ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 370379
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

追試!丹沢24時間耐久トレッキング 【西丹沢⇒東丹沢縦走】

2013年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
30.3km
登り
2,928m
下り
3,163m

コースタイム

 【計画】
          
西丹沢自然教室8:45
   ↓
白石峠 10:20
   ↓
加入道山 10:40(5)
   ↓
大室山 11:35(5)
   ↓
犬越路
   ↓
檜洞山 13:55(5)
   ↓
蛭ヶ岳 15:30(10)
   ↓
丹沢山 16:25(5)
   ↓
塔ノ岳 17:00(5)
   ↓
大倉バス停 18:15

 【実際】

西丹沢自然教室8:43
   ↓
白石峠 10:28
   ↓
加入道山 10:47(5)
   ↓
大室山 11:30(5)
   ↓
犬越路 12:10(5)
   ↓
檜洞山 13:56(5)
   ↓
蛭ヶ岳 15:41
   ↓
丹沢山 16:45(10)
   ↓
塔ノ岳 17:36(5)
   ↓
大倉バス停 19:10

●計画の丹沢山以降のタイムは日中と勘違いしてますね(^_^;)
天候 晴れ夕方から曇り一時雨(蛭ケ岳〜塔ノ岳過ぎまで強風)
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線
行き)新松田駅→西丹沢自然教室バス停
帰り)大倉バス停→渋沢駅
コース状況/
危険箇所等
◆ コース状況

・白石沢沿いの道は少々荒れてます。
また渡渉が何度かあり増水時は注意です。
大雨時は歩かないようにと表記されてました。

・犬越路は思っていたより整備された道ですが、檜洞山から下山する際は注意が必要かと思います。

・檜洞山から丹沢山手前まで急岩な岩場が連続します。
登りは鎖を頼らず三点確保で登れるレベルです。
また棘のある樹木が多いので、暖かい季節でも長袖が無難です。
天気が良いですから大勢いらしてますね〜
2013年11月17日 07:06撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 7:06
天気が良いですから大勢いらしてますね〜
自然教室の紅葉も見事です!
2013年11月17日 08:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
11/17 8:31
自然教室の紅葉も見事です!
登山の情報・資料はここで入手。
登山ポストあり。
トイレは左側です。
2013年11月17日 08:43撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 8:43
登山の情報・資料はここで入手。
登山ポストあり。
トイレは左側です。
青空・渓流に挟まれた紅葉が綺麗です!
2013年11月17日 08:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9
11/17 8:44
青空・渓流に挟まれた紅葉が綺麗です!
赤が欲しいですね〜
2013年11月17日 08:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
11/17 8:44
赤が欲しいですね〜
これから向かう加入道山でしょうか?
2013年11月17日 08:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
11/17 8:48
これから向かう加入道山でしょうか?
つつじ新道経由の檜洞山に向かう方が9割以上です。
2013年11月17日 08:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 8:48
つつじ新道経由の檜洞山に向かう方が9割以上です。
ここは色どり鮮やかですね!
2013年11月17日 08:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 8:51
ここは色どり鮮やかですね!
ズームで!
2013年11月17日 08:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 8:51
ズームで!
オートキャンパーの方々で賑わってました。
2013年11月17日 08:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 8:54
オートキャンパーの方々で賑わってました。
2013年11月17日 08:55撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 8:55
鮮やか!
2013年11月17日 09:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
11/17 9:01
鮮やか!
ここから山道に入ります。
2013年11月17日 09:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 9:05
ここから山道に入ります。
今日は長丁場なので、エースに託します。
北海道遠征&連日の穂高で頑張ってくれたNBくんです!
2013年11月17日 09:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
11/17 9:07
今日は長丁場なので、エースに託します。
北海道遠征&連日の穂高で頑張ってくれたNBくんです!
先ずは白石峠に向かいます。
東海自然歩道なのですね〜
2013年11月17日 09:12撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 9:12
先ずは白石峠に向かいます。
東海自然歩道なのですね〜
沢沿いを進みます。。。
2013年11月17日 09:15撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 9:15
沢沿いを進みます。。。
木の橋が多い。
結構揺れました!
2013年11月17日 09:20撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 9:20
木の橋が多い。
結構揺れました!
渓流のさざ波とコラボしてみました。
2013年11月17日 09:21撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
11/17 9:21
渓流のさざ波とコラボしてみました。
鹿避けネット。
2013年11月17日 09:22撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 9:22
鹿避けネット。
徒渉で悩んで辺りを見回したら、橋がありました!
2013年11月17日 09:23撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 9:23
徒渉で悩んで辺りを見回したら、橋がありました!
山道に入ります。
2013年11月17日 09:26撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 9:26
山道に入ります。
もみじのマークが可愛い!
2013年11月17日 09:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 9:29
もみじのマークが可愛い!
この橋の土台は竹っぽい?
2013年11月17日 09:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 9:29
この橋の土台は竹っぽい?
右に行くのが正しいのですが・・・
左の方がSC出来そうな気がします!
結構急な坂でしたが〜
2013年11月17日 09:33撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 9:33
右に行くのが正しいのですが・・・
左の方がSC出来そうな気がします!
結構急な坂でしたが〜
先ほどの坂は上から見るとこんな感じです!
2013年11月17日 09:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 9:53
先ほどの坂は上から見るとこんな感じです!
見頃は過ぎていると思うのですが・・・
陽射しがあると、まだまだイケそうですね!
2013年11月17日 09:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 9:54
見頃は過ぎていると思うのですが・・・
陽射しがあると、まだまだイケそうですね!
少々荒れた場所もあります。
2013年11月17日 09:55撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 9:55
少々荒れた場所もあります。
滝(白石滝)がありました。
2013年11月17日 09:59撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 9:59
滝(白石滝)がありました。
丹沢山地はフィリピン海溝からやってきた島が本州に衝突して第一段階の段丘を作り、更に伊豆がやってきて衝突して現在の山地を作り上げているそうです。
様々な鉱物があるのもその由縁かもしれませんね!
2013年11月17日 10:00撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 10:00
丹沢山地はフィリピン海溝からやってきた島が本州に衝突して第一段階の段丘を作り、更に伊豆がやってきて衝突して現在の山地を作り上げているそうです。
様々な鉱物があるのもその由縁かもしれませんね!
二つの流れがあります。
2013年11月17日 10:00撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 10:00
二つの流れがあります。
滝の上部です。
2013年11月17日 10:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 10:02
滝の上部です。
抹茶ロールです!
歪なハート型ですね。
2013年11月17日 10:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6
11/17 10:04
抹茶ロールです!
歪なハート型ですね。
こんな表示や。
2013年11月17日 10:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 10:07
こんな表示や。
こんな目印があります。
2013年11月17日 10:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 10:07
こんな目印があります。
しばらく枯れた沢を登って行きます。
2013年11月17日 10:11撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 10:11
しばらく枯れた沢を登って行きます。
何やら変わった鉱物を発見。
2013年11月17日 10:14撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 10:14
何やら変わった鉱物を発見。
雨だと滑りそうな岩。
2013年11月17日 10:15撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 10:15
雨だと滑りそうな岩。
白石峠いただきました!
2013年11月17日 10:28撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 10:28
白石峠いただきました!
こんな表示がありました。
2013年11月17日 10:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 10:29
こんな表示がありました。
笹が多くなってきました。
2013年11月17日 10:36撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 10:36
笹が多くなってきました。
西丹沢は避難小屋多いです。
2013年11月17日 10:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 10:38
西丹沢は避難小屋多いです。
鹿避けネットに沿って・・・
2013年11月17日 10:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 10:38
鹿避けネットに沿って・・・
中央線の駅から和出村経由で来たかったのですが・・・
来年の楽しみにしておきます!
2013年11月17日 10:39撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 10:39
中央線の駅から和出村経由で来たかったのですが・・・
来年の楽しみにしておきます!
避難小屋の状況を確認しようとしたら・・・
カップルに先を越された〜
無粋な真似はしませんので確認は諦めました(笑)
2013年11月17日 10:46撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 10:46
避難小屋の状況を確認しようとしたら・・・
カップルに先を越された〜
無粋な真似はしませんので確認は諦めました(笑)
加入道山いただきました!
2013年11月17日 10:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 10:47
加入道山いただきました!
スキップしたくなる陽気と景色です♪
2013年11月17日 10:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 10:48
スキップしたくなる陽気と景色です♪
道志の山々です。
2013年11月17日 10:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 10:48
道志の山々です。
何か魔女のような樹。
2013年11月17日 10:49撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
11/17 10:49
何か魔女のような樹。
歩いているように見える?
2013年11月17日 10:49撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
11/17 10:49
歩いているように見える?
2013年11月17日 10:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 10:51
斜面のガレは関東大震災で出来たそうです。
2013年11月17日 11:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 11:07
斜面のガレは関東大震災で出来たそうです。
山並が連なってますね〜
道志の山々・・・
大菩薩の山々・・・
そして雪を被った南アルプス♪
2013年11月17日 11:11撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
11/17 11:11
山並が連なってますね〜
道志の山々・・・
大菩薩の山々・・・
そして雪を被った南アルプス♪
2013年11月17日 11:16撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 11:16
ポアポアが可愛いマルバダケブキ。
2013年11月17日 11:17撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 11:17
ポアポアが可愛いマルバダケブキ。
これは?
実は弾けたみたいですが・・・
2013年11月17日 11:20撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 11:20
これは?
実は弾けたみたいですが・・・
ポアポアがいっぱい!
2013年11月17日 11:20撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 11:20
ポアポアがいっぱい!
ズームにすると繊細です。
2013年11月17日 11:20撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 11:20
ズームにすると繊細です。
丹沢は木道が多いのが特徴!
2013年11月17日 11:23撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 11:23
丹沢は木道が多いのが特徴!
犬越路の前に大室山にピストンして来ます!
2013年11月17日 11:27撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 11:27
犬越路の前に大室山にピストンして来ます!
大室山いただきました!
2013年11月17日 11:30撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 11:30
大室山いただきました!
この久保バス停への道は波線路です。
道志から丹沢の山に登るのは何れも簡単では無さそう(汗)
2013年11月17日 11:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 11:31
この久保バス停への道は波線路です。
道志から丹沢の山に登るのは何れも簡単では無さそう(汗)
大室山は道志との方が繋がりが深そうです!
この年季の入った標識が物語ってますね。
2013年11月17日 11:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 11:31
大室山は道志との方が繋がりが深そうです!
この年季の入った標識が物語ってますね。
こんな標識も・・・
神ノ川方面でしょうか?
2013年11月17日 11:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 11:31
こんな標識も・・・
神ノ川方面でしょうか?
犬越路は暫く笹原の中を歩きます。
2013年11月17日 11:40撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 11:40
犬越路は暫く笹原の中を歩きます。
檜洞山の左手に蛭ヶ岳。
2013年11月17日 11:41撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 11:41
檜洞山の左手に蛭ヶ岳。
笹原を過ぎると鎖場が幾つか・・・
2013年11月17日 11:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 11:54
笹原を過ぎると鎖場が幾つか・・・
横向きに咲いてるリンドウ。
何かリンドウじゃ無いみたい!
2013年11月17日 12:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
11/17 12:04
横向きに咲いてるリンドウ。
何かリンドウじゃ無いみたい!
犬越路避難小屋。
ここはカップル居なさそうなので観察します。
2013年11月17日 12:10撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 12:10
犬越路避難小屋。
ここはカップル居なさそうなので観察します。
室内は綺麗ですね〜。
2013年11月17日 12:10撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 12:10
室内は綺麗ですね〜。
何方かデポして出掛けてますね!
2013年11月17日 12:11撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 12:11
何方かデポして出掛けてますね!
窓が三カ所あり、陽射しが入りますが・・・
冬場は寒く無いのかな?
2013年11月17日 12:11撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 12:11
窓が三カ所あり、陽射しが入りますが・・・
冬場は寒く無いのかな?
さぁ〜檜洞丸に向かいます。
実は今日コラボの予定でした♪
西上州でコラボしたshisoさんのお仲間と・・・

またまた僕の我儘から御一緒出来なかったのです。
でも途中でお会い出来ないかと期待してました。
2013年11月17日 12:11撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 12:11
さぁ〜檜洞丸に向かいます。
実は今日コラボの予定でした♪
西上州でコラボしたshisoさんのお仲間と・・・

またまた僕の我儘から御一緒出来なかったのです。
でも途中でお会い出来ないかと期待してました。
これは真木小金沢林道から湯ノ沢峠に向かう笹ヤブとそっくり!
2013年11月17日 12:12撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 12:12
これは真木小金沢林道から湯ノ沢峠に向かう笹ヤブとそっくり!
名前のように大きい大室山。
2013年11月17日 12:16撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
11/17 12:16
名前のように大きい大室山。
しめじかな?
2013年11月17日 12:30撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 12:30
しめじかな?
2013年11月17日 12:34撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 12:34
2013年11月17日 12:41撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 12:41
2013年11月17日 12:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 12:48
柿ではありませんぞ(笑)
2013年11月17日 12:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 12:51
柿ではありませんぞ(笑)
今日一番の紅葉でした♪
2013年11月17日 12:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 12:53
今日一番の紅葉でした♪
2013年11月17日 12:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 12:53
魔女の樹(笑)
2013年11月17日 13:15撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 13:15
魔女の樹(笑)
檜洞丸までまだあるなぁ〜
shisoさん達はランチ終えただろうから会えないかも?
2013年11月17日 13:22撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 13:22
檜洞丸までまだあるなぁ〜
shisoさん達はランチ終えただろうから会えないかも?
この辺り和む景色でした!
2013年11月17日 13:22撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 13:22
この辺り和む景色でした!
ポカポカ陽気に誘われてzzz
時間の余裕無いくせに・・・
2013年11月17日 13:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
11/17 13:29
ポカポカ陽気に誘われてzzz
時間の余裕無いくせに・・・
和む景色です。
2013年11月17日 13:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 13:32
和む景色です。
蛭ヶ岳さま。
2013年11月17日 13:42撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 13:42
蛭ヶ岳さま。
流石に檜の字は彫れなかったのですね!
2013年11月17日 13:43撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 13:43
流石に檜の字は彫れなかったのですね!
出来たての木段。
段差が低くて幅広だから歩き易い♪
2013年11月17日 13:43撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 13:43
出来たての木段。
段差が低くて幅広だから歩き易い♪
ここも近いうちに木段になりますね〜
2013年11月17日 13:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 13:48
ここも近いうちに木段になりますね〜
作業お疲れ様です!
2013年11月17日 13:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 13:48
作業お疲れ様です!
雄大な蛭ヶ岳。
とても1673Mの山と思えません!
2000M級の雰囲気があります。
2013年11月17日 13:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
11/17 13:51
雄大な蛭ヶ岳。
とても1673Mの山と思えません!
2000M級の雰囲気があります。
一瞬、山口かと思ったら(笑)
2013年11月17日 13:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
11/17 13:51
一瞬、山口かと思ったら(笑)
富士山!
2013年11月17日 13:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
11/17 13:52
富士山!
ベンチからの眺めは最高ですよ〜
2013年11月17日 13:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 13:53
ベンチからの眺めは最高ですよ〜
この付近でshisoさんのお仲間とお会い出来、しばし立ち話!
会えて良かった!!
2013年11月17日 13:55撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 13:55
この付近でshisoさんのお仲間とお会い出来、しばし立ち話!
会えて良かった!!
檜洞山は賑わってました!
2013年11月17日 13:55撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 13:55
檜洞山は賑わってました!
檜洞山いただきました!
2013年11月17日 13:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 13:56
檜洞山いただきました!
警告の表示が多いですね!
2013年11月17日 13:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 13:56
警告の表示が多いですね!
青ケ岳山荘。
2013年11月17日 13:59撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 13:59
青ケ岳山荘。
臼ケ岳いただきました!
2013年11月17日 14:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 14:52
臼ケ岳いただきました!
ここは思い出の場所なのです!
昨年の春に所属していたN登山会の会長WさんとHさんとバッタリ会った場所なのです!

1年で退会してしまったのですが・・・
皆さんお元気で活躍されてる事と思います!
2013年11月17日 14:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 14:53
ここは思い出の場所なのです!
昨年の春に所属していたN登山会の会長WさんとHさんとバッタリ会った場所なのです!

1年で退会してしまったのですが・・・
皆さんお元気で活躍されてる事と思います!
蛭ヶ岳の山頂部はガス模様だ。
2013年11月17日 14:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 14:54
蛭ヶ岳の山頂部はガス模様だ。
昨年来た時は臼ケ岳から蛭ヶ岳は登山道荒れていたのですが・・・
随分歩きやすくなりましたねぇ〜
まだ整備途中ですから更に良くなりそうです♪
2013年11月17日 15:11撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 15:11
昨年来た時は臼ケ岳から蛭ヶ岳は登山道荒れていたのですが・・・
随分歩きやすくなりましたねぇ〜
まだ整備途中ですから更に良くなりそうです♪
ガレで歩きづらいです。
2013年11月17日 15:18撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 15:18
ガレで歩きづらいです。
蛭ヶ岳は棘棘の樹木が多いので気をつけましょう!
2013年11月17日 15:26撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 15:26
蛭ヶ岳は棘棘の樹木が多いので気をつけましょう!
これも!
2013年11月17日 15:28撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 15:28
これも!
ガスで一面真っ白。
2013年11月17日 15:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 15:32
ガスで一面真っ白。
2013年11月17日 15:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 15:32
流石にこの時間は誰もいません!
2013年11月17日 15:41撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 15:41
流石にこの時間は誰もいません!
蛭ヶ岳いただきました!
2013年11月17日 15:41撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
11/17 15:41
蛭ヶ岳いただきました!
蛭ヶ岳山荘。
丹沢は避難小屋の他にも小屋多いです。
主な山には必ずありますから!
2013年11月17日 15:42撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 15:42
蛭ヶ岳山荘。
丹沢は避難小屋の他にも小屋多いです。
主な山には必ずありますから!
丹沢山へはこんな道です。
快適です!
でも風が冷たいです〜
2013年11月17日 15:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 15:45
丹沢山へはこんな道です。
快適です!
でも風が冷たいです〜
暗闇になる前に丹沢山に着きたい!
2013年11月17日 16:00撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 16:00
暗闇になる前に丹沢山に着きたい!
ぎりぎりセーフ!
みやま山荘の灯り。
2013年11月17日 16:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 16:45
ぎりぎりセーフ!
みやま山荘の灯り。
丹沢山いただきました!
2013年11月17日 16:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 16:51
丹沢山いただきました!
塔ノ岳いただけませんでした!(笑)
2013年11月17日 17:36撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 17:36
塔ノ岳いただけませんでした!(笑)
秦野市の夜景。
2013年11月17日 18:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
11/17 18:01
秦野市の夜景。
堀山の家でジュース2本いただきました!
2013年11月17日 18:23撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
11/17 18:23
堀山の家でジュース2本いただきました!
見晴らし茶屋からの夜景。
2013年11月17日 18:58撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/17 18:58
見晴らし茶屋からの夜景。
字が読めませんね!
大倉尾根登山口の標識です。
2013年11月17日 19:21撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/17 19:21
字が読めませんね!
大倉尾根登山口の標識です。

感想

10月27日の丹沢24H耐久トレッキングのイベントに参加表明していたのに、間近になって歩きたい所があるからと、丹沢の山を歩かず他の山域に行ってずうずうしくも打ち上げだけ参加させていただいたのでした。
本来ならつま弾きにされる所を温かく迎えて頂き感激しました。

その日に歩く予定だったコースを逆コースで一部カットし、追試と称して歩きました。
丹沢の山の神様にせめてものお詫びの気持ちを込めつつ。
でも丹沢の神様は寛大なお方のようで、微塵も気にされるどころか穏やかな笑顔で迎えてくれました!
そして丹沢山に到着したのを見届けるように、一気に真っ暗闇になったのでした。
この先は大丈夫だな!と、言われているようでした。

東丹沢の山々は何度も訪れているのですが…
西丹沢の山々には歩いて無いも同然でした。

それで加入道山・大室山を加えて歩いたのですが、アクセス(交通・コース設定)が不便と言う事もあり静かな歩きが出来ました。
次回は道志からアクセスしてみたいですね!
それから畦ヶ丸と菰釣山にも行きたいです!

丹沢のメインの縦走路である塔ノ岳から檜洞山間の登山道を整備してました。
新たな登山道や木道・木段の設置で歩きやすくなってます。
が、自然の山道で無い木道や木段に快く思ってない方もいらっしゃると思います。
行政としては事故を未然に防ぐ施策を考え実施している訳ですが・・・
登山者(特にエキスパート)にとっては面白味に掛ける登山道になりがちですからね。
山の入山は各自の判断で行われますから難しいところです。

追記

山歩きした後、常々思うのですが~
単独でロングを歩いている時が素の自分に戻れ、自然と一体になり、黙々と歩けるので好きです。
やはり自分にはこのスタイルがあっていると思います。
でも時々、隣りの芝生が青く見えてよそ見する事がありますが~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1387人

コメント

niiniさん、長いですなぁ(゚o゚;(゚o゚;
12時間行程ですね(゚o゚;)
長すぎるなぁ、拙者には(^。^;)

木道や木段、環境保護の側面もあるから、
ダメとばかりは言えないですね。
尾瀬の木道と同じ役割ですから。
2013/11/18 5:27
今は日没と競争ですね
niiniさん、頑張ってますね!
普通のハイカーにとっては、1泊2日の行程を、コースタイムの約7割で、1日に行程にしてしまいましたね
釣瓶落としの短日の山行は、日没との競争だったことでしょう。お疲れ様でした。

「畦ケ丸→菰釣山→高指山」も、是非! 
入下山口となる西丹沢も平野も、バス便が多いので、比較的楽に入れると思います。私は、西丹沢から西沢沿いの登山道を登り、途中の下棚と本棚の大滝を見物して行くのが好きです。
「岳人10月号」に掲載されていた、「檜岳の南東陵」も、面白そうです。そのうち隙間に突っ込んでみようと思っています。

ところで、この長駆は次年度の「ハセツネ」のための、トレーニング
 
                       mizuki
2013/11/18 9:44
隊長こんにちは~!
コメントありがとうございます

東丹沢はやむを得ないとしても西丹沢は自然そのままの形を残していただける事を願いたいです。
以前はそれが売りであったと思うのですが。

それにしてもスタートが遅すぎました
ナイトハイクするか前泊すべきでした
2013/11/18 14:19
niiniさん こんばんは(^o^)
スゴイです

私とは別世界、言葉もありません

お疲れ様でした
2013/11/18 18:42
mizukiさん こんばんわ~
檜から丹沢迄は歩いた事があったので、少し甘い考えがありました

下りは調子良いのですが、登りはかなり息が上がってましたし

檜や蛭はバリルートが盛り沢山でエキスパートのmizukiさんも楽しめるコースありますね。

ハセツネは勿論興味ありますが、いざレースになったらチカラを出せずに終ってしまいそうです

ですから個人でコース全体を歩いて自己満足すると思います。
2013/11/18 18:51
mskameさん こんばんわ〜
ありがとうございます

せっかちな性格で のんびり歩くのが苦手なだけなんですよ

だから標識や綺麗な を見逃したりしちゃうんですね
2013/11/18 22:46
あいかわらず〜スゴイ距離&時間。。
追記ですが・・
先日 雁坂を歩いて 同じ思いでした。
ロングになればなるほど自分自身が何を求めているか・・そう感じました。

もちろん〜お友達との山歩きも好きです。。
別物ですよね(*^_^*)

ちなみに 隣りの芝生はホントに青く見えます(笑)

ゴメン〜雁坂 思い立って行ってきちゃた(^_^;)
2013/11/19 9:19
ソコかい!
喰いつたの追記かい!

単独で歩くと、自分だけが頼りだから五感を澄ませて歩かないといけないしね!

時には一人で歩いて実力を試す事は必要だと思う。
特に家庭を持っている方は!
一人になる時間って大切だからね!

今頃気づいても遅いけど。。。
2013/11/19 13:29
niiniさん、こんばんは!
ロングお疲れさまでした!
展望と紅葉が楽しめましたね

あの時間だと檜洞丸からの下山を決意しそうですが
大倉に向かうところがniiniさんらしいです

丹沢山で日没だと、ちょっと下山をためらいますが
無事でなにより 慣れた山でも気をつけてくださいネ
丹沢にも来月には戻ってくる予定です〜では
2013/11/19 22:08
kozyさん こんばんわ〜
コメントありがとうございます

何とか丹沢山まで日没待って欲しいと願いながら歩いてましたよ

3日前に大倉から丹沢ピストンして最新の状況は分かっていたので、丹沢山に辿り着いた時はホッとしました

コラボ はバッチリでしたか
2013/11/19 22:28
これもすごいレコですねぇ〜
こちらのレコもすごいレコですねぇ〜
自分、まだ丹沢初心者で、とても勉強になりました。
檜洞丸も行ったことないレベルでしてσ(^_^;)
今度機会があれば行ってみたいと思います。

丹沢は色々なコースがありますね。
滝があったり、夜景が綺麗だったり、そして紅葉も。
もう少し経験値をあげて、僕も丹沢を楽しめるように
スキルアップしてきたいと思います。 (^O^)/
2013/11/24 16:15
再度御来店ありがとうございます!
毎度コメントありがとうございます
丹沢、特に西丹沢は山が大きいですから感動しますよ
やはり蛭ヶ岳が一番ですね
絶対2000Mクラスの山に見えますよ
かく言う僕も丹沢は初心者ですから、あまり詳しく無いのですが

丹沢と言うくらいですから沢が異常に多いです
僕は沢はやりませんので、沢に興味があるなら楽しいと思います

東丹沢の塔ノ岳〜丹沢山・大山周辺は高尾山並みに整備された道でナイトハイクも問題無く出来ます。
相模湾を眺めながら歩けるのも爽快ですし、塔ノ岳付近から見る夜景は特筆ものですよ
2013/11/28 0:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら