ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 490589
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

新穂高〜雲ノ平〜高天原〜薬師沢〜折立 雲ノ平は雲の中、温泉でのんびり♪

2014年08月03日(日) 〜 2014年08月06日(水)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
71:40
距離
43.6km
登り
3,365m
下り
3,123m

コースタイム

【第一日目】
08:30林道ゲート
10:25秩父沢
12:00鏡平山荘12:20
14:10双六小屋
16:30三俣山荘
   歩行時間7時間40分

【第二日目】
06:10三俣山荘
08:30祖父岳山頂
10:00雲の平山荘10:10
12:40高天原山荘
   歩行時間6時間20分

【第三日目】
05:30高天原山荘
07:35C沢07:45
09:55薬師沢小屋10:05
12:25太郎平小屋
   歩行時間6時間35分

【第四日目】
05:10太郎平小屋
06:30休憩06:40
08:10有峰登山口
   歩行時間2時間50分
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス 長野自動車道「松本IC」降車、国道158号線を走り
有料トンネルで安房峠を越え、新穂高温泉を目指します
温泉手前左にある無料駐車場は殆ど満車状態でした
コース状況/
危険箇所等
新穂高〜三俣山荘
道は良く整備され、危険箇所はありません

三俣山荘〜雲ノ平山荘
祖父岳分岐近辺に残雪がありますが、踏み跡があります

雲の平山荘〜高天原山荘
針葉樹林帯の激下りがあり、梯子がかかっています
滑落、転倒注意です

高天原山荘〜薬師沢小屋(大東新道)
薬師沢川沿いの河原には岩に赤ペンキで丸印が付けられていますが
高巻き道に入る場所を二回も見落とし、行き過ぎてしまいました
ご注意ください

薬師沢小屋〜太郎平小屋
大半は木道で整備されています
特に危険箇所はありません
長い旅路の出発点になりそうな林道ゲート。さてこれから先どうなることやら?
2014年08月03日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 8:28
長い旅路の出発点になりそうな林道ゲート。さてこれから先どうなることやら?
ゲート脇の案内板
2014年08月03日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:28
ゲート脇の案内板
下山してくる登山者と大勢すれ違いました。小屋は昨夜どこも随分混んだことでしょうね。
2014年08月03日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:39
下山してくる登山者と大勢すれ違いました。小屋は昨夜どこも随分混んだことでしょうね。
行く先は雲が低く降りています。雨でなければ良いのですが…
2014年08月03日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:55
行く先は雲が低く降りています。雨でなければ良いのですが…
錫杖付近の岩稜が見えているのでしょうか?
2014年08月03日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:55
錫杖付近の岩稜が見えているのでしょうか?
頭上にのしかかる垂壁
2014年08月03日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:00
頭上にのしかかる垂壁
ホタルブクロ
群生していました
2014年08月03日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:07
ホタルブクロ
群生していました
笠新道登山口
以前一度だけ下りました。登りたくない印象が拭えません。
2014年08月03日 09:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:16
笠新道登山口
以前一度だけ下りました。登りたくない印象が拭えません。
ここで水をたっぷり補給して行けます
2014年08月03日 09:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:16
ここで水をたっぷり補給して行けます
わさび平小屋
いつも通り過ぎるだけです。すみません。
2014年08月03日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:27
わさび平小屋
いつも通り過ぎるだけです。すみません。
道路上の残雪
今年は遅くまで残っているように思います
2014年08月03日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:40
道路上の残雪
今年は遅くまで残っているように思います
いつのまにかこんな大規模な堰堤が出来ていたのですね
2014年08月03日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:42
いつのまにかこんな大規模な堰堤が出来ていたのですね
正面に見える谷間を詰めて行きます
2014年08月03日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:43
正面に見える谷間を詰めて行きます
橋は渡らず、河原の左へ
2014年08月03日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:45
橋は渡らず、河原の左へ
小池新道に入ります。前回来たのは何年前だったか…
2014年08月03日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:46
小池新道に入ります。前回来たのは何年前だったか…
ガレ場の緩やかな登り
2014年08月03日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:19
ガレ場の緩やかな登り
秩父沢
2014年08月03日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:26
秩父沢
大勢の方が休憩中
沢を渡る風が涼しい絶好の休憩場所
2014年08月03日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:26
大勢の方が休憩中
沢を渡る風が涼しい絶好の休憩場所
イタドリヶ原
2014年08月03日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:56
イタドリヶ原
シシウドヶ原
展望が良く、ここも大勢の方が休憩中
2014年08月03日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:20
シシウドヶ原
展望が良く、ここも大勢の方が休憩中
見下ろした小池新道入り口付近
2014年08月03日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:21
見下ろした小池新道入り口付近
この文字に励まされ、足も軽くなる気がします
2014年08月03日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:52
この文字に励まされ、足も軽くなる気がします
イワカガミの群落も歓迎してくれました♪
2014年08月03日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:55
イワカガミの群落も歓迎してくれました♪
本日の鏡池に槍さまの姿なし(T_T)
2014年08月03日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:58
本日の鏡池に槍さまの姿なし(T_T)
でも、懐かしい思い出の詰まった美しい池です
2014年08月03日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 11:58
でも、懐かしい思い出の詰まった美しい池です
鏡平山荘
2014年08月03日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 12:00
鏡平山荘
思い出がいきなりフラッシュバック、しばし足が止まり懐かしい影が往来します
2014年08月03日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 12:20
思い出がいきなりフラッシュバック、しばし足が止まり懐かしい影が往来します
さようなら鏡平山荘
2014年08月03日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 12:21
さようなら鏡平山荘
足元になった鏡池と鏡平山荘
2014年08月03日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 12:40
足元になった鏡池と鏡平山荘
吹き払われた雲から突然見えた稜線にうっとり
2014年08月03日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 12:42
吹き払われた雲から突然見えた稜線にうっとり
チングルマ
花盛り♪
2014年08月03日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 12:44
チングルマ
花盛り♪
エゾシオガマとヤマハハコの競演。地味な花たちですが、山の花らしさが好きです。
2014年08月03日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 13:00
エゾシオガマとヤマハハコの競演。地味な花たちですが、山の花らしさが好きです。
アキノキリンソウとオトギリソウ。秋の気配を伝える花。
2014年08月03日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 13:01
アキノキリンソウとオトギリソウ。秋の気配を伝える花。
ヨツバシオガマ
2014年08月03日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 13:01
ヨツバシオガマ
弓折岳分岐
稜線を左に行けば笠ヶ岳、今日は右に
2014年08月03日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 13:07
弓折岳分岐
稜線を左に行けば笠ヶ岳、今日は右に
ハクサンイチゲとシナノキンバイ
ハクサンイチゲとシナノキンバイ
ウサギギク
秋の花の代表です
2014年08月03日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 13:16
ウサギギク
秋の花の代表です
フウロソウ
2014年08月03日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 13:17
フウロソウ
残雪上を少し歩きます
2014年08月03日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 13:20
残雪上を少し歩きます
幻想的な雰囲気の花見平はな
2014年08月03日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 13:22
幻想的な雰囲気の花見平はな
クロユリ発見(^^♪
2014年08月03日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 13:23
クロユリ発見(^^♪
シナノキンバイ
華やかな夏の主役
2014年08月03日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 13:24
シナノキンバイ
華やかな夏の主役
アオノツガザクラ
音符のように並んでいます
2014年08月03日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 13:32
アオノツガザクラ
音符のように並んでいます
ハクサンチドリ
2014年08月03日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 13:32
ハクサンチドリ
クロユリの群落
2014年08月03日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 13:39
クロユリの群落
クロユリベンチ
付近の草原の中にクロユリがいっぱい!
2014年08月03日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 13:39
クロユリベンチ
付近の草原の中にクロユリがいっぱい!
ハクサンイチゲ
この花も夏の主役ですね
2014年08月03日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 13:41
ハクサンイチゲ
この花も夏の主役ですね
2014年08月03日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 13:42
やっと見えました!双六共和国アップ!
2014年08月03日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 13:55
やっと見えました!双六共和国アップ!
双六岳方面
2014年08月03日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 14:02
双六岳方面
草原の中にまたもやクロユリ発見
2014年08月03日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 14:03
草原の中にまたもやクロユリ発見
あまり可愛くて、ついつい写真を撮ってしまいます
2014年08月03日 14:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 14:05
あまり可愛くて、ついつい写真を撮ってしまいます
双六小屋の前にテントの花も
2014年08月03日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 14:07
双六小屋の前にテントの花も
イワツメクサ満開
2014年08月03日 14:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 14:12
イワツメクサ満開
双六小屋玄関口
登山者が大勢出入りしていて、とても混んでいそうな雰囲気。
2014年08月03日 14:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 14:12
双六小屋玄関口
登山者が大勢出入りしていて、とても混んでいそうな雰囲気。
竹村新道方面が見えていると思います
2014年08月03日 14:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 14:13
竹村新道方面が見えていると思います
分岐
直進すると双六岳山頂、右に曲がると三俣山荘
2014年08月03日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 14:32
分岐
直進すると双六岳山頂、右に曲がると三俣山荘
激しく雲が流れているのに、風は殆ど無く、歩くのに支障はないのですが、大分疲れて来て、足が進みません(;_;)
2014年08月03日 14:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 14:41
激しく雲が流れているのに、風は殆ど無く、歩くのに支障はないのですが、大分疲れて来て、足が進みません(;_;)
キバナシャクナゲだと思います
2014年08月03日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 14:45
キバナシャクナゲだと思います
やはり女王様の雰囲気を漂わせるシナノキンバイ。なんだか元気をもらいます。
2014年08月03日 14:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 14:58
やはり女王様の雰囲気を漂わせるシナノキンバイ。なんだか元気をもらいます。
硫黄尾根方面
2014年08月03日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 15:09
硫黄尾根方面
チングルマとイワカガミとハクサンイチゲの競演!ゴージャス♪
2014年08月03日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 15:16
チングルマとイワカガミとハクサンイチゲの競演!ゴージャス♪
やっと三俣峠に着きました。緩やかな登りなのに息絶え絶え!
2014年08月03日 15:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 15:57
やっと三俣峠に着きました。緩やかな登りなのに息絶え絶え!
やっと見えたっ!今日の宿泊地の三俣山荘。鷲羽岳への登山道がくっきり。長かった(;_;)
2014年08月03日 16:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 16:16
やっと見えたっ!今日の宿泊地の三俣山荘。鷲羽岳への登山道がくっきり。長かった(;_;)
とはいえ、まだまだ急なガレた下り
2014年08月03日 16:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 16:21
とはいえ、まだまだ急なガレた下り
雲の左上に、明日登る予定の祖父(じい)岳山頂が隠れているはず
2014年08月03日 16:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 16:21
雲の左上に、明日登る予定の祖父(じい)岳山頂が隠れているはず
お世話になりますと玄関を入ると、受付で布団二枚に三人と案内され、愕然(T_T)
2014年08月03日 16:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 16:29
お世話になりますと玄関を入ると、受付で布団二枚に三人と案内され、愕然(T_T)
第二日目
朝から小雨のそぼつく中、祖父岳を目指し、出発
2014年08月04日 06:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 6:12
第二日目
朝から小雨のそぼつく中、祖父岳を目指し、出発
ムシトリスミレ
春の花と思っていましたが、雪が遅くまで残っているからなのでしょうか?今が満開のよう
2014年08月04日 06:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 6:40
ムシトリスミレ
春の花と思っていましたが、雪が遅くまで残っているからなのでしょうか?今が満開のよう
黒部川源流之碑
ここの通過も今回の楽しみの一つでした
2014年08月04日 06:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 6:42
黒部川源流之碑
ここの通過も今回の楽しみの一つでした
振り返った渡渉地点
トラロープが張ってあり、安心です
2014年08月04日 06:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 6:47
振り返った渡渉地点
トラロープが張ってあり、安心です
ガレ地でも石の上でチングルマ満開
2014年08月04日 07:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 7:38
ガレ地でも石の上でチングルマ満開
振り返った残雪
2014年08月04日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 7:43
振り返った残雪
これから向かう残雪
2014年08月04日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 7:43
これから向かう残雪
祖父岳分岐
何の眺望もないと分かっているものの、今回の第一目的、祖父岳に登ります
2014年08月04日 08:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 8:04
祖父岳分岐
何の眺望もないと分かっているものの、今回の第一目的、祖父岳に登ります
祖父岳山頂
いたたまれない強風が吹き荒れるだけでした(T_T)
2014年08月04日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 8:29
祖父岳山頂
いたたまれない強風が吹き荒れるだけでした(T_T)
あれっ!何かいます!見事に保護色してますね。よく見るとカメラ目線ですよ♪
2014年08月04日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 8:43
あれっ!何かいます!見事に保護色してますね。よく見るとカメラ目線ですよ♪
ライチョウさんには、格好のお散歩日和なのですね。
2014年08月04日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 8:43
ライチョウさんには、格好のお散歩日和なのですね。
アップしたらかなり間近に撮れました♪傍に母鳥とほぼ同じ大きさに成長した雛が一羽だけいました。小さな雛を五、六羽連れているライチョウを春先に見ますが、この大きさに成長できるのはやはり一羽くらいなのでしょうか?頑張って逞しく生きてとライチョウさんにエールを送りました!
2014年08月04日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/4 8:43
アップしたらかなり間近に撮れました♪傍に母鳥とほぼ同じ大きさに成長した雛が一羽だけいました。小さな雛を五、六羽連れているライチョウを春先に見ますが、この大きさに成長できるのはやはり一羽くらいなのでしょうか?頑張って逞しく生きてとライチョウさんにエールを送りました!
分岐に戻り、雲ノ平へ向かいます
2014年08月04日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 8:49
分岐に戻り、雲ノ平へ向かいます
スイス庭園分岐
寒くて寒くて、もう庭園巡りをする気力もなく、雲ノ平山荘に寄って暖を取らせてもらいました。
2014年08月04日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:33
スイス庭園分岐
寒くて寒くて、もう庭園巡りをする気力もなく、雲ノ平山荘に寄って暖を取らせてもらいました。
こうなったら一刻も早く温泉に入って温まろうと決意。雲ノ平山荘を出発して、高天原山荘に向かいます。
2014年08月04日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:12
こうなったら一刻も早く温泉に入って温まろうと決意。雲ノ平山荘を出発して、高天原山荘に向かいます。
分岐
今日は高天原に泊る予定なので、右に行きます。薬師沢へは左、明日はどうしようか、天気も一向に回復しないので悩みも晴れません。
2014年08月04日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:41
分岐
今日は高天原に泊る予定なので、右に行きます。薬師沢へは左、明日はどうしようか、天気も一向に回復しないので悩みも晴れません。
いつのまにか緩やかな谷間を歩いていました
2014年08月04日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:06
いつのまにか緩やかな谷間を歩いていました
橋がなければ渡れないかも
2014年08月04日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 12:12
橋がなければ渡れないかも
轟音と共に下る激流
2014年08月04日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 12:19
轟音と共に下る激流
また橋です。この水が全て黒部川に流れ込んでいくのですね。
2014年08月04日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 12:19
また橋です。この水が全て黒部川に流れ込んでいくのですね。
イワスゲ
2014年08月04日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:29
イワスゲ
ニッコウキスゲ群落
2014年08月04日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:30
ニッコウキスゲ群落
ミヤマリンドウ?
2014年08月04日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:30
ミヤマリンドウ?
岩苔乗越からの道と合流
高天原は近い?
2014年08月04日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:31
岩苔乗越からの道と合流
高天原は近い?
こんな手作り標識も
2014年08月04日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:32
こんな手作り標識も
明日はどうしようか、ここでもはたと迷います
2014年08月04日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:32
明日はどうしようか、ここでもはたと迷います
ほぼ平坦な木道が連続
2014年08月04日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:33
ほぼ平坦な木道が連続
形の綺麗な山が見えました
2014年08月04日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:34
形の綺麗な山が見えました
高層湿原
2014年08月04日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:36
高層湿原
クルマユリ大群落
2014年08月04日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:37
クルマユリ大群落
ついに見えました♪
今日の宿、高天原山荘
2014年08月04日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 12:39
ついに見えました♪
今日の宿、高天原山荘
温泉沢ノ頭方面だと思います
2014年08月04日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:22
温泉沢ノ頭方面だと思います
とうとう来ました!(^^)!秘湯中の秘湯ですよ
2014年08月04日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/4 13:39
とうとう来ました!(^^)!秘湯中の秘湯ですよ
河原の野天風呂は
2014年08月04日 14:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/4 14:01
河原の野天風呂は
「野湯」だそうです。混浴?というか、男性たちにお願いして、(図々しく)女性数人で占拠してしまいました。失礼しました。
2014年08月04日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/4 14:02
「野湯」だそうです。混浴?というか、男性たちにお願いして、(図々しく)女性数人で占拠してしまいました。失礼しました。
温泉からの帰りが辛い登り坂
2014年08月04日 14:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:38
温泉からの帰りが辛い登り坂
小屋の前は湿原です
2014年08月04日 14:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 14:42
小屋の前は湿原です
温泉で気持ち良く汗を流した後は小屋でのんびり、最高!
2014年08月04日 14:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:42
温泉で気持ち良く汗を流した後は小屋でのんびり、最高!
ランプの宿(^^♪
当然、電灯は点きません、ほの暗さががとても安らかな感じなのです
2014年08月04日 17:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 17:18
ランプの宿(^^♪
当然、電灯は点きません、ほの暗さががとても安らかな感じなのです
第三日目早朝
迷いましたが、やはり薬師沢に下ってみることにし、出発。
2014年08月05日 05:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:35
第三日目早朝
迷いましたが、やはり薬師沢に下ってみることにし、出発。
昨日の分岐を今日は大東新道で薬師沢へ
2014年08月05日 06:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 6:24
昨日の分岐を今日は大東新道で薬師沢へ
針葉樹林帯のトラバース
2014年08月05日 06:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 6:49
針葉樹林帯のトラバース
標識完備
2014年08月05日 06:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 6:49
標識完備
E沢
AからEまで五つ沢があるのですね
2014年08月05日 06:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 6:56
E沢
AからEまで五つ沢があるのですね
見上げたE沢
2014年08月05日 07:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:00
見上げたE沢
マルバダケブキ大群落
2014年08月05日 07:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:02
マルバダケブキ大群落
D沢
ということは、後大きな沢を三回渡渉するのですね
2014年08月05日 07:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:11
D沢
ということは、後大きな沢を三回渡渉するのですね
雪崩の物凄い勢いを想像してしまいます
2014年08月05日 07:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:12
雪崩の物凄い勢いを想像してしまいます
振り返った梯子
この梯子の上が急なザレ道で慎重に取り付きました。ご注意ください。
2014年08月05日 07:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 7:15
振り返った梯子
この梯子の上が急なザレ道で慎重に取り付きました。ご注意ください。
C沢
2014年08月05日 07:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:32
C沢
渡渉の心配はありません
2014年08月05日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:33
渡渉の心配はありません
やっとB沢
2014年08月05日 08:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:09
やっとB沢
渡渉する度に水量の多い川と行き会います
2014年08月05日 08:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:11
渡渉する度に水量の多い川と行き会います
そそり立つ岩の険しさから、大きな川が近いと感じます
2014年08月05日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 8:12
そそり立つ岩の険しさから、大きな川が近いと感じます
出ました!黒部川
岩を噛んで水が駆け下って行きます
2014年08月05日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 8:17
出ました!黒部川
岩を噛んで水が駆け下って行きます
ここから左側の河原を、いつ渡渉するのか不安に思いながら、延々と歩いたのでした
2014年08月05日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 8:18
ここから左側の河原を、いつ渡渉するのか不安に思いながら、延々と歩いたのでした
こんな大岩の間をすり抜けたり
2014年08月05日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:23
こんな大岩の間をすり抜けたり
河原のない岩場では鎖のついた岩によじ登って通過したり
2014年08月05日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 8:26
河原のない岩場では鎖のついた岩によじ登って通過したり
スリル満点、いやはや!
2014年08月05日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 8:33
スリル満点、いやはや!
大岩に「A沢出合」と赤ペンキ
2014年08月05日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 8:39
大岩に「A沢出合」と赤ペンキ
河原から少し小灌木帯で迂回する道もあり、北海道の山の沢登りに似た部分も
2014年08月05日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:05
河原から少し小灌木帯で迂回する道もあり、北海道の山の沢登りに似た部分も
高巻き道もあります
二回赤ペンキを見落として引き返し、高巻き道を発見しました。ご注意ください。
2014年08月05日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:20
高巻き道もあります
二回赤ペンキを見落として引き返し、高巻き道を発見しました。ご注意ください。
こんな激流をどうやって渡渉するの?
2014年08月05日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:24
こんな激流をどうやって渡渉するの?
赤い橋が見えました!渡渉せずに済むのですね、良かった!(^^)!
2014年08月05日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 9:41
赤い橋が見えました!渡渉せずに済むのですね、良かった!(^^)!
最後の急梯子
2014年08月05日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:45
最後の急梯子
手作りの分岐標識
大東新道を通らないで高天原に行く道です。雲ノ平に上がってまた下るので、遠回りになりますが、どっちが楽でしょう?
2014年08月05日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:51
手作りの分岐標識
大東新道を通らないで高天原に行く道です。雲ノ平に上がってまた下るので、遠回りになりますが、どっちが楽でしょう?
薬師沢出合と表記された標識
2014年08月05日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:51
薬師沢出合と表記された標識
吊橋のすぐ対岸に薬師沢小屋が見え、ほっとしました♪
2014年08月05日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 9:52
吊橋のすぐ対岸に薬師沢小屋が見え、ほっとしました♪
やっと到着!長くて不安な道でした(T_T)
2014年08月05日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 9:56
やっと到着!長くて不安な道でした(T_T)
小屋玄関左脇の道が太郎平への登り
2014年08月05日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:06
小屋玄関左脇の道が太郎平への登り
緩やかな木道のどこまでも続くのんびりとした道
2014年08月05日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:53
緩やかな木道のどこまでも続くのんびりとした道
薬師沢
流れも緩やか
2014年08月05日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 10:59
薬師沢
流れも緩やか
気持ちが緩みっぱなし
2014年08月05日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:06
気持ちが緩みっぱなし
クロトウヒレン?
2014年08月05日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:12
クロトウヒレン?
太郎平
時折薄日が差したり、雨足が強くなったり、風が吹いたりと不安定な天候が午後も続きました
2014年08月05日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:27
太郎平
時折薄日が差したり、雨足が強くなったり、風が吹いたりと不安定な天候が午後も続きました
迷った末、今夜は太郎平小屋にお世話になることに決めました。激混み状態で布団二枚に三人!
2014年08月05日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 12:28
迷った末、今夜は太郎平小屋にお世話になることに決めました。激混み状態で布団二枚に三人!
第四日目
天気が良くなる見込みもなく、五色ヶ原縦走は諦め、折立に下山します
2014年08月06日 05:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 5:09
第四日目
天気が良くなる見込みもなく、五色ヶ原縦走は諦め、折立に下山します
時折行く手がちらり
2014年08月06日 05:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 5:35
時折行く手がちらり
五光岩ベンチ
2014年08月06日 05:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 5:46
五光岩ベンチ
キンコウカ?
2014年08月06日 06:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 6:31
キンコウカ?
イワショウブ?
2014年08月06日 06:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 6:33
イワショウブ?
こんな一枚岩の上を通った記憶がよみがえりました
2014年08月06日 06:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 6:39
こんな一枚岩の上を通った記憶がよみがえりました
残念ですが、天気予報も悪化の一途、身体の疲労も考え下山して良かったかと思います。また日を改めて、薬師から五色ヶ原を縦走したいと思います。
2014年08月06日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:18
残念ですが、天気予報も悪化の一途、身体の疲労も考え下山して良かったかと思います。また日を改めて、薬師から五色ヶ原を縦走したいと思います。
撮影機器:

感想

登山を始めたばかりの頃、諸先輩から口々に
北アルプスの奥深くに天国のような楽園があると
その名を聞いておりました。
ただ、その地に至るまでの距離がどこから入っても長く
長い休暇が取れなければ無理と、今日まで諦めておりましたが
たまたま上司の有難い計らいで六連休を頂けて
想い憧れていた「雲の平」、「高天原」に行くことにしました。

小池新道に至る平坦な林道を歩き始めると、
下山してくる方々大勢と擦れ違い、
改めてハイシーズンに山に入れる嬉しさが込み上げます。
快調に鏡平山荘を過ぎ、双六小屋に到着し
今日はまだまだ歩けそうなので、三俣山荘を目指しました。
ところが、雲に覆われ人の歩く気配のない寂しい登山道は
疲れと共にすっかり気力を奪い、三俣峠への緩やかな登りも足が進みません。
三俣山荘が足元に見えた時にはため息が出ました。

翌日は朝から小雨のそぼ降る中、まずは念願だった黒部川源流の碑を見、
渡渉して、日本百高山98座目の祖父岳に向かいました。
眺望が期待できないどころか、強風に煽られ、そそくさと退散しましたが
恰好の日和とばかりにのんびりお散歩中の雷鳥親子に逢え、
逞しく生きてね!とエールを送っている自分に笑ってしまいました。

雲ノ平も全くの雲の中、おまけに酷く寒くなってきて
名だたる庭園をじっくり鑑賞するどころでなく
雲ノ平山荘に寄って暖を取り、温泉に入って身体を温めるべく
きつい樹林帯の下りに耐え、高天原に直行。
川原の露天風呂は少しぬるめで、いつまでも入って居られる最高の湯加減。
この温泉に来られた幸せに感謝です。

電気もない、テレビもない、たまに来るのは無線通信だけ…
今、高天原山荘での一夜を思い出すと
そんな何もない夜が自分に取ってぐっすり眠れる最高の時間と空間を
提供してくれたような気がしています。

高天原山荘に宿泊し、温泉に浸かる迄は決めていましたが、
その先の下山コースをはっきり決めていませんでした。
天候が良ければ、薬師岳を越えて、五色ヶ原へと密かに思っていました。
しかし、天気は悪くなる一方で、とても期待できません。
それでも、薬師沢に抜けてみたい思いに逆らえず
高天原から薬師沢へ、大東新道経由で下りました。

大東新道がどんな道なのか、良く調べもせずに下った事を途中で幾度か後悔。
A〜Dまである沢の渡渉は何とか渡り切れましたが、
難関は「A沢出合」以降の河原歩きでした。
大岩に赤ペンキの丸印がついているのですが
時に河原がなく、岩に着いた鎖をよじ登って通過する箇所もあって
落ちたら、激流に流されるし、水は冷たいだろうし、冷や汗もの。
また、高巻き道もあり、二回も見落として引き返す羽目に。

赤い吊橋の対岸に薬師沢小屋が見えた時は、力が抜けるくらい安堵。
ですが、ここから太郎平までは登り返し、気を取り直して出発。
木道が良く整備され、ゆったり歩ける道でしたが、
やはり疲労がたまっていたのか、太郎平小屋を目にした瞬間、
薬師岳山荘への二時間の歩きを諦めていました。

この日の太郎平小屋も布団二枚に三人の大混雑で満員御礼、
天候悪化で下山する人が多く、その為に一層混雑したようです。
翌日も朝から雨が降ったり止んだり、一向に晴れる気配がありません。
薬師岳〜五色ヶ原縦走は、心残りはありますが、次の機会を待つ事にして
折立に下り、バス、電車を乗り継ぎ、一日がかりで帰宅しました。

芥川龍之介の「芋粥」ではないけれど
積年の夢を完璧に実現してしまうと、虚しさばかりが募るやもしれず
北アルプスの山々を眺めながら雲の平を散策する夢はまだまだ先、
まだ夢の途中に居る自分だと思うと、希望が涌いてきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら