ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 506382
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

扇沢−蓮華岳−烏帽子岳−高瀬ダム

2014年09月02日(火) 〜 2014年09月04日(木)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
23.4km
登り
3,091m
下り
3,220m

コースタイム

1日目
山行
8:50
休憩
1:20
合計
10:10
6:10
60
扇沢
7:10
7:15
125
大沢小屋
9:20
40
最終水場
10:00
10:40
70
針ノ木小屋
11:50
12:15
55
蓮華岳
13:10
13:00
80
北葛乗越
14:20
14:30
80
北葛岳
15:50
20
七倉岳
16:10
舟窪小屋
2日目
山行
7:25
休憩
0:20
合計
7:45
6:15
35
舟窪小屋
6:50
20
船窪乗越
7:10
60
船窪岳
8:10
135
船窪第二ピーク
10:25
10:45
95
不動岳
12:20
55
南沢岳
13:15
45
烏帽子岳分岐
14:00
烏帽子小屋
3日目
山行
2:40
休憩
0:00
合計
2:40
7:30
40
烏帽子小屋
8:10
90
2208m三角点
9:40
30
登山道入口水場
10:10
高瀬ダム
天候 1日目:晴れ
2日目:くもり
3日目:くもり
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
郡山−新宿:新幹線・JR在来線
新宿−扇沢:さわやか信州号 6200円

高瀬ダム−大町温泉郷:タクシー 6000円 (運転手が値引いてくれた)
大町温泉郷−信濃大町駅:バス 530円
信濃大町−新宿:バス 4200円
新宿−郡山:JR在来線・新幹線
その他周辺情報 ■水
舟窪小屋、烏帽子小屋どちらも200円/L
 (両小屋、宿泊客も有料)

■風呂
大町温泉・薬師の湯…500円
(タクシー座席に割引券あり)

■携帯電話の電波(docomo)
・舟窪小屋:屋内でもLTEで快適
・烏帽子小屋:小屋内、小屋前は圏外。徒歩2分くらいのヘリポートで通信可能。

■リンク
舟窪小屋 http://funakubogoya.net/
烏帽子小屋 http://www.dia.janis.or.jp/~eboshi/2007ebosigoyanogoannnai.html
薬師の湯 http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/
さわやか信州号で扇沢に到着。到着予定時間より10分早い到着。
2014年09月08日 20:43撮影 by  SO-02F, Sony
2
9/8 20:43
さわやか信州号で扇沢に到着。到着予定時間より10分早い到着。
扇沢駅。深夜でもトイレや飲料水は使えます。
2014年09月02日 06:13撮影 by  NEX-5, SONY
9/2 6:13
扇沢駅。深夜でもトイレや飲料水は使えます。
途中のヘリポートでは、近隣の山小屋に荷揚げをしているようです。
2014年09月02日 07:02撮影 by  NEX-5, SONY
9/2 7:02
途中のヘリポートでは、近隣の山小屋に荷揚げをしているようです。
大沢小屋はいつもひっそりと静か。
2014年09月02日 07:18撮影 by  NEX-5, SONY
9/2 7:18
大沢小屋はいつもひっそりと静か。
水が豊富にある沢のルートはありがたい。
2014年09月02日 07:51撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/2 7:51
水が豊富にある沢のルートはありがたい。
雪渓は身体を冷やしてくれます。
2014年09月02日 08:32撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/2 8:32
雪渓は身体を冷やしてくれます。
針ノ木小屋から南方。槍ヶ岳もぎりぎり見えています。
2014年09月02日 10:24撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/2 10:24
針ノ木小屋から南方。槍ヶ岳もぎりぎり見えています。
針ノ木岳は僕の好きな山のひとつ。
2014年09月02日 10:46撮影 by  NEX-5, SONY
4
9/2 10:46
針ノ木岳は僕の好きな山のひとつ。
蓮華岳の稜線は歩きやすいです。
2014年09月02日 10:55撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/2 10:55
蓮華岳の稜線は歩きやすいです。
蓮華岳に向かうルート
2014年09月02日 10:58撮影 by  NEX-5, SONY
9/2 10:58
蓮華岳に向かうルート
蓮華岳の山頂手前のピーク
2014年09月02日 11:51撮影 by  NEX-5, SONY
9/2 11:51
蓮華岳の山頂手前のピーク
『蓮華の大下り』から蓮華岳の稜線。
2014年09月02日 12:24撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/2 12:24
『蓮華の大下り』から蓮華岳の稜線。
『蓮華の大下り』は500mほど一気に下ります。滑りやすく落石を起こしやすいガレ場もあり要注意。
2014年09月02日 12:26撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/2 12:26
『蓮華の大下り』は500mほど一気に下ります。滑りやすく落石を起こしやすいガレ場もあり要注意。
北葛乗越手前のルート。たまに崖沿いのルートもあります。
2014年09月02日 13:03撮影 by  NEX-5, SONY
9/2 13:03
北葛乗越手前のルート。たまに崖沿いのルートもあります。
七倉岳の近くでは雷鳥がいました。
2014年09月02日 16:38撮影 by  SO-02F, Sony
4
9/2 16:38
七倉岳の近くでは雷鳥がいました。
舟窪小屋に到着。女性に人気の山小屋ですね。到着すると鐘を鳴らしてくれます。
2014年09月02日 16:20撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/2 16:20
舟窪小屋に到着。女性に人気の山小屋ですね。到着すると鐘を鳴らしてくれます。
夕食は、地の物の手作り。水分が多い料理はうれしいです。
2014年09月02日 17:21撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/2 17:21
夕食は、地の物の手作り。水分が多い料理はうれしいです。
穏やかな夕暮れ。夜はいろりを囲んだお茶会。他の宿泊客や従業員との交流がありました。あっという間に就寝時間になります。
2014年09月02日 18:03撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/2 18:03
穏やかな夕暮れ。夜はいろりを囲んだお茶会。他の宿泊客や従業員との交流がありました。あっという間に就寝時間になります。
舟窪小屋から立山方面。秋の空。
2014年09月03日 06:12撮影 by  NEX-5, SONY
9/3 6:12
舟窪小屋から立山方面。秋の空。
舟窪小屋から南方。どの角度にもいろんな山が見える、見晴らしがいい場所にある山小屋です。
2014年09月03日 06:20撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/3 6:20
舟窪小屋から南方。どの角度にもいろんな山が見える、見晴らしがいい場所にある山小屋です。
船窪乗越付近から龍王岳・立山・針ノ木岳
2014年09月03日 06:35撮影 by  NEX-5, SONY
9/3 6:35
船窪乗越付近から龍王岳・立山・針ノ木岳
七倉岳から不動岳までは、不動沢側は崩落が激しく足元注意です。
2014年09月03日 06:37撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/3 6:37
七倉岳から不動岳までは、不動沢側は崩落が激しく足元注意です。
高瀬ダムと、その奥は槍ヶ岳、右に三ッ岳・不動岳。
2014年09月03日 07:18撮影 by  NEX-5, SONY
9/3 7:18
高瀬ダムと、その奥は槍ヶ岳、右に三ッ岳・不動岳。
舟窪小屋から烏帽子岳まではほぼ樹林帯。アップダウンもきついので、精神的に滅入ります。登っては下りてまた登って、何度繰り返したことでしょうか。
2014年09月03日 08:28撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/3 8:28
舟窪小屋から烏帽子岳まではほぼ樹林帯。アップダウンもきついので、精神的に滅入ります。登っては下りてまた登って、何度繰り返したことでしょうか。
不動岳あたりの岩盤は脆いのかな。
2014年09月03日 08:44撮影 by  NEX-5, SONY
9/3 8:44
不動岳あたりの岩盤は脆いのかな。
五色ヶ原・立山・剱・針ノ木岳。立山方面の山は見ていて飽きない。
2014年09月03日 10:12撮影 by  NEX-5, SONY
9/3 10:12
五色ヶ原・立山・剱・針ノ木岳。立山方面の山は見ていて飽きない。
南沢岳から南方。樹林帯を抜けて見晴らしがよくなり、気持ちのいい稜線です。
2014年09月03日 12:24撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/3 12:24
南沢岳から南方。樹林帯を抜けて見晴らしがよくなり、気持ちのいい稜線です。
烏帽子小屋の北側には、池塘がいくつかあります。山の上の沼には豊かさを感じます。
2014年09月03日 12:36撮影 by  NEX-5, SONY
9/3 12:36
烏帽子小屋の北側には、池塘がいくつかあります。山の上の沼には豊かさを感じます。
烏帽子岳を南方から。
2014年09月03日 13:26撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/3 13:26
烏帽子岳を南方から。
烏帽子岳の南から三ッ岳。五竜岳のようにガッチリしててかっこいい山です。
2014年09月03日 13:58撮影 by  NEX-5, SONY
9/3 13:58
烏帽子岳の南から三ッ岳。五竜岳のようにガッチリしててかっこいい山です。
烏帽子小屋。カレー1000円です。テン場の近くで熊を見かけました。
2014年09月03日 17:39撮影 by  SO-02F, Sony
1
9/3 17:39
烏帽子小屋。カレー1000円です。テン場の近くで熊を見かけました。
温かさがあって清潔な山小屋です。乾燥室が稼働していて、その日のうちに濡れたウエアが乾きました。ありがたいです。
2014年09月03日 19:32撮影 by  SO-02F, Sony
9/3 19:32
温かさがあって清潔な山小屋です。乾燥室が稼働していて、その日のうちに濡れたウエアが乾きました。ありがたいです。
早朝の雲海。高瀬ダムはいつもそこだけガスがかかっている印象があります。今日はどうしようかなと布団の中でゴロゴロしていました。山でも朝は弱いです。
2014年09月08日 20:37撮影 by  SO-02F, Sony
3
9/8 20:37
早朝の雲海。高瀬ダムはいつもそこだけガスがかかっている印象があります。今日はどうしようかなと布団の中でゴロゴロしていました。山でも朝は弱いです。
ブナ立尾根は北ア三大急登ですが、個人的には燕岳の下りの方がキツイ印象があります。
2014年09月04日 08:25撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/4 8:25
ブナ立尾根は北ア三大急登ですが、個人的には燕岳の下りの方がキツイ印象があります。
整備された登山道でした。
2014年09月04日 09:38撮影 by  NEX-5, SONY
9/4 9:38
整備された登山道でした。
高瀬ダム湖畔から登山道が始まります。登りの場合はここで給水ですね。
2014年09月04日 09:42撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/4 9:42
高瀬ダム湖畔から登山道が始まります。登りの場合はここで給水ですね。
不動沢トンネル。電灯があったので懐中電灯は不要でした。でもちょっとコワいので、スマホで音楽を流しながら歩きました。
2014年09月04日 09:59撮影 by  NEX-5, SONY
9/4 9:59
不動沢トンネル。電灯があったので懐中電灯は不要でした。でもちょっとコワいので、スマホで音楽を流しながら歩きました。
高瀬ダムは、数年前に発電所の見学ツアーで来たけれど、寂しくなってしまう場所でした。その寂しさが心地よいのですけれど。
タクシーがいたので、大町温泉まで乗せて行ってもらいました。料金は交渉価格です。
2014年09月04日 10:12撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/4 10:12
高瀬ダムは、数年前に発電所の見学ツアーで来たけれど、寂しくなってしまう場所でした。その寂しさが心地よいのですけれど。
タクシーがいたので、大町温泉まで乗せて行ってもらいました。料金は交渉価格です。
撮影機器:

感想

天気がいい日がなかなかなかったが、やっと晴れそうな日を見つけて登山の計画。

蓮華岳から烏帽子岳まで、アップダウンが激しく苦しい登山だった。いつものような速いペースにできず、2日目は時間がかかってしまった。そのため、野口五郎小屋まで行けずに烏帽子小屋に宿泊。ちょっと荷物が多かったかな。

4日間で新穂高温泉まで縦走する予定であったが、天候悪化の見込みでブナ立尾根から下山。湯俣温泉に下りて1泊することも考えたが、翌日の天候も読めない状況だったので、下山することにした。湯俣に下りたら面白かったかな、もったいないことをしたかなと、始終、行程を考えながらの登山だった。

舟窪小屋や烏帽子小屋では、いつも以上にいろんな職種のいろんな人柄を持った人と話をした。人を敬う気持ちを持っている人は、それが自然に表に出てくる。人を敬う気持ちがある人は謙虚な応対をする。居心地のいい会話はそこにあると思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:892人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら