記録ID: 4439503
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
人工関節でも長靴で三百名山!ラッキー7連続雷鳥山行🐓梅雨明の中央アルプス縦走へ🗻(桂小場〜木曽駒ヶ岳〜空木岳〜駒ヶ根スキー場)
2022年06月27日(月) 〜
2022年06月28日(火)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:47
- 距離
- 29.7km
- 登り
- 2,640m
- 下り
- 3,369m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:58
距離 15.7km
登り 2,210m
下り 840m
6:10
53分
スタート地点
14:08
2日目
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:57
距離 14.0km
登り 446m
下り 2,552m
11:47
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
千原ジュニアと同じ病て’22.3.10に、左股関節を人工関節へ置換しました。これからも家族に支えられながら、登れる事に感謝して俺は生きていきます!😀!
伊那谷でも猛暑🥵での中ですが、自身で六月最後の山行は、桂小場からのんびり🐌💭先ずは木曽駒ヶ岳に挑みます??
三年前の泣きながら縦走山行です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1872715.html
伊那谷でも猛暑🥵での中ですが、自身で六月最後の山行は、桂小場からのんびり🐌💭先ずは木曽駒ヶ岳に挑みます??
三年前の泣きながら縦走山行です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1872715.html
いつも木曽駒ヶ岳目指しても、敗退ポイントの将棋頭山
登頂\(^o^)/🗻
前回のリハビリ山行です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4176922.html
登頂\(^o^)/🗻
前回のリハビリ山行です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4176922.html
ガスが抜けた期待とは裏腹に、自然の洗礼で、突然の雨☔に雷⚡に雹🍧(ひょう)🐆?で、長靴でも、ずぶ濡れになりながら…🤔💭、ようやく檜尾岳避難小屋に本当に避難😭しました🏠一番乗りでした。
本日はゾクゾクで計六名で、マサカの満室状態です( 'ω')?、平日ですが皆さん考えている事が一緒の様です。おのおの勝手に宴会スタート𝚂𝚃𝙰𝚁𝚃します(*^^*)!
中央アルプスの期待で万皇子を期して、いよいよ来月22日オープンです!
https://www.city.komagane.nagano.jp/soshikiichiran/syoukoukankouka/kankogakari/tozanjyohou/8879.html・
本日はゾクゾクで計六名で、マサカの満室状態です( 'ω')?、平日ですが皆さん考えている事が一緒の様です。おのおの勝手に宴会スタート𝚂𝚃𝙰𝚁𝚃します(*^^*)!
中央アルプスの期待で万皇子を期して、いよいよ来月22日オープンです!
https://www.city.komagane.nagano.jp/soshikiichiran/syoukoukankouka/kankogakari/tozanjyohou/8879.html・
自身三回目の小屋泊でしたが昨夕は偶然にも、お会いした五人の方々と一晩、貴重でメッチャ有意義な時間を、過ごさせていただきました。どうもありがとうございました。さらに檜尾避難小屋には大変感謝😊致します。
まさに快適で熟睡して?!(まさに爆睡)で一夜明けて、おはようございます( ´ω`)ノオハヨ!
昨日とは打って変わって好天の中、再スタートします(*^^*)!
まさに快適で熟睡して?!(まさに爆睡)で一夜明けて、おはようございます( ´ω`)ノオハヨ!
昨日とは打って変わって好天の中、再スタートします(*^^*)!
愛車のバイク🛵をデポした元へ、伊那谷へ下山スタートします!𝖲𝖳𝖠𝖱𝖳(*^^*)
駒峰ヒュッテの避難小屋は、残念ながら閉鎖されていましたが、空木平避難小屋は健在で、この時期は水場も豊富で重宝します。😉
駒峰ヒュッテの避難小屋は、残念ながら閉鎖されていましたが、空木平避難小屋は健在で、この時期は水場も豊富で重宝します。😉
やっぱりいつ見てもデカい!駒石 です(´??_??)!!
この後は無事に、下山完了しました。
駒ケ根スキー場にデポしたバイク🛵(スクーターですが)で、桂小場まで戻ります∠( ̄^ ̄)
まさかライチョウさんに、ラッキーセブン連続お会いできるとは、思ってもみなかったです。(もっています!?)
チェーンスパ滑り止め携帯しましたが、全行程不要でした。
昨日に関東甲信越と、本日に西日本ゾクゾク梅雨明け宣言されたみたいです。
いよいよ夏山スタートです!さて七月の次回は天気が良くて、魅了される頂きはどこでしょう!!🗻
プロフィールも見て、いただければ幸いです!
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。😄
ヤマレコ軌跡年間ベスト2 ??
2016(春)釜トンネル〜槍ヶ岳
http://yamare.co/840971
2016(夏)二度目の北鎌尾根
http://yamare.co/892154
2017(春)常念岳 蝶ヶ岳周回
http://yamare.co/1115169
2017(秋)奥穂高岳周回
http://yamare.co/1299475
2018(夏)朝日岳 雪倉岳 白馬岳周回
http://yamare.co/1515167
2018(夏)憧れのマッターホルン
http://yamare.co/1560568
2019(夏)最難関のカムイエクウチカウシ山
http://yamare.co/1972109
2019(冬)燕岳周回
http://yamare.co/2124352
2020(春)常念山脈縦走
http://yamare.co/2326565
2020(夏)新穂高左俣〜鷲羽岳
http://yamare.co/2396029
2021(夏)二度とできない仙塩尾根
http://yamare.co/3214171
2021(夏)😱ヒグマ遭遇の知床縦走
http://yamare.co/3444980
2022(春)達成感半端ない白馬岳主稜🗻
http://yamare.co/4194627
過去のヤマレコ山行記録で、三百名山検索できます!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-97679-data.html
検索< 長靴 三百名山 >
この後は無事に、下山完了しました。
駒ケ根スキー場にデポしたバイク🛵(スクーターですが)で、桂小場まで戻ります∠( ̄^ ̄)
まさかライチョウさんに、ラッキーセブン連続お会いできるとは、思ってもみなかったです。(もっています!?)
チェーンスパ滑り止め携帯しましたが、全行程不要でした。
昨日に関東甲信越と、本日に西日本ゾクゾク梅雨明け宣言されたみたいです。
いよいよ夏山スタートです!さて七月の次回は天気が良くて、魅了される頂きはどこでしょう!!🗻
プロフィールも見て、いただければ幸いです!
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。😄
ヤマレコ軌跡年間ベスト2 ??
2016(春)釜トンネル〜槍ヶ岳
http://yamare.co/840971
2016(夏)二度目の北鎌尾根
http://yamare.co/892154
2017(春)常念岳 蝶ヶ岳周回
http://yamare.co/1115169
2017(秋)奥穂高岳周回
http://yamare.co/1299475
2018(夏)朝日岳 雪倉岳 白馬岳周回
http://yamare.co/1515167
2018(夏)憧れのマッターホルン
http://yamare.co/1560568
2019(夏)最難関のカムイエクウチカウシ山
http://yamare.co/1972109
2019(冬)燕岳周回
http://yamare.co/2124352
2020(春)常念山脈縦走
http://yamare.co/2326565
2020(夏)新穂高左俣〜鷲羽岳
http://yamare.co/2396029
2021(夏)二度とできない仙塩尾根
http://yamare.co/3214171
2021(夏)😱ヒグマ遭遇の知床縦走
http://yamare.co/3444980
2022(春)達成感半端ない白馬岳主稜🗻
http://yamare.co/4194627
過去のヤマレコ山行記録で、三百名山検索できます!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-97679-data.html
検索< 長靴 三百名山 >
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人
私もレコ書きましたのでよかったらご覧ください。またどこかの山でお会いしましょう!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4439906.html
檜尾岳手前でメッチャ雷鳥さんの、ベストショットで羨ましいです。
これからも、お気に入りの安曇野にお邪魔させていただきます。またお会いできますように・・・
やっぱり山行はお互いマイペースで、安全第一に行えるのが一番です。
それぞれ無理をしない山行を心がけて、これからも山を楽しみましょう。お互い人生は一度きりですし、命もひとつですからね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する