ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4744115
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

高天原、雲の平、鷲羽岳、双六岳

2022年09月30日(金) 〜 2022年10月02日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
23:14
距離
47.6km
登り
3,435m
下り
3,639m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:13
休憩
0:46
合計
7:59
距離 16.5km 登り 1,527m 下り 757m
7:41
23
8:04
10
8:32
8:33
24
8:57
8:58
14
9:11
9:12
18
9:29
9:44
28
10:12
10:15
4
10:18
10:19
13
10:32
26
10:59
9
11:08
11:30
70
14:14
14:15
32
14:46
11
14:57
15:02
5
15:07
宿泊地
2日目
山行
6:50
休憩
1:35
合計
8:25
距離 13.2km 登り 1,329m 下り 851m
6:57
19
7:38
7:52
1
7:53
7:54
39
8:33
49
9:26
14
9:40
9:41
24
10:04
10:32
16
10:48
10:54
25
11:19
11:23
29
11:52
30
12:22
12:35
12
12:47
50
13:37
17
13:54
14:00
26
14:26
14:50
56
15:47
3日目
山行
5:55
休憩
0:10
合計
6:05
距離 18.0km 登り 600m 下り 2,054m
15:47
35
5:46
5:47
11
5:58
6:00
19
6:19
6:20
17
6:37
6:38
17
6:55
6:58
45
7:43
7:44
2
7:45
7:46
10
7:55
21
8:26
9
8:35
8:37
23
9:00
22
9:22
12
9:34
9:35
9
9:44
8
9:52
9:53
26
10:19
13
10:32
10:33
8
10:41
8
10:49
10
10:59
12
11:17
5
11:22
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
富山は快晴。雷雨の前回とは大違いです
2022年09月30日 05:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 5:32
富山は快晴。雷雨の前回とは大違いです
タクシー予約したらアルファードが来ました。登山って感じじゃないですよね。まあ乗り心地いいですが
2022年09月30日 05:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 5:57
タクシー予約したらアルファードが来ました。登山って感じじゃないですよね。まあ乗り心地いいですが
折立の料金所はそこそこ渋滞。1時間くらいかかる時もあるとか
2022年09月30日 05:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 5:57
折立の料金所はそこそこ渋滞。1時間くらいかかる時もあるとか
博識な運転手さんに教えてもらった播隆上人の像。折立料金所の前にあります
2022年09月30日 05:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 5:58
博識な運転手さんに教えてもらった播隆上人の像。折立料金所の前にあります
登山口
2022年09月30日 07:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 7:04
登山口
折立は比較的すぐ見晴らしが良くなります
2022年09月30日 08:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 8:05
折立は比較的すぐ見晴らしが良くなります
途中、有峰湖を
2022年09月30日 08:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 8:14
途中、有峰湖を
案内もちょこちょこあります
2022年09月30日 08:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 8:20
案内もちょこちょこあります
有峰湖方面
2022年09月30日 08:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 8:39
有峰湖方面
太郎平方面かな
2022年09月30日 08:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 8:52
太郎平方面かな
立山方面
2022年09月30日 08:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 8:57
立山方面
太郎平から薬師方面
2022年09月30日 09:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 9:30
太郎平から薬師方面
いつもの太郎小屋です。ここはスルー
2022年09月30日 09:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 9:30
いつもの太郎小屋です。ここはスルー
黒部方面。快晴ですね
2022年09月30日 09:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 9:30
黒部方面。快晴ですね
雲の平方面
この分岐を今回は左へ行きます。
2022年09月30日 09:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 9:46
この分岐を今回は左へ行きます。
降りながらの雲の平方面
2022年09月30日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 9:47
降りながらの雲の平方面
少し色づいてます
2022年09月30日 10:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 10:16
少し色づいてます
太郎平から降りたら、あとは整備された木道を進みます
2022年09月30日 10:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 10:21
太郎平から降りたら、あとは整備された木道を進みます
山の間のなかなか不思議な景色です
2022年09月30日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 10:23
山の間のなかなか不思議な景色です
よく整備されてる道ですので
2022年09月30日 10:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 10:27
よく整備されてる道ですので
水晶が見えてきます
2022年09月30日 10:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 10:27
水晶が見えてきます
薬師沢小屋に。ここで昼食を
2022年09月30日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 11:12
薬師沢小屋に。ここで昼食を
いつもの怖い吊り橋です
2022年09月30日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/30 11:30
いつもの怖い吊り橋です
今日はこの川を上ります
2022年09月30日 11:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 11:31
今日はこの川を上ります
いつもは上に行くんですが、今日は左に
2022年09月30日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 11:32
いつもは上に行くんですが、今日は左に
このハシゴを上ります
2022年09月30日 11:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 11:37
このハシゴを上ります
大東新道は、まずは川上り。と言っても増水時でなければ濡れるコースではないです
2022年09月30日 11:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 11:46
大東新道は、まずは川上り。と言っても増水時でなければ濡れるコースではないです
ただ、岩ばかりなので歩きにくい
2022年09月30日 11:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 11:46
ただ、岩ばかりなので歩きにくい
たまにヘルプがあります
2022年09月30日 11:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 11:52
たまにヘルプがあります
1時間くらいは川上りです
2022年09月30日 12:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 12:01
1時間くらいは川上りです
トロッコ?の残骸です
2022年09月30日 12:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 12:16
トロッコ?の残骸です
まだまだ川沿いを進みます
2022年09月30日 12:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 12:23
まだまだ川沿いを進みます
B沢に着くまで、たまにこういうのが出てきますが、多分増水時の巻道用で、川を上がれるなら使わなくて大丈夫です
2022年09月30日 12:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 12:27
B沢に着くまで、たまにこういうのが出てきますが、多分増水時の巻道用で、川を上がれるなら使わなくて大丈夫です
ここがB沢。ここから先は上の廊下ですね。大東新道は右に
2022年09月30日 12:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 12:40
ここがB沢。ここから先は上の廊下ですね。大東新道は右に
ここからは上ります
2022年09月30日 12:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 12:46
ここからは上ります
ここを上がって行きます
2022年09月30日 12:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 12:47
ここを上がって行きます
5個、大きい沢を超えます
2022年09月30日 12:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 12:47
5個、大きい沢を超えます
これはCかな
2022年09月30日 13:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 13:10
これはCかな
沢を超えて直登、を何回か繰り返しです
2022年09月30日 13:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 13:10
沢を超えて直登、を何回か繰り返しです
CかDの沢の先に滝が
2022年09月30日 13:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 13:12
CかDの沢の先に滝が
大したことはないです
2022年09月30日 13:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 13:29
大したことはないです
Eまで登るとあとはなだらかな登り
2022年09月30日 13:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 13:42
Eまで登るとあとはなだらかな登り
高天原峠に出るとあとは下りです
2022年09月30日 14:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 14:12
高天原峠に出るとあとは下りです
ここも峠。高天原、雲の平と岩苔の三つに分かれます。
2022年09月30日 14:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 14:13
ここも峠。高天原、雲の平と岩苔の三つに分かれます。
ここから先は打って変わって整備された登山道です。
2022年09月30日 14:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 14:29
ここから先は打って変わって整備された登山道です。
色づいてます
2022年09月30日 14:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 14:30
色づいてます
水晶を見上げる
2022年09月30日 14:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/30 14:32
水晶を見上げる
林というか平原というか、不思議な感じです
2022年09月30日 14:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 14:32
林というか平原というか、不思議な感じです
ナナカマド?
2022年09月30日 14:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 14:44
ナナカマド?
こんな感じで、湿原の道をしばらく進みます
2022年09月30日 14:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 14:45
こんな感じで、湿原の道をしばらく進みます
高天原山荘。
2022年09月30日 14:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/30 14:50
高天原山荘。
温泉に行きます。徒歩15分。普通に山道です
2022年09月30日 15:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 15:24
温泉に行きます。徒歩15分。普通に山道です
つっかけじゃ行けない温泉ですね
2022年09月30日 15:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 15:34
つっかけじゃ行けない温泉ですね
温泉は3つ。露天、女湯、ひさしつき。こちらはひさしつきで、実質男湯ですね
2022年09月30日 15:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 15:36
温泉は3つ。露天、女湯、ひさしつき。こちらはひさしつきで、実質男湯ですね
ここは超熱いです。しばらくかけ湯が必要です
2022年09月30日 15:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 15:39
ここは超熱いです。しばらくかけ湯が必要です
板の上でかけ湯してました
2022年09月30日 15:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 15:52
板の上でかけ湯してました
ゆ、は木をくっつけてできてます
2022年09月30日 16:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 16:16
ゆ、は木をくっつけてできてます
これが温泉沢。途中から温泉がぼこぼこ湧いてます
2022年09月30日 16:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 16:16
これが温泉沢。途中から温泉がぼこぼこ湧いてます
露天風呂。女性は水着で来てました。
2022年09月30日 16:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 16:18
露天風呂。女性は水着で来てました。
大東新道ご案内。やはり水量次第ですね
2022年09月30日 16:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/30 16:52
大東新道ご案内。やはり水量次第ですね
翌日行く予定の温泉沢
2022年09月30日 16:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 16:52
翌日行く予定の温泉沢
晩ごはん。天ぷらはいいですね。双六的に、おそばのつゆで頂きます
2022年09月30日 17:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/30 17:08
晩ごはん。天ぷらはいいですね。双六的に、おそばのつゆで頂きます
翌朝水晶を。この水晶を見れるのはここだけ
2022年10月01日 06:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 6:08
翌朝水晶を。この水晶を見れるのはここだけ
温泉沢に来ましたが、この先すぐ渡渉、完全に濡れるのでリターン
2022年10月01日 07:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 7:01
温泉沢に来ましたが、この先すぐ渡渉、完全に濡れるのでリターン
ということで湿原をあるき
2022年10月01日 07:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 7:53
ということで湿原をあるき
高天原峠に戻り
2022年10月01日 08:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/1 8:34
高天原峠に戻り
そこからかなり険しい道を進みます。ハシゴは上にもう一つ
2022年10月01日 08:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/1 8:54
そこからかなり険しい道を進みます。ハシゴは上にもう一つ
結構な高度感です
2022年10月01日 08:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 8:54
結構な高度感です
上のハシゴ
2022年10月01日 08:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 8:57
上のハシゴ
抜けると雲の平的な眺めに
2022年10月01日 09:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 9:04
抜けると雲の平的な眺めに
整備も行き届いてます
1
整備も行き届いてます
薬師かな
2022年10月01日 09:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 9:38
薬師かな
見えてきた雲の平山荘。でも、ここまで来るのは結構疲れます。石が多いんですよね
2022年10月01日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 9:55
見えてきた雲の平山荘。でも、ここまで来るのは結構疲れます。石が多いんですよね
雲の平の眺め。笠が見えますね
2022年10月01日 10:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 10:13
雲の平の眺め。笠が見えますね
どっちだろう
2022年10月01日 10:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/1 10:49
どっちだろう
薬師方面
2022年10月01日 10:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 10:49
薬師方面
祖父岳ですか
2022年10月01日 11:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 11:01
祖父岳ですか
祖父岳分岐。ここを上ります
2022年10月01日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/1 11:20
祖父岳分岐。ここを上ります
祖父岳からの槍。やっと見えました
2022年10月01日 11:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 11:40
祖父岳からの槍。やっと見えました
鷲羽
2022年10月01日 11:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 11:40
鷲羽
2022年10月01日 11:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 11:40
また槍ですね
2022年10月01日 13:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 13:04
また槍ですね
2022年10月01日 13:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 13:04
ワリモの方かな
2022年10月01日 13:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/1 13:42
ワリモの方かな
鷲羽がガスって来ました
2022年10月01日 13:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 13:55
鷲羽がガスって来ました
一応頂上。槍から双六方面は全滅です
2022年10月01日 14:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 14:23
一応頂上。槍から双六方面は全滅です
鷲羽池。降りようと思ってたんですが、降り口が分からずスルー
2022年10月01日 14:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 14:55
鷲羽池。降りようと思ってたんですが、降り口が分からずスルー
降りた頃にガスが晴れて鷲羽が
2022年10月01日 15:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 15:44
降りた頃にガスが晴れて鷲羽が
三俣山荘はジビエシチューです
2022年10月01日 17:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 17:45
三俣山荘はジビエシチューです
鷲羽の上は星が多かった
2022年10月01日 19:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 19:52
鷲羽の上は星が多かった
次の日の夜明け。槍方面です
2022年10月02日 05:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 5:40
次の日の夜明け。槍方面です
赤く染まる三俣蓮華
2022年10月02日 05:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 5:44
赤く染まる三俣蓮華
分岐を上ります
2022年10月02日 05:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 5:46
分岐を上ります
三俣蓮華からの眺め
2022年10月02日 05:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 5:58
三俣蓮華からの眺め
薬師方面
2022年10月02日 05:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 5:58
薬師方面
槍方面
2022年10月02日 05:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 5:59
槍方面
これが一度見たかった双六からの槍。逆光でしたが
2022年10月02日 07:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/2 7:08
これが一度見たかった双六からの槍。逆光でしたが
三俣山荘のお弁当です
2022年10月02日 07:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 7:09
三俣山荘のお弁当です
もう一つ槍を
2022年10月02日 07:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 7:23
もう一つ槍を
鏡平から。ちょっと風があったので山は映らず
2022年10月02日 09:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/2 9:01
鏡平から。ちょっと風があったので山は映らず
下山です。バス間に合いました
2022年10月02日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 11:56
下山です。バス間に合いました
撮影機器:

感想

昨年調子に乗って針ノ木古道を経由してしまい途中敗退の高天原。今回はおとなしく大東新道から。9月は天気が悪く、気づいたら最終営業日の予約となりました。

深夜バスで登山450着。そのまま大和交通のタクシーで折立まで。運転手さんが富山の郷土史に詳しく、朝から色々教わりました。

大東新道はコースタイム結構あるのでなるべく早足で薬師沢に向かいます。紅葉は少し色づいてきたかな、というくらいです。

大東新道はなかなか難しいとの評判ですが、そこそこ急登があったり、沢越えがいくつかありますが、他に多くある北アルプスのマイナールートと同様、基本は登山道ですので、そこそこ時間をかければ普通に進めます。薬師沢から雲の平経由でも時間は変わりませんが、登山道としては雲の平〜高天原はそれなりに難易度が高いように思えるので(ピストンでない限りそっちもいづれ通りますが)、高天原に最短で行きたければ大東新道でしょう。B沢までは乾いた沢沿い登り。途中、増水時の巻道が出てくるのでついつい行ってしまうのですが、増水してなければB沢までは川沿いを上れば大丈夫です。その後3つ沢を上り下りしつつ超え、E沢を超えたらなだらかな登り、高天原峠を越えたら整備された下りです。

高天原山荘から温泉までは15分くらい。男湯、というか屋根付き風呂は超熱く、しばらくかけ湯して入りました。逆に露天風呂はぬるめ。源泉が違うのかな。

2日目は三俣なので余裕。とりあえずお風呂に入り、温泉沢を上がって水晶、と思ってたのですが、温泉沢最初の渡渉から、濡れずには渡れないレベル。もう水少ない時期だと思うんですけどね。ということで、沢靴持ってきてないので早々にあきらめ、雲の平から入ることに。

高天原から雲の平へは、高天原峠で尾根に取り付きずっと上がっていくのですが、途中結構長めのハシゴが2個あったり、しばらくすると視界は広がるのですが、やけに岩場が多くて、かなり歩きづらいです。今回一番面倒だったルートかも。雲の平に着くとパラダイスではあるのですが。

雲の平からは祖父岳経由で、一度荷物をデポして水晶方面に向かったのですが、雲が出てきたのでさっさと戻り、ワリモから鷲羽へ。ちょうど雲が上がってきたタイミングで、ガスってあまり景色は見られず。山小屋へ向かいます。

最終日は新穂高へ。新穂高から松本へのバスがオフシーズンで減ってしまい、温泉も入って行きたいので、新穂高11時には着きたいところ。とはいえ朝から超快晴なので、せっかくなので三俣蓮華から双六の稜線を歩いて、双六滑走路の向こうの槍を見てみたいところ。30分ほどタイムは伸びましたが、5回目くらいにして初の快晴の双六!ここで朝ごはんのお弁当を頂き、あとは超高速で新穂高へ。無事1120くらいに到着でした。

高天原も三俣も山荘は満員。とはいえ布団一枚はあったので、以前に比べればましなんでしょうね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら