記録ID: 354422
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
絶景と紅葉!西穂高〜ジャンダルム〜奥穂高〜涸沢〜上高地
2013年10月05日(土) 〜
2013年10月07日(月)



- GPS
- 56:00
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 1,403m
- 下り
- 2,018m
コースタイム
5日 14:15新穂高ロープウェイ乗車−14:45西穂高山荘(宿泊)
6日 5:15西穂高山荘−6:20独標−7:55西穂高山頂−9:30間ノ岳山頂
−10:07天狗岳山頂−10:43天狗のコル(岳沢分岐)−12:28ジャンダルム山頂
−14:06奥穂高山頂−14:45穂高岳山荘
7日 6:40穂高岳山荘−(写真撮影しながらゆっくり下山)−7:57涸沢ヒュッテ
−14:00上高地BS
6日 5:15西穂高山荘−6:20独標−7:55西穂高山頂−9:30間ノ岳山頂
−10:07天狗岳山頂−10:43天狗のコル(岳沢分岐)−12:28ジャンダルム山頂
−14:06奥穂高山頂−14:45穂高岳山荘
7日 6:40穂高岳山荘−(写真撮影しながらゆっくり下山)−7:57涸沢ヒュッテ
−14:00上高地BS
天候 | 5日曇時々晴れ 6日晴れのちガス(ジャンダルム)のち晴れ 7日ほぼ快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西穂高山荘〜独標 独標の直下が岩稜という程度です。 独標〜西穂高岳 だんだん厳しくなってきます。 西穂高岳〜ジャンダルム 岩場の厳しさもさることながら、コースを外れるとかなり危険です。 あとジャンダルム直前のピークへの登り(コブ尾根)は目印らしきものが見当たらなかったです。(あったのかもしれませんが・・・。確認する余裕が無かったです) とにかくこの区間の長さとアップダウンの連続が体力的には一番過酷かも。 ジャンダルム〜奥穂高 言わずもがなの危険地帯です。特にロバの耳の下降は危険です。奥穂高側からの登り場合はスイスイいっちゃうだけにピストンで戻る場合は冷や汗をかくかも。 (そういう単独者が多いです) 馬の背は高度感が精神的にヤバイです。こちらは逆に奥穂高側からの方が怖いと思います。 相応の装備、体力、技術、経験、気象条件がそろってから初めて行けるルートだと思います。 とにかく単独行は避けましょう。あとヘルメットの着用を強く推奨します。 落ちて足を折っただけでも見つからなければ助からない事もあるそうです。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
当初の雨、曇り予報を吹き飛ばす最高のコンディションでした!
かなり大変でしたが、同行のみなさん、ガイドのKさん、Tさんのサポートがあっての縦走達成です。
同行参加のNさんは途中で引き返すことになってしまい残念でしたが、またどこかの山でご一緒しましょう!
写真にはありませんが、所々に高度感のあるトラバースとかがあり、足元が信用できないような場所もあるので、緊張感の連続でした。
とにかく行動中は集中力を切らさない様にしないと1歩まちがっただけで奈落へ・・・。という所だらけです。
でも、縦走の達成感はありますので、十分に訓練して自信を付けてからであれば行ってみるのも良いでしょう。(それでも初めての場合はプロガイドに先導してもらった方が良いです)
今回お世話になったガイド事務所は以下です。(川名匡山岳ガイド事務所)
https://www.facebook.com/mt.kawana
初心者の訓練からヒマラヤまでOKのプロガイドさんです。
2013年の夏山の締めくくりとして最高の3日間でした!
PS:帰りの特急の冷房で風邪を引いてしまったようで、今38.5度の熱でレコを書いてます・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2086人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する