蝶ヶ岳テン泊で展望満喫!


- GPS
- 29:35
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,376m
- 下り
- 1,382m
コースタイム
07:22 上高地BT
08:09 明神(休憩 08:09〜08:16)
08:52 徳沢(休憩 08:52〜09:15)
10:23 標高約2000m平坦地(休憩 10:23〜10:32)
12:37 長塀山
12:40 長塀山鞍部(食事 12:40〜12:55)
13:20 妖精ノ池
13:51 蝶ヶ岳山頂
13:54 テン場
2日目
08:32 テン場
08:35 蝶ヶ岳山頂(08:35〜08:52)
09:25 長塀山
10:21 標高約2000m平坦地(休憩 10:21〜10:28)
11:09 徳沢(休憩 11:09〜11:30)
12:09 明神(食事 12:09〜12:38)
13:13 河童橋(休憩 13:13〜13:23)
13:27 上高地BT
天候 | 5月2日 快晴 5月3日 快晴のち曇り(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車場から上高地バスターミナルまではバス利用で往復2050円です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
長塀尾根は標高1700m辺りから残雪ありで1900m以上は雪の上。 GW中盤ともなるとトレースバッチリ、ステップが切ってあるので自分は登り下り 共にアイゼンは不使用でしたが、通常は使用した方が良いと思います。(特に下り) 妖精ノ池を過ぎ、山頂間近のハイマツ帯で午後を迎えると雪が緩んで踏み抜きが 酷かったです。 水場は徳沢までは各所に。 蝶ヶ岳ヒュッテでは有料で購入出来ます。 トイレは徳沢〜蝶ヶ岳ヒュッテ間には有りませんので出立時に済ませましょう。 ※地図上のGPSログですが、冒頭の上高地〜明神の中間点辺りまではGPSの電源 入れ忘れで記録されておりません。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
GW前半の白山日帰りに続き、後半は蝶ヶ岳へテン泊で行ってきました。
<あかんだな〜徳沢>
あかんだな駐車場には6時過ぎに到着。急いで準備すれば6時20分のバスに間に合いそう
だったけれど今日は別に急いでないので6時50分のバスに合わせてのんびり準備。
まだカレンダー上は平日なのでバスに乗る人も座席の半分くらいだった。
上高地BTでバスを降り立つと見事な快晴、河童橋まで行くと青空と白き穂高連峰の美しい
景色に早くも大満足です。
小梨平を過ぎるとサル達の歓迎?を受けつつ明神へと黙々と歩く。
明神で一休みして再び明神岳を左手に見ながら徳沢へ。ここまでは久々の重荷もあまり
気にならず順調だった。
<徳沢〜蝶ヶ岳>
徳沢からは本格的な登りの始まり。
まずは雪の無い登山道を登っていき、標高が上がってくると次第に残雪は増していく。
GWも中盤を迎えると雪上はステップが切られて階段状となっておりアイゼンは不要で
登りやすいが、何せ久々の残雪期テン泊装備で特に肩がツライので度々休みながら、
休んでいる時にお話しした静岡からの単独男性と前後しながら登っていく。
標高約2260m地点で左折後はゆるゆると、長塀山を越えたあとの鞍部で食事して
しばらく登れば待望の森林限界越え。ヤリホの展望ですがお昼を過ぎて穂高連峰のみ
雲がかかっていました。
そして蝶ヶ岳ヒュッテが見えれば間もなく到着なのですが、ここからのハイマツ帯で
雪が腐って踏み抜き地獄・・・時には太ももまでハマって悪戦苦闘の末、蝶ヶ岳に
着きました。
<蝶ヶ岳での午後〜翌日朝>
テン場に着いたら早速テントの設営へ。
今回は翌日風が吹くのが予想されたので、ハイマツが風除けとなる東側で雪を掘り
壁も設けて設営しました。が、過去に雷鳥沢などで造ったものと比べればかなりの
手抜きです(笑
テント設営後は持参したビールを飲みながら、前述の静岡の男性と山談義しながら
のんびり過ごし、夕方には穂高を覆っていた雲も取れて撮影に没頭。
しかし大キレットに沈む夕日は雲の影響でイマイチなものとなりました。
日没後は急いで夕食、そして夜の撮影に備えて早めの就寝として、月が沈んだあとの
22時前に起きて最初の星景撮影へ。この時間帯はほぼ無風で全然寒くはなかった。
テン場や山頂でひと通り撮影したあと、これも超久々な微速度撮影のためカメラを
セッティングしてからテントに戻り再び就寝。
次に起きたのは夜半すぎの1時半頃、この頃には風が吹き始めて外に出るとさすがに
寒かった。
まず微速度撮影したままのカメラを回収に行くと、バッテリーが切れる前にSDカードの
容量切れで撮影が止まっていた事に驚いた(OM-Dのバッテリーライフ、侮れんな・・)
回収ついでに風に耐えながら星景撮影。その後テントに戻り三度就寝。
翌朝目覚めるとさらに風は増していたが天気は良いので外へ出てご来光撮影。
こちらはまずまずの景色が見られたかな・・と思います。
その後朝食やテント内の片付けをしながら風景撮影も続け、ぼちぼち帰ろうか・・と
出立しかけたタイミングでライチョウ登場。ライチョウに会いたかったのも今回ここへ
来た理由の一つだったのでこれは嬉しかった♪
<蝶ヶ岳〜上高地>
しばらくライチョウを撮影後は今度こそ下山開始。
背中のザックは前日に比べて水や食料などおよそ4kgは減っていたので意外と楽だった。
この日続々と登ってくる人々に挨拶しながら下っていくと、ブログの読者さんにも
声を掛けられて嬉しい気持ち。標高2000m以下の急降下では滑りやすい所もあったけど
アイゼン不使用で慎重に下りました。
そして徳沢にてホッとひと息、ベンチに座って休んでいるとこの時飛騨地方で発生していた
群発地震に遭遇。私はもう帰るのみでしたが、山で地震を感じると何とも不気味です。
あとは明神〜河童橋へと淡々と歩いて上高地BTでバスに乗り込み、大満足なGW山行を
完了したのでした。
近年は日帰り中心となってしまいましたが、これが私の1泊テン泊山行のスタンダードな形。
日帰りはイソイソと、テン泊はのんびりと。
せめて春・夏・秋で1回ずつはテント担いで行きたいなぁ〜。
※微速度撮影した素材はまだ一切ノータッチ。
いずれブログにでもアップするので興味のある方は見に来てくださいね。
shomomoさん、はじめまして。
蝶ヶ岳のテン場は自分も以前に最高の日没・日の出を経験し、昨年5月下旬にも年初のテント泊で行ったので、とても懐かしく読ませていただきました。写真も素晴らしいです。
テン場の地面、もう出ているところがあるのですね。昨年は北ア稜線で地面が出ているテン場を探して蝶ヶ岳へ行ったので、今年も早速行かなくては。
情報ありがとうございました。
dokuboさんへ。
コメントありがとうございます。
ここのテン場は最高のロケーションですよね。
テン場から槍穂が正面にドーンだし、山頂からは多くの山が見えますし。
テン場の東側はすでに地面が露出していました。
ぜひぜひ、晴天を狙って今年も行ってみてくださいね。
夕陽にご来光に星空(素晴らしい写真)に雷鳥のアップまで、思わずお気に入りに登録させて頂きました。
これからも参考にさせていただきます。
yoshikun1さんへ。
コメントありがとうございます。
初日テン場に着いてから翌日の出立まで約19時間、ここまで盛りだくさんな
山行も久々だったような気がします。
普段は白山や能登の近場の日帰り記録ばかりなのですが、よろしくお願いします。
静岡の単独男性です。
蝶ヶ岳への登り以降楽しく話をさせていただいてうれしかったですよ。
あの後、無事涸沢へ向かいつつ悪天候をやり過ごして、好天の4日に奥穂にも登ることができました。
shomomoさんが下られた時に思われたように3日以降は本当にすごい人でした。
蝶ヶ岳の写真をじっくり見させていただきましたが、さりげない場面も要所要所で撮られていますし、やっぱり圧巻は夜間の撮影ですね〜
これだけのさまざまな場面や角度、そして時間をずらしての見事な写真の数々は本当に素晴らしいです。
自分もなんちゃってで撮ってみましたが全然でしたね。
最後はライチョウにも会ってフルコース(?)という感じでしょうか。
私の方はライチョウには会えませんでしたが、これだけの景色を眺めてそれ以上望むのは贅沢かもしれません。
またどこかで会えることを楽しみにしていますよ。
Blueroyさんへ。
コメントありがとうございます。
こちらこそ登りからの2日間、ありがとうございました。
群発地震もあったので心配しておりましたが、あの後涸沢から奥穂へ無事登られ
ましたか〜!
4日は天気も人の数も凄かったのでしょうねぇ。
今回の夜間撮影はなかなかの収穫があったかな〜と自分でも思っておりまして、
あの重い三脚を担いでいった甲斐がありました(笑)
ライチョウはあの風では出てこないかなぁと諦めていたら、まさにラストに
ヒョコヒョコと現れまして、とても嬉しかったです。
私もまた何処かで会える日が来るのを楽しみにしています!
shomomoさん、はじめまして。
同じ日に蝶ヶ岳でテン泊していました。
遅い時間の到着+バテバテですぐ寝てしまったために、星空を見逃してしまいましたが、こんなにきれいな星空が見えていたんですね。。。もったいなかった。
見逃した素敵な星空と雷鳥さんをshomomoさんので楽しませていただきました♪ありがとうございます!
youichiさんへ。
コメントありがとうございます。
夕方テントを設営していた方ですね。何となく覚えています。
春山装備で稜線まで来るのは大変ですからね〜、私も睡眠の誘惑に
負けそうになりました(笑)
この夜は早い時間帯は無風だけど雲多く、夜半すぎは雲消えたけど
風強く・・でしたがまずまず楽しめましたよ♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する