ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4607988
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

聖岳・赤石岳トレッキング(芝沢ゲートin/out)

2022年08月19日(金) 〜 2022年08月20日(土)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
40:43
距離
53.4km
登り
6,898m
下り
6,895m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:29
休憩
3:11
合計
15:40
0:19
53
1:12
1:13
21
1:34
1:36
35
2:11
2:17
67
3:24
3:24
11
下の広場
3:35
3:36
23
3:59
4:04
62
5:06
5:16
46
6:02
6:03
51
6:54
7:54
12
8:06
8:11
27
8:38
8:47
75
10:02
10:11
13
10:24
10:31
35
11:06
11:07
38
11:45
11:51
12
12:39
13:01
47
13:48
13:48
32
14:20
14:20
48
大斜面のコル
15:08
15:08
2
15:10
15:56
3
2日目
山行
10:14
休憩
0:58
合計
11:12
6:24
6:24
27
大斜面のコル
6:51
6:51
31
7:22
7:37
37
8:14
8:14
11
8:25
8:26
12
8:51
8:51
31
9:22
9:24
9
9:33
9:41
24
小兎岳南峰
10:05
10:11
5
10:16
10:16
85
11:41
11:41
28
12:09
12:11
28
12:39
12:52
46
13:38
13:38
14
13:52
13:53
8
14:01
14:01
63
下の広場
15:04
15:13
36
15:49
15:49
25
16:14
16:14
46
17:00
17:01
1
17:02
芝沢ゲート
天候 Day1(8/19):晴れ、Day2(8/20):曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日、飯田市内のホテルで十分に休養・睡眠を取り、前日夜に芝沢ゲートまで乗りつけ。国道152号の「南アルプス登山口」看板から続く林道16kmは、凸凹道は少なく、大体は舗装路で「悪路」ではないが、対向車が来るとすれ違い困難な狭隘なアクセス道。
コース状況/
危険箇所等
【芝沢ゲート〜易老渡〜便ヶ島(聖光小屋)】
7.5kmで標高250mを上げる緩やかな傾斜の林道。ナイトハイクでも危なげない。自転車デポも多数で、自転車だと復路はとっても楽でしょう。

【便ヶ島(聖光小屋)〜西沢渡】
引き続き普通の林道。西沢渡には簡単な木製橋が架けられているが、水量が多いと橋が流されたり、水没して利用不可。往路では靴濡れを恐れず、半分水没気味の木製橋を慎重に通過。復路は岩と岩に架かる一本丸太を馬乗りで通過。
※人力ロープウェイ(籠)があるが、稼働には相当な腕力が必要。復路でチャレンジするが動かせなかったので利用を断念。水量が多いと、ここが本コースの核心部となる。

【西沢渡〜薊畑】
標高差1,400mの急登。痩せ尾根や断崖絶壁の通過はなく、危険箇所はないが、岩や根が多数張り出し、濡れている時は通行注意。基本的に眺望はなく、ガマンの区間。

【薊畑〜聖岳】
標高差500mの急登。山頂直下はガレガレの岩場で三点支持必須。危険箇所はなく、小聖岳手前より、富士や恵那山など遠望もあり、アルプスを実感できるワクワク区間!

【聖岳〜兎岳〜小兎岳〜中盛丸山〜大沢岳〜百間洞山の家】
本コース屈指の難路。アップダウンが連続し、蓄積疲労が溜まり続ける。聖岳〜兎岳区間はガレ場も多く、断崖絶壁の通過もあり、緊張感が必要。百間洞山の家手前に沢に設置された水場あり。小屋前でも沢から給水可能。

【百間洞山の家〜百間平】
標高差300mの急登。百間平側はガレ場のため、転倒注意。百間平は標高差のあまりない別天地で、眺望も抜群で快適!

【百間平〜大斜面のコル〜赤石岳(避難小屋含む)】
標高差250mほどを斜面を巻きながら登っていく。所々にガレ場あり。避難小屋から山頂まで徒歩数分のため、夕景、夜景、ご来光、すべての絶景を寒さをあまり我慢せずに得られます。
その他周辺情報 下山後、飯田城温泉 天空の城 三宜亭本館へ。JAF割(▲200円)で600円。
若い男性がワンオペで経営する館内の飲み屋「一笑」では、良心的な価格で定食が食べれます!
水2L+670mlペットボトル麦茶込で9.6kgの重量。ミドルカットシューズ(verto S3K Future Light|560g×2)でアタックします。
2022年08月18日 22:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/18 22:33
水2L+670mlペットボトル麦茶込で9.6kgの重量。ミドルカットシューズ(verto S3K Future Light|560g×2)でアタックします。
朝0時過ぎ、芝沢ゲート上空の星空!
2022年08月19日 00:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 0:14
朝0時過ぎ、芝沢ゲート上空の星空!
8/19(金)朝0時現在でほぼ満車状態。皆さんが車中泊でお休み中に出発!行ってきます!
2022年08月19日 00:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 0:18
8/19(金)朝0時現在でほぼ満車状態。皆さんが車中泊でお休み中に出発!行ってきます!
遠山川に沿って黙々と歩きます。ヘッドライトの灯りだけで、十分に進んでいけます。
2022年08月19日 00:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 0:31
遠山川に沿って黙々と歩きます。ヘッドライトの灯りだけで、十分に進んでいけます。
出発から80分で、便ヶ島(聖光小屋)を通過。
2022年08月19日 01:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 1:38
出発から80分で、便ヶ島(聖光小屋)を通過。
ここからも山道というよりは、林道が続きます。
2022年08月19日 01:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 1:38
ここからも山道というよりは、林道が続きます。
そして便ヶ島から35分ほどで西沢渡へ到達。これは渡り終えた後振り返って撮影した写真。靴濡れを恐れず、平衡感覚を保つことに専念して木製橋を通過。(靴下まで濡れましたが、その後5,6時間歩き続けるうちに自然乾燥)
2022年08月19日 02:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 2:14
そして便ヶ島から35分ほどで西沢渡へ到達。これは渡り終えた後振り返って撮影した写真。靴濡れを恐れず、平衡感覚を保つことに専念して木製橋を通過。(靴下まで濡れましたが、その後5,6時間歩き続けるうちに自然乾燥)
西沢渡から70分ほどで下の広場(少し上に「上の広場」もあります)を通過。
2022年08月19日 03:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 3:24
西沢渡から70分ほどで下の広場(少し上に「上の広場」もあります)を通過。
標高1800mより、200mおきにプレート設置あり。
2022年08月19日 03:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 3:34
標高1800mより、200mおきにプレート設置あり。
20分強で標高2000mを通過!
2022年08月19日 03:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 3:58
20分強で標高2000mを通過!
10分足らずで苔平を通過!ここらへんから確かにコケが繁茂してます!
2022年08月19日 04:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 4:07
10分足らずで苔平を通過!ここらへんから確かにコケが繁茂してます!
コケが主役の世界!1/2
2022年08月19日 04:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 4:10
コケが主役の世界!1/2
コケが主役の世界!2/2
2022年08月19日 04:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 4:27
コケが主役の世界!2/2
標高2000mから35分ほどで、標高2200mを通過!(標高2400mプレートはなし)
2022年08月19日 04:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 4:35
標高2000mから35分ほどで、標高2200mを通過!(標高2400mプレートはなし)
芝沢ゲートから黙々と登り続けること5時間弱、稜線(薊畑)へ出た!夜明け前の台形・光岳!
2022年08月19日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 5:06
芝沢ゲートから黙々と登り続けること5時間弱、稜線(薊畑)へ出た!夜明け前の台形・光岳!
笊ヶ岳(右)の左よりご来光!
2022年08月19日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/19 5:10
笊ヶ岳(右)の左よりご来光!
薊畑到着後10分も待たずにご来光!本来はご来光時刻にはまだ森林内のはずでしたが、俊足(健脚)で勝ち取ったご来光!
2022年08月19日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 5:11
薊畑到着後10分も待たずにご来光!本来はご来光時刻にはまだ森林内のはずでしたが、俊足(健脚)で勝ち取ったご来光!
お隣の二百名山・上河内岳!
2022年08月19日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 5:12
お隣の二百名山・上河内岳!
左は三百名山・茶臼岳!
2022年08月19日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 5:12
左は三百名山・茶臼岳!
台形の光岳!やはり、池口岳側から見る光岩越しの反対側光景のほうが映えますね♪
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/452/4527973/c7510daf37247ab18092f83e534474ac.jpg
2022年08月19日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 5:12
台形の光岳!やはり、池口岳側から見る光岩越しの反対側光景のほうが映えますね♪
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/452/4527973/c7510daf37247ab18092f83e534474ac.jpg
5時間使ったヘッドライトの出番終了。さぁ、晴れているうちに聖岳を目指します!
2022年08月19日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 5:14
5時間使ったヘッドライトの出番終了。さぁ、晴れているうちに聖岳を目指します!
右奥が今日最初の目的地・聖岳!
2022年08月19日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 5:14
右奥が今日最初の目的地・聖岳!
道中、朝焼けの富士!
2022年08月19日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 5:27
道中、朝焼けの富士!
ドアップで♪
2022年08月19日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 5:28
ドアップで♪
トリカブトが多数!
2022年08月19日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 5:30
トリカブトが多数!
聖岳がドーンと近づいてきた!
2022年08月19日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 5:48
聖岳がドーンと近づいてきた!
振り返ると恵那山!
2022年08月19日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 5:53
振り返ると恵那山!
左は上河内岳、右は光岳!
2022年08月19日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 5:54
左は上河内岳、右は光岳!
東の空に、富士が見え始めた!
2022年08月19日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 5:57
東の空に、富士が見え始めた!
3年前より劣化した小聖岳山頂碑越しに間近に迫る聖岳を望む!
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/197/1975902/bef35b6adea7c2d5dabf04cbfab87e62.JPG
2022年08月19日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 6:02
3年前より劣化した小聖岳山頂碑越しに間近に迫る聖岳を望む!
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/197/1975902/bef35b6adea7c2d5dabf04cbfab87e62.JPG
薊畑から1時間40分、芝沢ゲートから6時間40分ほどで、3度目となる聖岳へ登頂!初めて山頂眺望を得ました〜♪
2022年08月19日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/19 6:58
薊畑から1時間40分、芝沢ゲートから6時間40分ほどで、3度目となる聖岳へ登頂!初めて山頂眺望を得ました〜♪
百名山2周目、眺望リベンジの山旅も30/37(百名山晴天時登頂93座目)!
2022年08月19日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 7:00
百名山2周目、眺望リベンジの山旅も30/37(百名山晴天時登頂93座目)!
山頂は10℃、風速6〜8mほどですが、上着を羽織らないと寒いです。
2022年08月19日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 7:01
山頂は10℃、風速6〜8mほどですが、上着を羽織らないと寒いです。
居合わせた方に富士をバックにも撮ってもらいました〜♪
2022年08月19日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 7:13
居合わせた方に富士をバックにも撮ってもらいました〜♪
山頂より雲海越しの富士山!
2022年08月19日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 7:14
山頂より雲海越しの富士山!
上河内岳(左)と茶臼岳(右)の奥には大無間山!
2022年08月19日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 7:14
上河内岳(左)と茶臼岳(右)の奥には大無間山!
左は光岳、右奥は池口岳!
2022年08月19日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 7:15
左は光岳、右奥は池口岳!
中央は恵那山!
2022年08月19日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 7:16
中央は恵那山!
左奥は御嶽山、その手前は中央アルプス主稜線、手前は奥茶臼山!
2022年08月19日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 7:19
左奥は御嶽山、その手前は中央アルプス主稜線、手前は奥茶臼山!
白山!
2022年08月19日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 7:20
白山!
右は南駒ヶ岳&仙涯嶺、左は越百山!
2022年08月19日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 7:21
右は南駒ヶ岳&仙涯嶺、左は越百山!
木曽駒ヶ岳&千畳敷カール!
千畳敷駅(ホテル千畳敷)がクッキリと見えるほど大気が澄んでます!
2022年08月19日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 7:22
木曽駒ヶ岳&千畳敷カール!
千畳敷駅(ホテル千畳敷)がクッキリと見えるほど大気が澄んでます!
乗鞍岳!
2022年08月19日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 7:22
乗鞍岳!
360度、どの方角から見ても端正な笠ヶ岳!
2022年08月19日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 7:22
360度、どの方角から見ても端正な笠ヶ岳!
穂高連峰&槍ヶ岳!
登頂者みんな「槍が見える!」と興奮気味でした〜。
2022年08月19日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 7:22
穂高連峰&槍ヶ岳!
登頂者みんな「槍が見える!」と興奮気味でした〜。
仙丈ヶ岳!
2022年08月19日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 7:24
仙丈ヶ岳!
塩見岳!
2022年08月19日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 7:24
塩見岳!
眼前には赤石岳!今日の最終目的地でもあります!
2022年08月19日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 7:24
眼前には赤石岳!今日の最終目的地でもあります!
最奥は蓼科山!
2022年08月19日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 7:27
最奥は蓼科山!
中央は常念岳!右奥は立山、左奥は大天井岳!
2022年08月19日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 7:31
中央は常念岳!右奥は立山、左奥は大天井岳!
右は蓮華岳、左は針ノ木岳!いずれも未踏!
2022年08月19日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 7:32
右は蓮華岳、左は針ノ木岳!いずれも未踏!
右は五竜岳、中央は鹿島槍!
2022年08月19日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 7:32
右は五竜岳、中央は鹿島槍!
中央は白馬三山、左は五竜岳!
2022年08月19日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 7:33
中央は白馬三山、左は五竜岳!
右奥は妙高山、中央奥は火打山、左奥は高妻山&焼山!その手前は美ヶ原!
2022年08月19日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 7:34
右奥は妙高山、中央奥は火打山、左奥は高妻山&焼山!その手前は美ヶ原!
(前)聖岳から見た奥聖岳!
2022年08月19日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 7:54
(前)聖岳から見た奥聖岳!
右奥の赤石岳へ行くためには、見えてるアップダウンをすべて順に踏破していく必要あり…。
2022年08月19日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 7:56
右奥の赤石岳へ行くためには、見えてるアップダウンをすべて順に踏破していく必要あり…。
丹沢山など関東から見える聖岳はいつも台形。その頂上部(聖岳〜奥聖岳間)のガレ場を行く!
2022年08月19日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 7:56
丹沢山など関東から見える聖岳はいつも台形。その頂上部(聖岳〜奥聖岳間)のガレ場を行く!
ガレ場を歩くこと10分強で奥聖岳へ!台形の両座を踏破!
2022年08月19日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 8:06
ガレ場を歩くこと10分強で奥聖岳へ!台形の両座を踏破!
左は赤石岳、右奥は悪沢岳(荒川東岳)!
2022年08月19日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 8:07
左は赤石岳、右奥は悪沢岳(荒川東岳)!
奥聖岳から見た台形の片割れ、(前)聖岳!
2022年08月19日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 8:07
奥聖岳から見た台形の片割れ、(前)聖岳!
これから向かう赤石岳の山頂部をズーム!
2022年08月19日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 8:08
これから向かう赤石岳の山頂部をズーム!
奥聖岳より東側、山と高原地図で破線の稜線。いつか歩いてみたい…。
2022年08月19日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 8:10
奥聖岳より東側、山と高原地図で破線の稜線。いつか歩いてみたい…。
古い山頂碑も発見。さぁ、(前)聖岳へ戻ります!
2022年08月19日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 8:10
古い山頂碑も発見。さぁ、(前)聖岳へ戻ります!
これから通過する聖岳〜兎岳〜小兎岳〜中盛丸山と続く、ガチ稜線!奥は先月登った御嶽山や南駒ヶ岳などの中ア主稜線!
2022年08月19日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 8:10
これから通過する聖岳〜兎岳〜小兎岳〜中盛丸山と続く、ガチ稜線!奥は先月登った御嶽山や南駒ヶ岳などの中ア主稜線!
左下鞍部に百間洞山の家。そこから百間平まで急登を登り、後は赤石岳まで最後の急登が待ってます!
2022年08月19日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 8:10
左下鞍部に百間洞山の家。そこから百間平まで急登を登り、後は赤石岳まで最後の急登が待ってます!
百間洞山の家をズームで!
2022年08月19日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 8:11
百間洞山の家をズームで!
右奥に(前)聖岳を見て、今登ってきた薊畑〜聖岳の稜線!奥は光岳・池口岳などの南ア深南部!
2022年08月19日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 8:11
右奥に(前)聖岳を見て、今登ってきた薊畑〜聖岳の稜線!奥は光岳・池口岳などの南ア深南部!
今回は往復共に立ち寄らない聖平小屋!芝沢ゲート発着で聖平小屋に寄らない山行記録はあまりないかも!?。
2022年08月19日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 8:32
今回は往復共に立ち寄らない聖平小屋!芝沢ゲート発着で聖平小屋に寄らない山行記録はあまりないかも!?。
さぁ、奥聖岳と合わせて約2時間滞在した聖岳ともお別れ。復路にまた通過しますが、いよいよ地獄のアップダウン区間に突入します!
2022年08月19日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 8:45
さぁ、奥聖岳と合わせて約2時間滞在した聖岳ともお別れ。復路にまた通過しますが、いよいよ地獄のアップダウン区間に突入します!
その前に再び山頂より。恵那山の手前右下の一際目立つ屋根は・・・
2022年08月19日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 8:45
その前に再び山頂より。恵那山の手前右下の一際目立つ屋根は・・・
ハイランドしらびそ!奥茶臼山(未踏の三百名山)の登山口!
※先月の池口岳登山でも見えてて、気になってました!
2022年08月19日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 8:45
ハイランドしらびそ!奥茶臼山(未踏の三百名山)の登山口!
※先月の池口岳登山でも見えてて、気になってました!
中ア・御嶽を望遠しつつ、まずは最初のピーク兎岳を目指して激下り!
2022年08月19日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 8:47
中ア・御嶽を望遠しつつ、まずは最初のピーク兎岳を目指して激下り!
何度見ても赤石岳が遠い!直線で空中歩行できたら、聖岳から30分位で着きそうなんですが!?。
2022年08月19日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 8:51
何度見ても赤石岳が遠い!直線で空中歩行できたら、聖岳から30分位で着きそうなんですが!?。
南アルプス、別名赤石山脈の由来ともなっている赤石(チャート)を通過。奥は兎岳!
2022年08月19日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 9:21
南アルプス、別名赤石山脈の由来ともなっている赤石(チャート)を通過。奥は兎岳!
ウメバチソウ!
2022年08月19日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 9:23
ウメバチソウ!
チシマギキョウ!
2022年08月19日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 9:25
チシマギキョウ!
かわいい色合い。君の名は?
2022年08月19日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 9:27
かわいい色合い。君の名は?
マツムシソウ!
2022年08月19日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 9:36
マツムシソウ!
3年前に1泊した兎岳避難小屋に立ち寄り。
2022年08月19日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 10:02
3年前に1泊した兎岳避難小屋に立ち寄り。
中は相変わらずキレイです。ランチ休憩中の方とお話しましたが、その方とは翌日も道中ですれ違いました〜!
2022年08月19日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 10:07
中は相変わらずキレイです。ランチ休憩中の方とお話しましたが、その方とは翌日も道中ですれ違いました〜!
左の台形(右側)が光岳、一番右が池口岳。今回の道中、どこから見ても池口岳は双耳峰ぽく見えませんでした〜。池口岳からは、北峰・南峰どちらからでも樹間越しに聖岳が見えたのですが!?。
2022年08月19日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 10:12
左の台形(右側)が光岳、一番右が池口岳。今回の道中、どこから見ても池口岳は双耳峰ぽく見えませんでした〜。池口岳からは、北峰・南峰どちらからでも樹間越しに聖岳が見えたのですが!?。
右奥は深南部の大無間山。左は上河内岳。いずれも既登の二百名山!
2022年08月19日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 10:13
右奥は深南部の大無間山。左は上河内岳。いずれも既登の二百名山!
奇跡的に兎岳山頂部と青空に消えゆくお月様をセット撮影できました〜!
2022年08月19日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 10:19
奇跡的に兎岳山頂部と青空に消えゆくお月様をセット撮影できました〜!
兎岳山頂部より赤石岳(右)を望む!まだ小兎岳〜中盛丸山〜百間平とアップダウンが続きます。(往路では大沢岳はスキップ)
2022年08月19日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 10:24
兎岳山頂部より赤石岳(右)を望む!まだ小兎岳〜中盛丸山〜百間平とアップダウンが続きます。(往路では大沢岳はスキップ)
聖岳から1時間半弱で、3年前は眺望のなかった兎岳へ!今回は360度ビュー付き!
2022年08月19日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 10:28
聖岳から1時間半弱で、3年前は眺望のなかった兎岳へ!今回は360度ビュー付き!
右が7月に登った南ア深南部の池口岳北峰ですが、40倍ズームして初めて、稜線続きの池口岳南峰も見えた!両峰から樹間越しに聖岳が見えてたので、今日は池口岳南峰をずっと探してました〜♪。
2022年08月19日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 10:26
右が7月に登った南ア深南部の池口岳北峰ですが、40倍ズームして初めて、稜線続きの池口岳南峰も見えた!両峰から樹間越しに聖岳が見えてたので、今日は池口岳南峰をずっと探してました〜♪。
南ア北部の絶景群!まずは仙丈ヶ岳!
2022年08月19日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 10:24
南ア北部の絶景群!まずは仙丈ヶ岳!
甲斐駒!
2022年08月19日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 10:25
甲斐駒!
塩見岳!
2022年08月19日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 10:25
塩見岳!
間ノ岳!(北岳は角度的にギリギリ見えない)
2022年08月19日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 10:25
間ノ岳!(北岳は角度的にギリギリ見えない)
荒川三山!(右は悪沢岳、左は荒川中岳&荒川前岳)
2022年08月19日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 10:25
荒川三山!(右は悪沢岳、左は荒川中岳&荒川前岳)
兎岳避難小屋を右下に見つつ、聖岳を振り返る!
2022年08月19日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 10:28
兎岳避難小屋を右下に見つつ、聖岳を振り返る!
まだまだ赤石岳は遠い。。。
2022年08月19日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 10:30
まだまだ赤石岳は遠い。。。
小兎岳南峰を通過!復路はこの場所でライチョウに出会いました〜!
2022年08月19日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 10:54
小兎岳南峰を通過!復路はこの場所でライチョウに出会いました〜!
兎岳から35分で、同じく3年前は眺望のなかった小兎岳を通過!今回は360度ビュー付き!
2022年08月19日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 11:06
兎岳から35分で、同じく3年前は眺望のなかった小兎岳を通過!今回は360度ビュー付き!
小兎岳から35分で、同じく3年前は眺望のなかった中盛丸山を通過!今回は360度ビュー付き!
2022年08月19日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 11:45
小兎岳から35分で、同じく3年前は眺望のなかった中盛丸山を通過!今回は360度ビュー付き!
聖岳、兎岳、小兎岳、中盛丸山と順に踏破し、ここからは百間洞山の家までは下りとなります!
2022年08月19日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 11:51
聖岳、兎岳、小兎岳、中盛丸山と順に踏破し、ここからは百間洞山の家までは下りとなります!
中盛丸山から下ること10分強で、百間洞山の家への下降点を通過。
2022年08月19日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 12:03
中盛丸山から下ること10分強で、百間洞山の家への下降点を通過。
下降点から下ること10分ほどで・・・
2022年08月19日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 12:14
下降点から下ること10分ほどで・・・
百間洞山の家がハッキリと見えた!
2022年08月19日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 12:14
百間洞山の家がハッキリと見えた!
山の家手前に、沢から補給できる水場が!西沢渡以来となる給水ポイント!
2022年08月19日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 12:28
山の家手前に、沢から補給できる水場が!西沢渡以来となる給水ポイント!
2Lのウォーターサーバに補給します!(この後、赤石岳まで給水ポイントなし。つまり道中唯一の水場。)
2022年08月19日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 12:29
2Lのウォーターサーバに補給します!(この後、赤石岳まで給水ポイントなし。つまり道中唯一の水場。)
給水も終え、入山以来初めてとなる山小屋が至近距離に!
2022年08月19日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 12:37
給水も終え、入山以来初めてとなる山小屋が至近距離に!
中盛丸山から40分ほど、聖岳から3時間20分ほどで、百間洞山の家へ到着!3年前(コロナ前)は通過者にも振る舞われたカツ丼の提供はなく、カップラで我慢…。
2022年08月19日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 12:48
中盛丸山から40分ほど、聖岳から3時間20分ほどで、百間洞山の家へ到着!3年前(コロナ前)は通過者にも振る舞われたカツ丼の提供はなく、カップラで我慢…。
再び、百間平まで標高差300mほどの登り路へ。百間洞山の家のテン場管轄を越えると、基本はガレ場です。
2022年08月19日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 13:14
再び、百間平まで標高差300mほどの登り路へ。百間洞山の家のテン場管轄を越えると、基本はガレ場です。
左は越えてきた中盛丸山、右は復路に登る大沢岳(北峰と本峰)!
2022年08月19日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 13:19
左は越えてきた中盛丸山、右は復路に登る大沢岳(北峰と本峰)!
百間平へ登りあげ、聖岳〜兎岳〜中盛丸山と越えてきた山々を振り返る!
2022年08月19日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 13:41
百間平へ登りあげ、聖岳〜兎岳〜中盛丸山と越えてきた山々を振り返る!
これから向かう赤石岳方面!しばらくは百間平の緩斜面を歩きます!
2022年08月19日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 13:41
これから向かう赤石岳方面!しばらくは百間平の緩斜面を歩きます!
百間平のど真ん中に到着!後方は赤石岳!
2022年08月19日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 13:48
百間平のど真ん中に到着!後方は赤石岳!
大斜面のコルに到着し、聖岳を振り返る!ただの一度も聖岳(そして赤石岳)に、雲がかからない神掛かった登山日和!
2022年08月19日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 14:20
大斜面のコルに到着し、聖岳を振り返る!ただの一度も聖岳(そして赤石岳)に、雲がかからない神掛かった登山日和!
聖岳〜百間平までアップダウンを繰り返してきた己の足跡を振り返って!
2022年08月19日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 14:25
聖岳〜百間平までアップダウンを繰り返してきた己の足跡を振り返って!
標高3000mを越え、ヘバッてきた頃…。
2022年08月19日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 14:40
標高3000mを越え、ヘバッてきた頃…。
光岳など南ア深南部は雲に覆われてきたが、南部主稜線は紺碧の青空が続く!
2022年08月19日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 14:43
光岳など南ア深南部は雲に覆われてきたが、南部主稜線は紺碧の青空が続く!
富士山は雲がかかったり、取れたり、の繰り返し。この時はスッキリ!
2022年08月19日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 14:57
富士山は雲がかかったり、取れたり、の繰り返し。この時はスッキリ!
イワツメクサ!
2022年08月19日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 15:01
イワツメクサ!
タカネヤハズハハコ!
2022年08月19日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 15:06
タカネヤハズハハコ!
標高3000〜3100m近い斜面をトラバースし、ついに最終目的地を捉えた!
2022年08月19日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 15:03
標高3000〜3100m近い斜面をトラバースし、ついに最終目的地を捉えた!
百間洞山の家から2時間10分、聖岳から5時間半、芝沢ゲートから12時間強…。赤石岳シャツを着て、自身3度目、初めて山頂眺望のある赤石岳へ登頂!
2022年08月19日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 15:14
百間洞山の家から2時間10分、聖岳から5時間半、芝沢ゲートから12時間強…。赤石岳シャツを着て、自身3度目、初めて山頂眺望のある赤石岳へ登頂!
百名山2周目、眺望リベンジの山旅も31/37(百名山晴天時登頂94座目)!
2022年08月19日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/19 15:19
百名山2周目、眺望リベンジの山旅も31/37(百名山晴天時登頂94座目)!
赤石岳から北に続く主稜線!右奥の悪沢岳も百名山2周目、眺望リベンジ対象の山で、明日も早朝は晴れなんですが、今回は日程の都合上立ち寄れないのがもどかしい!
2022年08月19日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 15:21
赤石岳から北に続く主稜線!右奥の悪沢岳も百名山2周目、眺望リベンジ対象の山で、明日も早朝は晴れなんですが、今回は日程の都合上立ち寄れないのがもどかしい!
聖岳(左)を始め、本日越えてきた峰々!
2022年08月19日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 15:22
聖岳(左)を始め、本日越えてきた峰々!
悪沢岳(荒川東岳)!
2022年08月19日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 15:22
悪沢岳(荒川東岳)!
右奥は農鳥岳&西農鳥岳、左奥は間ノ岳!
2022年08月19日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/19 15:23
右奥は農鳥岳&西農鳥岳、左奥は間ノ岳!
右奥は甲斐駒、左奥は塩見岳!
2022年08月19日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/19 15:23
右奥は甲斐駒、左奥は塩見岳!
仙丈ヶ岳!
2022年08月19日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/19 15:24
仙丈ヶ岳!
富士山!
2022年08月19日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 15:24
富士山!
仙丈ヶ岳(左)の右奥には未踏の二百名山・鋸岳!
2022年08月19日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 15:30
仙丈ヶ岳(左)の右奥には未踏の二百名山・鋸岳!
朝7時に登頂してから15時過ぎの赤石岳登頂まで、一度も雲がかからない聖岳を望む!
2022年08月19日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 15:53
朝7時に登頂してから15時過ぎの赤石岳登頂まで、一度も雲がかからない聖岳を望む!
Day1の累積標高は富士山越えの3,784m!頑張った!
2022年08月19日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 15:56
Day1の累積標高は富士山越えの3,784m!頑張った!
新シャツを購入後、今年で引退される小屋番の榎田さんと!1/2
2022年08月19日 16:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/19 16:49
新シャツを購入後、今年で引退される小屋番の榎田さんと!1/2
新シャツを購入後、今年で引退される小屋番の榎田さんと!2/2
2022年08月19日 16:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 16:49
新シャツを購入後、今年で引退される小屋番の榎田さんと!2/2
晩飯!(ビール600円、カレー1,000円)
2022年08月19日 17:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 17:44
晩飯!(ビール600円、カレー1,000円)
標高3,100mで電子レンジが使えるミラクル!(カレー用のサトウのごはんはレンジでチン!)
2022年08月19日 17:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 17:51
標高3,100mで電子レンジが使えるミラクル!(カレー用のサトウのごはんはレンジでチン!)
日の入り間近、改めて赤石岳山頂へ!
2022年08月19日 18:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 18:39
日の入り間近、改めて赤石岳山頂へ!
2枚目(特価1,000円♪)の赤石岳シャツを着て、富士の見える日本No7の高峰・赤石岳の山頂にて!
2022年08月19日 18:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 18:41
2枚目(特価1,000円♪)の赤石岳シャツを着て、富士の見える日本No7の高峰・赤石岳の山頂にて!
夕景の中央アルプス&御嶽山!
2022年08月19日 18:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 18:42
夕景の中央アルプス&御嶽山!
雲海から突き出る御嶽山!7月に登頂したばかり!
2022年08月19日 18:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 18:42
雲海から突き出る御嶽山!7月に登頂したばかり!
富士の手前右下は未踏の二百名山・笊ヶ岳!
2022年08月19日 18:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 18:43
富士の手前右下は未踏の二百名山・笊ヶ岳!
赤石岳避難小屋は、目下外装工事中!(大工さん5名が8月一杯泊まり込みで滞在中)
2022年08月19日 18:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 18:45
赤石岳避難小屋は、目下外装工事中!(大工さん5名が8月一杯泊まり込みで滞在中)
日没後、赤石岳避難小屋直上から望む赤石岳!
2022年08月19日 20:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 20:08
日没後、赤石岳避難小屋直上から望む赤石岳!
避難小屋周囲の足場も、夜景で撮ると幻想的!
2022年08月19日 20:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 20:09
避難小屋周囲の足場も、夜景で撮ると幻想的!
Day1のラスト、標高3100mから望む富士の夜景!
2022年08月19日 20:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/19 20:13
Day1のラスト、標高3100mから望む富士の夜景!
Day2のスタート、標高3100mから望む夜明け前の富士!
2022年08月20日 04:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 4:20
Day2のスタート、標高3100mから望む夜明け前の富士!
赤石岳避難小屋の寝床を片付けました。(コロナ対策でシュラフカバーを持参しました)
2022年08月20日 04:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 4:28
赤石岳避難小屋の寝床を片付けました。(コロナ対策でシュラフカバーを持参しました)
今日も復路で通過する夜明け前の聖岳!
2022年08月20日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 4:51
今日も復路で通過する夜明け前の聖岳!
夜明け前の荒川三山ほか!
2022年08月20日 04:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 4:52
夜明け前の荒川三山ほか!
夜明け前の富士&避難小屋!
2022年08月20日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 4:53
夜明け前の富士&避難小屋!
夜明け目前の富士!
2022年08月20日 04:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 4:54
夜明け目前の富士!
雲が多いものの、なんとか標高3100m超の世界より、ご来光が望めました〜!
2022年08月20日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 5:03
雲が多いものの、なんとか標高3100m超の世界より、ご来光が望めました〜!
富士とご来光!
2022年08月20日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 5:04
富士とご来光!
さぁ、Day2はここを頂点に、標高差2400mを下ります。
2022年08月20日 05:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/20 5:10
さぁ、Day2はここを頂点に、標高差2400mを下ります。
富士の右は愛鷹山!その手前は笊ヶ岳!
2022年08月20日 05:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 5:18
富士の右は愛鷹山!その手前は笊ヶ岳!
富士の左下は毛無山!
2022年08月20日 05:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 5:18
富士の左下は毛無山!
丹沢山地!
2022年08月20日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 5:19
丹沢山地!
手前左は御正体山、左奥のトンガリが蛭ヶ岳で、その右が丹沢山!
2022年08月20日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 5:19
手前左は御正体山、左奥のトンガリが蛭ヶ岳で、その右が丹沢山!
中央奥の鉄塔群は三ッ峠山、その左が御坂黒岳!
2022年08月20日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 5:20
中央奥の鉄塔群は三ッ峠山、その左が御坂黒岳!
伊豆半島の盟主・天城山!
2022年08月20日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 5:20
伊豆半島の盟主・天城山!
右が大菩薩嶺、左奥から2番目が雲取山!
2022年08月20日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 5:24
右が大菩薩嶺、左奥から2番目が雲取山!
右が金峰山(五丈岩)!
2022年08月20日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 5:25
右が金峰山(五丈岩)!
聖岳!
2022年08月20日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 5:29
聖岳!
聖岳の山頂碑!
2022年08月20日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 5:29
聖岳の山頂碑!
中央アルプス&御嶽山!
2022年08月20日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 5:32
中央アルプス&御嶽山!
18年間小屋を守ってきた榎田さん&後藤智恵子さんに見送ってもらい、赤石岳を出発!
2022年08月20日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/20 5:45
18年間小屋を守ってきた榎田さん&後藤智恵子さんに見送ってもらい、赤石岳を出発!
ヨツバシオガマとシナノキンバイ!
2022年08月20日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 5:52
ヨツバシオガマとシナノキンバイ!
チシマギキョウ!
2022年08月20日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 5:52
チシマギキョウ!
何だろう?
2022年08月20日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 5:53
何だろう?
果穂となったチングルマ!
2022年08月20日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 5:53
果穂となったチングルマ!
さらば赤石岳。そして榎田さん&智恵子さん!
2022年08月20日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 5:55
さらば赤石岳。そして榎田さん&智恵子さん!
右手には、恵那山〜御嶽山〜中央アルプス主稜線!
2022年08月20日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 5:58
右手には、恵那山〜御嶽山〜中央アルプス主稜線!
日の出直後の富士!
2022年08月20日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 6:01
日の出直後の富士!
富士をドーンと!
2022年08月20日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 6:01
富士をドーンと!
これから越えゆく聖岳(左)まで続くアップダウンのマゾ稜線!
2022年08月20日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 6:02
これから越えゆく聖岳(左)まで続くアップダウンのマゾ稜線!
赤石岳の斜面トラバースを終え、大斜面のコルより振り返る!
2022年08月20日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 6:23
赤石岳の斜面トラバースを終え、大斜面のコルより振り返る!
聖岳、遠いぜ!
2022年08月20日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 6:32
聖岳、遠いぜ!
比較的なだらかな百間平をゆく!
2022年08月20日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 6:34
比較的なだらかな百間平をゆく!
ウサギギク!
2022年08月20日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 6:41
ウサギギク!
オヤマリンドウ!
2022年08月20日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 6:41
オヤマリンドウ!
2022年08月20日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 6:41
右側は崩落地。慎重に進みます。
2022年08月20日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 6:43
右側は崩落地。慎重に進みます。
百間平の中心地より、台形の聖岳を望む!
2022年08月20日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 6:51
百間平の中心地より、台形の聖岳を望む!
百間平から急下降中。百間洞山の家が見えた!
2022年08月20日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 7:17
百間平から急下降中。百間洞山の家が見えた!
赤石岳から1時間半で、百間洞山の家まで帰還。前日同様、カップラ(お湯込500円)で精をつけます!
2022年08月20日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 7:28
赤石岳から1時間半で、百間洞山の家まで帰還。前日同様、カップラ(お湯込500円)で精をつけます!
復路はこの旅で唯一の未踏峰・大沢岳へ登ります。一度、分岐まで戻り、標高差350mの登り返し!
2022年08月20日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 7:39
復路はこの旅で唯一の未踏峰・大沢岳へ登ります。一度、分岐まで戻り、標高差350mの登り返し!
この期に及んで、大沢岳まではガッツリ急登がお出迎え。
2022年08月20日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 7:46
この期に及んで、大沢岳まではガッツリ急登がお出迎え。
振り返ると越えてきた赤石岳&百間平。この光景を見返すために、巻かずに登ってきたんです!
2022年08月20日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 8:06
振り返ると越えてきた赤石岳&百間平。この光景を見返すために、巻かずに登ってきたんです!
進行方向を向くと、右に中盛丸山、左に聖岳!
2022年08月20日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 8:12
進行方向を向くと、右に中盛丸山、左に聖岳!
赤石岳の右側には、まだ富士が見えてます!(大沢岳が富士が見えた最後でした)
2022年08月20日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 8:21
赤石岳の右側には、まだ富士が見えてます!(大沢岳が富士が見えた最後でした)
大沢岳山頂部より、赤石岳&荒川三山!
2022年08月20日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 8:21
大沢岳山頂部より、赤石岳&荒川三山!
この山旅で唯一の未踏峰・大沢岳(百高山の1つ)へ登頂!
2022年08月20日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 8:25
この山旅で唯一の未踏峰・大沢岳(百高山の1つ)へ登頂!
中盛丸山〜兎岳〜聖岳と続くアップダウン稜線!
2022年08月20日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 8:26
中盛丸山〜兎岳〜聖岳と続くアップダウン稜線!
聖岳&富士山!
2022年08月20日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 8:26
聖岳&富士山!
赤石岳&富士山!
2022年08月20日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 8:26
赤石岳&富士山!
いつか行ってみたい、未踏の三百名山・奥茶臼山の稜線!
2022年08月20日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 8:30
いつか行ってみたい、未踏の三百名山・奥茶臼山の稜線!
大沢岳から10分強で、百間洞山の家の下降点まで戻ってきた!ここからは昨日辿った道を戻るだけ!
2022年08月20日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 8:38
大沢岳から10分強で、百間洞山の家の下降点まで戻ってきた!ここからは昨日辿った道を戻るだけ!
大沢岳から25分で中盛丸山を通過!
2022年08月20日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 8:51
大沢岳から25分で中盛丸山を通過!
ハクサンフウロ!
2022年08月20日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 8:57
ハクサンフウロ!
エゾシオガマ!
2022年08月20日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 8:59
エゾシオガマ!
色とりどりの高山植物たち!
2022年08月20日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 8:59
色とりどりの高山植物たち!
中盛丸山から30分で小兎岳!聖岳山頂部は、昨日入山以来初めて雲に覆われ始めました。
2022年08月20日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 9:24
中盛丸山から30分で小兎岳!聖岳山頂部は、昨日入山以来初めて雲に覆われ始めました。
小兎岳南峰で休憩中、偶然現れたライチョウ!
2022年08月20日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 9:36
小兎岳南峰で休憩中、偶然現れたライチョウ!
奥茶臼山をバックに!
2022年08月20日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 9:38
奥茶臼山をバックに!
よく観察していたらライチョウ親子でした〜!
2022年08月20日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 9:40
よく観察していたらライチョウ親子でした〜!
小兎岳から30分強で兎岳へ!ガスガスの陽気となり、ここからは下山まで一切の眺望がなくなりました。
2022年08月20日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 10:06
小兎岳から30分強で兎岳へ!ガスガスの陽気となり、ここからは下山まで一切の眺望がなくなりました。
さぁ、見えないラスボス・聖岳へ向けて最後のアップダウンへ挑みます!
2022年08月20日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 10:11
さぁ、見えないラスボス・聖岳へ向けて最後のアップダウンへ挑みます!
兎岳から30分ほど下り、聖兎のコルへ。さぁ。Day2最後の登り路が始まります!
2022年08月20日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 10:40
兎岳から30分ほど下り、聖兎のコルへ。さぁ。Day2最後の登り路が始まります!
トウヤクリンドウ!
2022年08月20日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 11:04
トウヤクリンドウ!
2日間、ここでしか見かけなかったゴゼンタチバナ!
2022年08月20日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 11:14
2日間、ここでしか見かけなかったゴゼンタチバナ!
ラスボス聖岳がうっすらと見えた!?
2022年08月20日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 11:36
ラスボス聖岳がうっすらと見えた!?
百間洞山の家から3時間45分、赤石岳から5時間15分ほどで、Day2のラスボス聖岳へ。復路は眺望なし。ここからは芝沢ゲートまで、標高差2300mの下り一辺倒!
2022年08月20日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 11:41
百間洞山の家から3時間45分、赤石岳から5時間15分ほどで、Day2のラスボス聖岳へ。復路は眺望なし。ここからは芝沢ゲートまで、標高差2300mの下り一辺倒!
全く読めない小聖岳の山頂碑を通過…。
2022年08月20日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 12:10
全く読めない小聖岳の山頂碑を通過…。
コウリンカ??
2022年08月20日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 12:22
コウリンカ??
オトギリソウ!
2022年08月20日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 12:33
オトギリソウ!
2022年08月20日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 12:33
ヤマハハコ!
2022年08月20日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 12:38
ヤマハハコ!
聖岳から小一時間で、薊畑まで下山!
2022年08月20日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 12:39
聖岳から小一時間で、薊畑まで下山!
往路は真っ暗な中、ヘッドライトの灯りを頼りに登った急斜面を下っていきます!パラパラと小雨も降ってきました。
2022年08月20日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 12:56
往路は真っ暗な中、ヘッドライトの灯りを頼りに登った急斜面を下っていきます!パラパラと小雨も降ってきました。
苔平付近は、コケの世界観が広がってます!
2022年08月20日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 13:11
苔平付近は、コケの世界観が広がってます!
標高2200m地点を通過!
2022年08月20日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 13:11
標高2200m地点を通過!
この辺も赤石(チャート)が多いです。
2022年08月20日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 13:12
この辺も赤石(チャート)が多いです。
赤石(チャート)とコケ。国内でもこういうコケはここでしか見れないかもしれません!
2022年08月20日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 13:14
赤石(チャート)とコケ。国内でもこういうコケはここでしか見れないかもしれません!
25分ほどで標高2000mを通過。
2022年08月20日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 13:37
25分ほどで標高2000mを通過。
15分ほどで標高1800mを通過!
2022年08月20日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 13:54
15分ほどで標高1800mを通過!
下の広場を通過!
2022年08月20日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 14:01
下の広場を通過!
黙々と下りていきます!薊畑以降、10人ほどとすれ違いました!
2022年08月20日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 14:18
黙々と下りていきます!薊畑以降、10人ほどとすれ違いました!
一番多かった標識「休猟区」。英訳、変じゃないでしょうか!?
2022年08月20日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 14:49
一番多かった標識「休猟区」。英訳、変じゃないでしょうか!?
西沢渡に近づくと、地図にないお化け屋敷。夜に度胸試しとか、私には無理ですわ…。(往路は巻いてしまったようで、復路で初めて存在に気づく!)
2022年08月20日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 14:59
西沢渡に近づくと、地図にないお化け屋敷。夜に度胸試しとか、私には無理ですわ…。(往路は巻いてしまったようで、復路で初めて存在に気づく!)
Day1の朝2時よりは安全そうな木製橋。なんとなく気乗りせず、籠も見てみることに。
2022年08月20日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 15:04
Day1の朝2時よりは安全そうな木製橋。なんとなく気乗りせず、籠も見てみることに。
対岸にある人力籠。すれ違い者はみな籠で渡渉したと言っていて、少しトライするも、私の腕力じゃ全然籠が動かないため、木製橋でもない、一本丸太へ馬乗りして渡渉!
2022年08月20日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 15:05
対岸にある人力籠。すれ違い者はみな籠で渡渉したと言っていて、少しトライするも、私の腕力じゃ全然籠が動かないため、木製橋でもない、一本丸太へ馬乗りして渡渉!
薊畑から3時間弱で便ヶ島(聖光小屋前)へ帰還!
2022年08月20日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 15:49
薊畑から3時間弱で便ヶ島(聖光小屋前)へ帰還!
芝沢ゲートから易老渡・便ヶ島まで、チャリ利用できる人がうらやましい!
2022年08月20日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 16:14
芝沢ゲートから易老渡・便ヶ島まで、チャリ利用できる人がうらやましい!
往路は暗くて気づかなかった光岳方面への分岐路!
2022年08月20日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 16:14
往路は暗くて気づかなかった光岳方面への分岐路!
遠山川を橋で渡る!
2022年08月20日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 16:24
遠山川を橋で渡る!
薊畑から4時間、聖岳から5時間、赤石岳から10時間15分、ついに芝沢ゲートまで帰還!お疲れさまでした〜!
2022年08月20日 17:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 17:01
薊畑から4時間、聖岳から5時間、赤石岳から10時間15分、ついに芝沢ゲートまで帰還!お疲れさまでした〜!
7月末にも3日連続で利用した飯田城温泉内にあるちょい呑み処一笑さんにて。こんだけ食って1,600円足らず!
2022年08月20日 21:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 21:50
7月末にも3日連続で利用した飯田城温泉内にあるちょい呑み処一笑さんにて。こんだけ食って1,600円足らず!
飯田市から仮眠取りつつ、270km近く運転し、都心部まで戻ってきた!
2022年08月21日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/21 5:25
飯田市から仮眠取りつつ、270km近く運転し、都心部まで戻ってきた!
地元が近づいてきた!
2022年08月21日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/21 5:40
地元が近づいてきた!
8/10PM〜8/21早朝にかけて、百名山3(剱岳、聖岳、赤石岳)、二百名山5(奥大日岳、毛勝山、戸隠山、黒姫山、飯縄山)、三百名山1(斑尾山)を巡り、1,549kmほどレンタカーを運転!
2022年08月21日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/21 6:27
8/10PM〜8/21早朝にかけて、百名山3(剱岳、聖岳、赤石岳)、二百名山5(奥大日岳、毛勝山、戸隠山、黒姫山、飯縄山)、三百名山1(斑尾山)を巡り、1,549kmほどレンタカーを運転!

感想

7月下旬の夏休み第一弾(10連休)、8月中旬の夏休み第二弾(11連休)で、最大の目標としたのは、3年ぶりに開く南アルプス南部の百名山トリオ(聖岳、赤石岳、荒川三山)の眺望リベンジ。元々は芝沢ゲート発着の3泊4日プランで、3日連続で晴れる日があれば決行予定が、第一弾ではそういう条件が整わず断念。第二弾も前半は条件が揃わず断念しかけていたものの、2日なら晴れが続きそうな条件が整い、急遽芝沢ゲートから一日で赤石岳まで歩くロングコースでのピストン登山を決行することに!

3年前、そうコロナ前、小屋閉鎖前のラストイヤーに、光岳〜聖岳〜赤石岳〜荒川三山(悪沢岳)へと稜線を歩きましたが、山の日(8/11)に登った光岳では最高の条件下で登頂できましたが、その他3座は真っ白けで眺望ゼロ。聖岳に至っては、泊まった兎岳避難小屋からご来光狙いで、空身で逆方向に戻って再登頂するも眺望なし、を味わいました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1975902.html

以来3年、コロナで閉ざされた小屋が再開した今夏、なんとしても行きたかった山域へ再チャレンジの機会を得ました。車を回収する必要があるため、そして東海特殊フォレスト社の送迎バスに頼らずに行き来する必要があるため、発着は長野県飯田市の芝沢ゲートとしました。

当初計画時から、芝沢ゲートは朝0時発(ナイトハイク)と決めていて、今回は満を持して前日は飯田市内のホテルを取り、十分な休養と睡眠を取りました。(2日前に斑尾山へ登頂後に飯田市へ入り、2連泊というか1.5連泊)

そして金曜朝0時過ぎ、芝沢ゲート入りすると、ほぼ満車状態。相当数の車中では、皆さん就寝中と思いますが、覚悟を決め、登山準備をすべて終え、飯田市中心部からドライブしてきた私は、到着と同時に登山開始です。本来は0時ピッタリにスタート予定でしたが、到着が少し遅れ、0:20頃のスタートとなりました。(が結局、薊畑でご来光を仰ぐのにちょうどよい遅れとなりました〜)

芝沢ゲート〜易老渡〜便ヶ島(聖光小屋)までは、遠山川沿いの退屈な林道歩きです。月灯りとヘッドライトの灯りを頼りに、1時間強、黙々と進みます。そこから35分ほどで、この2日間の核心部(最も危険な場所)と言える西沢渡での渡渉。往路は半分水没気味の木製橋を何とか渡り、復路は岩と岩の間に架かった一本丸太を馬乗りでまたがって渡渉しましたが、正直危険を伴います。人力籠もありますが、私の腕力ではほとんど動かず、復路では利用しようとして断念しました。女性だと、あの人力籠を操作するのは大変かもしれません。水量が多いと、西沢渡が芝沢ゲート発着時の鬼門なことは間違いありませんね。

その後は暗闇の中、さしたる楽しみもないため、黙々と登るのみ。ヘッドライトで照らされる岩々が赤くて、ついヘッドライトが赤色モードになったか?と焦るレベル。これこそ、赤石山脈(南アルプス)ならではの赤石(チャート)ですね!苔平前後からはコケが美しい世界で、特に暗くてもわかる赤石に繁茂するコケは、この山域ならではで印象的でした。

芝沢ゲートからヘッドライトを点けて登ること5時間、薊畑へ着くなり、対岸の笊ヶ岳よりご来光!元々の計画では朝0時に出てもご来光には間に合わないはずでしたが、出発が20分遅れたのに、計画(コースタイム×0.7)より速いペースで登り、ご来光に間に合っちゃいました〜♪。いやぁー、モッてますねー、今回も。

3年前も、薊畑から聖岳は見えました。小聖岳からも聖岳は見えました。なのに、聖岳登頂時はガスガスで眺望なしの苦い経験があり、とにかく雲がないうちに、と思い、更にペースを加速して聖岳へ向かいます。

3年前はテン泊装備を背負い、コースタイム×0.8を維持するのがやっとでしたが、今回は10kg弱の装備で、×0.7以下のペースでガシガシ登っていけます!聖平小屋発と思しき早朝組の登頂者もチラホラと下りてくる時間帯で、みな一様に「今日は最高だ!」と口々におっしゃり、モチベーションはMAXに♪。小聖岳手前からは東の方向に富士と太陽を望むことができ、最高のテンションで登っていきます。

そして、薊畑から1時間40分、芝沢ゲートから6時間40分ほどで、3度目となる聖岳の頂へ!雲ひとつない青空が待つ山頂で、ついに山頂眺望を得ました〜♪百名山2周目、眺望リベンジの山旅も30/37となり、百名山晴天時登頂は93座目となります。感無量でしたねー。

山頂からは、360度のラウンドビューが待ってて、先月登った峰々(池口岳、小秀山、御嶽山、南駒ヶ岳、越百山等)を始め、日本アルプスの名だたる高峰がドーンと見えます。富士山から時計回りに・・・、富士山、笊ヶ岳、上河内岳〜茶臼岳〜大無間山〜光岳〜池口岳、奥茶臼山(未踏)、白山、伊吹山、恵那山、小秀山、御嶽山、越百山〜南駒ヶ岳〜空木岳〜木曽駒、乗鞍岳〜笠ヶ岳〜穂高連峰〜槍ヶ岳、大天井岳〜常念岳〜立山〜針ノ木岳(未踏)〜蓮華岳(未踏)、爺ヶ岳〜鹿島槍〜五竜岳〜白馬三山、高妻山〜火打山〜妙高山、仙丈ヶ岳〜塩見岳、蓼科山、そして眼前に赤石岳!といった感じで、とにかく最高に澄んだ気候で、眺望満点でしたね♪。自身のアルプス山行でもベスト5に間違いなく入る絶景Dayでした!

丹沢山など関東の高峰から見る聖岳はいつだって「台形」です。もう一方の頂点、奥聖岳へも10分程度ガレ場を歩き、登頂してきました。奥聖岳から東に切れ落ちる山と高原地図で言うところの「破線」の斜面は、いつか歩いてみたい稜線ですねー。奥聖岳まで来ると、聖岳からは角度的に見えにくい悪沢岳がドーンと見えて、また聖岳〜兎岳〜小兎岳〜中盛丸山〜大沢岳〜百間洞山の家〜百間平〜赤石岳へのアップダウンもよーく見渡せます。(その壮絶さ、絶望も同時に味わえますw)

聖岳と奥聖岳セットでおよそ2時間過ごしても、上空は真っ青な青空で、雲が到来する気配はまだありません。赤石岳まで6時間近くかかりますが、少しでも眺望があるうちに、と思い、赤石岳までのロングルートへ向けて、本日2度目のゴングが鳴ります。そう、聖岳はDay1の全工程のまだ半分にすぎないのです…。ただ、歩いたことのある稜線なので、心配事は何一つありません。前進あるのみ!

アップダウンを繰り返しながら、聖岳から3時間20分ほどかけて百間洞山の家へ。3年前は通過者にも1,500円で揚げたてカツ丼を提供してくれたのも、もう昔話。カップラーメンを頂き、給水も済ませ、再び百間平まで登り返します。振り返ると聖岳〜兎岳〜小兎岳〜中盛丸山に加え、前回も今回も登らなかった大沢岳もドーンと見えます。この時点では大沢岳(日本百高山の1つ)は今回もいいや…と諦めてましたが、結局復路で登り返しましたよ〜♪。

百間平到着時(13時台)でも、聖岳・赤石岳共に一度も雲がかからず、紺碧の青空に屹立とそびえています。予報では赤石岳の晴れは15時頃迄なので、とにかく先を急ぎます。と言いつつ、常時絶景が続くので、撮影は頻繁に。左手には中央アルプス主稜線が見え続け、進行方向には赤石岳はもちろん、荒川三山(荒川前岳、荒川中岳、荒川東岳=悪沢岳)や塩見岳〜甲斐駒〜仙丈ヶ岳あたりが常時見えてる感じです。控えめに言ってサイコーです!

百間平の終点、大斜面のコルを過ぎると、大斜面をグルリと回り込む形で赤石岳へ接近し、ほどなく標高3000mラインを突破します。振り返ると聖岳〜兎岳〜小兎岳〜中盛丸山〜大沢岳〜百間平がいつでも青空の下で一望でき、その奥の深南部・光岳とかは雲に覆われ始めたのに、この主稜線だけは無敵の眺望があり続けます。感動です。

そして、百間洞山の家から2時間10分、聖岳から5時間半、芝沢ゲートから12時間強…。ついに、赤石岳シャツ(1枚目)を着て、自身3度目、初めて山頂眺望のある赤石岳へ登頂する時がやってきました!朝7時に聖岳で眺めて以来、15時を越えても一度も山頂部に雲がかかることはなく、最高の眺望が待ってますた。百名山2周目、眺望リベンジの山旅も31/37となり、百名山晴天時登頂も94座目となります。残り6座は、東北2(岩手山、八幡平)、南アルプス4(悪沢岳、間ノ岳、北岳、甲斐駒)です。明日早朝なら晴れることがわかっているのに、&まだまだ完歩する体力はあるのに、日程の都合、車回収の都合から、眼前の悪沢岳まで足を伸ばせないのは、正直断腸の思いでしたね。

強風の赤石岳山頂で45分ほどゆっくりし、いよいよ避難小屋入り。榎田さんや智恵子さんに再会するのも3年ぶり。今年で両名の引退が決まっていて、是非引退前に再度お会いしたいと思っていた折、芝沢ゲートから12時間強歩いてお会いすることができました。易老渡から夜通し歩いて来た、と言ったら、両名に変態扱いされましたが(笑)。

今年で引退されるため、1000円で投げ売りしていた、榎田さんをモデルとした通称「変態Tシャツ」(サイズはSのみ)を購入し、早速3年前同様、榎田さんと小屋ドア前で記念撮影し、再度山頂も往復してきました。夕飯は、レトルトご飯とカレーを頂きましたが、標高3100mの小屋(富士山山頂部の小屋を除き日本一標高の高い小屋)で電子レンジを使えるのは驚きです!また、赤石岳山頂もドコモが圏外になりがちなのに、小屋内の窓付近だと安定した電波で通信できるのも驚きです。

明日も芝沢ゲートまでのロングコースが待っているので早く寝ようと思いましたが、榎田さんにも誘われ、18時過ぎより、私を含むソロハイカー5名+榎田さんで軽い飲み会開始!1名が下界から持参してくださった白ワインを飲みながら、榎田さんと最後の晩餐を過ごします。智恵子さんと二人で18年間も赤石岳避難小屋を守ってこられたとのこと。本当に感謝しかありません。私は晩年に2回ほどお邪魔しただけでしたが、赤石岳=榎田さん、というほどシンボリックな小屋番さんで、来年からこの小屋がどうなっていくのか、いささか寂しくはありますねー。

お開きした後、トイレがてら外へ出ると、富士山側も赤石岳側も、夜の帳が下り、最高の星空が広がっています。標高3100mで労せず見れる星空。これこそが、(富士を除き)日本一高い小屋泊まりの特権ですね〜♪。

翌日は朝4時に起き、5時前から赤石岳山頂へ繰り出し、山頂独り占めでご来光を堪能します。昨日、15時過ぎの登頂時には見えなかった富士山周辺の山並みが、オレンジに染まる朝焼けでスッキリ見えます。聖岳より左側で言うと順に、、、山伏(未踏)、天城山、丹沢山地(大山、丹沢山、蛭ヶ岳、御正体山)、笊ヶ岳、愛鷹山、箱根山、富士山、毛無山、三ッ峠山、御坂黒岳、大菩薩嶺、雲取山、金峰山あたりが山座同定できました。いずれも前日は雲に覆われていたので、嬉しかったですねー。

その後、小屋へ戻り、出発準備をし、榎田さん&智恵子さんに見送られながら、6時前に赤石岳避難小屋を後にします。智恵子さんが涙ぐみながら「何もあげられなくてごめんなさい」とおっしゃいましたが、「その笑顔だけで十分です」と言葉をつなぎました。18年間、本当にお疲れさまでした&ありがとうございました。

復路も長い旅路ですが、眺望があるうちは疲れもあまり感じません。思ったより早く1時間半で百間洞山の家まで達します。Day1同様、Day2もここでカップラーメンを頂きます。前日も少し会話した小屋番の女性より「赤石岳シャツ、何枚持ってるんですか?」と聞かれたので「このシャツは昨晩買った2枚目です!」と返したら、笑ってました(笑)。

このカップラーメンで元気が戻ることを期待し、登るか巻くか悩んでいた大沢岳へ登り返すことを決意します。今回の山旅で唯一の未踏峰です。350mほどの急登が続きますが、登りながら振り返ると、眼前に百間平があり、その奥には塩見岳〜甲斐駒〜間ノ岳〜荒川三山〜赤石岳が広がり、やはり登ってよかった!と思いました。百間洞山の家から50分弱で登頂しましたが、コースタイムだと105分とのこと。ちょっと甘めじゃないかなー、それとも私が速いのか!?。

10分ちょっとで百間洞山の家の下降点(中盛丸山と大沢岳の鞍部)まで下りると、そこからは昨日歩いてきた稜線へ復帰となり、あとはラスボス聖岳までアップダウンするだけ。9時前に登頂した中盛丸山では、雲がかかる前の聖岳が見えていましたが、眺望はこの山が最後でした。この後、小兎岳以降は聖岳にも雲がかかり、眺望はお預け状態。が、こういう天候の時は、、、そうライチョウです。

小兎岳南峰で足に違和感(マメ?)があり、一度靴を脱いで見てみたけど、特に異常なし。そうこうしているうちに、特徴ある鳴き声がして、すぐ横にライチョウ親子が。ちょうど奥茶臼山とワンフレームで撮影でき、ラッキーでした。足への違和感がなければ、立ち止まらずに通過していたはずで、これまたモッてますねー、Day2も。

10時過ぎ、兎岳登頂時には、聖岳は完全に雲の中で、眺望はゼロでした。聖岳以降は標高差2300mの下り一辺倒のため、聖兎のコルまで下ると、聖岳への登路は、この山旅最後の登りとなります。最後の登りは眺望はありませんでしたが、赤石(チャート)のガレ場、ウメバチソウやゴゼンタチバナに見送られつつ、何とか登りあげ、赤石岳から5時間15分ほどかけて、ラスボス聖岳へ再登頂(都合4度目)します。が、強風だし、寒いし、眺望もないので、自撮りしたら即時に撤収します。さぁ、後は下りのみです!

山頂直下は強風で、足場も悪いガレ場のため、慎重に足場を選びながらも、ちょいちょい先行者を追い抜きながら標高を下げていきます。小一時間で薊畑まで下りた後、軽いランチタイムとし、13時を前に、退屈な森林下りへと歩を進めます。この頃になると小雨が降り出しますが、幸いにして森林内なのであまり濡れないため、レインウェアは脱いだり来たりで温度調整を優先します。

そして薊畑から2時間強で、恐れていた西沢渡の渡渉地点へ。往路より水嵩は減った気がしますが、木製橋に乗るまでの2mほどは靴ドボンになるため、決死の覚悟があった往路と比して何となく気乗りせず、人力籠へも行ってみます。あいにく籠は対岸にあり、まずは人力でこちらの岸へ呼び寄せないといけないのですが、かなりの腕力でロープを引いてもほとんど動かず、これで往復すると時間と腕力を相当消費すると考えて断念。かといって木製橋は気乗りせず、岩と岩に架かる一本丸太を見つけ、それを馬乗りする形で渡渉しました。実はこの一本丸太までの濡れた岩場を河原まで標高にして3,4m下る際、軽くスリップし、右手中指を脱臼してしまいました。自身の6年に渡る登山歴では、2018年の燧ヶ岳からの下山時の捻挫以来、2度目の山中でのケガ。ただ、大事には至らない程度の脱臼のため、あさっての方向に曲がった右手中指に対して大いに違和感はあるものの、そのまま二次被害を受けないよう、労りながら下山します。

そして、便ヶ島(聖光小屋)、易老渡を経て、芝沢ゲートまでラストスパート。易老渡過ぎからは、少しでも早く飯田市中心部の救急指定病院へ行きたい、と願い、最後の力を振り絞って小走りし、薊畑から4時間、聖岳から5時間、赤石岳から10時間15分かけ、ついに芝沢ゲートまで帰還しました。2日間で、およそ24時間、累積標高は登りも下りも5,300mほど、距離にして51km、13万歩かけた1泊2日の山旅が終わりました。

下山後は、飯田市の救急指定病院で脱臼した右手中指をまっすぐに直してもらい、その後7月末の池口岳・安平路山の攻略時に3日連続でお世話になった飯田城温泉 天空の城 三宜亭本館で入浴(血流よくなると患部によくないためシャワーのみ)&夕食を摂り、これまた7月末の時と同様、そこから280kmのロングドライブで夜な夜なSA/PAで睡眠を取りつつ、帰京しました。

結局、夏休み第二弾(11連休)は、8/10PM〜8/21早朝にかけて、百名山3(剱岳、聖岳、赤石岳)、二百名山5(奥大日岳、毛勝山、戸隠山、黒姫山、飯縄山)、三百名山1(斑尾山)を巡り、1,549kmほどレンタカーを単身で運転しました!最後の最後で右手中指脱臼というアクシデントにあい、今後1ヶ月ほどの登山自粛を強いられますが、やはり百名山2周目、眺望リベンジの山旅対象だった剱岳、聖岳、赤石岳で眺望を得られたことが、今回の数ある山行の中での最大の思い出となりました。

右手が復調したら、また山へ繰り出します!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら