ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 356712
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳縦走(赤岳〜横岳〜硫黄岳)※山小屋泊のつもりが…

2013年10月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
12:40
距離
15.2km
登り
1,490m
下り
1,477m

コースタイム

6:10美濃戸-8:30行者小屋9:00-9:15阿弥陀岳分岐-11:10赤岳山頂-12:00赤岳展望荘-13:40横岳山頂(奥ノ院)-14:30硫黄岳山荘-15:10硫黄岳山頂-15:20赤岩の頭-16:50赤岳鉱泉-18:50美濃戸
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場 ¥1000/1日
コース状況/
危険箇所等
登山道全般に整備されていて危険箇所はありません。

行者小屋〜赤岳、赤岳〜横岳の区間は高度感のある急な岩場が続きますが、鎖場、ハシゴ、ロープが整備されているので慎重に進めば問題ないと思います。

今回歩いたコースでは行者小屋、赤岳頂上山荘、赤岳天望荘、硫黄岳山荘、赤岳鉱泉と山小屋が多数あり、食事やトイレには困りませんでした。
駐車場から快晴の美濃戸を早朝6時過ぎにスタート♪
2013年10月13日 06:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 6:10
駐車場から快晴の美濃戸を早朝6時過ぎにスタート♪
駐車場からすぐの美濃戸山荘はもう営業されていました。
2013年10月13日 06:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 6:15
駐車場からすぐの美濃戸山荘はもう営業されていました。
憧れの八ヶ岳にテンションが上がります。
2013年10月13日 06:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 6:15
憧れの八ヶ岳にテンションが上がります。
行者小屋に向けて、南沢コースを進みます。
2013年10月13日 06:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 6:16
行者小屋に向けて、南沢コースを進みます。
取り付きから鬱蒼とした苔むした森を歩きます。
2013年10月13日 06:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 6:18
取り付きから鬱蒼とした苔むした森を歩きます。
沢沿いのなだらかな道が気持ちいいです。
2013年10月13日 06:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 6:23
沢沿いのなだらかな道が気持ちいいです。
木道もありよく整備されています。
2013年10月13日 06:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 6:35
木道もありよく整備されています。
この日は三連休の中日で登山者も多く、道迷いの心配はなさそうでした。
2013年10月13日 06:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 6:55
この日は三連休の中日で登山者も多く、道迷いの心配はなさそうでした。
少しずつ高度を上げていくと、ザレ・ガレ道も増えてきます。
2013年10月13日 07:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 7:24
少しずつ高度を上げていくと、ザレ・ガレ道も増えてきます。
紅葉のピークくらいかなと思っていましたが、この辺りではそうでもなかったです。
2013年10月13日 08:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 8:00
紅葉のピークくらいかなと思っていましたが、この辺りではそうでもなかったです。
徐々に視界が開けるとお山も見えました。
2013年10月13日 08:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 8:25
徐々に視界が開けるとお山も見えました。
行者小屋には沢山の人。居心地がよくていきなり大休憩しちゃいました。
2013年10月13日 08:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 8:29
行者小屋には沢山の人。居心地がよくていきなり大休憩しちゃいました。
行者小屋ではテントも沢山。
2013年10月13日 08:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:30
行者小屋ではテントも沢山。
行者小屋の気温は6度でした。
2013年10月13日 08:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 8:46
行者小屋の気温は6度でした。
文三郎道で赤岳を目指します。
2013年10月13日 09:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:06
文三郎道で赤岳を目指します。
阿弥陀岳との分岐から赤岳への急登が始まります!
2013年10月13日 09:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:17
阿弥陀岳との分岐から赤岳への急登が始まります!
こんな階段や
2013年10月13日 09:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:34
こんな階段や
こんな階段を登りながら
2013年10月13日 09:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 9:36
こんな階段を登りながら
左に横岳から硫黄岳の稜線や
2013年10月13日 09:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 9:42
左に横岳から硫黄岳の稜線や
右に阿弥陀岳を見て元気を貰います。
2013年10月13日 09:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 9:42
右に阿弥陀岳を見て元気を貰います。
登った階段の下には行者小屋も見えました。
2013年10月13日 09:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:43
登った階段の下には行者小屋も見えました。
険しい赤岳をクライミングで登る勇者さま♪
2013年10月13日 10:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 10:13
険しい赤岳をクライミングで登る勇者さま♪
階段はまだまだ続きます。
2013年10月13日 10:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 10:19
階段はまだまだ続きます。
尾根道に出ると阿弥陀岳からの稜線がくっきりと。
2013年10月13日 10:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/13 10:25
尾根道に出ると阿弥陀岳からの稜線がくっきりと。
赤岳のピークも見えました。
2013年10月13日 10:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 10:26
赤岳のピークも見えました。
キレット分岐を過ぎて
2013年10月13日 10:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 10:43
キレット分岐を過ぎて
最後の岩場をよじ登ります。
2013年10月13日 10:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 10:54
最後の岩場をよじ登ります。
山頂には沢山の人で賑わっていました。
2013年10月13日 11:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 11:07
山頂には沢山の人で賑わっていました。
八ヶ岳の主峰、赤岳(2899m)に到着です!
2013年10月13日 11:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 11:09
八ヶ岳の主峰、赤岳(2899m)に到着です!
一等三角点もありました。
2013年10月13日 11:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 11:09
一等三角点もありました。
頂上脇の赤岳頂上山荘。
2013年10月13日 11:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 11:16
頂上脇の赤岳頂上山荘。
実はこんな崖に立ってます!
2013年10月13日 11:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 11:12
実はこんな崖に立ってます!
赤岳山頂から見た富士山。
2013年10月13日 11:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/13 11:03
赤岳山頂から見た富士山。
前回登った御獄山も見えました。
2013年10月13日 12:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 12:17
前回登った御獄山も見えました。
赤岳でパノラマを楽しんだ後、いよいよ横岳から硫黄岳へ向けて縦走開始です。
2013年10月13日 11:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 11:18
赤岳でパノラマを楽しんだ後、いよいよ横岳から硫黄岳へ向けて縦走開始です。
赤岳の激下りを終えて、赤岳天望荘でホッと一息。
2013年10月13日 12:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 12:02
赤岳の激下りを終えて、赤岳天望荘でホッと一息。
複数のピークのある横岳の一つ、二十三夜峰に架かる垂直ハシゴ。
2013年10月13日 12:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 12:28
複数のピークのある横岳の一つ、二十三夜峰に架かる垂直ハシゴ。
高度感のある岩をハシゴを頼りに慎重に進みます。
2013年10月13日 12:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 12:39
高度感のある岩をハシゴを頼りに慎重に進みます。
やっとの思いで横岳最高峰、奥ノ院(2829m)に到着です。
2013年10月13日 13:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 13:40
やっとの思いで横岳最高峰、奥ノ院(2829m)に到着です。
今度は硫黄岳に向かいます。
2013年10月13日 13:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 13:41
今度は硫黄岳に向かいます。
鞍部の硫黄岳山荘の青い屋根が見えてきました。
2013年10月13日 14:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 14:09
鞍部の硫黄岳山荘の青い屋根が見えてきました。
当初、宿泊予定だった硫黄岳山荘。トイレは水栓で綺麗でした♪
2013年10月13日 14:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 14:29
当初、宿泊予定だった硫黄岳山荘。トイレは水栓で綺麗でした♪
硫黄岳山頂にはケルンが導いてくれます。
2013年10月13日 14:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 14:53
硫黄岳山頂にはケルンが導いてくれます。
爆裂火口の東斜面。
2013年10月13日 15:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 15:08
爆裂火口の東斜面。
吸い込まれそうな火口に足がすくみます。
2013年10月13日 15:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 15:09
吸い込まれそうな火口に足がすくみます。
赤岳、横岳とは違った、広くて優しい雰囲気が漂う硫黄岳(2760m)の山頂でした。
2013年10月13日 15:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 15:10
赤岳、横岳とは違った、広くて優しい雰囲気が漂う硫黄岳(2760m)の山頂でした。
ここから赤岳鉱泉、美濃戸へ下山します。
2013年10月13日 15:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 15:16
ここから赤岳鉱泉、美濃戸へ下山します。
18:50美濃戸到着。辺りは真っ暗…
2013年10月13日 18:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 18:50
18:50美濃戸到着。辺りは真っ暗…

感想

10月になり高山に行けるのも今年は最後になりそうなので、ずっと登りたかった八ヶ岳に行ってきました。以前から初めての山小屋泊は八ヶ岳でと決めていて、今回お天気も良さそうな3連休に山小屋を予約をしました。まあ結局は日帰りになってしまうんですが…

3連休は後半2日間の天気予報が良かったので、土曜日は移動のみで美濃戸の駐車場で車中泊。日曜日に早朝から行者小屋経由で赤岳、横岳を縦走して硫黄岳山荘に泊まり、月曜日に硫黄岳から赤岳鉱泉を経て美濃戸に下山する予定を立てました。

土曜日の午後に大阪を出発。時間はあるので高速代の節約のため、下道で長野県に向かい、茅野市付近のコンビニで買い物を済ませて、美濃戸口からの悪路を通って美濃戸の赤岳山荘駐車場に夜12時過ぎに着きました。連休の中日のせいか駐車場はこの時間で既にほぼ満車でなんとか空きスペースに停めて早々に休みました。

翌朝5時に起床すると辺りはまだ暗く、標高1500mの美濃戸は相当な冷え込みでしたが、もう既に出発準備をされている人がかなりいました。私たちも準備をしながら明るくなるのを待ち、6時に駐車場を出発しました。

駐車場から林道を少し歩くと、すぐに美濃戸山荘の前を通って登山口の分岐に出ます。ここから南沢コースに進んで、最初は苔むした樹林帯を歩き、沢沿いに少しずつ高度を上げていくと、やがて視界が開けて八ヶ岳の山々が目に入るようになり、登山口から約2時間半で行者小屋に着きました。

標高2350mにある行者小屋は南八ヶ岳の阿弥陀岳や赤岳への起点になるログキャビン風の綺麗な山小屋で、広いペンチやテント場もあるので大変な賑わいです。目の前に迫る赤岳・阿弥陀岳・横岳の山容が雄大で、ついつい30分以上も休憩してしまいました。

行者小屋からは文三郎道で赤岳を目指しますが、阿弥陀岳への分岐を過ぎた辺りから道はドンドン急登になり、鉄の階段を連続して登ります。途中からのガレ場をよじ登っていくとやがて尾根に出て、中岳から阿弥陀岳の綺麗な稜線が目の前に伸びています。阿弥陀岳に歩いて行く人も沢山居ましたが、私たちは赤岳に向かって更に荒々しくなる岩場をもうひと頑張り。行者小屋から約2時間の11時過ぎに八ヶ岳の主峰・赤岳(2899m)に到着しました。

赤岳山頂は雲ひとつない快晴で、360°のパノラマの展望を沢山の人が楽しんでいました。私たちは山頂の断崖絶壁に立つ赤岳頂上山荘で登山バッチを購入してから、いよいよ今日のメインの横岳へ向けて縦走します。

赤岳からはザレた急坂を下りますが、滑りやすくて両端の鎖を支えにしないと転びそうになります。また足場は脆いので落石させないように慎重に下って40分ほどで赤岳天望荘です。ここからの眺めも最高で富士山や北.南アルプス、前回登った御獄山もはっきりと見えました。

赤岳天望荘から先は横岳への高度感のある岩場が続きます。ハシゴと鎖のオンパレードでどうしても慎重になる上に、横岳方面からすれ違う人が沢山居て、一つのハシゴですれ違う人を10分待って、やっと通れる場面もあったりで、とにかく時間がかかりました。それでもスリルいっぱいの岩場の稜線を楽しみながら歩いて、赤岳から約2時間の13時40分に横岳の最高峰の奥ノ院(2829m)に着きました。

奥ノ院を過ぎてもまだまだ難所は続き、岩場の急坂をハシゴや鎖を渡って下って行くと、台座の頭というピークから今日のゴール(の筈だった…)の硫黄岳山荘の青い屋根が見えてきました。この辺りからは道は穏やかになって、快適な稜線歩きになりました。そして14時30分、予定より30分遅れでしたが無事に硫黄岳山荘に到着しました。

ここで宿泊の手続きをしようとした時にとんでもない失態に気づきます。なんと財布を車の中に忘れて来てしまったんです!暫し呆然とする私たち。
どうしよう…

まさか山小屋で借りたり、後払いなんてできるとも思えないし、小屋前で野宿する訳にもいかないし…

考えた結果、もう下山するしかないという結論になりました。ここから下山して美濃戸までのコースタイムは約3時間半なので駐車場に18時に着く計算。日没ギリギリくらいでしょうか?どちらにしてものんびりしてる場合じゃなくなってしまいました。山荘の方に急な用事(財布を忘れたって言えませんでした…)で下山しますとキャンセルを告げて、硫黄岳山荘を後にします。

初めての山小屋に泊まって、夜の満天の星空や、朝のご来光を見る楽しみがあっけなく崩れた現実を受け入れられずにいる私を、相方がなんとかなだめて、とにかく硫黄岳山頂を目指します。

硫黄岳山荘から硫黄岳には一定の間隔でケルンが積み上げられていて、山頂までの目印になっています。ザレた道をケルンに導かれて登ると30分ほどで硫黄岳(2760m)に着きました。硫黄岳の山頂はとても広くて優しい雰囲気でしたが、北側の爆裂火口の荒々しい急斜面とのギャップが印象的でした。

硫黄岳ではおそらく硫黄岳山荘で泊まる予定の方々が、夕食までの時間を過ごされていて、とてものんびりしたムードでしたが、私たちは山頂で下山ルートを確認して、赤岳鉱泉から美濃戸に向けて早々に下山を開始します。

硫黄岳から尾根を下り、赤岩の頭と呼ばれる白い砂地の鞍部では、私たちの50mほど先にカモシカが居て、周りの皆さんが歓声を上げています。すぐに草地に入って見えなくなってしまったけど、時間がないので先を急ぎます。ここからハイマツ帯のザレた急坂を下りていくと、やがてダケカンバの樹林帯になり、ジョウゴ沢に架かる橋を渡ってから大同心沢、裏同心沢の二つの小さな沢を渡ると赤岳鉱泉に着きました。

赤岳鉱泉で時間を見ると16時45分。ここから美濃戸までのコースタイムは1時間30分なので日没は避けられそうにありません。ただ事前に調べた時に北沢コースは堰堤広場と呼ばれる場所から、車が通れる幅の林道が美濃戸まで続いている筈なので、そこまで行けばヘッドランプだけで充分歩けるだろうとの相方の言葉を信じて先を急ぎます。

赤岳鉱泉からは比較的なだらかな道を沢沿いに歩き、整備された木橋を何度も渡り返します。5時を過ぎると太陽は山に隠れて、少しずつ薄暗くなってきました。沢筋なのでゴロ石で踏み跡が明確じゃない場所もあり、日没後にヘッドランプの灯では厳しそうな場所もあったので、まだ明るさがある内に通れてよかったと思います。

やがて赤岳鉱泉から約1時間、最後の橋を渡って堰堤広場に着きました。ここからは確かに広い林道になって、車も停まっていたので一安心です。硫黄岳から休憩なしで下りてきたので喉もカラカラで、広場で休憩をしている内に完全に日は落ちてしまいました。ヘッドランプの灯でもう一度、地図を確認してから美濃戸までの道をゆっくり下りて行きました。

結局、美濃戸に着いたのは18時50分。辺りはもう真っ暗です。駐車場で自分たちの車に到着してホッとしていると、後から2組の方が美濃戸に帰ってきたので、途中で出会っていれば心強かっただろうなと思いましたね。春の六甲縦走以来の日没歩きになってしまって大反省でしたが、逆に忘れられない1日になりそうです。

山の魅力がいっぱい詰まったミックスジュースのような八ヶ岳。何より今回は泊まれなかった硫黄岳山荘に来年こそ必ず泊まりたい!そして財布はもう絶対に忘れません(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2589人

コメント

お気の毒でした。
登山道具は、マメにチェックしても
財布を忘れるって、僕も経験あります。
真っ青になりますね。
ダメモトで、小屋の方に、聞いてみても
よかったのかも?と思いました。
お金は、あとから振り込むとか。
暗くなってからの下山は、危ないですし。
ご無事の下山、何よりです。

お天気、すばらしいですね。
八ヶ岳は、すばらしい山ですね。
2013/10/19 19:17
komakiさん♪こんばんは☆
お恥ずかしい限りです。
普段日帰りで、あまり山にお金を持って入らないので、山小屋に着くまで気付きもしませんでした( ̄▽ ̄;)

後から振り込むこともできたのでしょうか?
確かに聞くだけでも聞いてみるべきでした。
初めての場所で日没歩きはダメですね。

komakiさんも、同じ日に近くの山に居らしたんですね。
八ヶ岳は来年も、またきっと行きたいです。
2013/10/19 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら