ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351856
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳、間ノ岳〜素晴らしい秋晴れの南アルプス大展望〜

2013年09月28日(土) 〜 2013年09月29日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
29:07
距離
17.3km
登り
2,380m
下り
2,378m

コースタイム

 【9月28日】
  06:06 広河原
    ↓
  07:45 二股
    ↓
  09:25 八本歯のコル
    ↓
  09:50 トラバース道分岐
    ↓
  10:03 吊尾根分岐
    ↓
  10:23 北岳山頂
    ↓
  11:21 北岳山荘、テント設営
    ↓
  12:36 中白峰
    ↓
  13:21 間ノ岳
    ↓
  14:27 中白峰
    ↓
  14:59 北岳山荘
    
 【9月29日】
  06:47 北岳山荘
    ↓
  07:28 吊尾根分岐
    ↓
  07:49 北岳山頂
    ↓
  08:25 両股分岐
    ↓
  08:35 北岳肩ノ小屋
    ↓
  09:06 小太郎分岐
    ↓
  09:53 白根御池小屋
    ↓
  11:13 広河原
天候  2日間とも見事な秋晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
 駐車場の激混み回避するため、前日移動で芦安駐車場に車中泊
 行きも帰りも芦安〜広河原は乗合タクシー利用、片道1100円
コース状況/
危険箇所等
帰りのお風呂:白峰会館(700円)
       →芦安駐車場のすぐそばにあります
リベンジに向け、吊橋を渡って出発!!
1
リベンジに向け、吊橋を渡って出発!!
さっそくお花がたくさん咲いてました
7
さっそくお花がたくさん咲いてました
台風の影響でしょうか、荒れてました
台風の影響でしょうか、荒れてました
美しい沢に癒されます
4
美しい沢に癒されます
今回は大樺沢コースにて山頂アタック
今回は大樺沢コースにて山頂アタック
この天気、テンション上がります
15
この天気、テンション上がります
二股到着、空が青すぎ
3
二股到着、空が青すぎ
雪渓はもうほとんどありません
2
雪渓はもうほとんどありません
バットレスを見ながら急坂を上っていきます
3
バットレスを見ながら急坂を上っていきます
振り返ると鳳凰と遠方に八ヶ岳が見えました
1
振り返ると鳳凰と遠方に八ヶ岳が見えました
八ヶ岳アップ
バットレスに近づいてきた
3
バットレスに近づいてきた
大迫力の岩壁、登っている人はいませんでした
17
大迫力の岩壁、登っている人はいませんでした
別アングルからのバットレス
1
別アングルからのバットレス
7月に歩いた高嶺と地蔵岳がくっきり
6
7月に歩いた高嶺と地蔵岳がくっきり
わずかですが紅葉している箇所もありました
18
わずかですが紅葉している箇所もありました
八本歯のコルまでは木製ハシゴがいっぱいです
6
八本歯のコルまでは木製ハシゴがいっぱいです
北岳山頂方面
黄色に染まったナナカマド
4
黄色に染まったナナカマド
コル直下にて甲斐駒が見えてきます
3
コル直下にて甲斐駒が見えてきます
コルより間ノ岳方面、待望の稜線が見れて感激
14
コルより間ノ岳方面、待望の稜線が見れて感激
遠方には富士山
富士山アップ!
このまままずは北岳山頂を目指しました
3
このまままずは北岳山頂を目指しました
鳳凰三山、白砂の稜線がキレイ
4
鳳凰三山、白砂の稜線がキレイ
間ノ岳&農鳥岳方面の美しさにメロメロ
7
間ノ岳&農鳥岳方面の美しさにメロメロ
北岳山頂を目指す左側には中央アルプスが見えます
4
北岳山頂を目指す左側には中央アルプスが見えます
仙丈ヶ岳、本当にヤバイ眺めでした
6
仙丈ヶ岳、本当にヤバイ眺めでした
この景色が見たかった・・・
10
この景色が見たかった・・・
オベリスクアップ
12
オベリスクアップ
北岳山頂!!素晴らしい大パノラマ!!
12
北岳山頂!!素晴らしい大パノラマ!!
仙丈&甲斐駒もバッチシ!
10
仙丈&甲斐駒もバッチシ!
甲斐駒&八ヶ岳
この美しい稜線をより北岳山荘へGO
12
この美しい稜線をより北岳山荘へGO
素晴らしい展望に何度も何度も足が止まります
4
素晴らしい展望に何度も何度も足が止まります
仙丈にもリベンジしたくなりました
2
仙丈にもリベンジしたくなりました
7月の展望とはまるっきり正反対!!
4
7月の展望とはまるっきり正反対!!
北岳山荘にテント設営、なんと一番乗りでした
10
北岳山荘にテント設営、なんと一番乗りでした
荷物を軽くして間ノ岳へ、振り返ると北岳が素晴らしい
13
荷物を軽くして間ノ岳へ、振り返ると北岳が素晴らしい
これぞ標高日本2位の名峰!!
11
これぞ標高日本2位の名峰!!
山と青空と草紅葉のカラフルな色合いがGOOD
3
山と青空と草紅葉のカラフルな色合いがGOOD
中白峰、遠方に富士山と目指す間ノ岳が見えます
1
中白峰、遠方に富士山と目指す間ノ岳が見えます
仙丈、甲斐駒、北岳の南アルプススペシャルトリオ
7
仙丈、甲斐駒、北岳の南アルプススペシャルトリオ
間ノ岳山頂!!
塩見岳をようやく見れました
5
塩見岳をようやく見れました
少し下って農鳥岳方面を覗きに行きました
7
少し下って農鳥岳方面を覗きに行きました
意外に険しい間ノ岳〜北岳ルート
3
意外に険しい間ノ岳〜北岳ルート
雲がとうとう出始めましたが・・・
2
雲がとうとう出始めましたが・・・
しばらくすると雲が消えてくれました
5
しばらくすると雲が消えてくれました
テントに戻って腹ごしらえ
5
テントに戻って腹ごしらえ
夕刻の雲海越しに仙丈
8
夕刻の雲海越しに仙丈
夕刻の北岳山荘テン場
4
夕刻の北岳山荘テン場
うっすら赤富士
北岳のモルゲンが見れて感動です!!
21
北岳のモルゲンが見れて感動です!!
うっすら赤富士をアップ
13
うっすら赤富士をアップ
山荘からの夕日
真っ赤です
雲がうっすら赤く染まってきました
6
雲がうっすら赤く染まってきました
なんだか神秘的に感じました
10
なんだか神秘的に感じました
こりゃ素晴らしい夕刻を過ごせました
2
こりゃ素晴らしい夕刻を過ごせました
翌朝の赤富士
赤富士アップ
最高のテン場ですな
7
最高のテン場ですな
美しすぎでしょう!!
19
美しすぎでしょう!!
来てよかった(^O^)
20
来てよかった(^O^)
朝日のお出まし
朝日に染まる北岳
7
朝日に染まる北岳
中央アルプス方面、翌朝も快晴の朝でした
1
中央アルプス方面、翌朝も快晴の朝でした
名残惜しいです
雲海の富士山が見られるのも山にいるからですよね
12
雲海の富士山が見られるのも山にいるからですよね
稜線のあまりの美しさに振り返ってばかり
7
稜線のあまりの美しさに振り返ってばかり
北岳山頂まではけっこう険しいです
1
北岳山頂まではけっこう険しいです
この日も仙丈は見事な展望
1
この日も仙丈は見事な展望
遠方のこの3つのピークはどこだろう?
1
遠方のこの3つのピークはどこだろう?
2日目も文句のつけようがない眺め
3
2日目も文句のつけようがない眺め
仙丈の奥には笠ヶ岳、穂高、槍が見えました
2
仙丈の奥には笠ヶ岳、穂高、槍が見えました
鳳凰三山の稜線
ずっと見ていたい、そんな眺めです
5
ずっと見ていたい、そんな眺めです
2日目も北岳山頂は快晴!!
4
2日目も北岳山頂は快晴!!
甲斐駒、八ヶ岳、鳳凰
6
甲斐駒、八ヶ岳、鳳凰
仙丈&甲斐駒方面もすごい青空
5
仙丈&甲斐駒方面もすごい青空
眼下に肩の小屋が見えてきます
2
眼下に肩の小屋が見えてきます
北岳山頂と富士山を振り返る、シルエットがいいですね
3
北岳山頂と富士山を振り返る、シルエットがいいですね
北岳山頂と間ノ岳方面を振り返る、こちらもシルエットがいいね
1
北岳山頂と間ノ岳方面を振り返る、こちらもシルエットがいいね
この日は仙丈の美しさに惹かれっぱなし
4
この日は仙丈の美しさに惹かれっぱなし
甲斐駒、鋸方面も見えてました
10
甲斐駒、鋸方面も見えてました
雄大なカールを一望できました
5
雄大なカールを一望できました
八ヶ岳をアップ、最近ご無沙汰してます
6
八ヶ岳をアップ、最近ご無沙汰してます
本当にカラフルな展望です
2
本当にカラフルな展望です
何枚撮っても飽きないです
10
何枚撮っても飽きないです
鳳凰と富士山
甲斐駒へ続く稜線に見えます
3
甲斐駒へ続く稜線に見えます
ナナカマドと甲斐駒&八ヶ岳
7
ナナカマドと甲斐駒&八ヶ岳
ナナカマドと鳳凰三山
5
ナナカマドと鳳凰三山
ナナカマドと富士山
5
ナナカマドと富士山
ナナカマドアップ
5
ナナカマドアップ
もう少しで葉も真っ赤になるんでしょうね
1
もう少しで葉も真っ赤になるんでしょうね
ナナカマドの赤い実が本当に美しいです
10
ナナカマドの赤い実が本当に美しいです
黄色に色付く木々と鳳凰三山
1
黄色に色付く木々と鳳凰三山
秋への移り変わりを感じます
4
秋への移り変わりを感じます
下山途中より北岳を振り返る
1
下山途中より北岳を振り返る
一部分紅葉している箇所もありました
5
一部分紅葉している箇所もありました
鳳凰三山と白根御池
4
鳳凰三山と白根御池
白根御池小屋から見た北岳方面
1
白根御池小屋から見た北岳方面
広河原到着、最高の2日間でした
3
広河原到着、最高の2日間でした
広河原にて南アルプスの天然水をお持ち帰り
4
広河原にて南アルプスの天然水をお持ち帰り
腹ペコの為、境川PAにて定番の秋刀魚定食を頂く
15
腹ペコの為、境川PAにて定番の秋刀魚定食を頂く

感想

先週末はどういうわけか足がつってしまい、ちょっとコンディションに不安があった為山行きを断念。
せっかくの秋晴れ予報だったのにがっかりでした。(まぁ少々お金を使いすぎていた面もあったので
多少の節約にはなったかも・・・)

翌週末も晴れ予想とのことで、今度はコンディションをバッチリにして北岳リベンジに行ってきました。
7月に歩いていない大樺沢ルートを上りで選択し、下りは7月にバテバテになった御池小屋ルートと
しました。今回は北岳山荘テント泊の計画としました。

二股までは沢沿いのルートで、開けているので気持ちが良いです。上りにするなら御池小屋方面への
ルートよりもこちらのほうがいい気がします。二股〜八本歯のコルまではなかなかの急坂です。山荘で
ここのルートで体力を奪われて山頂へのアタックを断念する方がけっこういらっしゃいました。

八本歯のコル周辺はほんのり黄色になったいい雰囲気。コルに到着すると、間ノ岳方面の絶景!!
A●Bの台詞じゃないけど、「この景色が見たかった!」

続けて私はテン泊装備担いで北岳山頂に登頂しました!みごとな青空の山頂にたどり着けました。
山頂からは仙丈、甲斐駒、鳳凰、八ヶ岳、北ア、中央アなどの大展望。見事なリベンジ達成です。

山頂からは北岳山荘テン場へ。なんと自分が見渡す限り一番目の設営だったことに少々驚きました。
朝に絶好の眺めを見られる素晴らしいテント場でした。余計な荷物はおろして身を軽くし、間ノ岳山頂を
目指しました。意外に山頂まではなだらかそうですが、八本歯まで上ってきた影響がこのあたりで体に
効いてくる感じです。ですが、あまりの眺めの良さにそんな気持ちも立ち止まることで吹き飛ぶ展望
でした。

テント泊も激寒になるかとかなりビビってましたが、意外にも防寒対策をきっちりしたおかげで、熟睡と
まではいきませんでしたが、眠れました。夕日、星空、朝日とここに泊まらなければ見れない眺めを
見ることができて大満足です。

2日目も稜線は真っ青な空に!!2回目の北岳山頂も大パノラマに恵まれました。先週歩かなかった分を
取り戻せた感じです。ガイドブックや登山情報誌で見る「日本で一番高い稜線」を眺めて歩くことができ、
本当に感無量です。

今回の「オチ」ネタはガスコンロ切れ。一泊だけだからこれくらい持つだろうと思っていたのですが、
朝モーニングティを作ろうとしたら見事に鎮火し、寒い朝に冷たい水を飲む空しいスタートとなって
しまいました・・・。これが唯一の心残りでした。それでもいい思い出になりました。

おしまい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3455人

コメント

いやはや、絶景とはまさしくこのことですね
aigoeさん、おじゃまします。

朝夕の南アの美しい風景、堪能しまくりましたw
息を呑む絶景とはこういう風景のことなんでしょうね。
きっと夜も星空が綺麗だったんでしょうね!

もうそろそろ稜線でのテン泊はきつくなってくるでしょうね〜。
私はあれやこれやと今年最後のテン泊のチャンスを逸しています…。
aigoeさんはまだテン泊予定はあるんですか〜。
2013/9/30 22:43
まさしく絶景でした。
gaiaさん、どうもこんにちわ。

ご察しの通り、夜は満天の星空でした!7月のガスガス歩きとはまるっきり
180度違った山旅になりました。gaiaさんのように星空を撮影できるテク
ニックが私も欲しいですが、やや勉強嫌いで不真面目なもので・・・なにか
簡単な撮影可能なカメラが欲しいところです。

さすがに稜線上のテント泊は寒かったですね。幸いにも風が強く吹かなかった
ので救いでした。私も極端な寒がりなので、テント泊はもう行ってもあと1回
かな。今考えているのは、北ア未踏の霞沢岳に行っての徳本峠テント泊です。
よっぽど気温が高いときでないと、今年行けるかどうか微妙なところです
2013/10/1 12:28
夕日
aigoeさんのレコにて発見
同じ時に、同じテン場に居たのに、
私は夕日を見てない(゜-゜)

山荘を上がったとこから、
真赤な夕日が見れたんですね
気づきませんでした。

52の写真に写ってる、
私のテントでポケポケしてました

aigoeさんの夕日の写真だけでも、
見れて良かったです。
ありがとうございます
2013/10/2 22:01
朝日は…
negimaさん、コメントありがとうございます

夕日見れたんです。私も到着時は曇り始めていたので
見れないと思っていたのですが、西側がほんのり赤く
なったのが見えて飛び出しました

ちなみに私、朝日の出る瞬間はテント内でのシュラフ
梱包にてこずって見逃してしまいました
2013/10/3 12:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら