記録ID: 4620070
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
日程 | 2022年08月20日(土) ~ 2022年08月23日(火) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー3人 |
天候 | 1日目曇のち雨、2日目曇のち晴れ、3日目晴れのち曇り後小雨、4日目曇のち雨のち曇 |
アクセス |
利用交通機関
有峰林道で折立登山口に
車・バイク
有峰林道は有料、2,000円
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間45分
- 休憩
- 1時間12分
- 合計
- 8時間57分
- 2日目
- 山行
- 3時間41分
- 休憩
- 4時間49分
- 合計
- 8時間30分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
6:46 折立
6:48 十三重之塔 慰霊碑
7:38 太郎坂
8:19 青淵三角点
8:35 積雪深計測ポール
9:34 五光岩ベンチ
10:02 太郎兵衛平
10:31 太郎平小屋
11:17 第一徒渉点
11:22 第二徒渉点
11:42 第三徒渉点
12:20 カベッケが原
12:38 薬師沢小屋
14:55 アラスカ庭園
15:22 奥日本庭園
15:42 雲ノ平山荘
7:18 雲ノ平テント場
8:34 コロナ観測所
8:49 奥スイス庭園
8:53 雲ノ平の森の道
9:47 高天原峠
10:31 高天原分岐
10:36 高天原展望台
13:42 高天原山荘
13:59 高天原温泉
14:21 竜晶池
6:44 水晶池分岐
6:50 水晶池
8:50 岩苔小谷水場
8:51 岩苔乗越
9:21 ワリモ北分岐
9:47 ワリモ岳
10:19 鷲羽岳
10:57 鷲羽池
12:24 三俣山荘
13:31 三俣峠
13:53 三俣蓮華岳
14:20 三俣蓮華岳巻道分岐
15:09 黒部五郎小舎
6:33 雷岩(黒部五郎カール)
7:32 黒部五郎岳
7:39 黒部五郎の肩
8:46 中俣乗越
9:39 赤木岳
10:10 北ノ俣岳
10:18 神岡新道分岐
11:23 太郎山
6:48 十三重之塔 慰霊碑
7:38 太郎坂
8:19 青淵三角点
8:35 積雪深計測ポール
9:34 五光岩ベンチ
10:02 太郎兵衛平
10:31 太郎平小屋
11:17 第一徒渉点
11:22 第二徒渉点
11:42 第三徒渉点
12:20 カベッケが原
12:38 薬師沢小屋
14:55 アラスカ庭園
15:22 奥日本庭園
15:42 雲ノ平山荘
7:18 雲ノ平テント場
8:34 コロナ観測所
8:49 奥スイス庭園
8:53 雲ノ平の森の道
9:47 高天原峠
10:31 高天原分岐
10:36 高天原展望台
13:42 高天原山荘
13:59 高天原温泉
14:21 竜晶池
6:44 水晶池分岐
6:50 水晶池
8:50 岩苔小谷水場
8:51 岩苔乗越
9:21 ワリモ北分岐
9:47 ワリモ岳
10:19 鷲羽岳
10:57 鷲羽池
12:24 三俣山荘
13:31 三俣峠
13:53 三俣蓮華岳
14:20 三俣蓮華岳巻道分岐
15:09 黒部五郎小舎
6:33 雷岩(黒部五郎カール)
7:32 黒部五郎岳
7:39 黒部五郎の肩
8:46 中俣乗越
9:39 赤木岳
10:10 北ノ俣岳
10:18 神岡新道分岐
11:23 太郎山
コース状況/ 危険箇所等 | 全体的によく整備されている 薬師沢から雲ノ平に行く急登は雨が降ると沢に変わりとても登りづらい 高天原温泉から奥の竜晶池に行く登山道は前日の雨で水没箇所あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年08月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by tamagoya
1日目、折立から太郎平に上る途中で雨が降り出し気温も下り辛い感じに…太郎平小屋で昼食休憩し薬師沢に下ると更に雨が強くなり、登り返しの雲ノ平への急登は沢になってしまって非常に大変な道に…
寒くて寒くてテント泊の予定だったが雲ノ平小屋に素泊ましようと受付で申し込んだが予約で一杯で断られた(+_+)、しかた無くずぶ濡れの状態で20分歩き雨の中テントを設営し乾いた着替に替えてテントの中を拭きながら体を温め何とか寝れた、何とかなるもんだ
2日目、朝は青空が出ていたがガスってきて雲ノ平の良い景色は見れなかった…残念!高天原山荘に向う途中で晴れてきて山荘で昼食休憩、濡れたテント、服、カッパ等広げて乾かしその後温泉に、温泉奥の竜晶池を見てから湯船に浸かった、気持ちいいー、露天風呂も入り最高にリラックスできた、最高!
3日目、雲一つない晴天で景色よく北アルプスらしい風景を堪能しながら鷲羽岳、三俣蓮華岳を登り、黒部五郎小舎に
途中、鷲羽池に寄ったが凄い急坂で帰りの上りは非常に苦労した
4日目、朝から小雨、テンション上がらずの状態でカールの中を歩き黒部五郎岳に、途中で雷鳥を見れたのが唯一の救いで、後は淡々と歩き下山
天気に翻弄された4日間だったが、目的の高天原温泉に入れて本当に良かった!また行こうかな…(^^)
寒くて寒くてテント泊の予定だったが雲ノ平小屋に素泊ましようと受付で申し込んだが予約で一杯で断られた(+_+)、しかた無くずぶ濡れの状態で20分歩き雨の中テントを設営し乾いた着替に替えてテントの中を拭きながら体を温め何とか寝れた、何とかなるもんだ
2日目、朝は青空が出ていたがガスってきて雲ノ平の良い景色は見れなかった…残念!高天原山荘に向う途中で晴れてきて山荘で昼食休憩、濡れたテント、服、カッパ等広げて乾かしその後温泉に、温泉奥の竜晶池を見てから湯船に浸かった、気持ちいいー、露天風呂も入り最高にリラックスできた、最高!
3日目、雲一つない晴天で景色よく北アルプスらしい風景を堪能しながら鷲羽岳、三俣蓮華岳を登り、黒部五郎小舎に
途中、鷲羽池に寄ったが凄い急坂で帰りの上りは非常に苦労した
4日目、朝から小雨、テンション上がらずの状態でカールの中を歩き黒部五郎岳に、途中で雷鳥を見れたのが唯一の救いで、後は淡々と歩き下山
天気に翻弄された4日間だったが、目的の高天原温泉に入れて本当に良かった!また行こうかな…(^^)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:293人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 黒部五郎岳 (2839.6m)
- 鷲羽岳 (2924.19m)
- 三俣蓮華岳 (2841m)
- 北ノ俣岳 (2662m)
- 折立 (1350m)
- 太郎平小屋 (2330m)
- 黒部五郎小舎 (2340m)
- 三俣山荘 (2550m)
- 薬師沢小屋 (1920m)
- 雲ノ平山荘 (2650m)
- 高天原山荘 (2128m)
- 水晶池 (2293m)
- 竜晶池 (2064m)
- 高天原温泉 (2100m)
- ワリモ岳 (2888m)
- 岩苔乗越 (2730m)
- 中俣乗越 (2450m)
- 五光岩ベンチ (2170m)
- アラスカ庭園 (2464m)
- 奥日本庭園 (2530m)
- 青淵三角点 (1869m)
- 太郎坂
- 太郎山 (2372.9m)
- 神岡新道分岐 (2620m)
- 赤木岳 (2622m)
- 黒部五郎の肩 (2770m)
- 三俣蓮華岳巻道分岐 (2670m)
- ワリモ北分岐 (2800m)
- 岩苔小谷水場 (2690m)
- 水晶池分岐 (2310m)
- 高天原分岐 (2120m)
- 高天原峠 (2250m)
- 雲ノ平の森の道 (2510m)
- 奥スイス庭園 (2520m)
- コロナ観測所 (2575m)
- 雲ノ平テント場 (2560m)
- 三俣峠 (2750m)
- 鷲羽池 (2750m)
- 雷岩(黒部五郎カール) (2555m)
- カベッケが原
- 第一徒渉点
- 第二徒渉点
- 第三徒渉点
- 十三重之塔 慰霊碑 (1362m)
- 積雪深計測ポール (1919m)
- 太郎兵衛平 (2218m)
- 高天原展望台
- ベンチ
- 赤木岳南峰 (2610m)
- 薬師沢ベンチ
関連する山の用語
ザック シュラフ テント 乗越 チングルマ カール ガス 急登 雪渓 渡渉 テン トウヤクリンドウ ハクサンフウロ リンドウ ガレ 峠 デポ ウサギギク ウメバチソウ 栗 チング 肩 トリカブト 橋 温泉 縦走 合 ピークハント テント場 池塘登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する