記録ID: 4678719
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
深南部縦走 明神橋-大無間山-大根沢-信濃俣-光岳-茶臼山-畑薙吊り橋
2022年09月11日(日) 〜
2022年09月13日(火)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 29:28
- 距離
- 55.8km
- 登り
- 5,038m
- 下り
- 5,059m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:58
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:48
距離 15.3km
登り 2,216m
下り 1,045m
2日目
- 山行
- 9:41
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 10:28
距離 15.6km
登り 1,649m
下り 1,275m
3日目
- 山行
- 8:13
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 8:57
距離 24.9km
登り 1,198m
下り 2,751m
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
8月の南アルプスは突然の台風出現で不完全燃焼。この夏、悪天候が延々と続いていたが絶好の天候を狙って大無間山と信濃俣をつないで右回りで歩いてきた。
さすがに深南部のロングコース、光岳の登山道に出るまで誰とも出合うことはなく、静かな深山を満喫した。そのぶんヤセ尾根や崩壊地の際を歩くことも多く緊張を途切らせずに慎重に進んだ。
明神橋から大無間山までは踏み跡は明確でピンクテープもたくさんで迷う心配はないが、暗いうちに登り始める場合は明神橋上部のガレ窪に引き込まれるので要注意。正しいルートは右のガレを渡った先にある。
大無間山から先は踏み跡もピンクテープも薄くなり代わりにビニール紐になる。ピークからの下降で何度も別な尾根に引き込まれ戻ることがあった。テープが必ずどこかにあるので探そう。
水場はこれまでの悪天候続きで十分に流れていた。立ち寄ったのはアザミ沢ノコルは尾根の右側で見えるところに水が流れる。ブナ沢ノコルは立ち寄らなかったが尾根から沢水の音が聞こえるのでかなり近い。
毎回思うがヤレヤレ峠の登り返しがかなり面倒。このあたりの畑薙湖は浅い流れなので次回行く機会があれば登り返さずにこちらを歩いてみたい。
畑薙ゲートへは事前に自転車をデポして明神橋まで戻った。多少の上りと平坦地があるが下り基調なので楽に戻ってこれる。ところどころ道路に浮き砂があるので恐ろしい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する