ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3550895
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

光岳・聖岳 日本百名山97、98座目

2021年09月23日(木) 〜 2021年09月25日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
28:37
距離
47.1km
登り
4,436m
下り
4,405m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:07
休憩
0:57
合計
10:04
距離 14.2km 登り 2,255m 下り 444m
4:56
56
5:52
5:58
91
7:29
7:32
197
10:49
10:51
65
11:56
93
13:29
13:45
17
14:02
14:14
8
14:22
14:40
20
2日目
山行
8:52
休憩
1:02
合計
9:54
距離 15.5km 登り 1,088m 下り 1,321m
5:02
21
5:23
5:43
42
6:25
6:26
59
7:25
7:26
89
8:55
8:59
15
9:14
9:19
18
9:37
9:39
21
10:00
38
10:38
10:52
100
12:32
12:33
12
12:45
12:54
7
13:01
13:05
34
13:39
72
14:51
14:52
4
14:56
3日目
山行
8:37
休憩
0:39
合計
9:16
距離 17.4km 登り 1,096m 下り 2,653m
4:32
2
4:34
24
4:58
5:01
46
5:47
59
6:46
7:01
45
7:46
7:47
36
8:23
8:32
61
9:33
9:39
19
9:58
89
11:27
11:31
56
12:27
12:28
23
12:51
57
天候 3日間ずーっと晴れ!
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼国道152号→南アルプスエコーライン→芝沢ゲート
首都圏から行く場合、中央道松川ICで降りてリアルに2時間かかります。
特に国道152号線から40分以上狭く曲がりくねった道が続きウンザリします。
終盤北又渡ダムから先は未舗装でまあまあ荒れていて、路面は芝沢ゲート〜易老渡〜便ヶ島間よりも悪いです。落石に乗り上げてパンクしないように要注意。
コース状況/
危険箇所等
▼芝沢ゲート→易老渡
徒歩、自転車ともに問題なく通行できます。
所々激流が流れていたり、水が溜まっている箇所もありますが、ローカットのシューズでも大丈夫です。
自転車の場合は、車輪がハマる1ヶ所だけ要注意です。

▼易老渡→易老岳
ほぼ眺望のない樹林帯の急登で危険箇所はありません。
ひたすら辛抱。

▼易老岳→光岳
三吉平の鞍部までは軽いアップダウンの道で危険箇所はありません。
三吉平→静高平は石がゴロゴロ敷き詰められたいわゆるゴーロの坂道となります。
危険ではないものの転ばないように。

▼光岳→易老岳→茶臼岳
三吉平までのゴーロを除けば基本的に穏やかなアップダウンの道で危険箇所はありません。

▼茶臼岳→上河内岳
上河内岳肩までは牧歌的な風景の後に標高を上げて登っていくものの危険箇所はありません。
最後の上河内岳肩から山頂への往復は、若干ザレています。

▼上河内岳→南岳→聖平小屋
一番の核心部に感じました。
右に左に切れ落ちたザレ場の急坂の下りが微かに続き滑落要注意の危険箇所です。

▼聖平小屋→薊畑
危険箇所はありません。

▼薊畑⇔聖岳山頂
小聖の手前にザレ場の前哨戦があります。
小聖から聖の肩までは若干痩せ尾根が続きますが、普通に通過できます。
肩から山頂はザレ場の急坂となるので下りは注意が必要ですが、前述の上河内→聖平間よりは、はるかに危険度は低いです。

▼薊畑→西沢渡
上部は倒木に次ぐ倒木の連続。
下部はまあまあザレて切れ落ちた急坂もあり注意が必要です。

▼西沢渡→便ヶ島
遊歩道の途中に崩落が数ヶ所あり徒歩での通行に支障はありませんが、要注意箇所もあります。
自転車での通行はムリです。

▼便ヶ島→易老渡→芝沢ゲート
基本砂利道、たまに舗装路、たまに落石、たまに激流や水たまりの道で徒歩、自転車ともに通行に支障ありません。
敬老の日の祝日、天気晴れ
翌日は平日の金曜日
満車が懸念されたけど、芝沢ゲート4時過ぎ着で10台分以上は空いてた
2021年09月23日 05:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 5:00
敬老の日の祝日、天気晴れ
翌日は平日の金曜日
満車が懸念されたけど、芝沢ゲート4時過ぎ着で10台分以上は空いてた
5時出発
チャリはやめてウォームアップに歩きます
2021年09月23日 05:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 5:01
5時出発
チャリはやめてウォームアップに歩きます
ところどころ激流が遮るもののローカットのシューズでも渡れます
2021年09月23日 05:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 5:29
ところどころ激流が遮るもののローカットのシューズでも渡れます
芝沢ゲートから易老渡までは舗装もあるものの基本砂利道
2021年09月23日 05:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 5:29
芝沢ゲートから易老渡までは舗装もあるものの基本砂利道
みなさんが警告されてる自転車のタイヤがはまりやすい鉄路
2021年09月23日 05:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 5:38
みなさんが警告されてる自転車のタイヤがはまりやすい鉄路
前日が雨だったため大きな水たまりが
ガードレールの下をカニ歩きするのが正解だったけど後の祭り
2021年09月23日 05:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 5:47
前日が雨だったため大きな水たまりが
ガードレールの下をカニ歩きするのが正解だったけど後の祭り
泥だらけに(*_*;
2021年09月23日 05:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 5:48
泥だらけに(*_*;
崩落個所
金網をくぐって進んだのは超大変だったでしょうね
2021年09月23日 05:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 5:50
崩落個所
金網をくぐって進んだのは超大変だったでしょうね
1時間かからず易老渡着
2021年09月23日 05:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 5:57
1時間かからず易老渡着
チャリのデポは2台のみ
2021年09月23日 05:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 5:57
チャリのデポは2台のみ
そんなにかかるわけないだろうと思いつつ
結果的には、、、
2021年09月23日 05:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 5:58
そんなにかかるわけないだろうと思いつつ
結果的には、、、
さあ登山開始
2021年09月23日 05:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 5:58
さあ登山開始
全体を通じて案内はとても親切
2021年09月23日 05:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 5:58
全体を通じて案内はとても親切
2021年09月23日 05:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 5:59
2021年09月23日 06:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 6:03
写真だとわかりづらいけどイキナリ急登が始まり、ほぼ易老岳の山頂まで続きます
2021年09月23日 06:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 6:40
写真だとわかりづらいけどイキナリ急登が始まり、ほぼ易老岳の山頂まで続きます
眺望はないものの
2021年09月23日 07:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 7:34
眺望はないものの
苔の森は美しく唯一の慰めに
2021年09月23日 07:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 7:34
苔の森は美しく唯一の慰めに
2021年09月23日 07:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 7:37
眺望がない急登ってこんなにつらい
2021年09月23日 07:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 7:37
眺望がない急登ってこんなにつらい
まだ全然進んでない
2021年09月23日 07:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 7:39
まだ全然進んでない
とは言えこの日は稜線では18mの強風が吹くものの森の中は穏やか
2021年09月23日 07:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 7:39
とは言えこの日は稜線では18mの強風が吹くものの森の中は穏やか
感謝!
2021年09月23日 07:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 7:40
感謝!
2021年09月23日 07:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 7:41
今朝まで降っていたのか
2021年09月23日 07:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 7:42
今朝まで降っていたのか
明るくなって来て
2021年09月23日 08:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 8:47
明るくなって来て
良い予感!
2021年09月23日 09:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 9:17
良い予感!
やっと2200m
2021年09月23日 09:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 9:54
やっと2200m
ほどなく2254m
なんで三角点が!?
2021年09月23日 10:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 10:06
ほどなく2254m
なんで三角点が!?
眺望が開けて来て明日向かう稜線が
2021年09月23日 10:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 10:08
眺望が開けて来て明日向かう稜線が
遠いぞ、
はるか先
2021年09月23日 10:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 10:22
遠いぞ、
はるか先
2021年09月23日 10:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 10:54
易老岳着
探しに行かないとわからない
2021年09月23日 10:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 10:56
易老岳着
探しに行かないとわからない
一応タッチ
2021年09月23日 10:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 10:55
一応タッチ
2021年09月23日 10:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 10:58
イザルヶ岳が見えて来た
まだまだ遠いぞ
2021年09月23日 11:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 11:14
イザルヶ岳が見えて来た
まだまだ遠いぞ
良い感じ
2021年09月23日 11:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 11:26
良い感じ
コル
まあまあ下りてきました
深田久弥さんがテン泊して雨で2日間停滞した場所ですね
2021年09月23日 11:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 11:57
コル
まあまあ下りてきました
深田久弥さんがテン泊して雨で2日間停滞した場所ですね
2021年09月23日 12:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 12:09
ゴーロの登りが1時間ほど続きます
2021年09月23日 12:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 12:14
ゴーロの登りが1時間ほど続きます
2021年09月23日 12:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 12:19
いよいよ終わりかと思いきや
2021年09月23日 12:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 12:50
いよいよ終わりかと思いきや
まだまだ続く
2021年09月23日 12:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 12:55
まだまだ続く
2021年09月23日 13:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 13:01
そうこうしてるうちに静高平(しずこうだいら)に
旧制静岡高等学校山岳部がゼンジヶ原の東端で野営したことを記念に名付けられたとのことです(by Wikipedia)
2021年09月23日 13:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 13:03
そうこうしてるうちに静高平(しずこうだいら)に
旧制静岡高等学校山岳部がゼンジヶ原の東端で野営したことを記念に名付けられたとのことです(by Wikipedia)
記録を読む限り今シーズンはずっと豊富に流れていたようです
2021年09月23日 13:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 13:04
記録を読む限り今シーズンはずっと豊富に流れていたようです
標識は荒れ果ててしまっていました
2021年09月23日 13:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 13:04
標識は荒れ果ててしまっていました
せっかく持って行ったので使ってみたものの、
濾過してる人なんて皆無
2021年09月23日 13:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 13:12
せっかく持って行ったので使ってみたものの、
濾過してる人なんて皆無
こんな小川を流れて来た水です
2021年09月23日 13:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 13:15
こんな小川を流れて来た水です
2分ほど歩くと元の水(!?)が出ています
ここの方が採水するには良いかも
2021年09月23日 13:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 13:16
2分ほど歩くと元の水(!?)が出ています
ここの方が採水するには良いかも
やっとよく目にする景色に
2021年09月23日 13:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 13:23
やっとよく目にする景色に
イザルヶ岳の分岐
2021年09月23日 13:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 13:24
イザルヶ岳の分岐
明日のご来光で登ることにしたため今日はパス
2021年09月23日 13:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 13:24
明日のご来光で登ることにしたため今日はパス
光岳小屋(と山頂部)が見えて来た!
2021年09月23日 13:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 13:30
光岳小屋(と山頂部)が見えて来た!
小屋の下にもテント場があります
2021年09月23日 13:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 13:33
小屋の下にもテント場があります
ふう、長かった
2021年09月23日 13:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 13:33
ふう、長かった
小屋にザックをデポして山頂に向かいます
2021年09月23日 13:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 13:52
小屋にザックをデポして山頂に向かいます
登頂!
日本百名山97座目
眺望のないとか揶揄されてるけど、立派な景色
それにしても明日向かう稜線は遠い(*_*;
2021年09月23日 14:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 14:17
登頂!
日本百名山97座目
眺望のないとか揶揄されてるけど、立派な景色
それにしても明日向かう稜線は遠い(*_*;
三角点タッチ
2021年09月23日 14:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 14:09
三角点タッチ
南アルプスはやっぱり団子が良いですね
2021年09月23日 14:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 14:17
南アルプスはやっぱり団子が良いですね
もちろん向かいます
2021年09月23日 14:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 14:17
もちろん向かいます
まあまあ下って光石に到着
誰もいないので上で記念撮影はできず
2021年09月23日 14:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 14:35
まあまあ下って光石に到着
誰もいないので上で記念撮影はできず
ところどころ紅葉が見られました
2021年09月23日 14:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 14:44
ところどころ紅葉が見られました
小屋の後ろがイザルヶ岳
その向こうには...!
小屋の中からも見えます!
2021年09月23日 15:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 15:07
小屋の後ろがイザルヶ岳
その向こうには...!
小屋の中からも見えます!
小屋の上のテント場
2021年09月23日 15:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 15:07
小屋の上のテント場
もの凄くキレイ!
2021年09月23日 15:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 15:08
もの凄くキレイ!
トイレ棟
2021年09月23日 15:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 15:12
トイレ棟
快適に使えます
これというのも新しく管理人になられた小宮山さんのおかげ
大感謝です!
2021年09月23日 15:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 15:11
快適に使えます
これというのも新しく管理人になられた小宮山さんのおかげ
大感謝です!
トイレに消毒液
2021年09月23日 15:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 15:11
トイレに消毒液
2021年09月23日 15:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 15:12
小屋にも
2021年09月23日 15:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 15:13
小屋にも
とってもキレイです
月に1度掃除に来ていただいているとのことです
ありがとうございます!
2021年09月23日 15:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 15:13
とってもキレイです
月に1度掃除に来ていただいているとのことです
ありがとうございます!
まずは!(×3)
重かったー
2021年09月23日 15:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 15:52
まずは!(×3)
重かったー
濡れた服を乾かすことができるのも嬉しい
ひとりこれくらいのスペースでゆったりできました
2021年09月23日 16:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 16:57
濡れた服を乾かすことができるのも嬉しい
ひとりこれくらいのスペースでゆったりできました
2日目
ご来光を目指してイザルヶ岳に向かいます
2021年09月24日 05:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/24 5:17
2日目
ご来光を目指してイザルヶ岳に向かいます
この日のイザルヶ岳での日の出は5:36
ちょうどいい感じに10分前に着きました
風が強く体感温度は間違いなく氷点下
早過ぎてもいられない
2021年09月24日 05:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/24 5:25
この日のイザルヶ岳での日の出は5:36
ちょうどいい感じに10分前に着きました
風が強く体感温度は間違いなく氷点下
早過ぎてもいられない
2021年09月24日 05:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/24 5:29
上河内、聖方面も明るくなって来ました
2021年09月24日 05:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 5:37
上河内、聖方面も明るくなって来ました
ご来光!
2021年09月24日 05:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/24 5:43
ご来光!
影イザルヶ岳!?
左下に光岳小屋が見えます
2021年09月24日 05:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/24 5:44
影イザルヶ岳!?
左下に光岳小屋が見えます
小屋には20人近くいたのに意外と人は少なかった
2021年09月24日 05:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/24 5:44
小屋には20人近くいたのに意外と人は少なかった
ゴーロを下り易老岳への登り返しに向かいます
下りはあっという間
2021年09月24日 06:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 6:30
ゴーロを下り易老岳への登り返しに向かいます
下りはあっという間
鞍部で
2021年09月24日 07:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/24 7:33
鞍部で
易老岳を過ぎ下ります
深い谷越しの仁田岳
あそこまで下るのか、、、
2021年09月24日 07:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 7:35
易老岳を過ぎ下ります
深い谷越しの仁田岳
あそこまで下るのか、、、
と思いきや下りはほぼなく
2021年09月24日 07:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 7:44
と思いきや下りはほぼなく
気持ちよくマイルドな道を進み
2021年09月24日 07:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/24 7:56
気持ちよくマイルドな道を進み
ほどなく喜望峰に到着
素敵な名前
2021年09月24日 09:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 9:02
ほどなく喜望峰に到着
素敵な名前
仁田岳はスルーするつもりだったけど、先行の方に「絶対に行かなきゃ損」とまで言われて背中を押され
2021年09月24日 09:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 9:02
仁田岳はスルーするつもりだったけど、先行の方に「絶対に行かなきゃ損」とまで言われて背中を押され
向かうことに
2021年09月24日 09:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/24 9:15
向かうことに
うわー、確かに360度の大絶景!
これは登らなきゃ損
2021年09月24日 09:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/24 9:21
うわー、確かに360度の大絶景!
これは登らなきゃ損
2021年09月24日 09:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/24 9:47
次の目的地、日本三百名山の茶臼岳に向かいます
2021年09月24日 09:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/24 9:58
次の目的地、日本三百名山の茶臼岳に向かいます
良い感じの道を進み
2021年09月24日 10:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/24 10:04
良い感じの道を進み
青空に向かって
2021年09月24日 10:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 10:15
青空に向かって
山頂が見えて来た
2021年09月24日 10:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/24 10:27
山頂が見えて来た
2021年09月24日 10:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 10:30
登頂!
2021年09月24日 10:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/24 10:31
登頂!
日本二百名山の上河内岳に向かいます
稜線は冷たい風が吹いてじっとしているとまあまあ寒い
2021年09月24日 10:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 10:58
日本二百名山の上河内岳に向かいます
稜線は冷たい風が吹いてじっとしているとまあまあ寒い
一旦茶臼小屋との分岐点まで下り
2021年09月24日 11:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 11:06
一旦茶臼小屋との分岐点まで下り
2021年09月24日 11:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 11:15
お昼から一転して灼熱に
牧歌的な風景の向こうに端正な山容の上河内岳を目指し
暑さに消耗させられながら登ります
2021年09月24日 11:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/24 11:35
お昼から一転して灼熱に
牧歌的な風景の向こうに端正な山容の上河内岳を目指し
暑さに消耗させられながら登ります
大きなルンゼ(とは言わないのかな!?)を通り抜け
2021年09月24日 12:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 12:07
大きなルンゼ(とは言わないのかな!?)を通り抜け
肩まで来ました
2021年09月24日 12:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/24 12:36
肩まで来ました
ザックをデポして急登を進みます
2021年09月24日 12:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 12:36
ザックをデポして急登を進みます
ほどなく登頂
2021年09月24日 12:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 12:48
ほどなく登頂
まずは三角点にタッチ
2021年09月24日 12:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/24 12:49
まずは三角点にタッチ
今回のラスボス聖岳も近くなった!
2021年09月24日 12:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/24 12:49
今回のラスボス聖岳も近くなった!
肩まで下りてそこからさらに大きく下ります
ここからが実は一番ツライ、、、
2021年09月24日 13:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 13:14
肩まで下りてそこからさらに大きく下ります
ここからが実は一番ツライ、、、
赤石山脈の赤がところどころ目につくようになりました
2021年09月24日 13:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 13:23
赤石山脈の赤がところどころ目につくようになりました
南岳登頂
地図でほぼスルーしてしまっていたけどこの山への登り返しは思ってた以上にしっかり登り、ここからの下りもしっかり下る感じ
2021年09月24日 13:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 13:44
南岳登頂
地図でほぼスルーしてしまっていたけどこの山への登り返しは思ってた以上にしっかり登り、ここからの下りもしっかり下る感じ
2021年09月24日 13:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 13:49
しかもまあまあザレていて切れ落ちているところも何ヶ所か通過
全体を通じて一番の危険個所かも
2021年09月24日 14:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/24 14:01
しかもまあまあザレていて切れ落ちているところも何ヶ所か通過
全体を通じて一番の危険個所かも
小屋まであとちょっと
ドコモがつながるのはホントにここだけ
4Gで1、2本立ってる
2021年09月24日 14:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 14:55
小屋まであとちょっと
ドコモがつながるのはホントにここだけ
4Gで1、2本立ってる
2021年09月24日 14:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 14:57
2021年09月24日 14:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/24 14:57
ここから5分
2021年09月24日 14:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 14:57
ここから5分
小屋が見えて来た!
2021年09月24日 15:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 15:00
小屋が見えて来た!
聖平小屋もキレイ!
2021年09月24日 15:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/24 15:00
聖平小屋もキレイ!
15時の時点で1階はゆったり満室
2階はゼロ
躊躇なく2階に行くものの疲れた足にハシゴはツライ、、、
2021年09月24日 15:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/24 15:08
15時の時点で1階はゆったり満室
2階はゼロ
躊躇なく2階に行くものの疲れた足にハシゴはツライ、、、
水場は小屋横の川
疲れて面倒になって濾過はやめました
2021年09月24日 15:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 15:23
水場は小屋横の川
疲れて面倒になって濾過はやめました
トイレ棟は小屋から徒歩3分
テント場を左下に見ながら下ったところにあります
2021年09月24日 16:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 16:26
トイレ棟は小屋から徒歩3分
テント場を左下に見ながら下ったところにあります
紙の持ち帰りが必須
つまりトイレに行く際にはペーパーとともにジップロックをもって行く必要があります
2021年09月24日 16:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 16:26
紙の持ち帰りが必須
つまりトイレに行く際にはペーパーとともにジップロックをもって行く必要があります
左側の4つは全面閉鎖
2021年09月24日 16:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 16:27
左側の4つは全面閉鎖
右側5つのうち2つのみ使用可です
光岳小屋ほどではないもののまあまあキレイな方
2021年09月24日 16:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 16:27
右側5つのうち2つのみ使用可です
光岳小屋ほどではないもののまあまあキレイな方
男性はこちらも使えます
2021年09月24日 16:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 16:27
男性はこちらも使えます
トイレから戻る道はこんな感じ
雨の日は傘があると便利かも
2021年09月24日 16:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 16:29
トイレから戻る道はこんな感じ
雨の日は傘があると便利かも
2021年09月24日 16:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/24 16:30
入口はこちら
2021年09月24日 16:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/24 16:31
入口はこちら
今日もまあまあゆったりできました
2021年09月25日 03:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 3:49
今日もまあまあゆったりできました
3日目
最後の目的地、聖岳に向かいます
2時間かかるし予報では雲が出るのでご来光は目指しません
2021年09月25日 04:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 4:34
3日目
最後の目的地、聖岳に向かいます
2時間かかるし予報では雲が出るのでご来光は目指しません
薊畑(あざみはた)までは意外と近い
2021年09月25日 05:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 5:00
薊畑(あざみはた)までは意外と近い
だんだん明るくなって来て
2021年09月25日 05:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 5:06
だんだん明るくなって来て
全体を通じて唯一といっていいような岩場
右に回り込めばロープは不要
2021年09月25日 05:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 5:30
全体を通じて唯一といっていいような岩場
右に回り込めばロープは不要
2021年09月25日 05:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 5:48
少しのザレ場を登り小聖岳に着いて聖岳の全貌が
2021年09月25日 05:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 5:48
少しのザレ場を登り小聖岳に着いて聖岳の全貌が
そんなに痩せてない痩せ尾根を進み
2021年09月25日 05:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 5:55
そんなに痩せてない痩せ尾根を進み
進み
2021年09月25日 05:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 5:56
進み
50分ほど続くザレた急登に
2021年09月25日 06:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 6:14
50分ほど続くザレた急登に
聖岳で最大の難所とされているもののつづら折りの道がついているので
2021年09月25日 06:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 6:14
聖岳で最大の難所とされているもののつづら折りの道がついているので
そんなに大変ではなく
2021年09月25日 06:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 6:19
そんなに大変ではなく
2021年09月25日 06:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 6:19
意外とあっけなく山頂に
2021年09月25日 06:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 6:47
意外とあっけなく山頂に
着いた!
2021年09月25日 06:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 6:49
着いた!
富士山もいい感じ
2021年09月25日 06:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 6:50
富士山もいい感じ
目の前には次回登る赤石岳
山頂にいた2名の方と写真を撮りあい少し談笑して下山開始
2021年09月25日 06:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 6:55
目の前には次回登る赤石岳
山頂にいた2名の方と写真を撮りあい少し談笑して下山開始
苦手なザレ場の下り
慎重に進んでたら早い方に抜かされました
2021年09月25日 07:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 7:03
苦手なザレ場の下り
慎重に進んでたら早い方に抜かされました
小聖が見えて来て
2021年09月25日 07:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 7:17
小聖が見えて来て
2021年09月25日 07:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 7:17
2021年09月25日 07:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 7:17
ザレ場完了し痩せ尾根を戻ります
2021年09月25日 07:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 7:48
ザレ場完了し痩せ尾根を戻ります
2021年09月25日 07:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 7:53
小聖から振り返って
この後ガスが一気に濃くなって山頂は雲の中に
ラッキーだった!
2021年09月25日 07:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 7:53
小聖から振り返って
この後ガスが一気に濃くなって山頂は雲の中に
ラッキーだった!
薊畑の由来と思しきアザミの群生
2021年09月25日 08:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 8:24
薊畑の由来と思しきアザミの群生
行きは2つだったザックのデポが増えました
いよいよ核心部を下山します
2021年09月25日 08:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 8:31
行きは2つだったザックのデポが増えました
いよいよ核心部を下山します
処理されていない倒木は概ね標高1800mから2300mくらいまでの間に数十本あります
2021年09月25日 08:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 8:46
処理されていない倒木は概ね標高1800mから2300mくらいまでの間に数十本あります
ちゃんと数えていないけどたぶん50本以上
2021年09月25日 08:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 8:50
ちゃんと数えていないけどたぶん50本以上
上を越えるか
2021年09月25日 08:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 8:52
上を越えるか
下をくぐるか
2021年09月25日 08:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 8:52
下をくぐるか
ザックがあるので匍匐前進するか
パズルを解くように考えながら進むのがおもしろい!
と、無理やりポジティブに
2021年09月25日 09:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 9:00
ザックがあるので匍匐前進するか
パズルを解くように考えながら進むのがおもしろい!
と、無理やりポジティブに
時には上からも下からも進めない倒木も
そんなときは行けるルートを探すのも楽しい
(わけがない...)
2021年09月25日 09:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 9:06
時には上からも下からも進めない倒木も
そんなときは行けるルートを探すのも楽しい
(わけがない...)
まだ2200m
2021年09月25日 09:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 9:07
まだ2200m
2021年09月25日 09:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 9:11
苔がキレイ
2021年09月25日 09:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 9:12
苔がキレイ
2021年09月25日 09:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 9:12
進めども進めども倒木
2021年09月25日 09:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 9:16
進めども進めども倒木
2021年09月25日 09:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 9:17
この前には倒木は終わりところどころ切れ落ちたザレた急坂もあり滑落注意の標識も(写真は撮り忘れました)
2021年09月25日 10:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 10:05
この前には倒木は終わりところどころ切れ落ちたザレた急坂もあり滑落注意の標識も(写真は撮り忘れました)
下山しながらずっと考えてたのは、西沢渡(にしざわど)の人力ロープウェイやだな、、、
2021年09月25日 11:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 11:32
下山しながらずっと考えてたのは、西沢渡(にしざわど)の人力ロープウェイやだな、、、
と思ったら
2021年09月25日 11:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 11:32
と思ったら
なんとないはずの仮橋が!
2021年09月25日 11:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 11:33
なんとないはずの仮橋が!
2、3日前に架かったばかりとか
2021年09月25日 11:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 11:34
2、3日前に架かったばかりとか
こちらのお世話にならずに済みました
2021年09月25日 11:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/25 11:39
こちらのお世話にならずに済みました
便ヶ島(たよりがしま、ホント読めない地名ばかり)に進みます
2021年09月25日 11:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 11:41
便ヶ島(たよりがしま、ホント読めない地名ばかり)に進みます
基本遊歩道
2021年09月25日 11:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 11:41
基本遊歩道
2021年09月25日 11:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 11:50
橋を2つ越えます
2021年09月25日 11:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 11:58
橋を2つ越えます
2021年09月25日 11:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 11:57
ふたつめのこの橋
2021年09月25日 12:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 12:07
ふたつめのこの橋
2021年09月25日 12:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 12:06
もみじの向こうに滝が見えて
2021年09月25日 12:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 12:07
もみじの向こうに滝が見えて
赤く染まるとすごいことになりそう
2021年09月25日 12:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 12:07
赤く染まるとすごいことになりそう
数ヶ所ある崩落地点
1ヶ所だけ要注意なところがありました
2021年09月25日 12:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 12:10
数ヶ所ある崩落地点
1ヶ所だけ要注意なところがありました
電動アシスト付BMX
うらやましい!!!
2021年09月25日 12:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 12:14
電動アシスト付BMX
うらやましい!!!
トンネルを越えて
2021年09月25日 12:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 12:15
トンネルを越えて
2021年09月25日 12:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 12:16
ここで左下に降ります
まっすぐ行ってはダメ
2021年09月25日 12:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 12:16
ここで左下に降ります
まっすぐ行ってはダメ
聖光小屋
2021年09月25日 12:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 12:25
聖光小屋
広いキャンプ場
2021年09月25日 12:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 12:26
広いキャンプ場
振り返って登山口
2021年09月25日 12:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 12:27
振り返って登山口
昔は良いなー
2021年09月25日 12:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 12:27
昔は良いなー
2021年09月25日 12:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 12:27
2021年09月25日 12:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 12:27
広い駐車場!
2021年09月25日 12:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 12:29
広い駐車場!
気力を振り絞って9kmの林道を歩き始めます
2021年09月25日 12:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 12:32
気力を振り絞って9kmの林道を歩き始めます
最初こそ舗装してあるものの
2021年09月25日 12:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 12:35
最初こそ舗装してあるものの
ほぼずーっと砂利道
2021年09月25日 12:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 12:37
ほぼずーっと砂利道
一ヶ所だけ崩落しているところがあるものの徒歩や自転車では問題なく、たぶん普通の乗用車でもなんとか通過できそう
2021年09月25日 12:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 12:41
一ヶ所だけ崩落しているところがあるものの徒歩や自転車では問題なく、たぶん普通の乗用車でもなんとか通過できそう
易老渡の駐車場着
芝沢ゲートのよりも狭いかも
2021年09月25日 12:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 12:55
易老渡の駐車場着
芝沢ゲートのよりも狭いかも
几帳面にデポしてある2台は小屋で一緒だった方のかな
2021年09月25日 12:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 12:56
几帳面にデポしてある2台は小屋で一緒だった方のかな
デポが増えてました
2021年09月25日 12:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 12:57
デポが増えてました
中にはママチャリも!
2021年09月25日 12:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 12:57
中にはママチャリも!
様々なタイプがアリ
2021年09月25日 12:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 12:58
様々なタイプがアリ
完全に崩落していた時の迂回路
2021年09月25日 13:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 13:03
完全に崩落していた時の迂回路
キレイに修復された先に
2021年09月25日 13:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 13:04
キレイに修復された先に
迂回路の出口/入口
一番大変な時期に比べれば今日は天国
そう考えよう!
2021年09月25日 13:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 13:06
迂回路の出口/入口
一番大変な時期に比べれば今日は天国
そう考えよう!
大きく水が溜まっているところも
2021年09月25日 13:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 13:38
大きく水が溜まっているところも
歩けるようになってます
2021年09月25日 13:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 13:38
歩けるようになってます
たぶん道路が陥没した辺り
2021年09月25日 13:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 13:46
たぶん道路が陥没した辺り
キレイに修復されているものの早くも落石が多数
2021年09月25日 13:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 13:46
キレイに修復されているものの早くも落石が多数
そうこうしてるうちに1時間20分で芝沢ゲートに帰着
長かったー
2021年09月25日 13:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 13:54
そうこうしてるうちに1時間20分で芝沢ゲートに帰着
長かったー
クルマ、めっちゃ増えてます
2021年09月25日 13:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 13:55
クルマ、めっちゃ増えてます
2021年09月25日 13:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 13:56
停めちゃいけないゲート前にも、、、
土曜日でちょっとだけあふれちゃったんですね
2021年09月25日 13:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/25 13:56
停めちゃいけないゲート前にも、、、
土曜日でちょっとだけあふれちゃったんですね
撮影機器:

感想

山小屋は営業休止、登山道は無数の倒木にふさがれているこの山に来ているのはエキスパートの方たちのみ。スゴイ方たちばかりの中での登山となり、自分がこの先に進んでいいのかと自問自答しながらの毎日でした。

公式には営業休止の中で、丁寧にメンテナンスしていただいて、快適な宿を提供していただいている山小屋に感謝です。

特に、光岳小屋の小宮山さん。
来年の営業開始が楽しみです。
ブログもインスタも読ませていただいています。
https://bravo-m.futabanet.jp/list/author/小宮山
https://www.instagram.com/p/CSl710BhgeG/

また、登山道の整備にも大感謝です。
特に聖岳の登山道。
倒木こそ(敢えて!?)放置されているものの、これってどっちかな、って思うところには必ずピンクリボンがあって助かりました!

易老渡にクルマで行けるようになったらぜひまた登りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人

コメント

こんばんっは
聖岳山頂でお話ししたueharuです
朝は富士山も見れていい天気でしたね〜
あの後大沢岳はめっちゃ遠かったです
特に兎岳のコルはどこまで下るの〜って感じでした
日曜もなんとか西沢から小雨で下山できました
100名山あと少しがんばってください
またどこかで
2021/9/26 21:49
ueharuさん、コメントありがとうございます!
あの後、山頂がガスで覆われていたので心配していました。
大沢岳に兔岳、ただただ尊敬します!
小雨で下山できて何よりでした。
百高山もがんばってください。
またお会いできることを期待しています!
2021/9/26 23:27
2泊とは、すごい距離ですね。苔シリーズ写真新鮮でした。イザルヶ岳のご来光すごーく素敵です。籠型ロープウェイぜひ乗って、レポートしてほしかったです。チャリは、みんななんで置いてるんだ?乗り捨て?
2021/9/27 22:22
ktgimmickさん
メッセージありがとうございます!
人力ロープウェイレポート是非お願いします❣
長い林道が自動車通行止めのため、私のように歩く人がいる一方で自転車で移動する人もたくさんいます。そういう方たちが登山口まで自転車で移動して置いて登山して、帰りにまた乗って帰ります。
2021/9/28 0:01
チャリ謎が解けました!ありがとございます
2021/9/28 5:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら