ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 376885
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

新穂高〜笠新道〜笠ヶ岳往復〜鏡平山荘〜新穂高

2013年07月27日(土) 〜 2013年07月28日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
14:31
距離
34.2km
登り
3,758m
下り
3,819m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7/27(土)
06:10 新穂高BT
07:30 笠新道入口(地図紛失のタイムロス20分込)
09:00 杓子平
11:35 抜戸岳の稜線
12:40 笠ヶ岳山荘テン場

7/28(日)
05:10 笠ヶ岳山荘
05:25 笠ヶ岳山頂
05:43 出発
05:50 笠ヶ岳山荘
06:50 テン場出発
07:40 抜戸岳分岐
08:20 秩父岩雪渓上部
09:40 大ノマ乗越
10:10 弓折岳
10:45 鏡平山荘
11:30 出発
13:20 ワサビ平小屋
14:40 新穂高BT

天候 7/27 曇り時々雷
7/28 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金曜深夜2時近くに着いたら新穂高の無料駐車場は残り数台程だった。
コース状況/
危険箇所等
新穂高の指導センターに登山ポストあり。
笠新道は急だが難しくはない。
秩父岩付近の雪渓は急なので下りでは滑落注意。一応ロープは張ってあるが・・・
秩父平付近の雪渓はトラバース気味に下るところがあり、滑落注意。
工事のために仮設の橋ができてます。
歩行者用はRWの建物付近にあります。
2013年07月27日 06:13撮影 by  iPod touch, Apple
7/27 6:13
工事のために仮設の橋ができてます。
歩行者用はRWの建物付近にあります。
林道自転車禁止だけど帰りにデポしてあるの1−2台見たなぁ。
2013年07月27日 06:19撮影 by  iPod touch, Apple
7/27 6:19
林道自転車禁止だけど帰りにデポしてあるの1−2台見たなぁ。
2013年07月27日 08:45撮影 by  iPod touch, Apple
7/27 8:45
2013年07月27日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
7/27 8:53
2013年07月27日 09:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/27 9:00
2013年07月27日 09:01撮影 by  iPod touch, Apple
7/27 9:01
2013年07月27日 09:18撮影 by  iPod touch, Apple
7/27 9:18
2013年07月27日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/27 9:51
2013年07月27日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/27 9:59
2013年07月27日 10:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/27 10:00
2013年07月27日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/27 10:01
2013年07月27日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/27 10:05
2013年07月27日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/27 10:11
杓子平から望む。
2013年07月27日 10:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/27 10:27
杓子平から望む。
2013年07月27日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/27 11:19
2013年07月27日 11:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/27 11:22
抜戸岳頂上はカットしました(笑)
2013年07月27日 11:34撮影 by  iPod touch, Apple
7/27 11:34
抜戸岳頂上はカットしました(笑)
2013年07月27日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/27 11:51
笠ヶ岳!
2013年07月27日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
7/27 11:59
笠ヶ岳!
2013年07月27日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/27 11:59
2013年07月27日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/27 12:00
抜戸岩。
2013年07月27日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/27 12:18
抜戸岩。
笠ヶ岳山荘。
2013年07月27日 12:54撮影 by  iPod touch, Apple
7/27 12:54
笠ヶ岳山荘。
マイテント:ニーモのオビ1P。寒かった(笑)
2013年07月27日 13:41撮影 by  iPod touch, Apple
7/27 13:41
マイテント:ニーモのオビ1P。寒かった(笑)
笠ヶ岳山頂、三角点のある方。
2013年07月28日 05:25撮影 by  iPod touch, Apple
7/28 5:25
笠ヶ岳山頂、三角点のある方。
山頂の祠。
2013年07月28日 05:33撮影 by  iPod touch, Apple
7/28 5:33
山頂の祠。
シャクナゲが咲いていた。
2013年07月28日 07:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/28 7:22
シャクナゲが咲いていた。
2013年07月28日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/28 8:05
秩父岩のところの雪渓。ロープが張ってなかったらと思うと・・・
2013年07月28日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/28 8:20
秩父岩のところの雪渓。ロープが張ってなかったらと思うと・・・
下りてから振り返る。
2013年07月28日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/28 8:31
下りてから振り返る。
2013年07月28日 08:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/28 8:34
ちょうど下りてる人がいました。
2013年07月28日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/28 8:36
ちょうど下りてる人がいました。
改めて見ると雪多いな・・・
2013年07月28日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/28 8:43
改めて見ると雪多いな・・・
2013年07月28日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/28 8:53
2013年07月28日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/28 8:53
ライチョウ発見。
2013年07月28日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/28 9:15
ライチョウ発見。
こっちのライチョウは分かりにくい(笑)
2013年07月28日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/28 9:17
こっちのライチョウは分かりにくい(笑)
コバイケイソウが見事。
2013年07月28日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
7/28 9:26
コバイケイソウが見事。
2013年07月28日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/28 9:27
2013年07月28日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/28 9:27
2013年07月28日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/28 9:31
2013年07月28日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/28 9:38
弓折岳。ここから下りる方向を間違えてしまった(笑)
2013年07月28日 10:06撮影 by  iPod touch, Apple
7/28 10:06
弓折岳。ここから下りる方向を間違えてしまった(笑)
鏡平山荘でかき氷を食べました。500円!
2013年07月28日 10:51撮影 by  iPod touch, Apple
7/28 10:51
鏡平山荘でかき氷を食べました。500円!
キヌガサソウ。
2013年07月28日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/28 11:41
キヌガサソウ。
2013年07月28日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/28 11:58

感想

ようやく仕事も一段落した7月の終わりの休み。
本当だったら飯豊連峰に行くはずだったが、豪雨の影響で登山口が入れなかったり、
東北の天気も微妙だったので行ったことのない笠ヶ岳に行くことにした。
よーし、じゃあ買って一年以上経ってるニーモのテントのデビューというか。


金曜夜出発で0時過ぎに飛騨清見ICで下りて新穂高駐車場へ。
車が多くて停められるか心配だったけど、何とか無事に駐車してさっさと車中泊・・・


朝5時半に起床して支度していざ出発。
新穂高の仮設の橋を渡って左俣林道を歩いていくとポケットの中のものがない。
はい、またやっちまいましたー。
プリントアウトした地図を落としてしまいました(T_T)
気づいて引き返して探したり、すれ違う登山者に聞いたりするも結局見つからなかった。
まぁいいや。なんとかなるら(楽観的なO型です)



とりあえず笠新道の登山口に到着。
ここで水飲んでちょっと一息。
さぁ行きますか。
結構な登りだが思ったほど急登じゃなかった。
それにしてもGPSや紙の地図とはコース変わってるね。
昔に比べてルートが変わったのかな?
それとも谷で電波が上手く拾えないからログがおかしい??



たまに青空見えるも基本的にはガスで雷も聞こえるくらい。
それでもカッパを着るほどではなく黙々と進むと杓子平に到着!
ここからは笠ヶ岳方面が見えてきれいだったなー。
ちょっと休憩してから抜戸岳の方に向かう。
途中流れている雪解け水で喉を潤したが美味かったなー。
抜戸岳の稜線まで辿り着くも目指す笠ヶ岳はまだまだはるか向こう。
もうちょっとがんばろう。
いつか来る時のBCに備えて穴毛谷をチェックしつつ、
適度なアップダウンを越えるとようやく笠ヶ岳山荘のテン場到着。
時、お疲れ様でした。



しかしテン場の受付の山荘はここから十分位登ったところにある。
トイレも山荘にしか無いので結構面倒だったなー。
山荘で休憩してたらガスってきちゃって笠ヶ岳を隠してしまったので、
山頂へは行かずにテント立てるか。



初めての屋外でのニーモのテント。
設営自体は簡単だけどいかんせん中は半分メッシュだし、
風も結構通すので涼しいというよりは寒いくらい。
フライをペグで固定するループが自在ではないので、石を通すことが出来ず、
固定が苦労したなぁ。
芝生ならいいけど砂地や固くてペグが刺さりにくいところだともっと苦労しそう。


夏でも天気悪くて気温は10℃切るくらいだとニーモのメッシュテントと夏用シュラフだと寒いことが分かった。
やっぱり重くてもゴアライズ持ってくればよかったかな・・・せめて3シーズン用ダウンとか・・・
今回は軽量化でヴァリアント37Lに収まるのがこの組み合わせだったから次回は再考しないといかんな・・・


夕食を適当に作ってお酒飲んで早々と就寝・・・
若いグループやカップルが意外にいたのが印象的だった。



翌朝、ご来光はあまり期待できないのでそんなに早く起きずに山頂へ。
雲海が見えるのを期待して粘ったが、見えそうで見えずちょっと不満。
しょうがないので諦めてさっさとテントに戻って朝食。
今日は天気が良くなるかと思いつつも出発。



ずんずん進むと秩父岩のところの雪渓に着いた。
なんじゃこの雪の量!
とりあえずロープが設置してあり、ステップが切ってあるからいいものの、
なかったら軽アイゼンすら無しの自分にはちょっと厳しい斜度かも。
無事そこを下りると今度はややトラバース気味に下りる雪渓も。
ここは一歩一歩しっかり歩いてクリア!


その後は大マタ乗越付近でライチョウに遭遇した時の待ってるこっちを全然気にせず写真撮ってる団体に辟易したり、
弓折岳から先に進もうとした時にちょっとルートを間違えたり、
鏡平山荘で調子に乗ってかき氷を頼んだら結構頭にツーンときたり、
林道になってもなかなかワサビ平小屋につかずに精神的に疲れたり、おまけに最後には小雨がパラパラ降ってくる始末。



まぁなんだかんだで天気も微妙でいろいろあったけど、杓子平から見た景色はよかったし、
雪解け水は美味かったし、当たり年のコバイケイソウ始め高山植物はキレイだったし、
ライチョウにも会えたし、久々にテント泊も楽しめたし、結果オーライかな。



まぁこれからはアルプス級の山に行くときは、よほど天気のいい時にしかニーモのオビ1Pは持っていかないようにします(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1017人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら