記録ID: 3667410
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
日程 | 2021年10月23日(土) ~ 2021年10月24日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 両日快晴 |
アクセス |
利用交通機関
下山口の御嶽山登山口に電動自転車をデポ、菅の台バスセンター駐車場 (800円/1日)にマイカーを駐車。
車・バイク、
自転車
・バス(830円/片道) 始発7:00 券売6:40〜 ・ロープウェー(1370円/片道)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 赤梛岳から黒覆山は廃道です。かつての登山道はほぼ完全に藪化、部分的に崩落しており、田切岳以降は例えれば妙義のバリルートに比肩(往時の人工物:鎖があっても60年以上の経時劣化のため頼れない)するような箇所もある等、著しく急峻で険しいルートです。今回はロープは出しませんでしたが、出しても良い所は何箇所もありました。 また赤梛岳から始まる激藪こぎは、黒覆山の先、1760pまでほぼ間断なく植生を変えながら延々と続きます。 私の経験の中でも最長のヤブ区間でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | お助け紐(14m※使用せず) チェーンスパイク |
---|
写真
感想/記録
by JetUpper
高山は着雪し、無雪のうちに行こうと計画していた山域は一歩の差で間に合わず、翌年へ持ち越し。雪の量もまだ十分ではなく、この時期、山域だけでなく装備も迷うところです。直近では北アルプス→南アルプスだったので、久しぶりに中アも良いかなと考え、先延ばしにしていた未踏の三ノ沢・檜尾・熊沢・東川の百高山連座の縦走計画をとうとう引っ張り出すことにしました。
当初計画では空木岳から池山尾根で下山としてましたが、これでは普通すぎて高揚感が持てない・・・。周回に使える楽しそうなルートはないものか・・・。
地図を眺めていると赤梛岳から傘山を繋ぐ無線の稜線に着目。
検索すると、この尾根はかつては登山道がありましたが、60年以上前の伊勢湾台風を契機に廃道となっていたことを知り、是非とも歩いてみたくなりました。
計画にあたり、初日が定時運行の交通機関を利用すること、廃道でのコースタイムの見通しが立たないことから、2日に刻むこととし、宿場は水場も有し、心霊スポットとも呼び声の高い空木平避難小屋としました。
かくして残していた4座と廃道の欲張りセット計画が出来上がりました。
当日は両日ともに快晴で、稜線上は終始大展望を楽しみ、廃道では登山道の有難みを感じながら緩急バランスの取れた有意義な山行ができました。
当初計画では空木岳から池山尾根で下山としてましたが、これでは普通すぎて高揚感が持てない・・・。周回に使える楽しそうなルートはないものか・・・。
地図を眺めていると赤梛岳から傘山を繋ぐ無線の稜線に着目。
検索すると、この尾根はかつては登山道がありましたが、60年以上前の伊勢湾台風を契機に廃道となっていたことを知り、是非とも歩いてみたくなりました。
計画にあたり、初日が定時運行の交通機関を利用すること、廃道でのコースタイムの見通しが立たないことから、2日に刻むこととし、宿場は水場も有し、心霊スポットとも呼び声の高い空木平避難小屋としました。
かくして残していた4座と廃道の欲張りセット計画が出来上がりました。
当日は両日ともに快晴で、稜線上は終始大展望を楽しみ、廃道では登山道の有難みを感じながら緩急バランスの取れた有意義な山行ができました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:608人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 空木岳 (2864m)
- 三ノ沢岳 (2846.71m)
- 檜尾岳 (2728m)
- 熊沢岳 (2778m)
- 赤梛岳 (2798m)
- 木曽殿山荘 (2587m)
- サギダルの頭
- 極楽平
- 島田娘 (2858m)
- 濁沢大峰 (2700m)
- 空木岳避難小屋 (2600m)
- 千畳敷駅 (2611.5m)
- 空木駒峰ヒュッテ (2800m)
- 空木平カール
- 東川岳 (2671m)
- 田切岳 (2730m)
- 傘山 (1542.1m)
- 水場
- 岩間山城跡 (995m)
- 御嶽山 (963.96m)
- 御嶽山登山口
- 三ノ沢分岐 (2889m)
- 第3展望台
- 御嶽山登山口駐車場
- 入口屋石碑
- 大山祇命
- 展望所 (1269m)
- 黒覆山 (1910m)
- 大持山 (1710m)
- 横根山 (1172m)
- ホテル千畳敷
関連する山の用語
ライチョウ ザック ダケカンバ 鞍部 ケルン ガス 避難小屋 偽ピーク 水場 崩落 藪漕ぎ 滑落 ルーファイ シャクナゲ 山行 ヘッデン デポ 登攀 廃道 奇岩 ルンゼ 肩 笹 トラバース 縦走登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
夏の深南部と言い、行先のチョイスがJet氏と被りますねww
未だうpしてませんが、秋の彼岸辺りでイヌ沢詰の黒覆尾根から中小川登山道の日帰り?周回をやりましたが、黒覆尾根の藪漕ぎは下りではやりたくないなぁ…(;´Д`)と辟易しました…
…というか、中アの縦走で黒覆尾根を下りに使う方は初めてですよwたまげたなぁ…
tori-atamaさんも黒覆尾根に行かれてたんですね!
下りの方が一般的には難易度が高いからですかねー。特に未知のコースなら尚更ですよね。
私はどちらかと言うと挑戦的な意味合いで難易度が高い方を下りに取ることがあります。
もう一つ、このときは上りの藪こぎで時間を使いすぎると2日間での計画完遂が危うくなるため、という理由もありました。
まぁ私が鈍足なのかもしれませんが、実際、下りに取っても想定より大幅に時間を取られてしまいましたが(・・;
tori-atamaさんもせっかくの体験ですからアップしていただけると幸いです✌
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する