ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 346320
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

富士山見えた!快晴の爺・鹿島槍・五竜(扇沢→アルプス平)一泊縦走

2013年09月18日(水) 〜 2013年09月19日(木)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
35:23
距離
25.1km
登り
2,967m
下り
2,793m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9月17日

(02:06)柏原新道登山口出発
(02:48)八ッ見ベンチ
(03:13)ケルン
(03:15)一枚岩
(04:20)石畳
(04:28)水平岬
(04:33)包優岬
(04:38)石ベンチ
(04:47)アザミ沢
(05:06)ガラ場
(05:23)富士見坂
(05:38)鉄砲坂
(05:53-06:00)種池山荘
(06:51-07:38)爺ヶ岳 南峰
(07:56-08:05)爺ヶ岳 中峰
(08:48)冷乗越
(08:59-09:09)冷池山荘
(10:17-30)布引山
(11:26-12:06)鹿島槍ヶ岳
(12:36)鹿島槍ヶ岳北峰の巻道との分岐点
(13:48)八峰キレット小屋

  地図記載所要時間/実績:635分/576分

9月18日

(04:25)八岑キレット小屋出発
(05:29-39)口の沢のコル
(05:58)北尾根の頭
(08:25-09:01)五竜岳
(09:40-51)五竜山荘
(10:50)西遠見
(11:15)大遠見
(11:57)中遠見
(12:19)巻道と小遠見山登山路の合流点
(12:26)二ノ背
(12:34)一ノ背
(12:47)見返り坂
(01:30)地蔵の頭
(13:07)リフト乗り場
(13:20)アルプス平駅到着

  地図記載所要時間/実績:525分/478分
天候 2日とも快晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢の柏原新道登山口前の駐車場に駐車(無料)

下山したアルプス平から扇沢へは、アルピコ交通の白馬特急バスが終わっているため、
1)ゴンドラ(白馬五竜テレキャビン)860円
2))JR神城駅(15:56)−信濃大町(16:26)400円(一つ前は、12:34発と、間があります)
3)信濃大町(17:10)−扇沢(17:50)1330円
で戻る。
コース状況/
危険箇所等
・柏原新道は、非常に歩き易い登山道で、ヘッドランプでも全く不安を感じませんでした。

・鹿島槍ヶ岳は、爺ヶ岳方面から登る場合は、危険個所はありませんが、五竜岳側から登る場合は、岩場の急登が続きます。

・鹿島槍ヶ岳南峰から五竜岳方向に下り始めた所に、小さな浮き石が沢山残る崖があり、人が通る際、落石の危険大です(ヘルメット着用が望ましい)。

・鹿島槍ヶ岳から五竜岳の稜線では、沢山の鎖があるが、使ったのは、G5からG4に向かう途中で、岩をトラバースして渡る所の一か所だけ、後は私には不要でした(安全を、より確保する意味であるものと思いますので、個人の技量に応じ活用のほどを)。

・キレット小屋から五竜に向かう際、鎖を登った後、左に折れる所がある。ここは、登ったまま前方を見ると、そのまま直進して下る登山道と間違うような形状となっており、ヘッドランプで歩く場合は、要注意である。足元に赤い「×」印があるので、これを見落とさなければ問題ない。
柏原新道登山口出発
2013年09月18日 02:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 2:06
柏原新道登山口出発
整備された登山道
2013年09月20日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/20 11:46
整備された登山道
(八ッ見ベンチの手前で)大町の灯り
2013年09月18日 02:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 2:51
(八ッ見ベンチの手前で)大町の灯り
崖の上から。扇沢の灯り&蓮華岳・針ノ木岳の山並み。
2013年09月18日 03:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 3:12
崖の上から。扇沢の灯り&蓮華岳・針ノ木岳の山並み。
ケルン
2013年09月18日 03:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 3:13
ケルン
「石畳」との標識あり。
2013年09月20日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/20 11:48
「石畳」との標識あり。
ガレ場を横切る
富士見坂。なお、柏原新道では、下記標識があった。
「八ッ見ベンチ、ケルン、一枚岩、石畳、水平岬、包優岬、石ベンチ、アザミ沢、ガラ場、富士見坂、鉄砲坂」
2013年09月18日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/18 5:23
富士見坂。なお、柏原新道では、下記標識があった。
「八ッ見ベンチ、ケルン、一枚岩、石畳、水平岬、包優岬、石ベンチ、アザミ沢、ガラ場、富士見坂、鉄砲坂」
蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳の稜線。
遠景は南アルプス。
蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳の稜線。
遠景は南アルプス。
種池山荘が見えた。
2013年09月20日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/20 12:01
種池山荘が見えた。
八ヶ岳、富士山、南アルプス
八ヶ岳、富士山、南アルプス
蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳
蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳
種池山荘到着
2013年09月18日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 5:52
種池山荘到着
爺ヶ岳に向かう、左が鹿島槍ヶ岳。
爺ヶ岳に向かう、左が鹿島槍ヶ岳。
爺ヶ岳南峰。バックは鹿島槍ヶ岳。
2013年09月18日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/18 6:51
爺ヶ岳南峰。バックは鹿島槍ヶ岳。
爺ヶ岳南峰から東南方向
2013年09月18日 06:56撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/18 6:56
爺ヶ岳南峰から東南方向
(拡大)苗場山、草津白根、四阿山、浅間山
1
(拡大)苗場山、草津白根、四阿山、浅間山
(拡大)浅間山、奥秩父、八ヶ岳、美ヶ原。富士山、南アルプス
(拡大)浅間山、奥秩父、八ヶ岳、美ヶ原。富士山、南アルプス
(拡大)富士山、南アルプス(甲斐駒ヶ岳、北岳、塩見岳など)、中央アルプス、蓮華岳、針ノ木岳、槍・穂高岳
(拡大)富士山、南アルプス(甲斐駒ヶ岳、北岳、塩見岳など)、中央アルプス、蓮華岳、針ノ木岳、槍・穂高岳
(拡大2)八ヶ岳、美ヶ原、富士山、南アルプス、
大町
2013年09月18日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/18 7:12
(拡大2)八ヶ岳、美ヶ原、富士山、南アルプス、
大町
爺ヶ岳南峰から南方向
爺ヶ岳南峰から南方向
爺ヶ岳南峰から西方向。
立山、剱岳、鹿島槍ヶ岳
爺ヶ岳南峰から西方向。
立山、剱岳、鹿島槍ヶ岳
(拡大)前穂高、奥穂高、槍ヶ岳
2013年09月18日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/18 7:06
(拡大)前穂高、奥穂高、槍ヶ岳
(拡大)蓮華岳、針ノ木岳
下に、扇沢
遠景は、野口五郎岳か?
2013年09月18日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/18 7:06
(拡大)蓮華岳、針ノ木岳
下に、扇沢
遠景は、野口五郎岳か?
爺ヶ岳中峰に向かう。
左:鹿島槍ヶ岳、中:爺ヶ岳北峰、左:爺ヶ岳中峰
爺ヶ岳中峰に向かう。
左:鹿島槍ヶ岳、中:爺ヶ岳北峰、左:爺ヶ岳中峰
爺ヶ岳中峰
2013年09月18日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 7:56
爺ヶ岳中峰
爺ヶ岳中峰より、南峰を望む
2013年09月18日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 7:55
爺ヶ岳中峰より、南峰を望む
柏原新道で種池山荘に着き、そこから稜線を辿ってきた
柏原新道で種池山荘に着き、そこから稜線を辿ってきた
鹿島槍ヶ岳、冷池山荘。
コルの少し手前に冷乗越がある。
2013年09月18日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/18 8:43
鹿島槍ヶ岳、冷池山荘。
コルの少し手前に冷乗越がある。
白馬方向からヘリが飛んできた
2013年09月18日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 8:44
白馬方向からヘリが飛んできた
冷池山荘に到着。
2013年09月18日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 8:58
冷池山荘に到着。
冷池山荘を振り返る
2013年09月18日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 9:15
冷池山荘を振り返る
布引山、鹿島槍ヶ岳北峰・南峰
2013年09月18日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 9:23
布引山、鹿島槍ヶ岳北峰・南峰
ナナカマドの赤い実が綺麗でした
2013年09月18日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 9:33
ナナカマドの赤い実が綺麗でした
樹林帯を抜けると
2013年09月21日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/21 8:59
樹林帯を抜けると
布引山が眼前に
2013年09月18日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 9:42
布引山が眼前に
種池山荘からの来た道を振り返る
種池山荘からの来た道を振り返る
布引山へ
2013年09月18日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 9:56
布引山へ
布引山に到着。鹿島槍ヶ岳がくっきり。
2013年09月18日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 10:23
布引山に到着。鹿島槍ヶ岳がくっきり。
(布引山より振り返って)爺ヶ岳、八ヶ岳、富士山、南アルプス、信濃大町・松本
(布引山より振り返って)爺ヶ岳、八ヶ岳、富士山、南アルプス、信濃大町・松本
(布引山より)立山・剱岳
2013年09月18日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/18 10:27
(布引山より)立山・剱岳
鹿島槍ヶ岳へ
2013年09月18日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 10:58
鹿島槍ヶ岳へ
(振り返って)布引山、爺ヶ岳、蓮華岳、針ノ木岳
2013年09月18日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 10:58
(振り返って)布引山、爺ヶ岳、蓮華岳、針ノ木岳
いよいよ、頂上部へ。
2013年09月18日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 11:10
いよいよ、頂上部へ。
頂上標識が見えた
2013年09月18日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 11:24
頂上標識が見えた
鹿島槍ヶ岳南峰頂上
2013年09月18日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 11:26
鹿島槍ヶ岳南峰頂上
北方向:五竜岳、鹿島槍ヶ岳北峰
火打山、妙高山、高妻山
2013年09月18日 11:31撮影 by  iPhone 5, Apple
9/18 11:31
北方向:五竜岳、鹿島槍ヶ岳北峰
火打山、妙高山、高妻山
東方向
2013年09月18日 11:31撮影 by  iPhone 5, Apple
9/18 11:31
東方向
南方向;爺ヶ岳、蓮華岳、針ノ木岳、立山、剱岳
2013年09月18日 11:33撮影 by  iPhone 5, Apple
9/18 11:33
南方向;爺ヶ岳、蓮華岳、針ノ木岳、立山、剱岳
北西方向:剱岳、五竜岳
2013年09月18日 11:33撮影 by  iPhone 5, Apple
9/18 11:33
北西方向:剱岳、五竜岳
中央の白い山:白馬鑓ヶ岳、その右肩の濃い色ノ峰が白馬、杓子岳は隠れている。
五竜岳からの稜線登山道がくっきり。
キレット小屋は稜線の最低部にある。
2013年09月18日 11:33撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/18 11:33
中央の白い山:白馬鑓ヶ岳、その右肩の濃い色ノ峰が白馬、杓子岳は隠れている。
五竜岳からの稜線登山道がくっきり。
キレット小屋は稜線の最低部にある。
(拡大)左の突起は天狗の頭か
白馬鑓ヶ岳、白馬岳、小蓮華岳
五竜岳、唐松岳は五竜の陰か
2013年09月18日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 12:04
(拡大)左の突起は天狗の頭か
白馬鑓ヶ岳、白馬岳、小蓮華岳
五竜岳、唐松岳は五竜の陰か
下山開始、岩場の急降下に変わる
先は鹿島槍ヶ岳 北峰
2013年09月20日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/20 12:11
下山開始、岩場の急降下に変わる
先は鹿島槍ヶ岳 北峰
鹿島槍南峰を振り返って
2013年09月20日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/20 12:11
鹿島槍南峰を振り返って
石を落としやすい(浮き石の多い崖)
2013年09月18日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 12:12
石を落としやすい(浮き石の多い崖)
先の崖を振り返る
2013年09月20日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/20 12:11
先の崖を振り返る
北峰と南峰の間の、吊尾根より
2013年09月18日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/18 12:22
北峰と南峰の間の、吊尾根より
鹿島槍ヶ岳北峰の巻道分岐点より、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳南峰
鹿島槍ヶ岳北峰の巻道分岐点より、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳南峰
これから下る尾根筋
2013年09月20日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/20 12:12
これから下る尾根筋
吊尾根を振り返って
2013年09月18日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 13:05
吊尾根を振り返って
どんどん下る
2013年09月18日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 13:14
どんどん下る
振り返って
2013年09月18日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 13:14
振り返って
これを下ると八峰のキレット
2013年09月20日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/20 12:12
これを下ると八峰のキレット
八峰のキレットの始まり。奥に梯子あり。
八峰のキレットの始まり。奥に梯子あり。
最初の梯子を登って進む。稜線に出る所に更に梯子あり。
2013年09月20日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/20 12:12
最初の梯子を登って進む。稜線に出る所に更に梯子あり。
梯子を登ると、
2013年09月21日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/21 12:47
梯子を登ると、
八峰キレット小屋が見える
2013年09月18日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 13:36
八峰キレット小屋が見える
もうすぐ、小屋だ〜。
2013年09月18日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 13:44
もうすぐ、小屋だ〜。
着きました、八峰キレット小屋。
2013年09月18日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/18 13:49
着きました、八峰キレット小屋。
剱岳に沈む夕日(丁度このときガスが発生)。
2013年09月18日 17:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/18 17:48
剱岳に沈む夕日(丁度このときガスが発生)。
雲海に浮かぶ剱岳(暫くすると、ガスが晴れた)
2
雲海に浮かぶ剱岳(暫くすると、ガスが晴れた)
八峰キレット小屋
八峰キレット小屋
月明かりの中、出発
2013年09月19日 04:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 4:14
月明かりの中、出発
結構長い長い梯子
2013年09月20日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/20 11:09
結構長い長い梯子
月明かりに浮かぶ、剱岳
2013年09月19日 04:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/19 4:30
月明かりに浮かぶ、剱岳
ここを登って、
2013年09月20日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/20 11:09
ここを登って、
前を見ると、直進できる登山道のように見えるが、あれ?、足元には、×印。左右を見ると、右側に鎖がある。
2013年09月19日 04:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/19 4:55
前を見ると、直進できる登山道のように見えるが、あれ?、足元には、×印。左右を見ると、右側に鎖がある。
先の、鎖を登ったところを左に折れて少し進んだ所から、振り返って。
2013年09月19日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/19 4:58
先の、鎖を登ったところを左に折れて少し進んだ所から、振り返って。
(ピンボケですが雰囲あ気を感じて下さい)
長い岩場下りが始まる。
2013年09月19日 05:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/19 5:01
(ピンボケですが雰囲あ気を感じて下さい)
長い岩場下りが始まる。
(ピンボケですが雰囲気を感じて下さい)
途中で振り返って
2013年09月19日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/19 5:03
(ピンボケですが雰囲気を感じて下さい)
途中で振り返って
(ピンボケですが雰囲気を感じて下さい)
2段の鎖の一本目
2013年09月19日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/19 5:05
(ピンボケですが雰囲気を感じて下さい)
2段の鎖の一本目
途中で振り返る
2013年09月20日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/20 11:09
途中で振り返る
(ピンボケですが雰囲気を感じて下さい)
2段の鎖の二本目
2013年09月19日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/19 5:07
(ピンボケですが雰囲気を感じて下さい)
2段の鎖の二本目
しばらくなだらかな稜線を進む。奥は五竜岳。
2013年09月19日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/19 5:16
しばらくなだらかな稜線を進む。奥は五竜岳。
振り返る
岩場を下る
(振り返って)三段登り?
2013年09月19日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/19 5:24
(振り返って)三段登り?
再び、たおやかな稜線歩きが暫く続く。
2013年09月21日 17:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 17:08
再び、たおやかな稜線歩きが暫く続く。
口の沢のコル
2013年09月19日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/19 5:28
口の沢のコル
コルから西を望む
2013年09月19日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/19 5:29
コルから西を望む
コルから東を望む
2013年09月19日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/19 5:29
コルから東を望む
ピークを左から巻き、その向こうに北尾根の頭がある
2013年09月19日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/19 5:41
ピークを左から巻き、その向こうに北尾根の頭がある
北尾根の頭
2013年09月19日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/19 5:57
北尾根の頭
北尾根の頭より、G5に向かう
北尾根の頭より、G5に向かう
この梯子を登り、
2013年09月19日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 6:16
この梯子を登り、
この梯子を降りると、赤茶けたガレ場に出る。
2013年09月19日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 6:17
この梯子を降りると、赤茶けたガレ場に出る。
(振り返って)ガレ場を渡ってきた
2013年09月21日 17:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/21 17:29
(振り返って)ガレ場を渡ってきた
G5が近づく
2013年09月21日 17:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/21 17:36
G5が近づく
出ました、雷鳥。今回出会ったのは、この一羽だけ。
2013年09月19日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 6:33
出ました、雷鳥。今回出会ったのは、この一羽だけ。
G5への登り。ザレ場の急登。
2013年09月19日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 6:42
G5への登り。ザレ場の急登。
ガレ場急登を振り返って
2013年09月19日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 6:49
ガレ場急登を振り返って
G5は向こう側(登った後、巻く)
2013年09月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/20 11:10
G5は向こう側(登った後、巻く)
振り返って
2013年09月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/20 11:10
振り返って
今後は岩場の急登が続く。
2013年09月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/20 11:10
今後は岩場の急登が続く。
2013年09月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/20 11:10
2013年09月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/20 11:10
G5ピークからG4へ至るやせ尾根。
2013年09月19日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 7:09
G5ピークからG4へ至るやせ尾根。
(振り返って)頭部に前の写真の鎖が見える
2013年09月19日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 7:13
(振り返って)頭部に前の写真の鎖が見える
G5を振り返る
(振り返って)
黄色のペンキは「<−>G5」の表記
2013年09月19日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 7:21
(振り返って)
黄色のペンキは「<−>G5」の表記
コルに下る
2013年09月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/20 11:10
コルに下る
(振り返って)コルへ下る
2013年09月20日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/20 11:11
(振り返って)コルへ下る
コルより東を望む
2013年09月19日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 7:23
コルより東を望む
鎖を使って、岩を巻いて登る
2013年09月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/20 11:10
鎖を使って、岩を巻いて登る
(振り返って)コルから、岩を巻いて登ってきた。このときは、鎖が必要だった(登山者は私と逆方向にコルに向かっている)。
2013年09月19日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 7:25
(振り返って)コルから、岩を巻いて登ってきた。このときは、鎖が必要だった(登山者は私と逆方向にコルに向かっている)。
五竜岳が眼前に
2013年09月19日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 7:26
五竜岳が眼前に
下る
2013年09月19日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 7:27
下る
岩場を下る
2013年09月21日 20:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/21 20:03
岩場を下る
G4,G5を振り返って
1
G4,G5を振り返って
いよいよ、五竜岳への岩場の急登が始まる
2013年09月20日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/20 11:11
いよいよ、五竜岳への岩場の急登が始まる
2013年09月20日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/20 11:11
振り返って
2013年09月20日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/20 11:11
振り返って
急登が続きます
2013年09月20日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/20 11:11
急登が続きます
2013年09月20日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/20 11:11
2013年09月21日 20:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/21 20:52
急登が終わると、頂上が近い。
2013年09月19日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 8:17
急登が終わると、頂上が近い。
頂上への分岐標識が見えた
2013年09月19日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 8:21
頂上への分岐標識が見えた
頂上への分岐標識
2013年09月19日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 8:25
頂上への分岐標識
五竜岳頂上
2013年09月19日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/19 8:27
五竜岳頂上
着きました、五竜岳三角点。
2013年09月19日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/19 8:34
着きました、五竜岳三角点。
五竜岳より南西方向
2013年09月19日 08:44撮影 by  iPhone 5, Apple
9/19 8:44
五竜岳より南西方向
五竜岳より北方向
2013年09月19日 08:44撮影 by  iPhone 5, Apple
9/19 8:44
五竜岳より北方向
五竜岳より東方向
2013年09月19日 08:45撮影 by  iPhone 5, Apple
9/19 8:45
五竜岳より東方向
五竜岳より南方向
2013年09月19日 08:45撮影 by  iPhone 5, Apple
9/19 8:45
五竜岳より南方向
(拡大)
2013年09月19日 08:47撮影 by  iPhone 5, Apple
9/19 8:47
(拡大)
五竜山荘に向けて下山開始
2013年09月19日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 9:02
五竜山荘に向けて下山開始
振り返って
2013年09月21日 22:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/21 22:00
振り返って
(振り返って)五竜岳を下ってきました。
(振り返って)五竜岳を下ってきました。
白い山は白馬鑓ヶ岳。その手前に、唐松岳と八方尾根。唐松岳〜五竜岳への稜線、五竜山荘と白岳がくっきり。
2013年09月19日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 9:14
白い山は白馬鑓ヶ岳。その手前に、唐松岳と八方尾根。唐松岳〜五竜岳への稜線、五竜山荘と白岳がくっきり。
下ります、
2013年09月19日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 9:16
下ります、
どんどん下る。
2013年09月21日 22:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/21 22:19
どんどん下る。
振り返って
五竜山荘、白岳、遠見尾根
2013年09月19日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 9:31
五竜山荘、白岳、遠見尾根
着きました五竜山荘、白岳。
2013年09月19日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 9:39
着きました五竜山荘、白岳。
白岳から振り返って、五竜岳、五竜山荘
2013年09月19日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/19 10:00
白岳から振り返って、五竜岳、五竜山荘
遠見尾根を下る
2013年09月19日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 10:01
遠見尾根を下る
遠見尾根を一望、先は長い。
訂正:大遠見山は中遠見山の間違い。
2013年09月19日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 10:11
遠見尾根を一望、先は長い。
訂正:大遠見山は中遠見山の間違い。
急降
2013年09月19日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 10:16
急降
続きます、急降下
2013年09月22日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/22 8:48
続きます、急降下
2013年09月22日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/22 8:48
振り返って
西遠見
2013年09月19日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 10:49
西遠見
西遠見より振り返る
西遠見より振り返る
尾根道
2013年09月22日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/22 9:47
尾根道
中遠見で振り返って。
中遠見で振り返って。
八方尾根
2013年09月22日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/22 9:58
中遠見山。鞍部へ。
中遠見山。鞍部へ。
登り返して、中遠見山に着く。
2013年09月19日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 11:55
登り返して、中遠見山に着く。
中遠見山から振り返って。
中遠見山から振り返って。
小遠見山へ。
2013年09月22日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/22 9:59
小遠見山へ。
2013年09月22日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/22 9:59
小遠見山への登り返しでは、約170段登る。
2013年09月22日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/22 9:59
小遠見山への登り返しでは、約170段登る。
直進:小遠見山へ
左:小遠見山の巻道
2013年09月19日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 12:16
直進:小遠見山へ
左:小遠見山の巻道
八方尾根ピーク、白馬三山
2013年09月19日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 12:18
八方尾根ピーク、白馬三山
巻道(右;五竜へ、直進:小遠見山)の合流点を振り返って
2013年09月19日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 12:19
巻道(右;五竜へ、直進:小遠見山)の合流点を振り返って
2013年09月19日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 12:19
アルプス平が見えた。
2013年09月19日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 12:37
アルプス平が見えた。
2013年09月22日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/22 9:59
見返り坂
アルプス平、地蔵の頭が近い。
2013年09月19日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 12:47
見返り坂
アルプス平、地蔵の頭が近い。
地蔵の頭に向かって、少し登り返す。
2013年09月22日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/22 10:00
地蔵の頭に向かって、少し登り返す。
地蔵の頭が見えた
2013年09月19日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 12:59
地蔵の頭が見えた
地蔵の頭
2013年09月19日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 13:01
地蔵の頭
リフト乗場、アルプス平
2013年09月19日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 13:06
リフト乗場、アルプス平
アルプス平へは、お花畑の中を下る。マツムシソウが咲き乱れていた。
2013年09月19日 13:23撮影 by  iPhone 5, Apple
9/19 13:23
アルプス平へは、お花畑の中を下る。マツムシソウが咲き乱れていた。
アルプス平のゴンドラ乗り場。
2013年09月19日 13:26撮影 by  iPhone 5, Apple
9/19 13:26
アルプス平のゴンドラ乗り場。
ゴンドラで麓まで
2013年09月19日 14:04撮影 by  iPhone 5, Apple
9/19 14:04
ゴンドラで麓まで
ゴンドラの麓駅からJR神城駅までのルート。徒歩10分強。
2013年09月19日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/19 15:26
ゴンドラの麓駅からJR神城駅までのルート。徒歩10分強。
神城駅の時刻表
2013年09月21日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 7:35
神城駅の時刻表
ドア開閉は手動。切符買わなくても整理券で降りるときに清算できる。
2013年09月19日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/19 15:59
ドア開閉は手動。切符買わなくても整理券で降りるときに清算できる。
信濃大町からのタクシー料金
2013年09月20日 14:41撮影 by  iPhone 5, Apple
9/20 14:41
信濃大町からのタクシー料金
(大町に向かって)トンネル入口の左が、柏原新道入口
(大町に向かって)トンネル入口の左が、柏原新道入口
柏原新道入口前の駐車場(10台程度)
2013年09月19日 18:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 18:01
柏原新道入口前の駐車場(10台程度)
柏原新道入口に戻りました。お疲れ様。
2013年09月19日 18:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 18:02
柏原新道入口に戻りました。お疲れ様。

感想

・個人的には、危険度は、八峰キレットよりもG4・G5の方が大きいように感じます。

・地蔵の頭の手前からアルプス平までのリフトは稼働していたが、ゴンドラ駅へは登り返すとの説明を受け、アルプス平まで歩く。途中、お花畑があり、ほとんどは枯れていた(最盛期は綺麗だろうなと想像できる)が、マツムシソウが沢山、残っていた咲き乱れていた。

・この時期、テレキャビンのお風呂は休日のみの営業でした。

・少し、紅葉が始まっていた。また、ナナカマドは真っ赤な実をつけていた。

・台風18号のお陰で2日間とも快晴、不謹慎ながら、台風に感謝した次第。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1271人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら