記録ID: 503245
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
表銀座テント泊縦走〜双六へ 初の槍ヶ岳登頂!
2014年08月26日(火) 〜
2014年08月29日(金)



- GPS
- 80:00
- 距離
- 35.7km
- 登り
- 3,104m
- 下り
- 3,462m
コースタイム
2日目
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 7:00
3日目
- 山行
- 10:20
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 12:00
天候 | 26日:雨〜晴れ 27日:曇〜雨 28日:曇時々晴 29日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行:穂高ー中房(バス) 帰:新穂高ロープウェー乗り場ー平湯ー松本(バス) 松本ー穂高(電車) |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着(ダウン上下)
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
飲料
ハイドレーション
調理器具
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
シェラフ
ヘルメット
シュラフカバー
ホッカイロ
鈴
ウェットシート
本
Zマット
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
調理用食材
調味料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
テント
|
備考 | 持って行けばよかった:簡易ハンガー、フリース |
感想
初の槍ヶ岳登頂!
2年前初の北アルプスでその姿を見て以来、憧れだった槍ヶ岳に登ることができた!
天気予報はあいにくずっと曇りか雨。
天気図とにらみ合った一週間だった。
いい方にとらえた自己予想はまずまず当たって、初日26日は雨に打たれたものの、
その後の行程ではピーカン晴れは少なかったけど、雨には遭わずに歩けた!
夏空きらめく、夏山を期待していたけど、今年はまったくだめ。
そのかわりに、目まぐるしく変わる天気のおかげで雲が織りなす絶景をみることができた!
また、雨のおかげでお世話になることになった燕山荘は噂通り素晴らしい山荘。
泊まってよかったと心底感じた。オーナー赤沼さんのホルン演奏とお話しはすごくいい思い出になった♪
そして、合戦小屋のスイカはやっぱり間違いなかった!
初日2万歩、2日目2万5千歩、3・4日目3万歩。よく歩いたー!
それにしても、西鎌尾根、山と高原地図のコースタイムと道標のコースタイムが違いすぎてめげそうになった。(実際は道標が合っている様子。)
あー、早くまた行きたい!次の山行はいついけるかな〜♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1051人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
こんばんは
めげそうになった、、、、、、、けど
歩きやすい縦走路だったでしょう?
西鎌尾根は逆方向から向かうと槍ヶ岳を
正面に見ながら歩くから、疲れていても元気が出ます。
それに、双六小屋に着く直前だから、身体も一番疲れてる時だったんよね。
お疲れさまでした
歩きやすい縦走路でした(^^)このときはちょうど、ずっとガスの中で、気温も低くて体が冷えてきて、さらに視界がひらけないままだったので、余計つかれました。晴れてたら最高だったんでしょうね!何はともあれ北アルプスはやっぱり憑りつかれます
私達が二度に分けて行ったのをミックスしたような贅沢なルートですね!(^^)/
暫くアップの間隔が空いてたのでどうしてるんだろう?って思ってました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する