記録ID: 3565103
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳・間ノ岳 (広河原から↑草すべり↓左俣コース)
2021年09月26日(日) 〜
2021年09月27日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:24
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 2,303m
- 下り
- 2,299m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:56
距離 4.9km
登り 1,540m
下り 42m
10:28
2日目
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 10:24
距離 14.5km
登り 791m
下り 2,267m
15:13
ゴール地点
天候 | 1日目: 曇りのち雨 (みぞれも!) 2日目: 晴れのちガス 晴れると暖かいが、曇り・雨の時や朝晩はかなり寒い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
芦安で前泊 5:20 芦安バス停 → 6:28 広河原 帰り(27日) 16:40 広河原 → 18:40 甲府 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大きな危険箇所はなし ♢広河原→白根御池小屋 大樺沢分岐からの急登がツライが、後半の苔むすコメツガ・シラビソの森が美しい。 ♢草すべり〜肩の小屋 ここもかなりの急登でツライが、ダケカンバ・ナナカマドの紅葉が綺麗。稜線に出ると傾斜はゆるやかで展望も良い。 ♢肩の小屋〜北岳〜間ノ岳 北岳への登りと中白根山〜間ノ岳の間に岩場が多いが、歩きやすいです。ダイナミックな景色が素晴らしい! ♢トラバース分岐〜八本歯のコル〜左俣コース 前半は高度感のあるトラバース道、連続する梯子があるものの、よく整備されています。左俣コースの後半はザレた沢が広くてルートを見失いやすいので注意。下りのコースタイム厳しいような。。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
双眼鏡
熊鈴
ツェルト
アルミブランケット
ストック
|
---|
感想
登山を始めた頃から憧れを抱き続けてきた北岳。
どこから眺めても美しいその姿に心奪われ、実際に登ってみたらどんな景色が広がっているのだろうと妄想し続けてきましたが、、ようやく登ることができました。
初日は雨の中のツラいコンディションだったが、それでも意外にも山の姿がはっきりと見えていたのは幸い。
そして2日目の早朝は完璧な天気!山頂からの御来光を添えた富士山の光景、そして何よりドーンと隣に聳える間ノ岳の勇姿が素晴らしかった…。間ノ岳への稜線歩きもとても爽快で、北岳の姿を何度も振り返り眺めては写真を撮るの繰り返し。何とも贅沢な時間。
また個人的には樹林帯も素晴らしいと感じました。序盤の巨樹の多い渓畔林から苔むすコメツガ・シラビソの森、紅葉に映えるダケカンバ・ナナカマドの明るい森…と変化に富み、長い登りも飽きることなく歩ける。
…とまぁ実際に登ってみると、想像のさらに上を行く素晴らしさで、より一層北岳(間ノ岳も)が好きになりました!次は花の季節に白峰三山を縦走してみたい。てか毎年登りたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する