
6:01
23
6:24
32
6:56
6:57
31
7:28
24
7:52
25
8:17
8:49
24
9:13
9:14
6
9:20
8
9:28
32
10:00
10:09
37
10:46
27
11:13
11:37
4
11:41
35
12:16
4
12:20
34
12:54
8
13:02
13:03
4
13:15
3
13:18
ゴール地点
天候 21日:曇り一時雨
22日:曇りのち雨
23日:雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
予約できる山小屋
中房温泉登山口
横尾山荘
花弁が尖り気味のウメバチソウ
2021年08月21日 08:20撮影 by  iPhone 12, Apple
8/21 8:20
花弁が尖り気味のウメバチソウ
燕岳山頂。眺望なし
2021年08月21日 09:18撮影 by  iPhone 12, Apple
8/21 9:18
燕岳山頂。眺望なし
ベニヒカゲ。たくさん集まっていました。水を飲んでいるようです。
2021年08月21日 11:21撮影 by  iPhone 12, Apple
8/21 11:21
ベニヒカゲ。たくさん集まっていました。水を飲んでいるようです。
裏銀座が見えました
2021年08月21日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
8/21 11:25
裏銀座が見えました
歩いてきた稜線をふりかえる。ずっとこんな稜線歩きがしたかった…
2021年08月21日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
8/21 11:35
歩いてきた稜線をふりかえる。ずっとこんな稜線歩きがしたかった…
タカネナデシコ。エゾカワラナデシコと生えている場所が違うだけで同じらしい。
2021年08月21日 11:40撮影 by  iPhone 12, Apple
8/21 11:40
タカネナデシコ。エゾカワラナデシコと生えている場所が違うだけで同じらしい。
大天井岳山頂。少し景色が見えました
2021年08月21日 14:14撮影 by  iPhone 12, Apple
8/21 14:14
大天井岳山頂。少し景色が見えました
東鎌尾根の核心部って感じの場所。高度感のあるハシゴ
2021年08月22日 09:12撮影 by  iPhone 12, Apple
8/22 9:12
東鎌尾根の核心部って感じの場所。高度感のあるハシゴ
槍ヶ岳山頂。全く眺望なし
2021年08月22日 13:24撮影 by  iPhone 12, Apple
8/22 13:24
槍ヶ岳山頂。全く眺望なし
雨が上がってだんだん日が差してきた剱沢。とても美しい景色でした。
2021年08月23日 06:33撮影 by  iPhone 12, Apple
8/23 6:33
雨が上がってだんだん日が差してきた剱沢。とても美しい景色でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ザックカバー サブザック ナイフ

感想

20日:数日前の大雨により、通行止めだった中房線が木曜日午後に開通し、なんとか予定通り行けることに。しかしまた天候は崩れるような予報で迷ったけど、とりあえず行ってみることに。
金曜日の時点では土曜日は天気良くなる予報だったんだけど…。
あんまり良くなかった(涙)

中房温泉
前泊で中房温泉に宿泊。ロッジの方に泊まりましたが、テント場を利用するか、燕山荘まで登って泊まる事を強くお勧めしたい。ウェストンさんも入ったというお風呂は古いがとても綺麗に管理されていてぬるめのお湯でとても良かったです。シャワーは無しでした。
朝ごはんのお弁当は小さめのおこわのちまきが5個くらいとカロリーメイト。おこわはおいしかったです。

21日:中房温泉〜燕山荘
霧のような雨に時々降られながら先ずは合戦小屋まで。そのあと燕山荘手前で小雨に降られながらもなんとかレインウェアは着ずに燕山荘到着。外のザック置き場にザックデポして燕岳往復。ここは上だけレインウェア羽織っていきました。
燕山荘まで戻りここで昼を食べるかどうしようか迷った末に、ここはやはりケーキセットを頼んでしまった。

見かけた植物など:カニコウモリ、コバノイチヤクソウ(終わりかけ)、クロトウヒレン、ウメバチソウ、リンドウ(蕾)、シナノオトギリ、ネバリノギラン、色づき始めたナナカマドの実、オオヒョウタンボクの実、ハクサンフウロ、ミヤマコゴメグサ、ハナトリカブト、ホシガラス(鳥)

燕山荘〜大天井岳
ここに来てようやくなんとか少し青空が見え、裏銀座も見えて、束の間の稜線歩きを楽しむことができました。
大天荘に到着する頃には再び雨。とりあえず宿にチェックインし、大天井岳に登るタイミングを見ながら、名物のインディアンカレーでランチ。ナンがもちふわ、焼き目はパリッとしててとても美味しいー。チャイもセットになっていてお腹いっぱいになったので、ご飯はラップに包んで部屋に持ち帰りました。少し雨が弱くなってきたタイミングで、大天井岳へ。

見かけた植物:コマクサ(ほぼ終わりかけだったけど、大天井岳へ向かう途中できれいな花が1株だけ残っていました)、トウヤクリンドウ(ひらきかけ)、コケモモの実、ベニヒカゲ(蝶)、タカネナデシコ、マルバダケブキ、サラシナショウマ
一種だけ名前がわからない…見た目ネバリノギランっぽい感じだけど白い花。

大天荘
新館をメインで利用。とても綺麗です。
夜ご飯はご飯が肉と魚選べる。今日はハンバーグかサバの味噌煮でした。部屋は3人入るスペースを2つにカーテンで区切って1人ずつ使用。入り口もカーテン有りました。コロナを鑑みて歯磨きは禁止。
夜ご飯の時にヤマテンの天気予報を教えてくれます。また、館内にも貼ってありました。燕山荘グループのサービスですね。
食堂は7時半ラストオーダーで喫茶室として営業してて9時まで利用できる。談話室として利用しても良いので、食べ物飲み物の持ち込みもオッケー。
メニューはお酒はスイスワイン中心。ノンアルの飲み物とケーキもある。ホットワイン頼んだけど甘くて美味しかった…良く眠れました。
朝ごはんのお弁当はご飯は味のしっかりついたちらし寿司になっててその上に鮭や昆布などのおかずがのってて、ボリュームありました。

22日:大天荘〜ヒュッテ大槍
朝からどっしゃ振りの雨…。しかも今日は一日中雨。
活発な雨雲が通り過ぎるのを待って4時30分出発の予定を遅らせて5時過ぎに出発。
貧乏沢下降点を過ぎて少し行ったところにあるビックリ平も何も見えず。ヒュッテ西岳に到着し、この時また雨が激しく降ってきて玄関の軒下で雨宿りさせてもらいました。ヒュッテの入り口にかかってた温度計で気温は11度でした。
周りの景色も何も見えず、ただひたすら黙々と歩き、東鎌尾根のハシゴ、トラバースも特に何もなく通過。ヒュッテ大槍には10時ごろに到着してしまいました(^_^;)
早速部屋入って着替え、びしょびしょになった服、靴、靴下、ザック全部乾燥室へ。
先ずはロビーにてチーズケーキ(300円)と飲み放題のドリンクバー(インスタントコーヒー、カフェオレ、ココアがありました。500円。)でしばらく休憩。昼まで
小屋でまったり休憩してたら、槍にアタックしていたグループが戻ってきました。登っている人もいたけど、自分たちは槍には登らなかったとのこと。
 昼ごはんはつけ麺を注文。こんなおいしいつけ麺が山小屋で食べられるなんて幸せです。腹ごしらえしたところで、雨雲レーダーを確認しつつ、とりあえず槍ヶ岳へ行ってみることに。槍ヶ岳山荘までずっと雨がふっていましたが、うまい具合に雨が止み、何事もなく槍ヶ岳登頂。しかし、山頂からの景色は全く見えず…。また来よう…。
私以外にも上っているグループは何組かいました。

ヒュッテ大槍
3人分のスペースを1人で使用。入り口にカーテン有り。歯磨きオッケー。
夜ごはんのメインはチキンのトマト煮、たらこバターパスタ。パスタは3人以上のグループだと大皿で出てきてました。サイドメニューにサルシッチャ、胡桃ドライフルーツ入りクリームチーズのクラッカー添え。どのメニューもとてもおいしかったです。ワインもサービスで1杯頂きました。

23日:ヒュッテ大槍〜上高地
またまた朝からどっしゃ振りの雨…。5時20分から朝ごはんを食べながら、出発のタイミングを伺います。雨雲レーダー見たらこの後また活発な雨雲がくるみたいでしたが、6時頃に出発。少し急な下りは槍沢・天狗原分岐辺りまで。とてもきれいに整備されているのでゴロゴロの岩に注意して歩けば問題ありませんでした。
そこから先は徐々に高度を下げ、沢をいくつも越えながら、槍沢の景色を楽しみながら槍沢ロッジまで降りてきました。ここでようやく雨が止み、長めの休憩。
槍沢ロッジからは緩やかな下りをとっとこ歩いて横尾で休憩。その先もどんどん歩いて徳澤に到着。ここですこし早めのひるご飯で、カレーライスを注文しました。ズッキーニの自家製ピクルスが和風の味で美味しかった。
外来入浴12:00〜14:00とホームページに書いてあった小梨の湯に行ってみましたが、外来入浴はやってませんと言われました…。上高地温泉ホテルまで行かなければならないのかーと思うとここで一気に疲れがきました。が、お風呂には入りたいので、かなり頑張って歩きました。外来入浴用入り口の右手にある自販機コーナーで入浴券を買ってから入ります。温泉から出てきたころには青空が出ていて天気が回復していました。

見かけた植物:ソバナ、トリカブト、サラシナショウマ、シソ科の紫色の花(ラショウモンカズラ?)、マユミ(?)の実、ヤマハッカ(顎が赤い)、イヌトウバナ(シソ科)、センジュガンピ(ナデシコ科)、葯が赤いセンジュガンピもありました。トモエシオガマ(薄ピンクタイプ)、ママコノシリヌグイ(茎のトゲトゲを確認)、クロクモソウ

次に表銀座行くときは3泊4日テント泊で行きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら