20221230-魚屋道-西南稜-芦屋地獄谷-風吹岩


- GPS
- 03:10
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 607m
- 下り
- 601m
コースタイム
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:10
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
魚屋道の登山口から 2 番目の堰堤(甲南堰堤)を越えた上、尾根道との分岐から蛙岩までは、人通りが少ないようで落ち葉はあまり踏まれていません。足下が悪いところがあちこちにあります。草が刈られコースを誘導する紐が張られていたりして、手を入れてくださる方がいらっしゃるようです。 芦屋地獄谷は、今夏、大雨の後に岩が崩れたところがあります。蟹岩が乗っている F11 の蟹岩の下が崩れて流れが変わっているほか、昨夏から変わっているところが各所にありました。 |
写真
まずは舗装路を甲南山手の魚屋道登山口まで歩いたり走ったりしてみました。舗装路歩きが苦にならない適度な靴底の硬さと柔らかい足首回り。
次は、足下が悪いコース、魚屋道の谷筋へ。
今日はテストですので、足下が悪い谷筋をたどりました。ちょっとした岩の表面や湿った土の斜めの面で Salomon CROSS HIKE MID GORE-TEX は滑ります。
こういうルートに今日の靴、Salomon CROSS HIKE MID GORE-TEX は至適、たいへん歩きやすいです。
ここには、かつてモンキー看板がありました。
20180729-薬大尾根-風吹岩-会下山尾根 (48/65)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1539979&pid=8878af4b4f39713551153067d93db15a
土石流検知ワイヤーは 2 本張られていて、手前下流側は左岸ギリギリでくぐります。
奥の上流側も左岸寄りでくぐりました。右岸寄りを進んだ場合、ワイヤーをまたぐことになりますが、つまづいて切ってはいけません。ゲートロックに向かう場合も、左岸でくぐって上流から右岸のゲートロック基部へ回り込むようにしています。
岩場の登りは、左岸の端に踏み跡がありますが、今日はテストですので、真ん中を登ってみることにしました。さっそくですが、最初の一歩目の岩の面で、滑りました。わざと試したのもありますが、Salomon CROSS HIKE MID GORE-TEX のアウトソールの Contagrip は、Salomon 社が謳うほどにはグリップしません。
写真は F2、F3 です。F2 は右岸下から流れを跨いで登り、F3 は左岸の流れの際の岩の段を上りました。滑りやすいので気をつけています。
F2 は、左岸の木の根をつかんで登る方が多いようです。
F3 は、アプローチシューズ (TX2, TX4, Guide Tennie)の場合、流れの左岸側の際の岩の隙間に爪先をねじ込んで立ち上がるようにして流れを跨いで登ることもできます。今日の靴 Salomon CROSS HIKE MID GORE-TEX でそれができるか試してみましたが、爪先の形状がまったく違い、無理でした。
以前の F1 の写真
20190728-芦屋地獄谷往復-巻道確認-風吹岩-万物相 (13/198)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1945411&pid=855243f94f204a4dd0e01dc37849dd06
La Sportiva TX2 で F3 をまたいで登れた時
20190721-芦屋地獄谷-風吹岩 (6/21)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1936514&pid=a8a4baea229b8d94bf53df1db1da50d3
Salomon XA PRO 3D Wide では登れなかった時
20190715-芦屋地獄谷-風吹岩 (3/16)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1929784&pid=cd63f6de81fdc9556219019bba12dc89
以前の F7 の写真
20210723-芦屋地獄谷F24往復 (8/28)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=3375115&pid=60f712b2818748abb169f2205a78eba8
F10 の上流側には上に蛙石を乗せた大岩。左右どちらからも通過できますが、左岸の流れの中の石を伝って登りました。
以前の F10 の写真
20210723-芦屋地獄谷F24往復 (11/28)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=3375115&pid=af71f7865ac843dbe1e6908ad6067ba3
20210723-芦屋地獄谷F24往復 (13/28)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=3375115&pid=3a9e817e74c4e061f83cc7f481603775
上の大岩に頭をぶつけないようにするのと、岩の斜めの面が、今日の靴、Salomon CROSS HIKE MID GORE-TEX では滑りやすいので、岩のくぼみを使って注意して登りました。
F14 小便滝に来ました。今日は流れがありませんでした。
正面の梅谷第二堰堤の左岸の上へ巻き上がります。
以前の F13 の写真
20210723-芦屋地獄谷F24往復 (15/28)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=3375115&pid=54d5b803f775f78802ceba97552c1c81
かつては写真中央あたりに降り立っていましたが、その斜面が崩れて登降が面倒になったので、写真向かって左の踏み跡を下ってきました。さらに左岸上流側へ巻き続けるように踏み跡があります。
F17 二段滝に来ました。流れの左岸側の際の岩の段を上りました。
以前の F16 の写真
20190728-芦屋地獄谷往復-巻道確認-風吹岩-万物相 (67/198)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1945411&pid=fb03c7307428d78acf94058d2df71025
俣分岐を右俣へ登って大きい岩。右岸の踏み跡を登りました。この上あたりで谷筋から向かって左上へ少し離れて風吹岩を目指します。
以前の写真
F23
20190728-芦屋地獄谷往復-巻道確認-風吹岩-万物相 (95/198)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1945411&pid=d1c2b55b179f694bb55d8809913ee336
F24
20190728-芦屋地獄谷往復-巻道確認-風吹岩-万物相 (96/198)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1945411&pid=ed4bf1567853f0832d67d869ce3f0f1c
俣分岐
20190728-芦屋地獄谷往復-巻道確認-風吹岩-万物相 (105/198)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1945411&pid=a28f4d3def127caf4b96f34331295e45
かつての風吹岩の看板
20150506-風吹岩 (1/2)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2250594&pid=2255c24e90dc2515345f271a92801407
20150621-風吹岩 (2/2)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2251145&pid=14247da267780448e7a682b7dcf1dc94
20180729-薬大尾根-風吹岩-会下山尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1539979.html
2018年07月29日 23:58 歴史
深江山之神
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-169711
装備
個人装備 |
ミズノアイスタッチフェイスガードC2JY1182 グレー 装用
ERGOSTARランニングマスク グレー 携行
長袖ジップシャツ(TS DESIGNラミネートロングスリーブ秋冬用 ネイビー)
長袖インナーTシャツ(ミズノブレスサーモ 黒)
ズボン(CO-COS コーコス グラディエーターアメイジング4WAYストレッチカーゴパンツ春夏作業用 G-595 LL 濃いグレー)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
靴 (Salomon CROSS HIKE MID GORE-TEX グレー)
ザック(Salomon OUTNIGHT 30+5 Mediterranea=地中海ブルー 雨蓋取り外し)
レインスーツ(サウスフィールド上 青+黒 携行のみ)
ファーストエイドキット(赤)
袋状エマージェンシーシート(オレンジ)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
タオル
ハンドタオル
帽子(作業用cap ネイビー)
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2+ELECOM ZEROSHOCKケース)
モバイルバッテリー
地図(山と高原地図アプリ)
ヘルメット(折畳式 Edelrid Madillo 白)
手袋(Black Diamond ライトウェイトソフトシェルグローブM 黒)
飲料1.6L
水分以外4.9kg+健康保険証+山岳保険会員証
Garmin eTrex 32x+ナビ保護ケース青
GoPro HERO9 Black+スリーブ青+ランヤード
|
---|
感想
寒冷期の六甲山で降雨降雪があった時に使えるハイキングシューズ(ライトトレッキングブーツ)として、Salomon CROSS HIKE MID GORE-TEX をテストしてみました。
CROSS HIKE が CROSS HIKE 2 にバージョンアップした際に、Salomon のアウトレットで割引になっていたのを購入し、しばらくしまいこんでいたものです。
難路、マイナールートには、La Sportive Trango Tech Leather を使いますが、これは六甲山ならではの舗装路を含めたハイキングには向きませんので、ミッドカット、ゴアテックスのもので安いものを探していました。
舗装路、ゆるやかな整備されたハイキングコースはたいへん歩きやすく、こういう用途に至適でした。
アウトソールは、Salomon の Contagrip ですが、9 種類ある Contagrip のどれかは分かりません。
岩、泥の斜面で滑りやすく、マイナールートには向かないようです。
Contagrip については
https://explore.salomon.jp/catalog_data/pdf/outdoor/19ss/outdoor19ss_footwear.pdf
今日の写真は GoPro HERO9 の SuperPhoto リニアで撮りました。
++++++++++
今日の神戸の最高気温は 10.2 度、行動中は汗をかくほどでした。今日も着用しましたミズノ ブレスサーモのシャツは、汗冷えは少ない感じでした。
水分 1.6L を含む約 6.5kg の荷物で、水 400ml を消費しました。
++++++++++
参考
過去の芦屋地獄谷のレコ(一部)
F1 から F24 までの滝と風吹岩直下の登降。
20210704-芦屋地獄谷往復-風吹岩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3323191.html
20190923-芦屋地獄谷-B懸跡-風吹岩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2033638.html
20190728-芦屋地獄谷往復-巻道確認-風吹岩-万物相
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1945411.html
20190721-芦屋地獄谷-風吹岩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1936514.html
20190715-芦屋地獄谷-風吹岩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1929784.html
20190518-芦屋地獄谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1853850.html
20190427-芦屋地獄谷-風吹岩-西南稜-ゲートロック
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1809871.html
20180505-芦屋地獄谷-左俣谷筋-魚屋道-風吹岩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1453778.html
20170504-芦屋地獄谷-A懸-B懸跡-風吹岩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1126266.html
+++++
過去の西南稜のレコ(一部)
20190519-魚屋道-西南稜-A懸垂岩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1857421.html
20180805-芦屋ロックガーデン-右顧左眄
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1546578.html
+++++
HILLS BEHIND KOBE さん
2019.03.23
高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇を抜けてドブ返し池まで。
https://muscleturtle.jp/2019/03/23/yougenji/5/
六甲山系アラカルート さん(ウェブは閉鎖)
2511 会下山尾根 調査日:2015年4月11日
https://web.archive.org/web/20190427113843/http://alacaroute1.web.fc2.com/2511.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する