流石平日!!
朝4:30に並びに行ってもまだ二台目のタクシーに乗れた。
コロナ前なら平日でも考えられないけどね。
1
6/30 4:38
流石平日!!
朝4:30に並びに行ってもまだ二台目のタクシーに乗れた。
コロナ前なら平日でも考えられないけどね。
ちょっとは涼しい思いができるかな〜〜〜って思ってた。この期待はすぐに裏切られる。
0
6/30 6:00
ちょっとは涼しい思いができるかな〜〜〜って思ってた。この期待はすぐに裏切られる。
今季、大樺沢ルートは通れません。こちらは沢沿いだから涼しく登れるのになあ。
0
6/30 6:01
今季、大樺沢ルートは通れません。こちらは沢沿いだから涼しく登れるのになあ。
スタート。この先、北沢峠までの道はいつ開通するのだろうね?
1
6/30 6:05
スタート。この先、北沢峠までの道はいつ開通するのだろうね?
キタさまだ〜〜〜〜
快晴!!
1
6/30 6:07
キタさまだ〜〜〜〜
快晴!!
ちょ・・・ちょっとお〜〜〜
朝6時過ぎなんですけど!!この気温なあに????
3
6/30 6:16
ちょ・・・ちょっとお〜〜〜
朝6時過ぎなんですけど!!この気温なあに????
樹林帯の急登をガシガシ登っていく。
0
6/30 6:44
樹林帯の急登をガシガシ登っていく。
丸太階段が沢山出てくるが、上部が平らに切ってあるのですごく登りやすい。
0
6/30 7:09
丸太階段が沢山出てくるが、上部が平らに切ってあるのですごく登りやすい。
なんと降りてきたchiakiさんとバッタリ。
なにも聞かなくても、お花の開花状況や咲いてる場所を細かく教えてくれた。持つべきものは好みの似通った友だ♡うーん?多分一度も山行をご一緒したことはないのだが、やたら会うので超友達♪
12
6/30 7:34
なんと降りてきたchiakiさんとバッタリ。
なにも聞かなくても、お花の開花状況や咲いてる場所を細かく教えてくれた。持つべきものは好みの似通った友だ♡うーん?多分一度も山行をご一緒したことはないのだが、やたら会うので超友達♪
chiakiさんの教えてくれた場所に「ミヤマハナシノブ」見つけた。
5
6/30 8:06
chiakiさんの教えてくれた場所に「ミヤマハナシノブ」見つけた。
御池小屋到着。
とにかく暑い!!行きかう人みんなと「暑いですねえ」という会話しか成り立たない。
0
6/30 8:24
御池小屋到着。
とにかく暑い!!行きかう人みんなと「暑いですねえ」という会話しか成り立たない。
しかし、とにかく右端にそびえるアイツを越えて行くしかないのだ!!
1
6/30 8:39
しかし、とにかく右端にそびえるアイツを越えて行くしかないのだ!!
草すべりの急登始まり始まり〜〜〜(苦)
ルート上ずっとサンリンソウが咲き乱れていた。
1
6/30 8:52
草すべりの急登始まり始まり〜〜〜(苦)
ルート上ずっとサンリンソウが咲き乱れていた。
ミヤマキンポウゲかな?ツヤッツヤ♡
2
6/30 8:52
ミヤマキンポウゲかな?ツヤッツヤ♡
キバナコマノツメ
0
6/30 8:57
キバナコマノツメ
振り返れば白根御池と鳳凰三山
2
6/30 8:58
振り返れば白根御池と鳳凰三山
北様はこちら。
しかし暑い!!照り付ける太陽が容赦なく体力を奪っていく。
2
6/30 9:38
北様はこちら。
しかし暑い!!照り付ける太陽が容赦なく体力を奪っていく。
ハクサンチドリ
3
6/30 10:17
ハクサンチドリ
ミネザクラまだ咲いてた
2
6/30 10:24
ミネザクラまだ咲いてた
シナノキンバイ、サンリンソウ、ハクサンチドリ
1
6/30 10:27
シナノキンバイ、サンリンソウ、ハクサンチドリ
ショウジョウバカマにイワカガミ
百花繚乱
0
6/30 10:34
ショウジョウバカマにイワカガミ
百花繚乱
「鳳凰三山」白砂の稜線。
タカネビランジにも会いに行かなきゃ。
2
6/30 10:35
「鳳凰三山」白砂の稜線。
タカネビランジにも会いに行かなきゃ。
ボーコンの上に富士山現る!!
2
6/30 10:39
ボーコンの上に富士山現る!!
青い青い空にどこまでも広がるお花畑
2
6/30 10:44
青い青い空にどこまでも広がるお花畑
ミヤマカタバミ
5
6/30 10:45
ミヤマカタバミ
ヒメイチゲ
4
6/30 10:46
ヒメイチゲ
主役はやはりシナノキンバイ
5
6/30 10:47
主役はやはりシナノキンバイ
どど〜〜ん。
噴火中?
7
6/30 10:51
どど〜〜ん。
噴火中?
小太郎分岐手前に残雪あった。思わず雪玉を作って顔に押し付けて涼をとった。
1
6/30 10:55
小太郎分岐手前に残雪あった。思わず雪玉を作って顔に押し付けて涼をとった。
小太郎分岐。
小太郎山稜線と奥は甲斐駒。
こんな日に小太郎山に行くと最高の風景が見られますよ。
1
6/30 11:02
小太郎分岐。
小太郎山稜線と奥は甲斐駒。
こんな日に小太郎山に行くと最高の風景が見られますよ。
イワウメ咲き始めた
6
6/30 11:03
イワウメ咲き始めた
ウラシマツツジの葉っぱもまだ青々している
2
6/30 11:04
ウラシマツツジの葉っぱもまだ青々している
ツガザクラ
4
6/30 11:06
ツガザクラ
ミヤマキンバイと仙丈ケ岳
10
6/30 11:11
ミヤマキンバイと仙丈ケ岳
イワツメクサ
7
6/30 11:13
イワツメクサ
チシマアマナ
5
6/30 11:20
チシマアマナ
タカネシオガマ
5
6/30 11:32
タカネシオガマ
肩の小屋着きました。
2
6/30 11:40
肩の小屋着きました。
さあ、もう少しだ!!頑張れワタシ!!
1
6/30 11:56
さあ、もう少しだ!!頑張れワタシ!!
両俣分岐から見下ろす中白峰沢ルート。
通行止め看板は無くなってたけど、とりあえず通行禁止だと思われます。(突入して両俣の女将さんに怒られた黒い過去が( ^ω^)・・・)
2
6/30 12:23
両俣分岐から見下ろす中白峰沢ルート。
通行止め看板は無くなってたけど、とりあえず通行禁止だと思われます。(突入して両俣の女将さんに怒られた黒い過去が( ^ω^)・・・)
クモマナズナ
7
6/30 12:20
クモマナズナ
お、本日のゴール地点「北岳山荘」が見えたぞ。
1
6/30 12:26
お、本日のゴール地点「北岳山荘」が見えたぞ。
踏みました!!
三年ぶりの北岳。
16
6/30 12:42
踏みました!!
三年ぶりの北岳。
ここからは下りだよん。
0
6/30 12:54
ここからは下りだよん。
まき道に寄り道。
うっかり勘違いして、上の分岐にザック置いてきちゃったから空身だけどまたかなり登り返してザック取りに行く羽目になった(笑)
2
6/30 13:25
まき道に寄り道。
うっかり勘違いして、上の分岐にザック置いてきちゃったから空身だけどまたかなり登り返してザック取りに行く羽目になった(笑)
キタダケソウ発見
13
6/30 13:30
キタダケソウ発見
ミヤマムラサキ
11
6/30 13:30
ミヤマムラサキ
ミドリハクサンイチゲ
7
6/30 13:48
ミドリハクサンイチゲ
チョウノスケソウ
8
6/30 14:21
チョウノスケソウ
登り返して降りてきて、くったくたで北岳山荘。
あれ?でもテントまだ一張りも無い?おかしいなあ?とは思ったけど・・・
3
6/30 14:28
登り返して降りてきて、くったくたで北岳山荘。
あれ?でもテントまだ一張りも無い?おかしいなあ?とは思ったけど・・・
受付したら、今日はヘリが飛んでるので3時まで張らないでくださいとのこと・・・
2
6/30 14:33
受付したら、今日はヘリが飛んでるので3時まで張らないでくださいとのこと・・・
自販機営業中です♡
5
6/30 15:47
自販機営業中です♡
こんなものも買えます。
4
6/30 15:47
こんなものも買えます。
ま、とりあえず場所だけ決めて水分補給。
5
6/30 14:47
ま、とりあえず場所だけ決めて水分補給。
ヘリが飛ぶ飛ぶヘリが飛ぶ。
結局3時半ぐらいまで張れなかった。
テントが飛ぶからではなく、巻きあげられたものがヘリのローターに絡むと墜落するからとの事らしい。
4
6/30 14:48
ヘリが飛ぶ飛ぶヘリが飛ぶ。
結局3時半ぐらいまで張れなかった。
テントが飛ぶからではなく、巻きあげられたものがヘリのローターに絡むと墜落するからとの事らしい。
やっと張れた。
本日追い越し追い越されしてすっかり顔なじみになった4名でこの後大宴会となった(笑)
11
6/30 15:48
やっと張れた。
本日追い越し追い越されしてすっかり顔なじみになった4名でこの後大宴会となった(笑)
夕暮れの富士山。
手前の山にスポットライトみたいに夕日が当たってきれいだった。
3
6/30 18:21
夕暮れの富士山。
手前の山にスポットライトみたいに夕日が当たってきれいだった。
おはようございます。
テント場からの風景。
本日も快晴。
8
7/1 4:25
おはようございます。
テント場からの風景。
本日も快晴。
昨日の残りで朝ご飯にする。
今日もヘリが飛ぶので朝7時までにテント撤収お願いしますとのこと・・・げろっ!!連泊の美味しさが全くないじゃない!!
4
7/1 4:39
昨日の残りで朝ご飯にする。
今日もヘリが飛ぶので朝7時までにテント撤収お願いしますとのこと・・・げろっ!!連泊の美味しさが全くないじゃない!!
八本歯の頭からご来光
4
7/1 4:45
八本歯の頭からご来光
朝の風景
10
7/1 4:47
朝の風景
浮かぶ富士山
気温は12℃。今日も暑くなりそう。
9
7/1 4:48
浮かぶ富士山
気温は12℃。今日も暑くなりそう。
昨日ご一緒した3名はそれぞれの目的地に向かって歩き始める。
手前の方だけ私と同じ連泊。
2
7/1 4:55
昨日ご一緒した3名はそれぞれの目的地に向かって歩き始める。
手前の方だけ私と同じ連泊。
うほほ、ぐずぐずしてたら最後になったわ(笑)
2
7/1 5:28
うほほ、ぐずぐずしてたら最後になったわ(笑)
テント撤収の代わりに荷物は冬季小屋においていいとの事。うわあ、畳敷きのゴージャスルームだ。まあ、冬季にここまで来れる実力はワタシには無いので無縁の場所だがのぞけてお得♪
5
7/1 5:33
テント撤収の代わりに荷物は冬季小屋においていいとの事。うわあ、畳敷きのゴージャスルームだ。まあ、冬季にここまで来れる実力はワタシには無いので無縁の場所だがのぞけてお得♪
土間の片隅に置いといた。
テントはザクっとビニール袋に入れといた(笑)
おーちゃく者!!だってどうせまた張るんだもん。
6
7/1 5:33
土間の片隅に置いといた。
テントはザクっとビニール袋に入れといた(笑)
おーちゃく者!!だってどうせまた張るんだもん。
さあ、おそばせながらスタート。
1
7/1 5:42
さあ、おそばせながらスタート。
キバナシャクナゲいっぱい。
5
7/1 5:52
キバナシャクナゲいっぱい。
チョウノスケソウもたくさん咲いてた。
3
7/1 5:56
チョウノスケソウもたくさん咲いてた。
やった〜〜私のレジェンド「リカロ」さんにまた逢えた。私がまだこの距離しか歩いてないのに農鳥から来たんだって。さすが早いなあ!!なんかお面みたいな写真になっちゃってごめんなさい。優し気なナイスガイですよ〜〜。
10
7/1 6:01
やった〜〜私のレジェンド「リカロ」さんにまた逢えた。私がまだこの距離しか歩いてないのに農鳥から来たんだって。さすが早いなあ!!なんかお面みたいな写真になっちゃってごめんなさい。優し気なナイスガイですよ〜〜。
空荷なんだけど、あまりにの暑さにゲロゲロする。
みんなひーひーしながら歩いてた(笑)
2
7/1 6:06
空荷なんだけど、あまりにの暑さにゲロゲロする。
みんなひーひーしながら歩いてた(笑)
でもどこまで行ってもお花畑。
7
7/1 6:13
でもどこまで行ってもお花畑。
お、仙丈の向うに槍が見えてる。
5
7/1 6:17
お、仙丈の向うに槍が見えてる。
間ノ岳あれだわね。
遠いなあ・・・なんか昨日の疲れが残ってて足が進みません。
3
7/1 6:20
間ノ岳あれだわね。
遠いなあ・・・なんか昨日の疲れが残ってて足が進みません。
やっと中白根山
2
7/1 6:20
やっと中白根山
イワイワ歩いていく。3000mの稜線。
1
7/1 6:31
イワイワ歩いていく。3000mの稜線。
振り返る
一番左が仙丈、真ん中奥が甲斐駒、右は北岳。
なんともゴージャスな眺め。
5
7/1 6:41
振り返る
一番左が仙丈、真ん中奥が甲斐駒、右は北岳。
なんともゴージャスな眺め。
快晴の頂に立つ。
9
7/1 7:25
快晴の頂に立つ。
ちくわ休憩。昨日ビールのつまみにしようと思っていて忘れてた。
3
7/1 7:29
ちくわ休憩。昨日ビールのつまみにしようと思っていて忘れてた。
クーラーバッグにはまだ冷蔵品があるのでペットボトルに雪を詰めて保冷材にする。
3
7/1 7:38
クーラーバッグにはまだ冷蔵品があるのでペットボトルに雪を詰めて保冷材にする。
農鳥、遠いなあ・・・・
かなり下って登り返しだし・・・本日の体力ではちょっと厳しそう。
3
7/1 7:44
農鳥、遠いなあ・・・・
かなり下って登り返しだし・・・本日の体力ではちょっと厳しそう。
だって…暑いんだもの・・・みつお
5
7/1 8:02
だって…暑いんだもの・・・みつお
三峰に行こ〜〜っと。
だってこの稜線、前に歩いた時は横殴りの雨で視界ゼロだったから晴れた時に歩いてみたいじゃん。
2
7/1 8:04
三峰に行こ〜〜っと。
だってこの稜線、前に歩いた時は横殴りの雨で視界ゼロだったから晴れた時に歩いてみたいじゃん。
わ〜〜いマキバオーじゃなかった・・・ミネズオウいっぱい咲いてた。
7
7/1 8:06
わ〜〜いマキバオーじゃなかった・・・ミネズオウいっぱい咲いてた。
わあ、こんなきれいな稜線だったんだ。
カッパ着てても痛いくらいたたきつける雨の中、泣きそうになりながら歩いた記憶しかない(汗)
4
7/1 8:07
わあ、こんなきれいな稜線だったんだ。
カッパ着てても痛いくらいたたきつける雨の中、泣きそうになりながら歩いた記憶しかない(汗)
キバナシャクナゲとコメバツガザクラ
7
7/1 8:13
キバナシャクナゲとコメバツガザクラ
いや〜〜あんな暴風雨の中ここ歩いてよく落ちなかったなワタシ(笑)
1
7/1 8:17
いや〜〜あんな暴風雨の中ここ歩いてよく落ちなかったなワタシ(笑)
山を這い上ってるクジラに見える。
(目玉付くとなんでも生き物に見えちゃうよね)
2
7/1 8:23
山を這い上ってるクジラに見える。
(目玉付くとなんでも生き物に見えちゃうよね)
チングルマ♡
4
7/1 8:37
チングルマ♡
三峰岳だ〜〜〜〜
3
7/1 8:39
三峰岳だ〜〜〜〜
おほほ、ワタクシたぶんこの辺の地図に乗ってる赤線(破線も含む)ほぼ踏破してると思います。ここから仙丈も、さらに両俣から北岳もつながってるよ。
2
7/1 8:44
おほほ、ワタクシたぶんこの辺の地図に乗ってる赤線(破線も含む)ほぼ踏破してると思います。ここから仙丈も、さらに両俣から北岳もつながってるよ。
着いた。三度目の山頂。初めて晴れた(笑)
3
7/1 8:58
着いた。三度目の山頂。初めて晴れた(笑)
コケモモさんが迎えてくれた。
4
7/1 8:57
コケモモさんが迎えてくれた。
疲れたおばちゃんは誰もいないのでまったり座り込む。
しかし暑いんだわ!!
10
7/1 9:01
疲れたおばちゃんは誰もいないのでまったり座り込む。
しかし暑いんだわ!!
農鳥ですね。鞍部に農鳥小屋が見える。下に見えるのは巻き道。あんまり楽そうな道じゃないね。
3
7/1 9:02
農鳥ですね。鞍部に農鳥小屋が見える。下に見えるのは巻き道。あんまり楽そうな道じゃないね。
さっき詰めた雪がもうこんなに溶けてる。
暑いんだもの・・・みつお・・・しつこい!!
だって暑いんだもの〜〜〜〜〜!!!
3
7/1 9:04
さっき詰めた雪がもうこんなに溶けてる。
暑いんだもの・・・みつお・・・しつこい!!
だって暑いんだもの〜〜〜〜〜!!!
たぶんヤマレコにアップしたらわからなくなると思うけど熊ノ平小屋が見えてます。真ん中にそびえるのは塩見岳。ここからずっと続く仙塩尾根。わあ、良く歩いたな過去のワタシ(自分で自分を褒めてあげよう)
11
7/1 9:22
たぶんヤマレコにアップしたらわからなくなると思うけど熊ノ平小屋が見えてます。真ん中にそびえるのは塩見岳。ここからずっと続く仙塩尾根。わあ、良く歩いたな過去のワタシ(自分で自分を褒めてあげよう)
イワウメにありんこちゃん。
4
7/1 9:25
イワウメにありんこちゃん。
ぷっくり膨らんだアオノツガザクラの中には山を歩くための夢と希望がぎっしり詰まってるに違いない。
7
7/1 9:34
ぷっくり膨らんだアオノツガザクラの中には山を歩くための夢と希望がぎっしり詰まってるに違いない。
清楚なイワツメクサ
7
7/1 9:36
清楚なイワツメクサ
ガスがあがってきたね。
早く帰らなきゃ。ってまだ十時か・・・
1
7/1 9:56
ガスがあがってきたね。
早く帰らなきゃ。ってまだ十時か・・・
レンゲイワヤナギ
4
7/1 10:17
レンゲイワヤナギ
戻ってきた
1
7/1 10:27
戻ってきた
帰るよん。
奥、間ノ岳。右に続く稜線の端のぽっちが三峰岳です。
2
7/1 11:20
帰るよん。
奥、間ノ岳。右に続く稜線の端のぽっちが三峰岳です。
花咲く稜線
2
7/1 11:31
花咲く稜線
ハイジの世界
途中でボッカ荷物を背負って歩いてる熊ノ平小屋の若女将さんに出会った。また泊りに行きますって約束しちゃった(笑)
2
7/1 11:47
ハイジの世界
途中でボッカ荷物を背負って歩いてる熊ノ平小屋の若女将さんに出会った。また泊りに行きますって約束しちゃった(笑)
戻ってきたよ。
この辺で後ろから昨日一緒にテント張った方が追い付いてきた。農鳥まで行ってきたって。強いなあ。
1
7/1 12:04
戻ってきたよ。
この辺で後ろから昨日一緒にテント張った方が追い付いてきた。農鳥まで行ってきたって。強いなあ。
登頂を祝して乾杯。
4
7/1 12:15
登頂を祝して乾杯。
彼が背負ってきたサッポロビールの静岡限定バージョンを半分ごちそうになった♪
7
7/1 13:25
彼が背負ってきたサッポロビールの静岡限定バージョンを半分ごちそうになった♪
おつまみ〜〜〜
3
7/1 15:26
おつまみ〜〜〜
今日は小屋前のココに張った。昨日の場所は眺めは良いが深夜トイレに登り返すのがしんどかったんだもん。
トイレは作業員が立ってる向かいの簡易トイレ二基です。水は右の受付の扉を開けた所。無料で好きなだけ使ってくださいとのこと。
1
7/1 16:19
今日は小屋前のココに張った。昨日の場所は眺めは良いが深夜トイレに登り返すのがしんどかったんだもん。
トイレは作業員が立ってる向かいの簡易トイレ二基です。水は右の受付の扉を開けた所。無料で好きなだけ使ってくださいとのこと。
今日の夕日はダメだな。
五時まで雑談して過ごし、そろそろテントに入りますか・・・とテントに引っ込んだところで雨が降り始めた。しばらく雷鳴も轟いていたが一時間くらいで上がりました。
1
7/1 16:19
今日の夕日はダメだな。
五時まで雑談して過ごし、そろそろテントに入りますか・・・とテントに引っ込んだところで雨が降り始めた。しばらく雷鳴も轟いていたが一時間くらいで上がりました。
朝です。またしても快晴やん♪
4
7/2 4:51
朝です。またしても快晴やん♪
さあ、けえるだけえるだ。何故にザックは帰りのほうが大きく膨らむのであろう・・・・
2
7/2 4:51
さあ、けえるだけえるだ。何故にザックは帰りのほうが大きく膨らむのであろう・・・・
ああ、あれに登り返さないと帰れないのか・・・
2
7/2 5:04
ああ、あれに登り返さないと帰れないのか・・・
朝露のハクサンイチゲ
8
7/2 5:05
朝露のハクサンイチゲ
つゆつゆツガザクラ
8
7/2 5:15
つゆつゆツガザクラ
びしょびしょチングルマ
6
7/2 5:18
びしょびしょチングルマ
水付きすぎて形よくわからなくなってるミネズオウ。
この時間のみずみずしい花々大好き。
6
7/2 5:18
水付きすぎて形よくわからなくなってるミネズオウ。
この時間のみずみずしい花々大好き。
ちょっとだけ雪渓を渡る
2
7/2 5:21
ちょっとだけ雪渓を渡る
つゆつゆイワベンケイ
4
7/2 5:28
つゆつゆイワベンケイ
キタダケソウ保護地に出た
1
7/2 5:29
キタダケソウ保護地に出た
でもここのはもう終了してました。
奥の方に数輪残ってはいたけど接写不能。
1
7/2 5:32
でもここのはもう終了してました。
奥の方に数輪残ってはいたけど接写不能。
朝露オヤマノエンドウ
5
7/2 5:34
朝露オヤマノエンドウ
登ってきたよん。
まき道経由で帰ります。
4
7/2 5:36
登ってきたよん。
まき道経由で帰ります。
つゆつゆキタダケソウ
6
7/2 5:54
つゆつゆキタダケソウ
ほんのり透けてるのがカワイイ
9
7/2 5:54
ほんのり透けてるのがカワイイ
いっぱい咲いてる
4
7/2 5:55
いっぱい咲いてる
ミヤマムラサキ、朝陽を浴びて
7
7/2 5:57
ミヤマムラサキ、朝陽を浴びて
陽当たりの良い所のキタダケソウは終わってます。
今週末が最後でしょうね。
1
7/2 5:59
陽当たりの良い所のキタダケソウは終わってます。
今週末が最後でしょうね。
山のランプ
ミヤマオダマキ
9
7/2 6:00
山のランプ
ミヤマオダマキ
つゆつゆの蕾
2
7/2 6:00
つゆつゆの蕾
まだまだ咲いてました。
4
7/2 6:03
まだまだ咲いてました。
まき道はこんな部分もありますので自信のない方はご注意ください。
1
7/2 6:07
まき道はこんな部分もありますので自信のない方はご注意ください。
美しすぎます
4
7/2 6:09
美しすぎます
ハクサンイチゲだって負けてはいません
4
7/2 6:14
ハクサンイチゲだって負けてはいません
真ん中が八本歯の頭。奥がボーコン。
池吊も嶺朋も歩いたけどもう厳しいなあ。
1
7/2 6:20
真ん中が八本歯の頭。奥がボーコン。
池吊も嶺朋も歩いたけどもう厳しいなあ。
キタダケソウゾーン終了で登り返していく。ツライわ〜〜〜
1
7/2 6:26
キタダケソウゾーン終了で登り返していく。ツライわ〜〜〜
ハハコヨモギ
2
7/2 6:44
ハハコヨモギ
もうちょっとが辛い。
1
7/2 6:55
もうちょっとが辛い。
着いた〜〜〜
あとは下ればいいんだ♡
1
7/2 7:03
着いた〜〜〜
あとは下ればいいんだ♡
肩の小屋
1
7/2 7:14
肩の小屋
テント場。
ここも眺めいいよね。
1
7/2 7:27
テント場。
ここも眺めいいよね。
コメバツガザクラかな?
5
7/2 7:29
コメバツガザクラかな?
タカネシオガマ
2
7/2 7:30
タカネシオガマ
草すべり上部のお花畑。
北岳とシナノキンバイ。
3
7/2 7:49
草すべり上部のお花畑。
北岳とシナノキンバイ。
あ、ミヤマハナシノブめっけ
登るとき気が付かなかったなあ。
4
7/2 8:15
あ、ミヤマハナシノブめっけ
登るとき気が付かなかったなあ。
かわいいねえ。
8
7/2 8:16
かわいいねえ。
グンナイフウロ
4
7/2 8:16
グンナイフウロ
御池に戻ってきた。
ここのテンバはのどかでいいよね。
1
7/2 8:53
御池に戻ってきた。
ここのテンバはのどかでいいよね。
今年の名物「信玄餅アイス」を頂きました。
800円って生ビール飲めるよなって思ったけど、やっぱり一度は食べたいじゃない(笑)バニラビーンズ入った本物のバニラアイスでめっちゃ美味かった。
6
7/2 9:08
今年の名物「信玄餅アイス」を頂きました。
800円って生ビール飲めるよなって思ったけど、やっぱり一度は食べたいじゃない(笑)バニラビーンズ入った本物のバニラアイスでめっちゃ美味かった。
もう一度ミヤマハナシノブを確認しながら案外ハイピッチで下った。
2
7/2 9:44
もう一度ミヤマハナシノブを確認しながら案外ハイピッチで下った。
広河原山荘到着。
1
7/2 11:09
広河原山荘到着。
吊り橋渡ったらゴール。
北岳ガスついたね。
1
7/2 11:11
吊り橋渡ったらゴール。
北岳ガスついたね。
着いたとたん、あと三人で出るから乗って乗ってとすぐタクシーに乗せられた。今日も一日お話相手になって一緒に歩いてくれた青い兄さんありがと〜〜〜楽しかったね。もう一人もすぐにつかまってタクシーはスタート。
1
7/2 11:15
着いたとたん、あと三人で出るから乗って乗ってとすぐタクシーに乗せられた。今日も一日お話相手になって一緒に歩いてくれた青い兄さんありがと〜〜〜楽しかったね。もう一人もすぐにつかまってタクシーはスタート。
タクシーの運ちゃんが今なら空いてるからここのお風呂にしなさいと勧めてくれたのでバス停のところの温泉へ。
1
7/2 12:06
タクシーの運ちゃんが今なら空いてるからここのお風呂にしなさいと勧めてくれたのでバス停のところの温泉へ。
ここはいつも混むから避けてたけど運ちゃんの言う通り貸し切りでした。ゴージャス。ゆっくり汗を流して更衣室で着替えてたらいきなり雷鳴がとどろいた!!
2
7/2 12:11
ここはいつも混むから避けてたけど運ちゃんの言う通り貸し切りでした。ゴージャス。ゆっくり汗を流して更衣室で着替えてたらいきなり雷鳴がとどろいた!!
なんと外はバケツをひっくり返したような大雨になってるじゃない。車はすぐ左手の第二駐車場にあるんだけど出られない。
1
7/2 12:42
なんと外はバケツをひっくり返したような大雨になってるじゃない。車はすぐ左手の第二駐車場にあるんだけど出られない。
そういや今日朝から口に入れたのは飴玉ひとつだけだなと思ったので、お蕎麦を注文した。「冷やしおろしぶっかけ600円」すきっ腹に染みわたりました。
あ、ウソだ、御池でアイス食べたわ(笑)
4
7/2 12:54
そういや今日朝から口に入れたのは飴玉ひとつだけだなと思ったので、お蕎麦を注文した。「冷やしおろしぶっかけ600円」すきっ腹に染みわたりました。
あ、ウソだ、御池でアイス食べたわ(笑)
雨が上がったので帰ります。夕方から天体撮影に向かうダンナに車をバトンタッチしなければならないので・・・それぞれ自由によく遊ぶ夫婦だわ(笑)
2
7/2 13:20
雨が上がったので帰ります。夕方から天体撮影に向かうダンナに車をバトンタッチしなければならないので・・・それぞれ自由によく遊ぶ夫婦だわ(笑)
間ノ岳から、三峰まで行ったんですね。連泊でお友達たくさん、テクさんらしい(^_^)。
鳳凰三山でタカネビランジ、もしくは、またもや北岳でタカネマンテマ見つけ。
悩んでます。
あ、そうだ、ハンドルネーム元のリカロさんに戻ってたのね
タカネマンテマ、咲くところ知ってるので偵察に行きました。今年は花が早いので咲いてるかなと思ったけどさすがにまだでしたね
タカネビランジはそろそろですねえ。この時期、花追い人は行くところだらけで忙しい。
また会える幸運を願ってます
暑かったですが北岳最高でしたね〜
見てたら久々北岳山荘で
テン泊したくなりました
北岳周辺はまだテン場高騰してませんね〜
実は帰り道ですれ違いしたとき
もしやと思ったのですが
勇気がなくて(笑)
次回お会いしたときは
勇気出したいと思います
お疲れ様でしたー
うわあ、すれ違ってたんですね。
お話したかったな。
お花と星空大好きなふわりさんとなら一晩中でもお話出来るに違いない。
テント場でバッタリしたいなあ。
私はふわりさんのお顔わからないので今度会ったら絶対声かけてくださいね
最高の天気に恵まれた北岳でした。
肩の小屋のテンバも景色良いのでどっちか迷いますよね。
お互い最高の北岳楽しめて良かったです
昨年流れてしまって、今年チャンスがあればと思っていたけど予定が多過ぎて…
唯一のチャンスが1日だったのですが、日帰りピストンするにはキタダケソウ群生地が遠すぎる(>_<) 疲労の残る現状の足だと戻る自信がなく諦めました…
こんなに沢山のお花が咲いているならやっぱりのんびり楽しみたいですよね!
また来年狙います‼️
やはり宿泊キャパが少ないのでピストンの人も結構いたよ。
ツワモノはキタダケソウゲットしてたけど、山頂タッチが精いっぱいでした・・・って言ってる人も居た
でも中には池吊り登ってきて日帰りってツワモノともお話したの。
みんなすごいよねえ。
北岳はやはりテントが良いよ。
朝のお花見なきゃ損だもん。
私はこれから作ります。
久しぶりにお会いできて嬉しかったです。
いつもレコを拝見しているので、久しぶりという気がしませんでした。
水が流れている場所のミヤマハナシノブは行きより帰りは沢山咲いていたから、
暑い日だと一日で花が咲くのですね。
私もタクシーは行きも帰りも同じ運転手さんでしたよ。
名物運転手さんなのですね。
tekutekugoさんのお人柄が良いので、皆さん仲良くなって楽しい山行になったと思います。
情報満載、丁寧なレコをいつもありがとうございます。
ほんと、久々にあったねえ。
ココちゃんがあったって聞いて、そろそろ会うかなとは思ってた
以前あったのも北岳だったねえ。
やっぱり花追い人は狙う山がおんなじだあ
今度は同じ方向歩いてるとき会いたいね。
姐さんでも3年ぶりでしたか。
そうなんですよね、3000m級でも暑いときは暑いのですよね。
私は4年前に行ったのが最後ですがこの年はまた格別に暑かった。
すっかり日焼けしてやけどのようになりました。
その時は北岳山荘でペンさん達とバッタリしました。
先に空身で間ノ岳方面へ出発した私を凄いスピードで追い抜いて行かれたのにはビックリしました。
今回は花の写真が凄いですね。
すっかり見入ってしまいました。
テク姐さん、絶好調。
その調子で夏山突入ですね。
羨ましい!
南アルプスはコロナ縛りがきつかったからねえ。
やっとたどり着けた感じ
この時期の北岳はやっぱりパラダイスです。
お花まみれ〜〜〜私の頭の中もお花畑〜〜〜〜
鼻歌うたいながら歩いてましたとも。
人が少なくて良かったわ。
ぺんさんのスピードを今さら語ってもダメだって。
別次元の人たちなんだから
ワタクシ二日目バテて絶好調じゃなかったですよ。
だんだん衰えて行くなあとしみじみ思いました
5/28に白毛門でお会いしたuchiaです。私は6/29〜30で北岳山荘テント泊でした。1日違い、残念(。>_<。)
それにしても連日暑かったですね(@_@;)
キタダケソウ、間に合わないかと心配しましたが、残っていてくれました。綺麗でしたね〜♪
何処もかしこもお花畑で感動でした(*ё_ё*)
私も鳳凰三山にタカネビランジ、シャジンを見に行きたいと思っています。
またお逢い出来たら嬉しいです>^_^<
うわあ、残念。
帰りのコースが違うからスライドもしなかったのね。
同じ日だったら思い切りおしゃべり出来たのに
花追い人は行く山が同じだから、また会えると信じています。
今度会ったら
ハナシノブ・・・見れてイイネ〜。 一番好きな花だけど、 吊り尾根には咲いてないんだよね。帰りはハナシノブを見るために広河原に降りようかなとも思ったんだけど 荷物を担ぐのが嫌だったんで ピストンしちゃいました。
ハナシノブは大樺沢ルートに多いから、私もあまり期待してなかったです。
でも見つけられて良かった
ボーコンから八本歯の間で以前タカネビランジ見た覚えがあるんですけど、咲いてなかったですか?私の行ったルートにはなかったです
そして八本歯のコルの所、少し岩の裏に回るとクロユリの群生地があります。
見つけてくれたかしら?
クロユリはもう咲いてましたよ。 八本歯のタカネビランジはまだちょっと早いんじゃない? 鳳凰の方はもういいかもね。
キタダケソウはしばらく画像でしか見てないし。
今回テクちゃんがバテたのは、やっぱり暑さのせいでしょう。
3000m超える山行で滝汗かいてるあなたの姿が目に浮かぶもの。
キタダケソウ見てからの登り返し、マジキツイよね。よく頑張った!
八本歯までクロユリ見に行った時は、あなたもワタクシも若かったんだと思う(笑)
あのあたりのアップダウンは、高度があるだけにキツイよ😅
お花いっぱい、素晴らしい朝日を浴びるお山の画像、ありがとさん!
もちろん狙いまくってたのさ。
梅雨が早く明けてラッキーだった
しかし死にそうに暑かったわ
クロユリ見に行ったときは、ネギちゃん待たしてたから駆けたよね。
それでもつらくなかったのは若かったから?
って4年前やん
次は一緒に行こう。御池テントでいいからさあ
連休取れよ
青い兄さんです。
3日間、本当にお世話になりました。
みんなとプチ宴会も出来ましたし、本当に楽しく、色々と教えていただき大変勉強になりました。
それと、降りてきた時の『信玄餅アイス』は格別でした。ありがとうございました。
また、どこかの山でお会いできたら幸いです!
わぁい、青い兄さん
通りすがりの人になるだろうなと思ってたので、コンタクト取れて嬉しいです。
山に行くのは一人が良いけど、美味しいもの食べるときとお花見るときは誰かと喜びを分かち合いたい・・・というワガママおばちゃんのニーズにピッタリなお相手を務めてくれてありがとうございました
腕のケガはなんとかなりそうなのですが、親指を突き指したようで、ペンを握るのが痛くて往生しております
またどこかでお会い出来たらよろしくです
写真をみる限りでは花に恵まれて、涼しそうに見えますが・・・
暑かったようで
北岳の大樺沢ルートが使えないのはツライですよ、あれで少し涼があるのにね。一昨年は〇〇ナで中止になって、昨年は御池小屋まで行ってヘタレ撤退して・・・今年は秋に行こうかなと思っている状況です。
姉さんの富士山噴火風の写真の頃、そこを下山しており
止まると半袖では寒かった〜ぁ
雲があったことで涼しいがために快適に行けました。
北岳で暑くてテントは苦行ですわ・・・
次は涼しい時期に農取、奈良田まで爆走してくださいね。
大樺沢ルートは涼しいから好きだけど、今年は通行止めのおかげで素直に草すべり登ったからアイゼン分は軽くなった
御池のスタッフに聞いてもわかんないって言うし、しかたない肩の小屋で買って行こうと思ってたところに北岳山荘テントだった兄さんが降りてきて「自販機あるよ〜〜〜」って教えてくれたのだ
富士山噴火風の写真は6月30日に撮ったものだからきゃろさんはいないと思うよ〜〜〜
30,1日は猛暑だったけど2日は陽射しが緩くなり少し涼しかったのだ
妻はテン泊したがっていましたが、自分の仕事が多忙すぎて断念させました。
姐さんはきっと北岳と妻が言っていましたが当たりましたね。
レコアップしていませんが、昨年も甥っ子連れてコッソリ北岳行っていました。
甥っ子一家の1番のお気に入りになり、今年も行きたいとのこと。
週末だと混むのが難点ですが‥。
快晴で何よりで。
う〜〜む、行動を読まれているな
北岳も昨年よりはテントの受付の数が増えたので若干ハードルが下がったけど週末はもう一杯かもね。
私も昨年御池のテント予約してたんだけど天候不良で諦めたのだ。
台風が近づいていたという事で予約金は返してもらえた。
その辺は南はきちんとしてるよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する