ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 495814
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍を越えて白馬岳〜朝日岳へ!念願の後立山大縦走

2014年08月12日(火) 〜 2014年08月16日(土)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
102:25
距離
51.4km
登り
5,422m
下り
5,308m

コースタイム

1日目
山行
10:20
休憩
0:50
合計
11:10
7:40
120
9:40
10:10
130
12:20
12:30
160
15:10
15:20
100
17:00
10
2日目
山行
8:00
休憩
1:00
合計
9:00
7:10
7:30
40
8:10
8:20
60
9:20
9:50
130
3日目
山行
8:20
休憩
0:40
合計
9:00
5:50
50
9:50
20
10:10
10:40
90
12:10
12:20
110
14:10
20
14:30
4日目
山行
7:30
休憩
0:10
合計
7:40
5:00
40
5:40
5:50
120
8:30
120
10:30
120
12:30
10
12:40
5日目
山行
7:30
休憩
0:30
合計
8:00
5:20
10
5:30
60
6:30
6:40
20
7:00
7:10
70
8:20
150
10:50
11:00
40
11:40
40
12:40
40
13:20
ゴール地点
天候 1日目 雨のち曇り
2日目 晴れのち霧
3日目 曇りのち霧
4日目 晴れのち暴風雨
5日目 大雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
行き
扇沢の爺ヶ岳登山口無料駐車場に自家用車を駐車

帰り
蓮華温泉〜平岩駅 13:35発糸魚川バス1520円荷物代込
平岩駅〜信濃大町駅 15:25発大糸線17:15着 970円
(扇沢行き最終バスは17:10発のため乗れません)
信濃大町駅〜扇沢 タクシー6000円  
コース状況/
危険箇所等
扇沢〜種池山荘
よく整備されており北アルプスの中ではとても登りやすいです。

種池山荘〜鹿島槍ヶ岳
ここから稜線歩きとなります。登山道自体は登りやすいですが、風が強い日は進むのに苦労します。今回は種池〜爺が岳間で雨風が強く大変でした。

鹿島槍ヶ岳〜五竜岳
長い長い岩場とガレ場の難所が続きます。
今回、日の出を見るために3時にキレット小屋を出発しましたが、日の出前は下り時に足元が見えにくく危険なためおすすめしません。

五竜岳〜唐松岳
前との区間と比べるとだいぶ歩きやすいルートです。五竜岳〜五竜山荘間は登山者が多く時間帯によっては渋滞します。
唐松岳への最後の登りは岩場とクサリ場が続き意外としんどかったです。

唐松岳〜天狗山荘
不帰キレットはクサリ場があり特に下りのときに足元に注意が必要です。
思っていたよりスリル感がありました。雨風が強い日は絶対に通りたくないルートです。キレットを終え天狗山荘までは難所はありませんが登りが続き意外にバテました。

天狗山荘〜白馬岳頂上宿舎
特に危険個所はなく全般的に歩きやすいルートです。天狗山荘周辺は高山植物が見頃でした。雪田が多いため、他のエリアでは咲き終わっている花もやり元気に咲いていました。白馬鑓ヶ岳から白馬岳へのルートは天気が良ければ景色に恵まれすばらしいところですが今回はガスガスで何も見えませんでした。

白馬岳頂上宿舎〜朝日小屋
雪倉岳を過ぎるまではなだらかな稜線歩きとなります。タカネマツムシソウの群落があり、とてもキレイでした。鉢ヶ岳の巻き道はチングルマやハクサンイチゲが満開でした。
今回は雪倉岳避難小屋から雪倉岳の間、風がとても強く登るのに苦戦しました。風速20m以上あったと思います。
水平道も身頃の高山植物がたくさんが咲いていました。湿原帯は木道になっていますが、雨の日はとてもすべりやすいので注意が必要です。
水平道はみなさん書かれている通り全然水平ではなくアップダウンがあります。特に最後の30分間は花も少なくアップダウンがきつかったです。

朝日小屋〜蓮華温泉
朝日岳〜五輪尾根も高山植物が身頃です。花園三角点付近はピークが過ぎています。
木道が多く雨の日はすべりやすいため注意が必要です。今回も気をつけていましたが、すべってしまいました。大雨の日は標高1450m付近の登山道が激流となり、渡渉が必要で危険です。大雨の日は歩きたくないルートです。
瀬戸川から蓮華温泉への最後の300mの登りは精神的に堪えます。こちらも日陰の木道は特に滑りやすいので要注意です。

その他周辺情報 下山後は蓮華温泉で入浴 800円
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
種池山荘へ向かう途中、雲がとれて針ノ木岳が姿を現しました。
2014年08月12日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/12 9:04
種池山荘へ向かう途中、雲がとれて針ノ木岳が姿を現しました。
爺ヶ岳へ登る途中、雨風に苦戦しましたが、剱岳が見えてからテンションが上がりました。
2014年08月12日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
8/12 10:53
爺ヶ岳へ登る途中、雨風に苦戦しましたが、剱岳が見えてからテンションが上がりました。
冷池山荘の手前でコマクサが見頃でした。
2014年08月12日 11:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
8/12 11:15
冷池山荘の手前でコマクサが見頃でした。
冷池山荘に到着。ここにテントを張るか迷いましたが、天気が回復したのでキレットまで進みました。
2014年08月12日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/12 12:23
冷池山荘に到着。ここにテントを張るか迷いましたが、天気が回復したのでキレットまで進みました。
テント場を越えるとお花畑があります。
ウサギギクは見頃でした。
2014年08月12日 12:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/12 12:52
テント場を越えるとお花畑があります。
ウサギギクは見頃でした。
クルマユリ
2014年08月12日 12:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/12 12:57
クルマユリ
チングルマはピークは過ぎていますがまだ元気に咲いてました。
2014年08月12日 13:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/12 13:00
チングルマはピークは過ぎていますがまだ元気に咲いてました。
剣の上に雲がかかります。
2014年08月12日 13:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/12 13:21
剣の上に雲がかかります。
鹿島槍山頂手前のお花畑はミヤマトリカブトが見頃でした。
2014年08月12日 14:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
8/12 14:27
鹿島槍山頂手前のお花畑はミヤマトリカブトが見頃でした。
ミヤマアキノキリンソウ
2014年08月12日 14:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/12 14:26
ミヤマアキノキリンソウ
鹿島槍の山頂に到着。
去年はガスガスだったので良かったです。
爺ヶ岳の稜線に見惚れました。
2014年08月12日 15:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
8/12 15:17
鹿島槍の山頂に到着。
去年はガスガスだったので良かったです。
爺ヶ岳の稜線に見惚れました。
はるか先にある白馬岳。
後立山縦走の道はまだまだ遠い。
2014年08月12日 15:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/12 15:16
はるか先にある白馬岳。
後立山縦走の道はまだまだ遠い。
鹿島槍北峰を眺めます。
今回も時間がないので通過しましたが、次回こそは登りたい!
2014年08月12日 15:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
8/12 15:23
鹿島槍北峰を眺めます。
今回も時間がないので通過しましたが、次回こそは登りたい!
五竜岳へ続く稜線。よくこんな険しいところに道を作ったなと思います。
2014年08月12日 15:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
8/12 15:23
五竜岳へ続く稜線。よくこんな険しいところに道を作ったなと思います。
降りてきた道を振り返る。結構途中でバテました。
2014年08月12日 16:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/12 16:13
降りてきた道を振り返る。結構途中でバテました。
キレット小屋に着き、のんびりしていたら剱岳の前にガスが湧き幻想的な雰囲気に包まれました。
2014年08月12日 18:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
8/12 18:42
キレット小屋に着き、のんびりしていたら剱岳の前にガスが湧き幻想的な雰囲気に包まれました。
剣をバックに撮りました。
2014年08月12日 18:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/12 18:41
剣をバックに撮りました。
毛勝三山方面に夕日が沈みます。
こんなにきれいな夕日が見れたのは初めてでした!
2014年08月12日 18:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
8/12 18:54
毛勝三山方面に夕日が沈みます。
こんなにきれいな夕日が見れたのは初めてでした!
夕日に染まる剱岳
2014年08月12日 18:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/12 18:55
夕日に染まる剱岳
翌朝3時に出発し北尾根ノ頭で日の出を待ちます。
2014年08月13日 05:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/13 5:09
翌朝3時に出発し北尾根ノ頭で日の出を待ちます。
期待通りのキレイな日の出が見れて良かったです。
2014年08月13日 05:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/13 5:12
期待通りのキレイな日の出が見れて良かったです。
剱岳がうっすらと染まります!
2014年08月13日 05:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/13 5:13
剱岳がうっすらと染まります!
立山はとても穏やかな雰囲気でした。
2014年08月13日 05:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/13 5:13
立山はとても穏やかな雰囲気でした。
鹿島槍も少しずつ染まっていきます。
2014年08月13日 05:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/13 5:15
鹿島槍も少しずつ染まっていきます。
北尾根ノ頭とても良いところでした。
2014年08月13日 05:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/13 5:16
北尾根ノ頭とても良いところでした。
モルゲンの剣をアップ!
2014年08月13日 05:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/13 5:16
モルゲンの剣をアップ!
はるか遠い先にある薬師岳もキレイに見えました。
どっしりと横たわる姿が魅力的です。
2014年08月13日 05:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/13 5:17
はるか遠い先にある薬師岳もキレイに見えました。
どっしりと横たわる姿が魅力的です。
染まる鹿島槍北峰をアップ!
去年見れなかった分じっくり堪能しました。
2014年08月13日 05:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/13 5:17
染まる鹿島槍北峰をアップ!
去年見れなかった分じっくり堪能しました。
五竜岳へ向かう途中も難所が続きます。
G2はジャンダルムみたいでカッコいい!
2014年08月13日 06:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/13 6:36
五竜岳へ向かう途中も難所が続きます。
G2はジャンダルムみたいでカッコいい!
五竜岳山頂に到着!
本当にすばらしい天気で最高の気分でした。
寝ぐせ立っているのに気付かず満面の笑み・・・!
2014年08月13日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
13
8/13 7:19
五竜岳山頂に到着!
本当にすばらしい天気で最高の気分でした。
寝ぐせ立っているのに気付かず満面の笑み・・・!
山頂から槍穂がキレイに見えました。
この日だけは本当に良い天気でした。
2014年08月13日 07:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/13 7:13
山頂から槍穂がキレイに見えました。
この日だけは本当に良い天気でした。
去年行った赤牛岳も見えました。
読売新道が懐かしい。
2014年08月13日 07:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/13 7:14
去年行った赤牛岳も見えました。
読売新道が懐かしい。
水晶岳も見えます。
この日の雲ノ平からの眺めも素晴らしかったことでしょう。
2014年08月13日 07:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/13 7:14
水晶岳も見えます。
この日の雲ノ平からの眺めも素晴らしかったことでしょう。
剱岳を常に見ながら歩けるのは後立山連峰縦走の大きな魅力です!
2014年08月13日 07:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
8/13 7:14
剱岳を常に見ながら歩けるのは後立山連峰縦走の大きな魅力です!
鹿島槍へと続く稜線を振り返る。
満足感でいっぱいです。
2014年08月13日 07:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/13 7:15
鹿島槍へと続く稜線を振り返る。
満足感でいっぱいです。
続いて白馬岳へと続く稜線を眺める。
夏山の縦走は本当に楽しい。
2014年08月13日 07:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/13 7:16
続いて白馬岳へと続く稜線を眺める。
夏山の縦走は本当に楽しい。
唐松岳へ続く稜線を進みます。
なだらかでステキなところでした。
2014年08月13日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/13 8:36
唐松岳へ続く稜線を進みます。
なだらかでステキなところでした。
五竜岳を何度も振り返ります。
秋のような穏やかな青空が広がっていました。
2014年08月13日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/13 8:39
五竜岳を何度も振り返ります。
秋のような穏やかな青空が広がっていました。
唐松岳へ続く縦走路にもお花畑がありのんびり過ごしました。
タカネヤズハハコ
2014年08月13日 09:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/13 9:28
唐松岳へ続く縦走路にもお花畑がありのんびり過ごしました。
タカネヤズハハコ
キレイな蝶がおいしそうに蜜を吸っていました。
2014年08月13日 09:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/13 9:32
キレイな蝶がおいしそうに蜜を吸っていました。
アカバナシモツケソウ
2014年08月13日 09:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/13 9:35
アカバナシモツケソウ
タテヤマアザミ
2014年08月13日 09:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/13 9:45
タテヤマアザミ
トウヤクリンドウも咲き始めていました。
夏ももうすぐ終わりと思うと少し寂しい。
2014年08月13日 10:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/13 10:08
トウヤクリンドウも咲き始めていました。
夏ももうすぐ終わりと思うと少し寂しい。
なだらかな縦走路をのんびりと歩きます。
2014年08月13日 10:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/13 10:08
なだらかな縦走路をのんびりと歩きます。
タテヤマウツボグサ
2014年08月13日 10:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/13 10:15
タテヤマウツボグサ
カライトソウ
2014年08月13日 10:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/13 10:15
カライトソウ
唐松岳頂上山荘に到着。ここに来るのは4度目ですが、営業期間に来るのははじめてでした。
大勢の人でとても賑わっていました。
2014年08月13日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/13 11:59
唐松岳頂上山荘に到着。ここに来るのは4度目ですが、営業期間に来るのははじめてでした。
大勢の人でとても賑わっていました。
不帰嶮にガスが立ち込めると迫力が増します。
2014年08月13日 17:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/13 17:11
不帰嶮にガスが立ち込めると迫力が増します。
お昼過ぎに到着したのでテン場は良い場所をゲットしました。
去年8月の奥黒部ヒュッテ以来久しぶりのテント泊です!
2014年08月13日 17:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/13 17:28
お昼過ぎに到着したのでテン場は良い場所をゲットしました。
去年8月の奥黒部ヒュッテ以来久しぶりのテント泊です!
テン場はチングルマのお花畑がありステキなところでした。
2014年08月13日 17:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/13 17:35
テン場はチングルマのお花畑がありステキなところでした。
夕食は山荘で頂きました。
2014年08月13日 16:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/13 16:52
夕食は山荘で頂きました。
3日目はいよいよ不帰越え。
2峰北峰から先は険しい道の始まりです。
2014年08月14日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/14 6:52
3日目はいよいよ不帰越え。
2峰北峰から先は険しい道の始まりです。
ここのクサリ場は奥穂〜西穂の縦走路みたいでした。
2014年08月14日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/14 6:56
ここのクサリ場は奥穂〜西穂の縦走路みたいでした。
まだまだ険しい道が続きます。
2014年08月14日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/14 7:11
まだまだ険しい道が続きます。
片側に寄っている枝。富山側から吹く風の強さを物語っています。
2014年08月14日 07:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/14 7:30
片側に寄っている枝。富山側から吹く風の強さを物語っています。
時間が経つにつれて長野側から雲が立ち込めます。
2014年08月14日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/14 7:44
時間が経つにつれて長野側から雲が立ち込めます。
天狗の頭へ向かう途中、歩いてきた縦走路を振り返ります。
2014年08月14日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/14 9:48
天狗の頭へ向かう途中、歩いてきた縦走路を振り返ります。
天狗山荘の周辺はお花畑でステキなところでした。
チシマギキョウ
2014年08月14日 10:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/14 10:23
天狗山荘の周辺はお花畑でステキなところでした。
チシマギキョウ
キレイなウルップソウがまだ見れて良かった!
2014年08月14日 10:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
8/14 10:58
キレイなウルップソウがまだ見れて良かった!
アオノツガザク
2014年08月14日 10:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 10:59
アオノツガザク
イワベンケイは北岳のものと比べてサイズが小さくかわいらしかったです。
2014年08月14日 11:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 11:00
イワベンケイは北岳のものと比べてサイズが小さくかわいらしかったです。
ミネズオウ
2014年08月14日 11:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/14 11:01
ミネズオウ
ミヤマオダマキにもまだ会えました!
2014年08月14日 11:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/14 11:09
ミヤマオダマキにもまだ会えました!
下からアップで!
2014年08月14日 11:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 11:10
下からアップで!
ガスガスの白馬鑓ヶ岳でライチョウ親子に会えました!
2014年08月14日 12:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/14 12:34
ガスガスの白馬鑓ヶ岳でライチョウ親子に会えました!
ヒナはだいぶ大きくなりました。
2014年08月14日 12:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
8/14 12:35
ヒナはだいぶ大きくなりました。
ヒナは全部で5羽いました。
たくさん生き延びてくれて嬉しい。
2014年08月14日 12:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
8/14 12:35
ヒナは全部で5羽いました。
たくさん生き延びてくれて嬉しい。
母鳥といっしょに砂浴び。
2014年08月14日 12:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/14 12:36
母鳥といっしょに砂浴び。
ヒナが母鳥の下にもぐります。
2014年08月14日 12:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/14 12:36
ヒナが母鳥の下にもぐります。
大きくなってもこのヒナはまだ甘えん坊のようです。
2014年08月14日 12:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/14 12:36
大きくなってもこのヒナはまだ甘えん坊のようです。
母鳥の鳴き声に合わせ顔を向けるヒナ。
2014年08月14日 12:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/14 12:37
母鳥の鳴き声に合わせ顔を向けるヒナ。
砂浴びももう一人前にできます。
2014年08月14日 12:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/14 12:37
砂浴びももう一人前にできます。
6羽でひしめき合って砂浴びをしていました。
ヒナ5羽とも無事大人になってほしい!
2014年08月14日 12:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/14 12:39
6羽でひしめき合って砂浴びをしていました。
ヒナ5羽とも無事大人になってほしい!
3日目は白馬岳頂上宿舎でテント泊。
夕食だけは宿舎で取ります。
ここはバイキング形式なのでおかずてんこ盛りで頂きました。
普段は小食ですが山へ行くと別人になります!
2014年08月14日 17:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
8/14 17:35
3日目は白馬岳頂上宿舎でテント泊。
夕食だけは宿舎で取ります。
ここはバイキング形式なのでおかずてんこ盛りで頂きました。
普段は小食ですが山へ行くと別人になります!
4日目の朝は白馬山荘で日の出を眺めました。
2014年08月15日 05:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
8/15 5:16
4日目の朝は白馬山荘で日の出を眺めました。
杓子岳と白馬鑓ヶ岳
2014年08月15日 05:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/15 5:14
杓子岳と白馬鑓ヶ岳
剣の山頂は雲に覆われています。
2014年08月15日 05:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/15 5:15
剣の山頂は雲に覆われています。
雲海が広がり夏らしいモルゲンロートが見れました!
2014年08月15日 05:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
8/15 5:16
雲海が広がり夏らしいモルゲンロートが見れました!
時間が経つにつれ明るくなりました。
2014年08月15日 05:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/15 5:24
時間が経つにつれ明るくなりました。
白馬岳山頂から雪倉岳〜朝日岳をバックに撮ってもらいました。
この時点でそのまま下山せずに朝日小屋へ行く決心をしました!
2014年08月15日 05:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
8/15 5:45
白馬岳山頂から雪倉岳〜朝日岳をバックに撮ってもらいました。
この時点でそのまま下山せずに朝日小屋へ行く決心をしました!
三国境から雪倉方面へ進みます。
2014年08月15日 06:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/15 6:50
三国境から雪倉方面へ進みます。
タカネマツムシソウはたくさん咲いていて圧巻でした。
でも風がとても強くてうまく写真を撮れず大苦戦。
2014年08月15日 06:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/15 6:39
タカネマツムシソウはたくさん咲いていて圧巻でした。
でも風がとても強くてうまく写真を撮れず大苦戦。
2014年08月15日 06:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/15 6:47
鉢ヶ岳の巻き道のお花畑は見事でした。
2014年08月15日 07:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/15 7:06
鉢ヶ岳の巻き道のお花畑は見事でした。
ハクサンイチゲ
2014年08月15日 07:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/15 7:14
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲとシナノキンバイのお花畑が広がります。
2014年08月15日 07:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/15 7:20
ハクサンイチゲとシナノキンバイのお花畑が広がります。
ハクサンコザクラもたくさん咲いていました。
2014年08月15日 07:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/15 7:27
ハクサンコザクラもたくさん咲いていました。
ハクサンシャジン
2014年08月15日 07:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/15 7:51
ハクサンシャジン
タカネナデシコ
2014年08月15日 07:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/15 7:54
タカネナデシコ
タカネバラ
2014年08月15日 09:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/15 9:15
タカネバラ
テガタチドリ
2014年08月15日 09:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/15 9:21
テガタチドリ
ミネウスユキソウ
2014年08月15日 09:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/15 9:22
ミネウスユキソウ
イワオトギリ
2014年08月15日 09:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/15 9:29
イワオトギリ
水平道に入るとミズバショウがまだ咲いていました。
2014年08月15日 11:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/15 11:00
水平道に入るとミズバショウがまだ咲いていました。
ショウジョウバカマ
2014年08月15日 11:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/15 11:22
ショウジョウバカマ
アカモノ
2014年08月15日 11:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/15 11:40
アカモノ
キヌガサソウ
2014年08月15日 11:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/15 11:44
キヌガサソウ
ナエバキスミレ
2014年08月15日 11:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/15 11:48
ナエバキスミレ
ミヤマツボスミレ
2014年08月15日 11:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/15 11:51
ミヤマツボスミレ
朝日小屋に到着。
小屋泊にするか迷いましたが、テント泊にしました。
テント泊は2組のみ。
テント持参の人もほとんど小屋泊でした。
2014年08月15日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/15 12:44
朝日小屋に到着。
小屋泊にするか迷いましたが、テント泊にしました。
テント泊は2組のみ。
テント持参の人もほとんど小屋泊でした。
夕食は予約が必要ですがとても美味しいごはんが食べれます!
北アルプス一おいしいと思います。
この夕飯が食べたくて水平道の登りも頑張れました。
2014年08月15日 17:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
8/15 17:02
夕食は予約が必要ですがとても美味しいごはんが食べれます!
北アルプス一おいしいと思います。
この夕飯が食べたくて水平道の登りも頑張れました。
冷えた身体にあたたかいおでんが身に沁みます。
2014年08月15日 17:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/15 17:02
冷えた身体にあたたかいおでんが身に沁みます。
朝食もとても美味しかったです!
2014年08月16日 04:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/16 4:59
朝食もとても美味しかったです!
朝日岳山頂へ向かう登山道も見頃のお花でっぱいでした。
ミヤマアズマギク
2014年08月16日 06:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/16 6:22
朝日岳山頂へ向かう登山道も見頃のお花でっぱいでした。
ミヤマアズマギク
タテヤマウツボグサ
2014年08月16日 06:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/16 6:28
タテヤマウツボグサ
タテヤマアザミ
2014年08月16日 06:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/16 6:29
タテヤマアザミ
山頂付近の木道でオコジョに会いました。
初オコジョです!
2014年08月16日 06:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
8/16 6:33
山頂付近の木道でオコジョに会いました。
初オコジョです!
ライチョウと違い動きがすばやいので写真を撮ってもピンボケばかりでした・・・。
2014年08月16日 06:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
8/16 6:34
ライチョウと違い動きがすばやいので写真を撮ってもピンボケばかりでした・・・。
この日は風が穏やかでタカネマツムシソウをじっくり撮ることができました。
2014年08月16日 06:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/16 6:54
この日は風が穏やかでタカネマツムシソウをじっくり撮ることができました。
ニッコウキスゲもまだまだ見頃です。
2014年08月16日 07:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/16 7:03
ニッコウキスゲもまだまだ見頃です。
五輪尾根にはハクサンコザクラの群落がありました!
2014年08月16日 07:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/16 7:14
五輪尾根にはハクサンコザクラの群落がありました!
ダイモンジソウ
2014年08月16日 07:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/16 7:26
ダイモンジソウ
ヒオウギアヤメもたくさん!
2014年08月16日 07:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/16 7:28
ヒオウギアヤメもたくさん!
2014年08月16日 07:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/16 7:30
最終日は大雨のため、登山道は大変なことに。
昨年同様、標高1450m付近の登山道に川幅約6メートルの激流が発生。3点支持で落ち着いて通過しました。
2014年08月16日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
8/16 9:22
最終日は大雨のため、登山道は大変なことに。
昨年同様、標高1450m付近の登山道に川幅約6メートルの激流が発生。3点支持で落ち着いて通過しました。
瀬戸川の橋を越えるといよいよ最後の試練300mの登り。
2014年08月16日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/16 10:51
瀬戸川の橋を越えるといよいよ最後の試練300mの登り。
ついに目的地の蓮華温泉に到着。
達成感よりもとにかく無事着いてほっとしました!
2014年08月16日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
8/16 12:41
ついに目的地の蓮華温泉に到着。
達成感よりもとにかく無事着いてほっとしました!

感想

今年の夏の長期縦走は扇沢から後立山を縦走して蓮華温泉へ4泊5日の長旅。
今年に入ってから仕事がとても忙しくなり、山へ行った回数は6月と7月の2回のみでいずれも身軽な小屋泊まり。山以外でもほとんど運動はしておらず体力は落ちるばかり・・・。今の体力でテントを担いで本当に縦走ができるのであろうか・・・と行く前は正直期待より不安でいっぱいでした。
今回かなり無理してまとめて休みを取ったため、直前の2週間は特に仕事が忙しく徹夜ありの連日残業続きで行く前から既にバテバテ。そんな中でのスタートとなりました。

1日目
前日、仕事を終えてから出発。高速道路を運転していると睡魔に襲われすぐに仮眠。通常、長野県内の中央道のサービスエリアで仮眠するが、今回は都内で仮眠。普通都内では車内の気温が高くとても眠れる状況ではないが、今回はいきなり3時間も熟睡。その後も休憩をしながら向かい、6時前になんとか扇沢に到着。幸いまだ手前の無料駐車場に停められました。
登山届を記入して出発しようとしたら、登山靴ではなくスニーカーを履いていたことに気づき、慌てて車に戻る。ボケボケで先が思いやられるスタートとなりました。
今日の予報は曇りのち雨。翌日以降の予報もすべて曇りか雨の予報で年に1度の長期縦走なのにテンションはとても低いまま。種池山荘へ向かう途中、予報通り雨となり身体が冷えてとても寒い。
種池山荘では悪天候のため予定を変更して宿泊する人がたくさんおり、自分もここに宿泊しようかと迷う。30分休憩し身体が温まったので冷池山荘へ向けて出発。爺ヶ岳への稜線は風がとても強く冷たい雨が容赦なく降り注ぎ思うように前に進めない。高山植物も咲き終わりのものばかり・・・。しかし、しばらくすると雨が止み、穏やかな風に。後を振り向くと今まで見えなかった剱岳が見え、一気にテンションアップ。単純な性格なので・・以降は楽しく歩けました。冷池山荘でテント泊するか迷ったが、この後も天気が回復傾向なので少しでも先へと思いキレット小屋まで行くことに。昨年はガスガスであった鹿島槍ヶ岳の山頂でも今回は景色を堪能できました。荷物が重いこともあり、キレット小屋への到着は17時過ぎに。さすがに小屋の方からも「遅い」と注意を受け、反省点がとても多い1日となりました。

2日目
北尾根ノ頭で日の出が見たかったので少し早いが3時に出発。当然真っ暗で下りは足元に気をつけながら進む。予定通り到着し日の出まで待機。気温は6℃で風が強いのでハイマツに身を潜める。期待通りの日の出が姿を現し、鹿島槍・五竜・剣をじっくり眺めることができました。
この日は本当に天気が良く、五竜岳に着いてからもすばらしい景色が広がり感動。穂高・槍・薬師・白馬などの景色を眺め、じっくりと写真を撮る。夏山の縦走は本当にすばらしいと思える1日でした。山頂手前で休憩をしていたときに「大きくて立派なカメラバックね」と.声をかけてくれた人がヤマレコユーザーの方でした。一眼レフカメラとレンズ3本をカメラバックに入れているため、かさばるし重い。これがないだけで荷物はだいぶ少なくなるが、これだけは自分にとってどうしても外せないのでいつも頑張って担いでいます!
この日は無理せずに唐松岳でテント泊。到着時間が早かったので、良いポジションをゲット。1年ぶりのテント泊はのんびりと至福の時を過ごすことができました。テントの数は50張くらいでした。

3日目
この日ははじめての不帰キレット超え。北峰2峰までは普通の縦走路でしたが、そこから先はスリル満点のクサリ場があり慎重に下る。全体的な難易度は鹿島槍〜五竜の方が上だと思いますが、部分的なスリル感は不帰キレットの方がありました。天狗の頭へ行く途中からガスが出始め、以降は黙々と登る。天狗山荘の近くまで来るとお花畑が広がる。テント場周辺も高山植物が豊富で、ここでゆっくりテント泊したいと思わせる素敵な場所でした。
白馬鑓ヶ岳へ向かう途中から完全にガスガスに。そのおかげか登山道でライチョウ親子を発見。登山道で人目を気にすることなくのんびりと砂浴びしている姿はとても微笑ましい。ガスの日でも楽しみが尽きないところはさすが北アルプス。この日は白馬岳頂上宿舎でテント泊。テントの数は60張りくらい。夜は風がとても強かったです。

4日目
前日の夕方ヤマテンの予報を見ていたら、4日目と5日目の天気予報が非常に悪い。朝から天気が悪かったら、朝日岳へ行かずに栂池へ下山しようと思い起床。当然日の出も見れないと思っていたら思いのほか天気が良いので、急いでテントを撤収し白馬山荘へ向かう。雲海が広がる中、素晴らしい日の出を見ることができました。白馬岳山頂へ着くとすでにガスがかかりはじめたが、
雪倉岳・朝日岳方面は晴れていたので、朝日小屋へ向けて出発。三国境を下ってしばらくすると待望のタカネマツムシソウの群落地点に到着。しかし風が強すぎて花が揺れ全然うまく写真が撮れない。先に進むにつれて風は強くなり、雪倉岳避難小屋のあたりでは前に進むのも大変なほどに。休憩をするか迷ったが、この後さらに天気が崩れる予報なので頑張って前に進む。ときどき飛ばされそうな突風が吹いたが、雨は降らなかったので何とか無事雪倉岳山頂へ到着。ツバメ岩へ向かう途中から雨になり、横殴りの雨風が容赦なく顔にあたる。去年悪天候で断念し1年越しの楽しみであった白馬岳〜朝日岳の縦走は何ともほろ苦いものとなりました。途中から樹林帯に入ると風は弱まりほっと一息。途中で朝日小屋の方3名が登山道の草刈りをされていました。雨の中、小屋から片道2時間以上かかる場所を草刈りするのは本当に大変なことだと思います。普段、登山道を当たり前のものと思いがちですが、このような方々の整備のおかげで安心して登山道を歩けるという感謝の気持ちを改めて持ちました。
水平道の湿原帯に入るとミズバショウやキヌガサソウが咲き、8月中旬とは思えないほどたくさんの花が咲き誇る。大雨でしたが頑張って来た甲斐がありました。
朝日小屋では小屋泊にするか迷ったが結局テント泊に。テントは自分を入れて2張りのみ。夕食と朝食はもちろん小屋でいただく。ここのご飯は本当においしいし小屋の方たちは温かく本当に素敵な山小屋です。

5日目
天気は前日以上に悪くなる予報。朝食を済ませ早々に出発。朝日岳の花はまだまだ見頃で北アルプスの最前線に来たと実感する。五輪尾根の花も見頃でニッコウキスゲやハクサンコザクラが元気に咲く。大雨であったが今回の縦走フィナーレの余韻を楽しんでいたら、油断して木道で転倒。登山は下山し終えるまでが登山と気を引き締め直し、以降は慎重に木道を歩く。大雨はその後も続いていたため、昨年渡るのに苦労した激流がまた登山道に発生していることを覚悟する。標高1450mに着くと昨年同様の激流が行く手を遮っている。全身ずぶぬれになろうと、安全が第一なので覚悟を決めて慎重に3点支持で無事通過。この日は北アルプスで遭難者が6名発生したと帰宅途中に知ったが、本当にすごい雨でした。
ずぶぬれになった後の楽しみは温泉。ゴールの蓮華温泉に着いたときはとにかくほっとしました。温泉に入る際、靴下を脱いだら見たこともないくらいに足がふやけてしわしわに。温泉の心地よさは言うまでもありません。昨年の高天原温泉を超えて今までで一番の気持よさでした。
今回は天気が良かった日が2日目だけで苦戦続きでしたが、何とか無事に最後まで縦走できました。北アルプスの楽しさより厳しさを体感した5日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1218人

コメント

オコジョの前足が (≧▽≦)
ヒッシーさん
はじめまして。(^-^)/

12-13で白馬岳歩きました。
初めて訪れたのですが、
お花が沢山でいい所ですね♪

雷鳥さんをこんな至近距離から!
更に、オコジョまで!
前足が可愛すぎです。(≧▽≦)
お花だけでなくこんな可愛い子達に
出会えるなんて、、、
とてもラッキーですよね。

私も、また訪れたい場所がひとつ
増えてしまいました。\(^o^)/
色々と参考にさせて頂きます。
2014/8/21 20:26
sionさんはじめまして!
sionさんこんにちは!はじめまして

今回はじめてオコジョを見ることができました!
私の方に近づいてはすぐ木道に戻っての繰り返しでとても仕草がかわいらしかったです!
ただ、動きがとてもすばやいので、写真を撮るのに苦戦しました
今回、私の足元にジャンプしてきたときの写真がたまたま撮れました

sionさんのレコ拝見しました。お花の写真が素敵ですばらしいですね!
こちらこそ、今後参考にさせていただきます
2014/8/27 12:32
夏の北ア・後立山いいですね♪
hissyさん、こんばんは〜happy01scissors

最近いつも遅くて、今回も少々出遅れましたが・・・ coldsweats01
でもでもじっくり見させていただきましたよ!
夏の北ア・後立山長期縦走!イイですね〜goodhappy02shine

2日目以外はお天気イマイチ?と仰られていますが・・・
お写真の構成?で見る限りでは、最後の方以外は
中々の良さげな稜線縦走ではないですかぁ〜goodwink

私も北アは槍穂(特に奥穂好き )もイイのですが
やっぱり八方が大好きなので、不帰や白馬三山、鹿島槍〜五竜などを
八方からいつも羨ましげに眺めておりましたwink
なので、後立山連峰縦走は憧れなんですよ

今回、稜線美も素晴らしかったと思いますが、
ライチョウさんの親子(しかも大所帯!?)に砂浴びまで!chick
さらにはオコジョも!素敵な出会いもあってホントに羨ましい限りですよ〜〜〜winkshine
(私も北岳山頂でバットレス側から延びているハイマツの中からオコジョが出てきて初めて見たんです。確かにアレ撮るのはすばしっこくて中々難しいですよね〜 でも、ワタクシも何とか撮れましたよ

それにしても素晴らしい夏の北アの長期縦走、
じっくり見させていただき、私もやりたくなっちゃいましたヨ

普段のご多忙も含め、お疲れさまでした。
次回も楽しみにしています
2014/8/22 0:14
Re: 夏の北ア・後立山いいですね♪
lifterさんこんにちは!
今回は本当にバテバテでしたが、何とか後立山を縦走することができました。
ライチョウはどこかで会えるだろうと思っていましたが、オコジョは予想外だったので必死にシャッターを押しました。
最近、穂高より後立山方面に行っていますが、紅葉の時期は穂高にも行きたいな〜と思っています。
それにしても今年の夏は去年と違い天気が良い日が少なくて参ります
秋山までの間、充電期間にしたいと思っています。
2014/8/27 12:43
遅くなりました
hissyさん、こんにちは!
北アルプスに行ってたのでコメント遅くなりました

険しい後立山のロングお疲れさまでした!
朝日岳イイですね〜。僕も朝日岳に行きたくて今月末に予定してるのですが、如何せん天気が。。。こんなに不安定な夏の北アルプスも珍しいですよね。

お盆に入山された方々のレコ見てますと、阿鼻叫喚ってな感じのレコが多いのですが、hissyさんのレコを見てると「ん?お盆、案外天気良かった? 」的な感じに思えちゃうくらい眼福 のオンパレード。
レンズを3本担ぎ上げたのが報われましたね

とはいえ厳しい北アルプスの洗礼を浴びるなか、何はともあれ無事に下山されてなによりでした。

お仕事大変そうですが、hissyさんの眼福レコ、また楽しみにしてます
2014/8/22 17:18
こちらこそ遅くなりました
zawadaさんこんにちは!
本当に今年は天気が悪すぎて参ります
今回も本当に悪天候続きで写真も家のPCで見るとピンボケの写真ばかり・・・・。
天気が悪かったのに加え、疲れていて集中力が欠けていたなぁ・・・と思いました。
その中で比較的よさげな写真ばかりをアップした次第です
下山日は北アルプスで遭難者が多数出ており、縦走の楽しさより危険を感じました。
今回の縦走でしばらくはお腹いっぱいなので、秋に向けてしばらく充電したいと思います。
2014/8/27 12:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら