ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 497891
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

夏の白峰三山(北岳,間ノ岳,農鳥岳)テント泊ピストン縦走、初めての南アルプス!!

2014年08月19日(火) 〜 2014年08月21日(木)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
24.7km
登り
3,091m
下り
3,087m

コースタイム

1日目
山行
7:40
休憩
0:20
合計
8:00
11:40
12:00
90
13:30
13:30
90
15:00
2日目
山行
7:10
休憩
0:20
合計
7:30
5:30
20
5:50
5:50
40
6:30
6:30
40
7:10
7:10
50
8:00
8:00
50
8:50
9:00
30
9:30
9:30
30
10:00
10:00
100
11:40
11:50
70
13:00
3日目
山行
4:46
休憩
0:20
合計
5:06
5:30
70
6:40
6:50
20
7:10
7:10
20
7:30
7:30
70
8:40
8:50
106
10:36
広河原インフォメーション
天候 1日目 晴れのちガスのち晴れ
2日目 晴天
3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神ゲート〜広河原間は土砂崩落が発生したため、通行止めとなっています。
平成26年8月30日(土)午前5時30分に解除される予定だそうです。
芦安地区駐車場を使用予定でしたが上記の理由により奈良田地区の駐車場を利用
奈良田地区駐車場はA(27台)とB(350台)の二箇所停めれますが
Bの駐車場の仮設トイレはすべて使用禁止になっています
Aの駐車場のトイレは使用可能との事です。

南アルプスマイカー規制
http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/50915161945.html

奈良田駐車場からはバスにて広河原インフォメーションまで約45分
最初のバスの時間は5時15分でしたが早めに受付しないと立ち乗りになります
1台46人が満員のようです、かなりキツキツで大変でした
実は他にも大変だった理由があるのですが(笑)

バス時刻表
http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/documents/jikokuhyoura.pdf

コース状況/
危険箇所等
南アルプスの登山道は安心して登れると思っていましたが
いざ登ってみると危険な個所は随所にありました
特に気を付けるのは滑落、落石かと思われます

落石は足の置場所を慎重に、今回気づいたことはトレッキングポールの置場所による
落石が多い事、今まであまり気にしてませんでしたが今後は注意したいと思います

滑落に関しては慎重に歩けば問題ないと思いますが
落ちたら命を落とすような箇所も多々ありました
二俣から八本歯のコルの木製階段
八本歯のコルから山荘への花畑トラバース
北岳山頂直下のガレ場
などなど
夜明けと共に奈良田駐車場からバスで出発
2014年08月19日 05:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/19 5:16
夜明けと共に奈良田駐車場からバスで出発
駐車場は半数くらいが駐車
2014年08月19日 05:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/19 5:16
駐車場は半数くらいが駐車
広河原インフォメーション
2014年08月19日 06:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/19 6:34
広河原インフォメーション
少し下ったところに仮設トイレがあります
2014年08月19日 06:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/19 6:33
少し下ったところに仮設トイレがあります
インフォ2Fで登山届けを提出
2014年08月19日 06:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/19 6:43
インフォ2Fで登山届けを提出
北岳山頂は雲の中
2014年08月19日 06:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/19 6:54
北岳山頂は雲の中
吊り橋渡ってレッツクライミング!!
2014年08月19日 06:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/19 6:57
吊り橋渡ってレッツクライミング!!
広河原山荘、前日に泊まってここからスタートの方も多いそうです
2014年08月19日 06:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/19 6:59
広河原山荘、前日に泊まってここからスタートの方も多いそうです
南アルプスに来ましたよ〜
2014年08月19日 07:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/19 7:07
南アルプスに来ましたよ〜
水が流れる登山道
2014年08月19日 07:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/19 7:17
水が流れる登山道
2014年08月19日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/19 7:23
2014年08月19日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/19 7:24
南アルプスは水が豊富です
2014年08月19日 07:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/19 7:32
南アルプスは水が豊富です
2014年08月19日 07:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/19 7:39
丁寧な作業が見てとれる木製の渡橋
2014年08月19日 07:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/19 7:40
丁寧な作業が見てとれる木製の渡橋
ん〜、まだ雲がとれません
2014年08月19日 07:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/19 7:46
ん〜、まだ雲がとれません
激流の雪解け水
2014年08月19日 07:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/19 7:49
激流の雪解け水
2014年08月19日 07:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
8/19 7:51
南アルプス天然水に南アルプス天然水を入れる(笑)
2014年08月19日 09:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12
8/19 9:00
南アルプス天然水に南アルプス天然水を入れる(笑)
まだ雪渓があります
2014年08月19日 09:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/19 9:19
まだ雪渓があります
雪渓の上を歩いて渡る
2014年08月19日 09:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/19 9:42
雪渓の上を歩いて渡る
振り返れば見えるのが鳳凰三山
2014年08月19日 09:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
8/19 9:42
振り返れば見えるのが鳳凰三山
2014年08月19日 10:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
8/19 10:23
オベリスクも見えます
2014年08月19日 12:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
8/19 12:01
オベリスクも見えます
だいぶ少なくなった雪渓
2014年08月19日 12:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/19 12:01
だいぶ少なくなった雪渓
雲行が怪しくなってきました
2014年08月19日 12:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/19 12:27
雲行が怪しくなってきました
ハシゴ場付近はガスガスです
2014年08月19日 13:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/19 13:05
ハシゴ場付近はガスガスです
このあたりはバテバテできつかった〜
2014年08月19日 13:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/19 13:23
このあたりはバテバテできつかった〜
手前に雷鳥の頭のようなオブジェ
2014年08月19日 13:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/19 13:33
手前に雷鳥の頭のようなオブジェ
八本歯のコルを北岳側に少し登ったところから
2014年08月19日 13:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
8/19 13:42
八本歯のコルを北岳側に少し登ったところから
北岳山荘が見えました、北岳山頂は雲の中なので花畑トラバースから山荘へ
2014年08月19日 13:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/19 13:43
北岳山荘が見えました、北岳山頂は雲の中なので花畑トラバースから山荘へ
2014年08月19日 14:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
8/19 14:15
2014年08月19日 14:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/19 14:18
2014年08月19日 14:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
8/19 14:19
2014年08月19日 14:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/19 14:20
2014年08月19日 14:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/19 14:20
2014年08月19日 14:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
8/19 14:22
2014年08月19日 14:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/19 14:22
2014年08月19日 14:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/19 14:23
2014年08月19日 14:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
8/19 14:23
2014年08月19日 14:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/19 14:25
2014年08月19日 14:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/19 14:27
2014年08月19日 14:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
8/19 14:33
2014年08月19日 14:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
8/19 14:36
2014年08月19日 14:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/19 14:37
トラバース道は結構な高度感
2014年08月19日 14:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
8/19 14:39
トラバース道は結構な高度感
少しガスが切れてきた
2014年08月19日 14:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/19 14:39
少しガスが切れてきた
早く山荘にテント張って休みたい
2014年08月19日 14:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/19 14:52
早く山荘にテント張って休みたい
キャー北岳かっこいい!!
2014年08月19日 17:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
16
8/19 17:11
キャー北岳かっこいい!!
間ノ岳への縦走路
2014年08月19日 17:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
8/19 17:20
間ノ岳への縦走路
ガスがとれました〜♪
2014年08月19日 17:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
8/19 17:20
ガスがとれました〜♪
北岳のガスが切れた瞬間
2014年08月19日 17:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
8/19 17:30
北岳のガスが切れた瞬間
テントで寝ていたら富士山が見えたとの歓声が、慌ててジップオープン!
2014年08月19日 17:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
14
8/19 17:37
テントで寝ていたら富士山が見えたとの歓声が、慌ててジップオープン!
夕焼けは微妙でしたが仙丈ヶ岳にかかる雲が迫力ありました
2014年08月19日 18:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/19 18:17
夕焼けは微妙でしたが仙丈ヶ岳にかかる雲が迫力ありました
まだ雲が多いですね〜
2014年08月19日 18:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
8/19 18:25
まだ雲が多いですね〜
腹減りまくり、野菜ラーメンにウインナー
2014年08月19日 19:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
8/19 19:02
腹減りまくり、野菜ラーメンにウインナー
夜の富士、星降る空と共に
2014年08月20日 03:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
17
8/20 3:04
夜の富士、星降る空と共に
天の川と道標
2014年08月20日 03:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
15
8/20 3:17
天の川と道標
トイレに入っていて見遅れたご来光
2014年08月20日 05:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
13
8/20 5:07
トイレに入っていて見遅れたご来光
富士もピンクに染まる
2014年08月20日 05:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
18
8/20 5:08
富士もピンクに染まる
一等テント場、目の前は朝日と富士
2014年08月20日 05:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/20 5:19
一等テント場、目の前は朝日と富士
2014年08月20日 05:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/20 5:30
よっ!日本一!
2014年08月20日 05:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
8/20 5:43
よっ!日本一!
間ノ岳への登山道より北岳方面を望む
2014年08月20日 06:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12
8/20 6:04
間ノ岳への登山道より北岳方面を望む
中白根山、北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳
2014年08月20日 06:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/20 6:21
中白根山、北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳
間ノ岳山頂、ケルンと富士山
2014年08月20日 06:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
8/20 6:33
間ノ岳山頂、ケルンと富士山
定番の構図ですね、素敵過ぎる!
2014年08月20日 06:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
8/20 6:33
定番の構図ですね、素敵過ぎる!
2014年08月20日 06:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
8/20 6:43
農鳥小屋が見えますね、西農鳥、農鳥と続きます
2014年08月20日 06:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
8/20 6:43
農鳥小屋が見えますね、西農鳥、農鳥と続きます
塩見岳その奥には荒川岳でしょうか、凄い迫力
2014年08月20日 06:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
8/20 6:56
塩見岳その奥には荒川岳でしょうか、凄い迫力
富士も近くに見えます
2014年08月20日 07:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
8/20 7:06
富士も近くに見えます
農鳥小屋
2014年08月20日 07:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/20 7:15
農鳥小屋
こんな岩場を登っていきます
2014年08月20日 07:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/20 7:19
こんな岩場を登っていきます
振り返れば間ノ岳
2014年08月20日 07:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/20 7:23
振り返れば間ノ岳
2014年08月20日 07:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/20 7:47
間ノ岳って大きい!
2014年08月20日 07:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/20 7:47
間ノ岳って大きい!
先行者さんと西農鳥山頂
2014年08月20日 07:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
8/20 7:58
先行者さんと西農鳥山頂
西農鳥山頂から北岳方面を望む
2014年08月20日 08:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/20 8:05
西農鳥山頂から北岳方面を望む
富士へと続いていくような縦走路
2014年08月20日 08:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/20 8:07
富士へと続いていくような縦走路
塩見岳方面を望む
2014年08月20日 08:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/20 8:14
塩見岳方面を望む
間ノ岳、北岳、鳳凰三山、八ヶ岳まで一望できる
2014年08月20日 08:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/20 8:24
間ノ岳、北岳、鳳凰三山、八ヶ岳まで一望できる
最高の縦走路
2014年08月20日 08:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/20 8:28
最高の縦走路
富士山でかいね!!
2014年08月20日 08:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
8/20 8:42
富士山でかいね!!
北岳と8本歯の歯形(笑)ほんとガブっと噛んだようなコル
2014年08月20日 08:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12
8/20 8:45
北岳と8本歯の歯形(笑)ほんとガブっと噛んだようなコル
農鳥きたよー
2014年08月20日 08:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
18
8/20 8:49
農鳥きたよー
青より青い空
2014年08月20日 09:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/20 9:16
青より青い空
2014年08月20日 09:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/20 9:17
さー戻ろう
2014年08月20日 09:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/20 9:26
さー戻ろう
間ノ岳が近づいてくる
2014年08月20日 09:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/20 9:45
間ノ岳が近づいてくる
農鳥小屋のトイレ
2014年08月20日 10:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/20 10:00
農鳥小屋のトイレ
小屋番さんに挨拶したがシカトされ、エー!と凹むponsuke
2014年08月20日 10:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
8/20 10:03
小屋番さんに挨拶したがシカトされ、エー!と凹むponsuke
っ凄いガレ
2014年08月20日 10:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/20 10:26
っ凄いガレ
南アルプスのイルカ岩??
2014年08月20日 11:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
8/20 11:10
南アルプスのイルカ岩??
北岳と鳳凰三山はっきり見えるようになった
2014年08月20日 11:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
8/20 11:34
北岳と鳳凰三山はっきり見えるようになった
北岳の後ろに見えるのは小太郎山ですかね
2014年08月20日 11:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
8/20 11:34
北岳の後ろに見えるのは小太郎山ですかね
はいクタクタで間ノ岳
2014年08月20日 11:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
8/20 11:46
はいクタクタで間ノ岳
やっと戻ってきました北岳山荘
2014年08月20日 12:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
8/20 12:34
やっと戻ってきました北岳山荘
高いけど欲に負けて買ってしまいました
2014年08月20日 13:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/20 13:20
高いけど欲に負けて買ってしまいました
は〜贅沢な時間、北岳山頂は明日にしてくつろぐ
2014年08月20日 14:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/20 14:01
は〜贅沢な時間、北岳山頂は明日にしてくつろぐ
富士山昨日より奇麗に見える
2014年08月20日 17:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
8/20 17:45
富士山昨日より奇麗に見える
なんとも言えない
2014年08月20日 18:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
8/20 18:22
なんとも言えない
美しい、、、、
2014年08月20日 18:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
8/20 18:25
美しい、、、、
朝日を待つ中年男ponsuke
2014年08月21日 04:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
8/21 4:29
朝日を待つ中年男ponsuke
富士山奇麗だな〜
2014年08月21日 04:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
8/21 4:45
富士山奇麗だな〜
朝日キター!!
2014年08月21日 05:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
8/21 5:06
朝日キター!!
朝日に照らされる富士山も奇麗
2014年08月21日 05:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
8/21 5:07
朝日に照らされる富士山も奇麗
朝日に照らされる北岳山荘
2014年08月21日 05:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/21 5:10
朝日に照らされる北岳山荘
北岳のモルゲン
2014年08月21日 05:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/21 5:11
北岳のモルゲン
朝日と富士のコラボ
2014年08月21日 05:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
8/21 5:11
朝日と富士のコラボ
さー最終日行きましょう!!
2014年08月21日 05:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/21 5:29
さー最終日行きましょう!!
秋空の北岳
2014年08月21日 05:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/21 5:35
秋空の北岳
影北岳
2014年08月21日 06:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/21 6:11
影北岳
日本一の縦走路に感動
2014年08月21日 06:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
8/21 6:11
日本一の縦走路に感動
富士もまだまだ見えてます
2014年08月21日 06:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/21 6:12
富士もまだまだ見えてます
2014年08月21日 06:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/21 6:15
2014年08月21日 06:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/21 6:15
ずっと歩いていたい
2014年08月21日 06:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
8/21 6:22
ずっと歩いていたい
何鳥だろう?北岳山頂まで案内してくれました
2014年08月21日 06:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
8/21 6:37
何鳥だろう?北岳山頂まで案内してくれました
Theオベリスク
2014年08月21日 06:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
8/21 6:41
Theオベリスク
嬉しくてたまらない
2014年08月21日 06:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
13
8/21 6:43
嬉しくてたまらない
このザック重かったなぁ
2014年08月21日 06:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
8/21 6:44
このザック重かったなぁ
仙丈ヶ岳に虹が
2014年08月21日 06:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
8/21 6:45
仙丈ヶ岳に虹が
八ヶ岳も見えました!!カッコイイ!!
2014年08月21日 06:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/21 6:45
八ヶ岳も見えました!!カッコイイ!!
北岳肩ノ小屋も見えてきました
2014年08月21日 06:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/21 6:54
北岳肩ノ小屋も見えてきました
北岳肩ノ小屋
2014年08月21日 07:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/21 7:09
北岳肩ノ小屋
水は自己申告1ℓ100円です
2014年08月21日 07:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/21 7:12
水は自己申告1ℓ100円です
北岳ともさようなら
2014年08月21日 07:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/21 7:13
北岳ともさようなら
まだ富士山見えてます
2014年08月21日 07:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/21 7:13
まだ富士山見えてます
2014年08月21日 07:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/21 7:37
2014年08月21日 07:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/21 7:39
2014年08月21日 07:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/21 7:45
2014年08月21日 07:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/21 7:45
2014年08月21日 07:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/21 7:52
2014年08月21日 07:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/21 7:56
2014年08月21日 08:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/21 8:05
2014年08月21日 08:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/21 8:06
2014年08月21日 08:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/21 8:09
2014年08月21日 08:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/21 8:09
2014年08月21日 08:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/21 8:12
2014年08月21日 08:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/21 8:12
2014年08月21日 08:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/21 8:14
2014年08月21日 08:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/21 8:22
やっと御池が見えてきました
2014年08月21日 08:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/21 8:26
やっと御池が見えてきました
2014年08月21日 08:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/21 8:30
2014年08月21日 08:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/21 8:30
2014年08月21日 08:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/21 8:37
2014年08月21日 08:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/21 8:38
なんでここだけ池になるんでしょうね?不思議〜
2014年08月21日 08:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/21 8:45
なんでここだけ池になるんでしょうね?不思議〜
2014年08月21日 08:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/21 8:46
白根御池小屋
2014年08月21日 08:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/21 8:46
白根御池小屋
とても雰囲気の良い山荘、ここに一泊二日でもいいなぁ
2014年08月21日 08:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/21 8:51
とても雰囲気の良い山荘、ここに一泊二日でもいいなぁ
南アルプスの水!
2014年08月21日 09:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/21 9:03
南アルプスの水!
こんな感じに切れ落ちてる場所もあります
2014年08月21日 09:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/21 9:06
こんな感じに切れ落ちてる場所もあります
久しぶりの樹林帯
2014年08月21日 10:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/21 10:21
久しぶりの樹林帯
緑の中に注ぐ日の光
2014年08月21日 10:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/21 10:21
緑の中に注ぐ日の光
山荘だー
2014年08月21日 10:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/21 10:27
山荘だー
落ち着きのある山荘
2014年08月21日 10:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/21 10:29
落ち着きのある山荘
2014年08月21日 10:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/21 10:30
2014年08月21日 10:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/21 10:30
まだ天気が良かった、お疲れさまでした
2014年08月21日 10:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/21 10:31
まだ天気が良かった、お疲れさまでした
帰りに韮崎の源泉掛け流し温泉「韮崎旭温泉」へ
2014年08月21日 14:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/21 14:36
帰りに韮崎の源泉掛け流し温泉「韮崎旭温泉」へ
八ヶ岳の麓を帰りました
2014年08月21日 16:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/21 16:04
八ヶ岳の麓を帰りました
こちらは浅間山
2014年08月21日 17:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/21 17:18
こちらは浅間山

感想

最初に今回の山行を計画した時にアドバイス、情報提供していただいた
ヤマレコフォロアー様、山友さんに感謝致します
ありがとうございました!
おかげで最高の山旅ができました!ヾ(*´∀`*)ノ

当初の予定では北アルプスは立山、剱でしたが
前日に急遽天気の安定している南アルプスへ

急遽変更したもので南アルプスの地図が無い事が判明
地元の本屋3件まわるも北はあるが南が無い
道中佐久市で2件まわるも売ってない
最後の希望の南アルプス市へTSUTAYAで購入予定だったレンタル店ばかり
そこでTSUTAYAの店員さんに地元本屋の場所を聞き
だめもとで向かう事に
着いたらまだ明かりが閉店9時45分、着いたのが9時45分(笑)
さすが南アルプス市!北岳の地図たくさん在庫ありました
とりあえずなんとか地図も買え、奈良田の駐車場に11時に着いて就寝

翌朝、暑くてあまり寝られなかったものの4時起床
準備をしてバス受付を済ませ、乗車したのですがほぼ満車
立ち乗りで片道45分になってしまった
最初は特に問題も無くワクワクだったのですが
なんと急な腹痛が、、、、
もう大きい波がくるたびに死にそう、、、
ここで何したら登山どころでは無い、冷や汗というものを久しぶりにかきました
無事広河原インフォメーションに着いて登山届け提出、トイレも済ませいざ出発

登り始めはルンルンだったんですが
胸がどんどん苦しくなり口で息をするように
いつものペースで登れない、燕岳のときもそうだったがどうもアルプスの登りは
バテバテになってしまう
後で原因はヒップベルトの位置が下過ぎた事が判明
25キロの重さをすべて肩で背負ってたようだ、、、、馬鹿ですね〜
初心者並のミスをしてしまい反省
おかげで標準コースタイムを大幅にオーバーしてしまう

なんとか北岳山荘に着いたときには、もうヘロヘロ
受付を済ませ、トイレに入り
テントで爆睡、夕方周囲が騒がしいので起こされた
なんと着いたときにはガスってなにも見えなかったのですが
目の前に富士山が見えた
なんて奇麗な光景だっただろうか、しばらく見とれていると
なんだか体調も戻ってきたようだ
食欲も出てきて爆食です!
夜も満点の☆空、夜の富士山も満喫できました
山で星空を見ると流れ星がたくさん見れますよね〜

2日目はサブザックに貴重品、水、行動食、カメラ、レンズを入れ
軽装備で農鳥岳までの往復です
縦走で奈良田まで降りてもよかったですが北岳の写真をたくさん撮りたかったので
北岳山荘をベースに南アルプスを満喫する計画に変更しました
農鳥までは比較的楽だったのですが復路の間ノ岳の登りがきつかった〜
途中農鳥小屋の小屋番さんに目の前で挨拶するもしかとされるという
がっかり体験をしてしまい少々凹みましたが
それは周りの景色をみれば凹みも戻りましたよ
北岳山荘に戻ると冷えたコーラに我慢できず購入
やまでのコーラ最高に美味しかった
夜はもうアルファ米のまずさに飽きていたいたので少々値は張るが
山荘でのご飯を食べました、サバの味噌煮定食でしたが誰よりも早く完食(笑)
おかわりもできたようですが知ったのは食べ終わってからだったので残念

3日目は北岳に登った後は各小屋を経由して下山の予定です
朝から天気が良く、予想では午後から崩れるとのこと
足早に下山しました、といってもそんなに早くはないですが、、、
北岳山頂から見える景色も格別で
北岳を中心に360°絶景が見られました
道中ほとんどの場所から富士山が見えるのも贅沢ですよね〜
さすが日本一の稜線と謳われるだけの事はあります!
くだりは結構な斜度を歩くので膝に負担が増します
今回はストックが大活躍で無かったら少々まずかったかもしれません
それだけ効果は絶大でした
広河原山荘に着く頃にはガクガクで普通に歩けてませんでしたから
累積標高3000m超えは初めての経験で苦しくもあり楽しくもあり
稜線から見える景色は日本一そのもので涙がでそうでした
今回の山行でもたくさんの方との交流ができ関心し大笑いし
改めて山歩きって「いいな」って

まだ歩き始めて数年ですがもっともっと山を知って楽しみたいと思いました
ほんと最高の3日間でした!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1759人

コメント

北岳にして正解でしたね
南アルプスに変更して大正解でしたね!

私も北岳は好きで、過去5〜11月の間に5回は登頂してます。ちなみに劔も5回くらい登頂してます。テント泊は山荘、肩の小屋と両方ともしたことあるんですが、正面に富士、北に北岳がカッコよく見えるから、テン場的には山荘の方が好きです。肩の小屋は親父さんが好きです。

山荘のテン場から北岳や富士山が見られて良かったですね
日の出前の富士山は最高に綺麗でしたね。グラデーションと富士山のシルエットが綺麗ですね。

夜間撮影もしたんですね、寝不足になりませんでしたか。私も以前少ししましたが、寝不足でよく朝寝坊するので最近はしてないです。

晴れてよかったよかった!綺麗な写真有難うございました。
劔は来年のお楽しみですね。お疲れ様でした。
2014/8/23 17:10
mtkenさん
ほんと大正解でした!!
登ってますね〜、羨ましいです
やっぱり山荘のテント場が一番良さそうだったので2泊とも同じ場所にしました
どちらでもご来光も見れたし、夜の富士も見れたし、夕焼けの富士も
贅沢過ぎる時間を過ごせました
知り合った方で夜の12時から朝方6時まで
富士の写真を撮られていたカメラマンさんもいましたよ
私はちょこっと外にでてフラフラ撮ってすぐテントに戻りました(笑)

来年は剱!!!行きたいなぁ
2014/8/24 10:00
北から南へ
こんばんわ
剱が中止になったと思っていましたら、しっかり南アへ行かれていたのですね
天候にも恵まれて最高の山行になったようで何よりです

南アの山々はとにかく大きい!
素晴らしい風景を収めた写真を堪能させて頂きました♪

我が家は明日から1泊で八つの予定です
・・・が天候が今ひとつな感じ(涙)
朝の天候と登山口の天候で進退を決めるつもりです
さてどうなることやら・・・
2014/8/23 20:54
air_4224さん
そうなんです!
せっかくの連休ですから指くわえて自宅でヤマレコみてる場合じゃありません(笑)
三日間雨にも降られず最高でした!

帰りに八ヶ岳の麓を通りましたが凄い迫力のある山ですね〜
八ヶ岳と言うと冬山のイメージでしたが夏でも良さそうですね!
いつか行ってみたいです

天候の良いといいですね!ってもう登られてますね、、、
2014/8/24 10:04
オメデトウ 大成功だったじゃないですか(^^♪
うらやまし過ぎ〜!! ponsukeさん興奮さめた?
剱岳から変更して大正解でしたね
天候に恵まれて絶景写真のオンパレード
拍手するのに疲れて、後半は少し拍手の手を抜いてますwww〜

カッコいい白根三山 そして常に目の前にある「日本一」
日本の高山No1〜No3の総出演では褒め言葉も思い浮かばないです
そこに夜更かしの星空写真まで! こ〜ゆ〜のを「贅沢の極み」って言うんダヨ

私も前回の白馬岳でサブザックの有効性を強烈に実感しました
ベースがある縦走では重い荷物を持たずに済む最高アイテムですヨネ
標高差も大きく足にはこたえる登山ではありますが
苦労に対する見返りは充分を通り越したものがあったんでしょうネ!
ponsukeさんのニヤけ顔が目に浮かんでこっちまでにやけてしまいました

実は8/31〜9/1に私もこの山に出かける予定が・・・
こんな青空に恵まれるように毎日空に祈りを捧げましょう
2014/8/24 10:46
BOKUTYANNさん
まだ興奮覚めやらぬです(笑)
立山方面は一瞬晴れ間は出たもののガスっちゃったみたいですね
楽しみは来年にとっておきます

すいません写真多くて(笑)これでもかなり厳選したんですよ
メモリーカードがいっぱいになり削除しながら撮ってました

ほんと贅沢の極みでした
テントに入りながらご来光も富士山も見えるなんて、、、は~良かったなぁ

サブザックは大正解です、ベース山行って結構楽で写真撮るには最高ですね!
身軽じゃないと写真撮りに集中できませんもの、なので今回の花写真は重いザック
を背負っている時に撮ったものが多いので適当になってます

月末晴れるといいですね~BOKUTYANNさんの南ア写真見たいです!!
2014/8/24 12:55
ヨカッタですネ♪
こんにちは〜♪ponsukeさん(*^_^*)

急遽ではありましたが、行き先を南アルプスに変更されて大成功でしたネ  昨年も楽しみにしていた立山や剱岳だったけに、残念な気持ちもあったとは思いますが、その残念な気持ちはどこかへ飛んで行っちゃうぐらいの素晴らしぃ〜景色とお花をこの3日間で楽しめたようで、本当にヨカッタですネ イイなぁ〜

農鳥方面に歩かれた時に、良くある小屋であいさつが返って来なかったのは 気分良く歩いてただけにガクッとテンション下がっちゃいますよネ(>_<) 私は昨年ここに立ち寄った時、山バッチが欲しくて『おはようございま〜す』と言ったところ『何か用?』と言われて『何でもありません・・ 』とそそくさと帰って来てしまいましたが、答えてくれただけヨカッタのかもしれないですネ (笑) 

北岳山荘に2泊して、より一層!北岳や稜線からの眺めを長く楽しむというのも良いですネ たくさんの人とのヤマでの出逢いもあり、思い出に残る夏の南アルプスとなったところで、また剱岳のお楽しみと、これからのヤマも楽しく歩いて行けそうな気がしますネ

本当にお疲れさまでした(*^_^*)
2014/8/24 11:31
kchanさん
ほんと急遽でした
なんとかして3連休を有効活用したかったので
来年は2年越しの北アになります、待てば待つほど感動が大きいと思うので
室堂で感動しすぎて失神しちゃうかもしれませんよ

何か用の前におはよーですよね!!
根は良い人と言ってる人がいますが挨拶もできない人ってどうなんでしょう、、、
私の中で農鳥小屋は地図から排除されました(笑)

山登りの良い所は全国各地の山好きさんと交流がもてることもあると思います
山の話だけじゃなく地元の美味しいお店とか穴場の温泉とか
毎回面白い人がいて思い出に残るんですよね~

来年の北アルプスも今から楽しみです
2014/8/24 14:17
何度か遭遇してますね。
初めまして!
通過時間などを拝見すると、1日目北岳トラバースのお花畑と夜中の北岳山荘と2日目間ノ岳頂上で遭遇してるようです。さらによく見ると、間ノ岳定番写真に写っている小さな人影は私です(笑)
天候不順が続いていたこの夏の貴重な晴れ間の最高の北岳でしたね。

私も下手なりにカメラが好きなんですが、同じような写真が沢山あって参考になりました。よく見るとカメラも同じ6Dですね。余計なことかもしれませんが、星の写真はソフトフィルターを使うと星座が綺麗に写りますよ。

またどこかで会えるといいですね。
2014/8/24 14:56
初めましてtake1104さん
北岳下山後何度かレコ拝見させていただきました
お子様連れの3人で登っておられた方ですね!
22番の写真の赤いTシャツの方ではないでしょうか??
確か登りでほとんど視界に入っていたと思います
もうバテバテで最後は虫の息でした、ヒップベルトの位置が定まらず
肩で全荷重を支えてしまい激痛の登りでした(笑)

お子様凄いですね!
いつも元気に登られていたように思えました
年齢も近いですし、登山歴もカメラ歴も似たような感じで親近感が湧きました
フォローさせていただきます!
ソフトフィルター試してみます
コメントありがとうございました!!新しい出会いに感謝です。
2014/8/24 15:28
日本一の縦走路で
通行止め気がつかなくてすみませんでした。
でも良かった、天気が良くて無事帰宅できて。
北岳は今時期でもお花が多いですね。南アルプスの特産種タカネビランジ、北岳、白馬にしか咲かないミヤマハナシノブ撮りましたね。トリカブトはキタダケトリカブトかは写真じゃわからないや。
花と緑と富士山がいつでも目の前に見える北岳は予想以上に良かったでしょう?歩いてみて今度は南アの南に行きたくなったんじゃありませんか?←コレ私のことなんだけどね。荒川三山も素晴らしいらしいのよ。
鳥さんはイワヒバリ。私を案内してくれた子かな(笑)私もトラバースの道を30分位案内してもらいました。
2014/8/24 23:42
chihaさん
いえいえ、北岳情報助かりました!
間ノ岳の写真とか知らなかったらスル―してたかもしれません(笑)
ミヤマハナシノブ?23番の写真でしょうか?撮れてて良かった、、、
たしか数枚撮っていたはず
確かに他の南アルプスも歩いてみたくなりました
あの鳥はイワヒバリなんですね、全然逃げなくて近づくと少し離れてを繰り返してました
雷鳥さんに会えなかったのが唯一の残念ポイントですが天気良いとあまり会えないらしいからしょうがないですね
ともあれ最高の山歩きが体験できて良い思い出になりました!
2014/8/25 7:06
ponsukeさん、こんにちは!
美しい写真の数々、堪能させていただきました!!
転進したり、落ち込んだり、林道閉鎖があったり直前まで大変だったと
思いますがこの景色で全て水に流してもおつりがくる感じですね!

我々がこの稜線を歩いた時はあいにくのお天気だったのでうらやまし〜です。
9月にもう一度北アルプスの計画をたてているのでその時はponsukeさんの
夏休みのようにピーカン だといいなぁと願っております。

お疲れ様でした〜〜
2014/8/25 14:25
kamehibaさ〜ん
ご心配ありがとうございました!
やはり農鳥のおやじさん、、、、な方でした(笑)
実は高速道路で給油した際にパンクしてることも発覚し
パンク修理もしてるんですよ〜スタンドで見つかった事が良かったのか、、、
おつりで清算しときます

ほんとこれ以上無い天気で大満足でした
kamehibaさんの山行が大成功となるようにお祈りしております
2014/8/26 1:17
ponsukeさん、こんにちは
一日違いで、この天気!
羨ましー (o>∀<)
日頃の行いのせいでしょうかね |д゚)チラッ

うちも現地で地図を購入しました。
入山前日の17日を移動日としていたので、ゆっくりと石井スポーツで購入しました。
下山後、何か美味しいものを食べようと本屋を探してTSUTAYAに行ってしまいました。
レンタルのみとは知らずに Σ(ノ∀`)ペシッ
カーナビで検索した本屋さんは、潰れていたし…
二人ともガラ系なので、こーいう時スマホだったらねぇと、話していました。

農鳥小屋のHさん、かなり有名らしいですね
個性的(?)だと、本にも載ってるらしいです。
私も話しかけた後、その事をダンボ(主人)に聞きました。
それならそーと早く言ってくれ (ノ`Д´)ノ キィィィ
Hさんが近くにいらしたので、
私「ここ(農鳥小屋)も、今朝はガスが濃かったんですか?」
Hさん「なに?」
私「ガスが濃かったんですか?」
Hさん「なに?」
耳が遠いのかな?と思い、大きな声で
私「霧が濃かったんですかー?」
Hさん「こんなの当たり前だよ。これくらいで濃いなんて言うようじゃ、
   まだまだ経験不足だな」
私「はい、まだまだ未熟者です。ここに来たのも初めてだし」と
にこやかに返しました
その時は内心こういう人も居るのかとビックリしましたが、
今となっては良い思い出です アハハヾ(≧∀≦*)ノ〃
しつこく何度も聞いたから、返事を返してくれたのかな?
若い女の子は親切でしたよ。
トイレのチップは何処に入れるのか聞いたら、
「トイレットペーパーも流すものも何も無いトイレなので、無料ですよ」と。
カギも無いのには焦りましたが (´∀`*)ヶラヶラ
今度行った時は、なんて話しかけようかなぁ〜、Hさんに  ( ´艸`)プププ
2014/8/27 16:50
miki122さん
日頃の行い、、、そんなに良くないような(笑)
山屋さんが近くにあれば良かったんですが、時間が無くて行けなかったのが敗因でした
確かに本屋さんより山屋の方がありますよね〜

農鳥小屋でそんなやりとりがあったんですね
聞こえてたんだろうなぁ、、、いじわるだなぁ
考え方次第では確かに有名な小屋番さんですね
私は農鳥に泊まることは無いです(笑)
あっ小屋番さんがとかじゃなしに設備的な面でなんですけどね
結構トイレの回数が多かったので、、、
2014/8/28 11:53
農鳥小屋
北岳は行ったことがありますが、やはり北岳バットレスが圧巻でしたね。

この山域では、他のピークはまったく未踏です。仙丈ケ岳〜間ノ岳〜農鳥岳〜笹山の縦走をやってみたいのですが、農鳥小屋は泊らなくては・・・・

まあ、ここも景色はいいですが、他にも楽しいところはたくさんありますよ
2014/8/27 18:20
NYAAさん
北岳バットレス、、、あんなとこ登るなんて考えられません
仙丈ヶ岳からの縦走は面白そうですね、やはりネックは小屋選びですね(笑)

南アルプスの山域は広いですもんね〜
私の知らない山、ルートもたくさんあって楽しみが尽きませんね〜
2014/8/28 12:29
こんばんは☆
遅レスすみません
激落ち込みから一転の、素晴らしい山歩きでしたね!!
こんな景色を見ながら歩いたら、SDカードはあっという間にいっぱいになりそうですね

やっぱり、山に泊まった方が良さそうだなぁ…。日帰り専門のSpringでした。
2014/8/27 21:46
Springさん
そうなんです
激落込みから不死鳥のごとく復活しました(笑)
SDカードの予備が無くて苦労しました、反省してます

わたしも日帰り専門ですが年に数回の泊り山行
晴れの日に山歩きができて良かったです!!
2014/8/28 12:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら