記録ID: 346320
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
富士山見えた!快晴の爺・鹿島槍・五竜(扇沢→アルプス平)一泊縦走
2013年09月18日(水) 〜
2013年09月19日(木)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 35:23
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 2,967m
- 下り
- 2,793m
コースタイム
9月17日
(02:06)柏原新道登山口出発
(02:48)八ッ見ベンチ
(03:13)ケルン
(03:15)一枚岩
(04:20)石畳
(04:28)水平岬
(04:33)包優岬
(04:38)石ベンチ
(04:47)アザミ沢
(05:06)ガラ場
(05:23)富士見坂
(05:38)鉄砲坂
(05:53-06:00)種池山荘
(06:51-07:38)爺ヶ岳 南峰
(07:56-08:05)爺ヶ岳 中峰
(08:48)冷乗越
(08:59-09:09)冷池山荘
(10:17-30)布引山
(11:26-12:06)鹿島槍ヶ岳
(12:36)鹿島槍ヶ岳北峰の巻道との分岐点
(13:48)八峰キレット小屋
地図記載所要時間/実績:635分/576分
9月18日
(04:25)八岑キレット小屋出発
(05:29-39)口の沢のコル
(05:58)北尾根の頭
(08:25-09:01)五竜岳
(09:40-51)五竜山荘
(10:50)西遠見
(11:15)大遠見
(11:57)中遠見
(12:19)巻道と小遠見山登山路の合流点
(12:26)二ノ背
(12:34)一ノ背
(12:47)見返り坂
(01:30)地蔵の頭
(13:07)リフト乗り場
(13:20)アルプス平駅到着
地図記載所要時間/実績:525分/478分
(02:06)柏原新道登山口出発
(02:48)八ッ見ベンチ
(03:13)ケルン
(03:15)一枚岩
(04:20)石畳
(04:28)水平岬
(04:33)包優岬
(04:38)石ベンチ
(04:47)アザミ沢
(05:06)ガラ場
(05:23)富士見坂
(05:38)鉄砲坂
(05:53-06:00)種池山荘
(06:51-07:38)爺ヶ岳 南峰
(07:56-08:05)爺ヶ岳 中峰
(08:48)冷乗越
(08:59-09:09)冷池山荘
(10:17-30)布引山
(11:26-12:06)鹿島槍ヶ岳
(12:36)鹿島槍ヶ岳北峰の巻道との分岐点
(13:48)八峰キレット小屋
地図記載所要時間/実績:635分/576分
9月18日
(04:25)八岑キレット小屋出発
(05:29-39)口の沢のコル
(05:58)北尾根の頭
(08:25-09:01)五竜岳
(09:40-51)五竜山荘
(10:50)西遠見
(11:15)大遠見
(11:57)中遠見
(12:19)巻道と小遠見山登山路の合流点
(12:26)二ノ背
(12:34)一ノ背
(12:47)見返り坂
(01:30)地蔵の頭
(13:07)リフト乗り場
(13:20)アルプス平駅到着
地図記載所要時間/実績:525分/478分
天候 | 2日とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
下山したアルプス平から扇沢へは、アルピコ交通の白馬特急バスが終わっているため、 1)ゴンドラ(白馬五竜テレキャビン)860円 2))JR神城駅(15:56)−信濃大町(16:26)400円(一つ前は、12:34発と、間があります) 3)信濃大町(17:10)−扇沢(17:50)1330円 で戻る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・柏原新道は、非常に歩き易い登山道で、ヘッドランプでも全く不安を感じませんでした。 ・鹿島槍ヶ岳は、爺ヶ岳方面から登る場合は、危険個所はありませんが、五竜岳側から登る場合は、岩場の急登が続きます。 ・鹿島槍ヶ岳南峰から五竜岳方向に下り始めた所に、小さな浮き石が沢山残る崖があり、人が通る際、落石の危険大です(ヘルメット着用が望ましい)。 ・鹿島槍ヶ岳から五竜岳の稜線では、沢山の鎖があるが、使ったのは、G5からG4に向かう途中で、岩をトラバースして渡る所の一か所だけ、後は私には不要でした(安全を、より確保する意味であるものと思いますので、個人の技量に応じ活用のほどを)。 ・キレット小屋から五竜に向かう際、鎖を登った後、左に折れる所がある。ここは、登ったまま前方を見ると、そのまま直進して下る登山道と間違うような形状となっており、ヘッドランプで歩く場合は、要注意である。足元に赤い「×」印があるので、これを見落とさなければ問題ない。 |
写真
感想
・個人的には、危険度は、八峰キレットよりもG4・G5の方が大きいように感じます。
・地蔵の頭の手前からアルプス平までのリフトは稼働していたが、ゴンドラ駅へは登り返すとの説明を受け、アルプス平まで歩く。途中、お花畑があり、ほとんどは枯れていた(最盛期は綺麗だろうなと想像できる)が、マツムシソウが沢山、残っていた咲き乱れていた。
・この時期、テレキャビンのお風呂は休日のみの営業でした。
・少し、紅葉が始まっていた。また、ナナカマドは真っ赤な実をつけていた。
・台風18号のお陰で2日間とも快晴、不謹慎ながら、台風に感謝した次第。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1271人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する