ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3509255
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

涸沢カール、奥穂高岳、涸沢岳

2021年09月10日(金) 〜 2021年09月12日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
gajigogin その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
21:03
距離
43.0km
登り
2,304m
下り
2,281m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:39
休憩
0:42
合計
6:21
距離 16.9km 登り 956m 下り 168m
8:44
8:46
7
8:53
8:54
33
9:27
5
9:32
41
10:17
10:40
15
10:55
48
11:43
11:46
19
12:05
42
12:47
12:59
41
13:40
31
14:11
14:12
44
14:56
5
15:01
2日目
山行
5:07
休憩
3:31
合計
8:38
距離 7.5km 登り 1,183m 下り 1,186m
7:20
3
7:23
7:24
29
7:53
26
8:19
8:27
48
9:15
10:36
37
11:13
11:27
1
11:28
11:29
14
11:43
11:55
29
12:24
13:00
18
13:18
13:33
14
13:47
13:58
48
15:03
15:04
20
15:24
15:55
3
15:58
3日目
山行
5:10
休憩
1:03
合計
6:13
距離 18.6km 登り 182m 下り 961m
7:23
10
7:33
7:36
22
7:58
7:59
13
8:12
28
8:40
37
9:17
15
9:32
9:40
45
10:25
11
10:36
10:56
2
10:58
40
11:38
4
11:42
7
11:49
6
11:55
11:56
44
12:59
13:29
2
13:31
5
天候 1日目、快晴。上高地からしばらくは暑いくらい。
2日目、雨とガス。11時頃で雨はあがるもガスが残ってました。寒い。
3日目、朝は快晴も、次第に薄曇り。上高地まで涼しい。
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
市営沢渡駐車場(第三)を利用。
・往路、シャトルバス(1,300円)
・帰路、タクシー(相乗り:4,600円/5人)
コース状況/
危険箇所等
・上高地〜横尾まで、整備された遊歩道。
・横尾〜涸沢カールまで、整備された登山道。本谷橋辺りからは特に急登。
・涸沢カール〜穂高山荘まで、本格的な登山道。ザイテングラード(以降、特にヘルメットが必要)では注意が必要な鎖場などあり。
・穂高山荘〜 山荘から穂高岳取り付き部分が本ルートの核心部、ほぼ垂直な鎖場やハシゴがあり、特に注意が必要。以降は急登はあるものの、注意して進めば問題なし。
その他周辺情報 竜島温泉 せせらぎの湯(520円)
予約できる山小屋
横尾山荘
今回の位置関係。
今回の位置関係。
市営沢渡駐車場(第三)に駐車。
2021年09月10日 07:55撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 7:55
市営沢渡駐車場(第三)に駐車。
バスターミナル。
2021年09月10日 07:58撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 7:58
バスターミナル。
8時のバスにギリギリ間に合いました!
2021年09月10日 07:59撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 7:59
8時のバスにギリギリ間に合いました!
上高地のバスターミナルをスタート。
2021年09月10日 08:40撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 8:40
上高地のバスターミナルをスタート。
まずは遊歩道を。
2021年09月10日 08:41撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 8:41
まずは遊歩道を。
すぐに河童橋に。
河童橋と穂高連峰。
あそこへ、あの裏っ側から登ります。
2021年09月10日 08:44撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/10 8:44
すぐに河童橋に。
河童橋と穂高連峰。
あそこへ、あの裏っ側から登ります。
河童橋をアップで撮ったつもりが、ついつい穂高の山々も入れてしまいます。
2021年09月10日 08:45撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/10 8:45
河童橋をアップで撮ったつもりが、ついつい穂高の山々も入れてしまいます。
河童橋から下流方面には焼岳。
2021年09月10日 08:45撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/10 8:45
河童橋から下流方面には焼岳。
ため息が出るような眺め。
2021年09月10日 08:46撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 8:46
ため息が出るような眺め。
途中の川もキレイです。
2021年09月10日 08:48撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 8:48
途中の川もキレイです。
2021年09月10日 08:48撮影 by  SO-52A, Sony
2
9/10 8:48
2021年09月10日 09:20撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 9:20
河原。
2021年09月10日 09:21撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 9:21
河原。
池。
水は透き通ってます。
2021年09月10日 09:26撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 9:26
池。
水は透き通ってます。
明神館。
2021年09月10日 09:27撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 9:27
明神館。
山(多分、前穂、明神岳)と川。
2021年09月10日 10:06撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/10 10:06
山(多分、前穂、明神岳)と川。
向こうにも山が。
東大天井岳?
2021年09月10日 10:07撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 10:07
向こうにも山が。
東大天井岳?
水と緑と木漏れ日と。
2021年09月10日 10:14撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 10:14
水と緑と木漏れ日と。
徳澤園。
2021年09月10日 10:15撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 10:15
徳澤園。
徳澤園の脇の小川。
こちらもめちゃキレイ。
2021年09月10日 10:21撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 10:21
徳澤園の脇の小川。
こちらもめちゃキレイ。
徳澤園でお昼にします。
カレー。美味しかった。
2021年09月10日 10:27撮影 by  SO-52A, Sony
2
9/10 10:27
徳澤園でお昼にします。
カレー。美味しかった。
緑の中に新村橋。
2021年09月10日 10:55撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 10:55
緑の中に新村橋。
雪渓が見えます。
あれは近寄れない。。。
2021年09月10日 11:11撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/10 11:11
雪渓が見えます。
あれは近寄れない。。。
山をバックに。
明神岳か前穂か分からない・・・。
2021年09月10日 11:17撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 11:17
山をバックに。
明神岳か前穂か分からない・・・。
横尾。
2021年09月10日 11:39撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 11:39
横尾。
横尾大橋。
2021年09月10日 11:40撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 11:40
横尾大橋。
横尾大橋から上流。
2021年09月10日 11:48撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 11:48
横尾大橋から上流。
下流はこんな感じ。
2021年09月10日 11:48撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 11:48
下流はこんな感じ。
屏風岩の断崖。
2021年09月10日 12:09撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 12:09
屏風岩の断崖。
階段。
いよいよ登りステージへ。
2021年09月10日 12:11撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 12:11
階段。
いよいよ登りステージへ。
2021年09月10日 12:40撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 12:40
青空と緑と谷。
2021年09月10日 12:41撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 12:41
青空と緑と谷。
本谷橋。
2021年09月10日 12:48撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 12:48
本谷橋。
結構、揺れました。
高所恐怖症の自分にとっては、もう少し幅が欲しい。
2021年09月10日 12:49撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 12:49
結構、揺れました。
高所恐怖症の自分にとっては、もう少し幅が欲しい。
本谷橋を渡って、河原で少し休憩。
流れは急です。
2021年09月10日 12:55撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 12:55
本谷橋を渡って、河原で少し休憩。
流れは急です。
出発します。
2021年09月10日 12:58撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 12:58
出発します。
涸沢カール。
2021年09月10日 13:20撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 13:20
涸沢カール。
きのこ。
可愛いけど。
2021年09月10日 13:23撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 13:23
きのこ。
可愛いけど。
崩れた石で作られたのかな、石畳。
2021年09月10日 13:37撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 13:37
崩れた石で作られたのかな、石畳。
落石注意となってます。
2021年09月10日 13:39撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 13:39
落石注意となってます。
渓谷。
2021年09月10日 13:41撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 13:41
渓谷。
Sガレ。
2021年09月10日 14:11撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 14:11
Sガレ。
向こうに山が。
(後で分かった)正面に涸沢岳、左に奥穂。
2021年09月10日 14:32撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/10 14:32
向こうに山が。
(後で分かった)正面に涸沢岳、左に奥穂。
緑。
深い。
2021年09月10日 14:34撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 14:34
緑。
深い。
青空、雲、山。いい感じ。
左奥に東大天井。
2021年09月10日 14:34撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 14:34
青空、雲、山。いい感じ。
左奥に東大天井。
パノラマコースとの分岐。
2021年09月10日 14:53撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 14:53
パノラマコースとの分岐。
テント場に直接アクセスするのかと思ったら、涸沢ヒュッテに到着。
ヒュッテを抜けて、テント場へ。
2021年09月10日 14:56撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 14:56
テント場に直接アクセスするのかと思ったら、涸沢ヒュッテに到着。
ヒュッテを抜けて、テント場へ。
ヒュッテから見下ろすテント場。
向こうには涸沢小屋。
2021年09月10日 14:57撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 14:57
ヒュッテから見下ろすテント場。
向こうには涸沢小屋。
涸沢小屋方面。
2021年09月10日 15:13撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 15:13
涸沢小屋方面。
涸沢岳、涸沢槍。
2021年09月10日 15:13撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/10 15:13
涸沢岳、涸沢槍。
稜線と雪渓。
2021年09月10日 15:13撮影 by  SO-52A, Sony
2
9/10 15:13
稜線と雪渓。
涸沢ヒュッテで生ビール!
おでんは売り切れ・・・。
2021年09月10日 16:25撮影 by  SO-52A, Sony
2
9/10 16:25
涸沢ヒュッテで生ビール!
おでんは売り切れ・・・。
続けて、持参したビールを。
2021年09月10日 16:52撮影 by  SO-52A, Sony
2
9/10 16:52
続けて、持参したビールを。
2021年09月10日 16:57撮影 by  SO-52A, Sony
9/10 16:57
2021年09月10日 17:06撮影 by  SO-52A, Sony
2
9/10 17:06
〆は、シーフードヌードルのキムチ足し。
めちゃ旨かった。はまりそう。
2021年09月10日 18:39撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/10 18:39
〆は、シーフードヌードルのキムチ足し。
めちゃ旨かった。はまりそう。
二日目の朝は雨。
2021年09月11日 05:14撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 5:14
二日目の朝は雨。
朝、やっと雨がやみ行動開始。
2021年09月11日 06:47撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 6:47
朝、やっと雨がやみ行動開始。
上は雲の中。。。
2021年09月11日 06:47撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 6:47
上は雲の中。。。
分厚い雲の間から、陽の光が。
一応、日の出。
2021年09月11日 06:59撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 6:59
分厚い雲の間から、陽の光が。
一応、日の出。
またしても小雨が降ってきましたが、奥穂に向けてパノラマコースからスタート。
2021年09月11日 07:21撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 7:21
またしても小雨が降ってきましたが、奥穂に向けてパノラマコースからスタート。
振り返って、随分、遠くにテント場。
2021年09月11日 07:36撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 7:36
振り返って、随分、遠くにテント場。
ザイテングラート取り付き部分。
そこから上が真っ白じゃん。。。
2021年09月11日 07:58撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 7:58
ザイテングラート取り付き部分。
そこから上が真っ白じゃん。。。
もう秋の気配。
草は枯れ始めています。
2021年09月11日 08:10撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/11 8:10
もう秋の気配。
草は枯れ始めています。
ザイテングラートの先端。
2021年09月11日 08:19撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 8:19
ザイテングラートの先端。
そして、いよいよへザイテングラートへ出発
2021年09月11日 08:27撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 8:27
そして、いよいよへザイテングラートへ出発
ザイテングラート途中。
かなり急峻です。
2021年09月11日 08:44撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 8:44
ザイテングラート途中。
かなり急峻です。
「ホタカ小ヤ20分」の表示。
正直、「まだ20分もあるのか・・・」と。。。
2021年09月11日 08:56撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 8:56
「ホタカ小ヤ20分」の表示。
正直、「まだ20分もあるのか・・・」と。。。
癒し。
2021年09月11日 09:12撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 9:12
癒し。
穂高岳山荘に到着。
もうずぶ濡れです。
昼前にはあがる予報なので、ここで休ませてもらいます。
2021年09月11日 09:17撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 9:17
穂高岳山荘に到着。
もうずぶ濡れです。
昼前にはあがる予報なので、ここで休ませてもらいます。
鳥。
逃げもせず、近くを歩き回っていて、可愛い。
2021年09月11日 09:18撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 9:18
鳥。
逃げもせず、近くを歩き回っていて、可愛い。
出発してすぐのハシゴ。
すごい高度感。見下ろすのもこれが限界。
2021年09月11日 10:41撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 10:41
出発してすぐのハシゴ。
すごい高度感。見下ろすのもこれが限界。
次のハシゴ。
本気で怖い。。。
2021年09月11日 10:41撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 10:41
次のハシゴ。
本気で怖い。。。
あとは、ガレ場の急登を登って行きます。
2021年09月11日 10:43撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 10:43
あとは、ガレ場の急登を登って行きます。
しばらくすると、青空と雲海が見えはじめました。
2021年09月11日 10:45撮影 by  SO-52A, Sony
2
9/11 10:45
しばらくすると、青空と雲海が見えはじめました。
涸沢岳も。
2021年09月11日 10:48撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/11 10:48
涸沢岳も。
青空ぁ。。。
2021年09月11日 10:56撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 10:56
青空ぁ。。。
奥穂。
2021年09月11日 10:57撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 10:57
奥穂。
あと200メートル。
2021年09月11日 11:01撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 11:01
あと200メートル。
雲の中からジャンダルムが。
2021年09月11日 11:07撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 11:07
雲の中からジャンダルムが。
奥穂高岳山頂!
2021年09月11日 11:13撮影 by  SO-52A, Sony
2
9/11 11:13
奥穂高岳山頂!
相棒くん。
サングラスをかけるとTミネーター??
2021年09月11日 11:13撮影 by  SO-52A, Sony
2
9/11 11:13
相棒くん。
サングラスをかけるとTミネーター??
自分も撮ってもらいました。
2021年09月11日 11:16撮影 by  SO-52A, Sony
3
9/11 11:16
自分も撮ってもらいました。
山座同定盤と。
2021年09月11日 11:18撮影 by  SO-52A, Sony
3
9/11 11:18
山座同定盤と。
ガスの中、ジャンダルム方面に向かう相棒くん。
真っ白だし、めちゃ尾根の上で、大丈夫なん??
2021年09月11日 11:22撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/11 11:22
ガスの中、ジャンダルム方面に向かう相棒くん。
真っ白だし、めちゃ尾根の上で、大丈夫なん??
ジャンダルムと雲海。
2021年09月11日 11:25撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/11 11:25
ジャンダルムと雲海。
ジャンダルムの頂きに人影が。
すげー。
2021年09月11日 11:30撮影 by  SO-52A, Sony
2
9/11 11:30
ジャンダルムの頂きに人影が。
すげー。
山頂とジャンダルム
2021年09月11日 11:39撮影 by  SO-52A, Sony
3
9/11 11:39
山頂とジャンダルム
ジャンダルム方面の標識。
「難ルート」と。。。
2021年09月11日 11:46撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/11 11:46
ジャンダルム方面の標識。
「難ルート」と。。。
ケルン。
2021年09月11日 11:48撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/11 11:48
ケルン。
最後に前穂、吊尾根方面を写して出発。
2021年09月11日 11:54撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/11 11:54
最後に前穂、吊尾根方面を写して出発。
2021年09月11日 11:55撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 11:55
(ガスガスの)涸沢岳と穂高岳山荘。
2021年09月11日 12:08撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/11 12:08
(ガスガスの)涸沢岳と穂高岳山荘。
山荘直上。
この先が核心部。
怖い。。。
2021年09月11日 12:17撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 12:17
山荘直上。
この先が核心部。
怖い。。。
降りてきて、振り返る(見上げる)。
2021年09月11日 12:22撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 12:22
降りてきて、振り返る(見上げる)。
穂高岳山荘でお昼を。
味噌ラーメン。
美味しかったです。
2021年09月11日 12:34撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/11 12:34
穂高岳山荘でお昼を。
味噌ラーメン。
美味しかったです。
涸沢岳山頂。
な〜んにも見えず。
2021年09月11日 13:19撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 13:19
涸沢岳山頂。
な〜んにも見えず。
涸沢岳山頂の三角点。
ヤマレコ上の頂上がこちらになっていました。
2021年09月11日 13:26撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 13:26
涸沢岳山頂の三角点。
ヤマレコ上の頂上がこちらになっていました。
涸沢岳から崖下。
これ以上は近づけません。。。
2021年09月11日 13:27撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 13:27
涸沢岳から崖下。
これ以上は近づけません。。。
ヘリポート。
2021年09月11日 13:43撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 13:43
ヘリポート。
涸沢岳からの奥穂方面。
(PCでないと判別しずらいですが)取り付き部分の急峻さ(ハシゴ)がハッキリと。
2021年09月11日 13:44撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 13:44
涸沢岳からの奥穂方面。
(PCでないと判別しずらいですが)取り付き部分の急峻さ(ハシゴ)がハッキリと。
穂高岳山荘から望む、涸沢カール。
2021年09月11日 13:52撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 13:52
穂高岳山荘から望む、涸沢カール。
いよいよ、テント場に向け出発。
2021年09月11日 13:56撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/11 13:56
いよいよ、テント場に向け出発。
いつの間にか、常念岳がクッキリ。
2021年09月11日 14:19撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 14:19
いつの間にか、常念岳がクッキリ。
サルが目の前を(ザイテングラードを超えて)通過。
2021年09月11日 14:36撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 14:36
サルが目の前を(ザイテングラードを超えて)通過。
サルの群れ。
2021年09月11日 14:38撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 14:38
サルの群れ。
涸沢小屋とパノラマルートの分岐。
小屋を目指します。
2021年09月11日 15:01撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 15:01
涸沢小屋とパノラマルートの分岐。
小屋を目指します。
2021年09月11日 15:11撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 15:11
しずく。
2021年09月11日 15:13撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 15:13
しずく。
涸沢小屋。
2021年09月11日 15:23撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 15:23
涸沢小屋。
おでんとビールで。
2021年09月11日 15:29撮影 by  SO-52A, Sony
3
9/11 15:29
おでんとビールで。
テント場をの眺めながら。
2021年09月11日 15:32撮影 by  SO-52A, Sony
3
9/11 15:32
テント場をの眺めながら。
涸沢ヒュッテで飲みの続き。
奥穂はまだ雲がかかっています。
2021年09月11日 16:56撮影 by  SO-52A, Sony
9/11 16:56
涸沢ヒュッテで飲みの続き。
奥穂はまだ雲がかかっています。
夕方には雲も切れ、幻想的な風景が。
2021年09月11日 17:57撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/11 17:57
夕方には雲も切れ、幻想的な風景が。
尾根の向こうに夕日が。
雲が光って神々しい。
2021年09月11日 18:07撮影 by  SO-52A, Sony
2
9/11 18:07
尾根の向こうに夕日が。
雲が光って神々しい。
日の出前の穂高連峰。
2021年09月12日 05:02撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 5:02
日の出前の穂高連峰。
日の出直前、山際が光ってキレイ。
2021年09月12日 05:11撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 5:11
日の出直前、山際が光ってキレイ。
何度も撮ってしまいます。。。
2021年09月12日 05:11撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 5:11
何度も撮ってしまいます。。。
反対側の尾根の上にある雲に朝日が当たっています。
2021年09月12日 05:21撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 5:21
反対側の尾根の上にある雲に朝日が当たっています。
雲。
2021年09月12日 05:29撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 5:29
雲。
こちらも。
2021年09月12日 05:30撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 5:30
こちらも。
2021年09月12日 05:38撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 5:38
いよいよ朝日が。
2021年09月12日 05:39撮影 by  SO-52A, Sony
2
9/12 5:39
いよいよ朝日が。
次第に。
2021年09月12日 05:40撮影 by  SO-52A, Sony
3
9/12 5:40
次第に。
奥穂。
2021年09月12日 05:41撮影 by  SO-52A, Sony
2
9/12 5:41
奥穂。
涸沢岳、涸沢槍。
2021年09月12日 05:41撮影 by  SO-52A, Sony
2
9/12 5:41
涸沢岳、涸沢槍。
北穂。
2021年09月12日 05:41撮影 by  SO-52A, Sony
2
9/12 5:41
北穂。
前穂。
2021年09月12日 05:41撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 5:41
前穂。
そして、朝食。
は、最近、定番の朝カレー。
2021年09月12日 05:48撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 5:48
そして、朝食。
は、最近、定番の朝カレー。
マイテントとカール。
2021年09月12日 06:51撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 6:51
マイテントとカール。
涸沢ヒュッテの展望デッキを眺めつつ、出発。
2021年09月12日 07:35撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 7:35
涸沢ヒュッテの展望デッキを眺めつつ、出発。
振り返って、涸沢カール。
2021年09月12日 07:57撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 7:57
振り返って、涸沢カール。
沢・・・と言うより滝?
あんなに上部から、かなりの水量。
どこから水が??
2021年09月12日 08:16撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 8:16
沢・・・と言うより滝?
あんなに上部から、かなりの水量。
どこから水が??
本谷橋。
2021年09月12日 08:38撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 8:38
本谷橋。
屏風岩。
2021年09月12日 08:45撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 8:45
屏風岩。
岩と根と。
2021年09月12日 08:59撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 8:59
岩と根と。
屏風岩の遠眺。
2021年09月12日 09:14撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 9:14
屏風岩の遠眺。
横尾大橋に到着。
やっと横尾だ。。。
2021年09月12日 09:32撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 9:32
横尾大橋に到着。
やっと横尾だ。。。
これを渡ったら、あとは遊歩道。
って言っても、まだ残り3時間もの長い道のり。。。
2021年09月12日 09:32撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 9:32
これを渡ったら、あとは遊歩道。
って言っても、まだ残り3時間もの長い道のり。。。
前穂、奥が明神かな。
2021年09月12日 10:01撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 10:01
前穂、奥が明神かな。
徳澤園で名物のソフトクリーム。
2021年09月12日 10:42撮影 by  SO-52A, Sony
2
9/12 10:42
徳澤園で名物のソフトクリーム。
2021年09月12日 11:09撮影 by  SO-52A, Sony
2
9/12 11:09
サルが。。。
2021年09月12日 11:25撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 11:25
サルが。。。
明神岳。
2021年09月12日 11:38撮影 by  SO-52A, Sony
2
9/12 11:38
明神岳。
明神池方面へ。
2021年09月12日 11:43撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 11:43
明神池方面へ。
明神橋。
2021年09月12日 11:48撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 11:48
明神橋。
明神橋から明神岳。
左奥は、奥穂。
2021年09月12日 11:48撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 11:48
明神橋から明神岳。
左奥は、奥穂。
橋から。
2021年09月12日 11:48撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 11:48
橋から。
明神橋を渡って、再度ビュー。
カッコいい橋です。
2021年09月12日 11:50撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 11:50
明神橋を渡って、再度ビュー。
カッコいい橋です。
明神池に。
2021年09月12日 11:52撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 11:52
明神池に。
清流。
2021年09月12日 11:53撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 11:53
清流。
こちらも。
2021年09月12日 11:53撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 11:53
こちらも。
明神池からの流れかな?
2021年09月12日 12:04撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 12:04
明神池からの流れかな?
どこも流れはキレイ。
2021年09月12日 12:05撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 12:05
どこも流れはキレイ。
透明。
2021年09月12日 12:05撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 12:05
透明。
こちらは本流。
2021年09月12日 12:15撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 12:15
こちらは本流。
焼岳。
2021年09月12日 12:22撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 12:22
焼岳。
梓川の右岸、木道を行きます。
2021年09月12日 12:24撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 12:24
梓川の右岸、木道を行きます。
何度も撮ってしまう、清流。
2021年09月12日 12:40撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 12:40
何度も撮ってしまう、清流。
2021年09月12日 12:41撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 12:41
2021年09月12日 12:42撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 12:42
2021年09月12日 12:43撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 12:43
秋。
2021年09月12日 12:45撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 12:45
秋。
サル。
上高地はサルだらけでした。
2021年09月12日 12:46撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 12:46
サル。
上高地はサルだらけでした。
2021年09月12日 12:55撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 12:55
歩いて来た穂高をバックに、記念写真。
2021年09月12日 12:55撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/12 12:55
歩いて来た穂高をバックに、記念写真。
梓川と穂高連峰。
2021年09月12日 12:57撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 12:57
梓川と穂高連峰。
河童橋まで戻って来ました。
2021年09月12日 12:58撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 12:58
河童橋まで戻って来ました。
2021年09月12日 12:58撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 12:58
河童橋から焼岳。
2021年09月12日 13:00撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 13:00
河童橋から焼岳。
2021年09月12日 13:01撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 13:01
2021年09月12日 13:01撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 13:01
お昼は、河童橋近くの五千尺キッチンで味噌ラーメン。
プラス山賊焼き。
もう、河童橋方面の絶景を眺めながらの旨し!
2021年09月12日 13:09撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 13:09
お昼は、河童橋近くの五千尺キッチンで味噌ラーメン。
プラス山賊焼き。
もう、河童橋方面の絶景を眺めながらの旨し!
バスターミナルで、山行は終了。
2021年09月12日 13:35撮影 by  SO-52A, Sony
9/12 13:35
バスターミナルで、山行は終了。
撮影機器:

装備

個人装備
【メインで使用】半袖シャツ 半袖ドライアンダー ズボン サポーター フリース 靴下 防寒着 雨具 帽子 登山靴 ヘルメット ザック アタックザック タオル ストック ヘッドライト サングラス バーナー コッヘル 水筒 主食 行動食 飲料 地図 携帯 モバイルバッテリー 時計 テント一式 マット 寝袋 座布団 ツェルト 【予備装備】長袖アンダーウエア タイツ 着替え

感想

今回は、いつかは行ってみたいと思っていた涸沢カール。そして、奥穂、涸沢岳に登頂。
穂高連峰のことはあまり知識なく、直前まで、涸沢カールがゴールのようなイメージでした。
初日は快晴、暑いくらいの中を涸沢カールまで。
いつもより軽くしたつもりが何故か、いつも以上の重量ザックで、本谷橋から先は急激にスピードダウンし、本当に苦しい登りでした。
涸沢カールに到着すると、快晴で穂高連峰が本当に素晴らしい眺めでした。
二日目は、モルゲンロートと奥穂を楽しみにしていたのだけれど、朝はガスと雨でモルゲンロートは見れず。
雨があがってから行動を開始したものの、すぐにまた雨が降り出し、レインを着ての山行となり、冷たい雨にテンションも下がり気味に。
それでも、次第に天気は回復する予報だったので、穂高岳山荘で様子を見ながら奥穂を目指すことにし、どうにか穂高岳山荘に到着。山荘では同様に暖を取っている人が多数。

10時過ぎに雨があがったので、いよいよ奥穂に向けて出発。
スタート直後の取り付き部分は、本コースの核心部。垂直に近い鎖場やハシゴで本気でビビってました。
それ以降はガレた急登を進み、どうにか奥穂山頂に。
山頂では次第にガスが取れ、ジャンダルムが見えたり隠れたり。
前穂方面はずっと雲に隠れていたけれど、諦めて次へ。
一旦、穂高岳山荘まで戻り、お昼に味噌ラーメンを。(美味しく頂きました。)
その後、涸沢岳に登頂。
涸沢岳は周りが全く見えないガスガスで、山頂標識を写真に撮っておしまい。ちょっと残念。
下りは涸沢小屋に立ち寄り、おでんとビールで山行のご褒美。
その後は涸沢ヒュッテ、テントで飲みの続きを。

三日目朝は快晴も、モルゲンロートという感じではなく、赤く染まる様は見られませんでした。それでも、日の出とともに表情を変える穂高連峰は素晴らしかった。

3日を通して荷物だったり、雨だったり、標高や急登だったりで、身体的には本当にしんどい部分が多かったけれど、見られた景色はどこもかしこもやっぱり格別でした。
また、雪がある時期に来てみたいと思いました。
※紅葉シーズン直前で、まだ登山者が少なめなのか、テント場は、10日(金)が約100張り、11日(土)は約200張り(gaji数え)でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人

コメント

3年前の9月21日22日23日と2泊3日で行って来ました。台風が来ていたのですが??其程雨も降らず、sガレではオコジョ😃が見られました😃
2021/9/13 21:38
メッセージ、ありがとうございます。
台風が来ていたのに降られなかったとは羨ましいです。
こちらは、予報では雨は全くなしだったので、念のためのレインでしたが、ガッツリ着て歩きました。

オコジョ、いいですねぇ。
野生動物がサルのみだったので、めちゃ羨ましいです。
2021/9/13 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら