記録ID: 4246597
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
日程 | 2022年04月28日(木) ~ 2022年05月04日(水) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間24分
- 休憩
- 1時間15分
- 合計
- 7時間39分
- 2日目
- 山行
- 9時間48分
- 休憩
- 2時間4分
- 合計
- 11時間52分
- 3日目
- 山行
- 7時間5分
- 休憩
- 1時間30分
- 合計
- 8時間35分
- 4日目
- 山行
- 9時間9分
- 休憩
- 1時間46分
- 合計
- 10時間55分
- 5日目
- 山行
- 6時間13分
- 休憩
- 54分
- 合計
- 7時間7分
- 6日目
- 山行
- 7時間24分
- 休憩
- 4時間11分
- 合計
- 11時間35分
- 7日目
- 山行
- 9時間10分
- 休憩
- 39分
- 合計
- 9時間49分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
写真
二蔵宿から行者還避難小屋泊。
逆峯7名(二蔵で一緒の方も泊まられていました)
本日も魚肉ソーセージパスタとアルファー米
既に就寝の方もおられたので、写真少なめです。
雨の中での、テント泊避けれたおかげで、低体温症回避出来ましたが、なかなか震えも止まらなった😣
夜になると、さらに冷え込みが厳しくなり、厳冬期並準備してくればよかったと後悔😣
雨の中でのテント泊避けれたおかげで、低体温症回避出来ましたが、なかなか震えも止まらなった😣
夜になると、さらに冷え込みが厳しくなり、厳冬期並準備してくればよかったと後悔😣
楊子ノ宿から持経の宿泊。
東京からの団体さん含めて14人
楊子スタートからの雨は、天狗山過ぎたあたりから小降りとなり、涅槃岳下る頃には止みました。
持経の宿では、雨で濡れたウェアーなど、ストーブで乾燥できて助かりました🙇
感想/記録
by varadero
修験道の開祖とされる役行者が
開いたとされる大峯奥駈道。
熊野古道の中で最も険阻なルートで
1350年前から先達が歩んだ
修験道の修行の道。
三年前に、大峯奥駈道逆峰挑戦。
しかし…
行仙岳で、親友の訃報連絡で撤退。
志し半ばで終わってしまった逆峯。
来年こそは!と、意気込んだが
コロナに負けて二年経った今年。
今年は規制解除の、GW。
柳の渡しで、禊を行ってから
大峯奥駈道逆峯を
歩いてきました。
28日
近鉄六田駅から、二蔵宿小屋泊。
柳の渡しで、禊を行いスタート。
吉野水分神社前自販機で最終水確保。
この日は、暑すぎ〜😣
29日
二蔵宿小屋から、行者還小屋泊。
雨が降りだす前に、歩を進めるが、
山上ヶ岳あたりから雨が本格的に😣
小笹の宿あたりでは、沼地にはまり
右靴はの中は、ぐちゅぐちゅ状態😭
七曜岳すぎた辺りから雨がきつくなり
行者還岳分岐手前辺りから遠雷⚡😱
この日、裏山ランチメンバー二人が
夕方 六田駅と、朝 上谷からスタート。
30日
行者還小屋から、楊子ノ宿泊。
前日の雨は、風と寒さで霧氷化。
弥山小屋で、🍺と酎ハイと水2L。
1日
楊子ノ宿から、持経の宿泊。
雨の中のスタート。
釈迦ヶ岳で、行者さんと遭遇🙏
持経の宿手前でやっと雨が上がる。
2日
持経の宿から、笠捨山へ。
朝は、ゆっくりのスタート。
今日こそは、合流できるのかな?
3日
笠捨山から、玉置神社⛩駐車場へ。
夜中から明け方の風と寒さで
まともな睡眠取れず・・・😥
AM7時 山友さんと合流。
ソロ登山から、仲間との登山。
やっぱり、楽しいね😄👍
で、やっと呼ばれた玉置神社⛩
4日
玉置神社⛩駐車場から、
熊野本宮大社 旧社地 大斎原。
肉体的・精神的苦労あったけど
無事熊野川で禊を行い、お詣り🙏
最後、達成の喜びを共に味わえた
仲間に感謝🙏
今度は、順峯計画してみようかな😅
開いたとされる大峯奥駈道。
熊野古道の中で最も険阻なルートで
1350年前から先達が歩んだ
修験道の修行の道。
三年前に、大峯奥駈道逆峰挑戦。
しかし…
行仙岳で、親友の訃報連絡で撤退。
志し半ばで終わってしまった逆峯。
来年こそは!と、意気込んだが
コロナに負けて二年経った今年。
今年は規制解除の、GW。
柳の渡しで、禊を行ってから
大峯奥駈道逆峯を
歩いてきました。
28日
近鉄六田駅から、二蔵宿小屋泊。
柳の渡しで、禊を行いスタート。
吉野水分神社前自販機で最終水確保。
この日は、暑すぎ〜😣
29日
二蔵宿小屋から、行者還小屋泊。
雨が降りだす前に、歩を進めるが、
山上ヶ岳あたりから雨が本格的に😣
小笹の宿あたりでは、沼地にはまり
右靴はの中は、ぐちゅぐちゅ状態😭
七曜岳すぎた辺りから雨がきつくなり
行者還岳分岐手前辺りから遠雷⚡😱
この日、裏山ランチメンバー二人が
夕方 六田駅と、朝 上谷からスタート。
30日
行者還小屋から、楊子ノ宿泊。
前日の雨は、風と寒さで霧氷化。
弥山小屋で、🍺と酎ハイと水2L。
1日
楊子ノ宿から、持経の宿泊。
雨の中のスタート。
釈迦ヶ岳で、行者さんと遭遇🙏
持経の宿手前でやっと雨が上がる。
2日
持経の宿から、笠捨山へ。
朝は、ゆっくりのスタート。
今日こそは、合流できるのかな?
3日
笠捨山から、玉置神社⛩駐車場へ。
夜中から明け方の風と寒さで
まともな睡眠取れず・・・😥
AM7時 山友さんと合流。
ソロ登山から、仲間との登山。
やっぱり、楽しいね😄👍
で、やっと呼ばれた玉置神社⛩
4日
玉置神社⛩駐車場から、
熊野本宮大社 旧社地 大斎原。
肉体的・精神的苦労あったけど
無事熊野川で禊を行い、お詣り🙏
最後、達成の喜びを共に味わえた
仲間に感謝🙏
今度は、順峯計画してみようかな😅
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:327人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大峰山 (1914.6m)
- 釈迦ヶ岳 (1799.87m)
- 山上ヶ岳 (1719m)
- 大普賢岳 (1780m)
- 笠捨山 (1352.68m)
- 行者還岳 (1546.57m)
- 弥山 (1895m)
- 小笹ノ宿
- 七曜岳 (1584m)
- 行者還小屋
- 青根ヶ峰 (858.1m)
- 金峯神社
- 高城山 (702m)
- 大日岳 (1568m)
- 持経の宿
- 涅槃岳 (1376m)
- 行仙岳 (1227.29m)
- 天狗山 (1536.8m)
- 地蔵岳 (1464m)
- 転法輪岳 (1281m)
- 舟ノ垰
- 孔雀岳 (1779m)
- 奥駈道出合 (1493m)
- 洞辻茶屋 (1484m)
- 西の覗岩 (1650m)
- 四寸岩山 (1235.85m)
- 金峯山寺
- 二蔵宿小屋 (1070m)
- 大天井ヶ岳 (1438.98m)
- 五番関
- 阿弥陀ヶ森
- 国見岳 (1655m)
- 一ノ垰
- 楊子ノ宿
- 仏生ヶ岳 (1804.7m)
- 深仙ノ宿
- 平治ノ宿 (1145m)
- 倶利伽羅岳 (1252m)
- 行仙宿山小屋
- 葛川辻
- 地蔵岳 (1250m)
- 香精山 (1121.5m)
- 玉置山 (1076.8m)
- 玉置神社
- 玉置辻
- 大森山 (1078m)
- 五大尊岳 (825m)
- 大黒天神岳 (573.85m)
- 吹越山 (325m)
- 吹越峠
- 七越峰 (262m)
- 大斎原
- 熊野本宮大社
- 弁天ノ森 (1600.5m)
- 国見八方睨 (1860m)
- 天川辻 (1411m)
- 行者の水場
- 水場
- 太古の辻 (1450m)
- 明星ヶ岳 (1894m)
- しなの木出合 (1460m)
- 一の垰プレート
- 聖宝ノ宿跡 (1557m)
- 足摺の宿跡 (1195.51m)
- 奥千本口バス停
- 吉野山駅
- 吉野水分神社
- 近鉄吉野駅 (200m)
- 五鈷峰 (1694m)
- 弥山小屋 (1876m)
- 阿須迦利岳
- 鎖場
- 証誠無漏岳
- 乾光門
- 滝川辻
- 般若岳
- 水場まで10分
- 水場 (1217m)
- 石楠花岳
- 水場 (1325m)
- 奥守岳 (1485m)
- 玉置山展望台
- 仙人舞台石
- 嫁越峠
- 天狗の稽古場
- 持経千年檜
- 両又分岐
- 平治宿水場
- 怒田宿跡
- 四阿之宿
- 東屋岳 (1230m)
- 拝み返し
- 檜之宿跡
- 塔ノ谷峠
- 古屋の辻
- 蜘蛛ノ口
- 稚児ノ森
- 水呑金剛
- 花折塚
- 大水ノ森
- 切畑辻
- 五大尊岳(北峰)
- 金剛多和
- 山在峠
- 吹越宿跡
- 楊枝ノ森 (1693m)
- 陀羅尼助茶屋
- 松清店
- 吉野山観光駐車場
- 吉野神宮
- 禅師ノ森 (1767m)
- 柳の渡し
- 一の坂
- 日本岩
- 水太覗 (1683m)
- R309 90番分岐 (1484m)
- 無双洞・和佐又山分岐 (1558m)
- 稚児泊 (1563m)
- 七つ池 (1530m)
- 内侍落し(屏風横駈) (1587m)
- サツマコロビ(薩摩転び) (1628m)
- 弥勒岳 (1687m)
- みなきケルン碑 (1425m)
- 馬の背 (1735m)
- 橡の鼻 (1681m)
- 両部分け (1693m)
- 吉水神社
- 脇ノ宿跡 (1600m)
- 試み茶屋跡
- 花矢倉展望台
- 上千本口バス停
- 九十丁石
- 今宿跡 (1448m)
- 鐘掛岩
- 投地蔵辻
- 行者還岳分岐
- 巻道分岐
- 如意宝珠岳 (736m)
- 玉置山駐車場
- 大平多山分岐
- 七越峰広場
- 展望台
- 竜ヶ岳 (1725m)
- 薊岳 (1200m)
- 明王ヶ岳 (1569m)
- 地蔵岳 (1685m)
- 空鉢岳 (1710m)
- 蘇莫岳 (1521m)
- 鍋冠行者堂
- 中の千本
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
奥駈道達成しましたね。
おめでとうございます。🎊🎉🥳🍻?️
そして大変お疲れ様でした。
奥駈道の達成感はハンパないでしょう!
まだまだ余韻に浸っている事と思いますが、
STMのお祝いとか山友の伊勢路踏破とかお祝い事をまとめて🥳しましょう。
コメント頂きありがとうございます🙇
暑さにも負けず、雷雨にも負けず、真冬並みの寒さにも負けず
歩き通せた結果、とうとう奥駈道逆峯達成しました😄👍
禊からの渡渉は、達成感倍増しますね!
まだ余韻残ってると言いたいのですが、GW宿題片付けてきました。
皆さんと、久しぶりに🍻🍷🍺🥳楽しみたいですね😄
あとは体休めてメンテナンスしてくださいね😁
また感動の山話聞かせてください!
コメント頂きありがとうございます🙇
奥駈道体力よりも、山上ヶ岳〜行者還小屋、楊子の宿〜天狗山間の、雨の中の縦走はツラく、心も折れました😣
でも、歩き通せた時の達成感は、これ以上ないものでしたね!
今度、台高・大峰辺りでテント泊、楽しみましょう😄👍
奥駈道達成おめでとうございます🎉🎉🎉
詳細レコはとても為になります!
いつかは奥駈道に挑戦したいと思います😊
コメント頂きありがとうございます🙇
今回の奥駈道は、雨に泣かされた感じががあります。
夜になると冷え込みも厳しく、冷えた身体に追い打ちをかけてきて、寒さで何度も目を覚ましました。
こんなに寒くなるとは思ってもいなかったので、やはり山をなめていたんでしょうね😅
拙いレコですが、参考にして頂ければ幸いです🙇
雨ニモマケズ…
沢山の荷物背負って、更に山友さんと手を取り合ってのゴールは格別だったと思います。
そのうち何処かでお会いしたときにお話聞かせてくださいね。
しばらくは奥駈を反芻してアテに出来ますね(笑)
コメント頂きありがとうございます🙇
雨ニモマケズ、風ニモマケズ…
心を一つにして突き進めば、歓喜の涙で大斎原大鳥居が、霞んで見えました。
今度、大峰・台高辺りで、偶然・バッタリの出会い
期待していますよ😄👍
最終日、多分七越峠あたりから大斎原の河原あたりまで同じになった者です。
YAMAPで、
チキートさんという方から連絡があり、
同じようなタイミングで大峯奥駈道に来られた方が遭難されている可能性があるそうです。
https://yamap.com/moments/449601
何か心当たりがあればと思い、連絡させていただきました。
こんにちは。
奥駈道逆峯お疲れ様でした。
今確認はしていますが、よく分からないです。
また思い出した事等あれば、また連絡致します。
先発され、水場情報をありがとうございました^_^
そして途中で足踏みするようにして待っていて下さり、ありがとうございました。
夕暮れの玉置神社で3人で歩いたのは素敵でしたね。そして3人での渡渉、新しい思い出ができました。
また次はどこを歩きましょうか、楽しみにしていますね!
コメント頂きありがとうございます🙇🏻♂️
先発組としては、出来るだけ最新情報連絡しようと考えてましたので、その情報がお役に立てたのなら幸いです🤗
ソロ縦走してる時は、緊張しまくりでしたが、3人揃えば安心感が増してきましたね😊
玉置神社⛩お詣りも、禊ぎ後の渡渉も、3人だったことで、感動も3倍でしたね!
近々打上げ&作戦会議やりましょう!
7日間に渡る長距離トレイルのレビューは圧巻です。(>_<)
険しい道のりに加え、前半の悪天候の中、沢山撮られた写真とコメントを見ていると、道中の苦難を乗り越えてきた軌跡をマジマジと感じることが出来ました。ロープ場、鎖場の写真などは、見ているだけでも足がガクガクしそうです。(;´∀`)
また、今度、(varaderoさんにとって)ゆるい登山でご一緒出来たら幸いです。
コメント頂きありがとうございます🙇🏻♂️
雨の奥駈道歩いている時、コレも修行なんだ!と、歯を食いしばりながら、辛い思い乗り越えました。
しかし、時間が経つと、苦しく辛い道のりが、懐かしく、しかも楽しい思い出になると言う不思議な感覚ですね🤗
今度は、順峯(熊野➡️吉野)歩いてみたくなりました😅
ゆるい登山?オッケーですよ👌
また都合のいい日 連絡お願いしますね🤲
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する