記録ID: 3533342
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
夏休みの宿題やってみた、中央アルプス編
2021年09月19日(日) [日帰り]


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 15:31
- 距離
- 48.2km
- 登り
- 3,984m
- 下り
- 4,216m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:25
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 15:32
距離 48.2km
登り 3,984m
下り 4,216m
2:34
60分
スタート地点
18:06
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
3時スタートしてまもなく2メートルくらいまで伸び切った笹藪漕ぎで1時間、全身びしょ濡れ。日が昇ってきてなんとか気持ちが持ちかえった瞬間。今回も防水ソックス使用。昼頃には替えました。
人が賑やかだった山頂。今日は風もなく最高。今年の登山で一番の天気になりました。気温も高く今年初の短パンTシャツでアルプス入れてます。
休憩時間含めて60%以下をキープ、宝剣も渋滞気味でしたが、なんとかスルッと抜けました
休憩時間含めて60%以下をキープ、宝剣も渋滞気味でしたが、なんとかスルッと抜けました
空木岳までの縦走は4度目。極楽平からみると毎回アップダウン少ないと勘違いしてます笑
檜尾手前と熊川手前が毎回偽ピークで騙されてこたえてますね。
そして空木岳手前はこーみえてわりとサクッと登れます
檜尾手前と熊川手前が毎回偽ピークで騙されてこたえてますね。
そして空木岳手前はこーみえてわりとサクッと登れます
空木岳も大賑わい。写真だけおさめて先を急ぐ、なんとか休憩時間含めて60%以下、20分巻き。このまま怪我なく下りきれれば、とゆー思いでした。下り苦手のため。池山尾根長いもんね。
菅の台へは下手くそながらも結果標準コースタイム25時間を休憩時間含めて60%以下で達成。駒ヶ根駅までバスも出てたが、ここは意地でロードで繋ぐ。懐かしい。たまたま時間帯もよく目の前に赤く染まった仙丈ヶ岳が出迎えてくれてました。これがレース中なら泣くかもな、ってくらい高揚感。写真より遥かにでかいし山肌が見えて最高でした。
感想
標準コースタイム25時間以上60%のスピードで走り切る今回のトレーニング。
数日前から台風が来ていて山の選定に悩んだ。個人的にはtjarのコースはもーお腹いっぱいなので行ったことないコースを歩きたい。けど内容の充実度やレースに向けての準備、の視点から見たとき、自分の優先順位のみでgpsログ録ってもどーなんだろ、と思い始めた(遅い笑)
北アルプス、大雪山、八ヶ岳…どれもコース上のログが少ない…(関係あるのか謎だが)
とゆーことでこれは、南か中央だな、と。
そして知っているコースを選定することで達成の可能性を高くしたかった。何故なら、すでに時期は9月下旬、尚且コースタイムを狙える晴れの条件ってのはこの先、私の休みの日に訪れることもそうそう無いだろうと。やるならこの日だと。これが今回の選定基準。
南でも良かったが25時間のコースタイムだとどこの登山口から入ってもピストンになりがち。一泊ならかなり楽しく描けそうだが、今回はそうではなく、分かりやすいログがよいかな、と中央へ。福島Bからは私の神奈川県からだと少し交通手段として厄介なので横山登山口に。
やってみて思うのはまーやれますよね、晴れてれば全く問題ないです。土井さんもおっしゃってましたが、やはり天候によってだいぶ条件が変わりますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する