ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8528589
全員に公開
トレイルラン
白馬・鹿島槍・五竜

船窪小屋

2025年08月08日(金) 〜 2025年08月09日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
16:22
距離
61.5km
登り
5,286m
下り
5,528m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:08
休憩
0:34
合計
7:42
距離 23.1km 登り 3,023m 下り 1,630m
5:53
1
5:54
2
6:51
6:54
18
7:12
41
7:53
33
8:26
8:27
12
8:39
8:50
5
9:06
9:15
7
9:38
18
9:56
59
10:55
79
12:14
12:16
35
12:51
12:57
3
13:00
23
13:23
6
13:29
13:30
5
13:35
2日目
山行
8:05
休憩
0:34
合計
8:39
距離 38.4km 登り 2,263m 下り 3,897m
2:40
7
2:47
2:48
29
3:17
3:24
22
3:46
27
4:13
47
5:00
20
5:20
5:21
23
5:44
5:45
16
6:01
4
6:05
6:08
44
6:52
7:06
21
7:27
17
7:44
7:48
15
8:03
6
8:09
37
8:46
8:48
6
8:54
11
9:05
13
9:18
9:19
6
11:19
ゴール地点
天候 1日目 晴れ時々小雨, 2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
予約できる山小屋
七倉山荘
北アルプスBASE温泉郷キャンプ場
姨捨駅の夜景
2025年08月07日 20:22撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/7 20:22
姨捨駅の夜景
濁沢渡渉ポイントの少し上流に来てしまった(多分橋があった場所)
2025年08月08日 06:45撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/8 6:45
濁沢渡渉ポイントの少し上流に来てしまった(多分橋があった場所)
赤いウェアの人がいるあたりが渡渉ポイント(夜行だとここ迷いそう)
2025年08月08日 06:46撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/8 6:46
赤いウェアの人がいるあたりが渡渉ポイント(夜行だとここ迷いそう)
これが烏帽子岳かー
尖ってるなぁ
2025年08月08日 08:45撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/8 8:45
これが烏帽子岳かー
尖ってるなぁ
烏帽子岳山頂は岩場。地蔵岳っぽさある
2025年08月08日 09:09撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/8 9:09
烏帽子岳山頂は岩場。地蔵岳っぽさある
水場はないが池塘はある
2025年08月08日 09:36撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/8 9:36
水場はないが池塘はある
このエリアはだいたいこんな景色
2025年08月08日 10:04撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/8 10:04
このエリアはだいたいこんな景色
2025年08月08日 10:04撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/8 10:04
コマクサたくさんいた
2025年08月08日 10:52撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/8 10:52
コマクサたくさんいた
2025年08月08日 12:45撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/8 12:45
めっちゃ同化してるけど登山道上に向こうを向いてる猿がいる
2025年08月08日 12:45撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/8 12:45
めっちゃ同化してるけど登山道上に向こうを向いてる猿がいる
剣方面
2025年08月08日 12:48撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/8 12:48
剣方面
今日の宿が見えてきた
2025年08月08日 13:34撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/8 13:34
今日の宿が見えてきた
ヘリの荷揚げが来た
2025年08月08日 18:18撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/8 18:18
ヘリの荷揚げが来た
2025年08月08日 18:18撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/8 18:18
ランプの宿
2025年08月08日 18:44撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/8 18:44
ランプの宿
夜が明ける
2025年08月09日 04:20撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/9 4:20
夜が明ける
なかなか明けない
2025年08月09日 04:41撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/9 4:41
なかなか明けない
コマクサ白いのもいるんだなぁ
2025年08月09日 04:53撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/9 4:53
コマクサ白いのもいるんだなぁ
夜が明けた
2025年08月09日 04:57撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/9 4:57
夜が明けた
ちょっと赤い
2025年08月09日 04:57撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/9 4:57
ちょっと赤い
朝日。クッソ寒いから待ち遠しかった。
2025年08月09日 05:00撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/9 5:00
朝日。クッソ寒いから待ち遠しかった。
朝の雰囲気が好き
2025年08月09日 05:01撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/9 5:01
朝の雰囲気が好き
いい感じ
2025年08月09日 05:01撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/9 5:01
いい感じ
2025年08月09日 06:00撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/9 6:00
蝶ヶ岳から槍穂を眺めるのと同じような感じで剣、立山、薬師が見える
2025年08月09日 06:52撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/9 6:52
蝶ヶ岳から槍穂を眺めるのと同じような感じで剣、立山、薬師が見える
また猿
2025年08月09日 08:12撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/9 8:12
また猿
大町ダム
2025年08月09日 10:43撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/9 10:43
大町ダム
白い個体はまだ会ったことない
2025年08月09日 10:46撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/9 10:46
白い個体はまだ会ったことない
またまた猿
2025年08月09日 10:56撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/9 10:56
またまた猿
お疲れさまでした
2025年08月09日 11:19撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/9 11:19
お疲れさまでした
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 行動食 飲料 日焼け止め 携帯 ヘッデン 予備バッテリー レインウェア インサレーション 帽子
備考 手袋忘れたのは大失敗

感想

船窪小屋に泊まりたくてちょっとした山行を計画した。元々日月で行く予定だったが天気予報を見ると両日とも結構な雨予報なので急遽金土に変更した。

0日目
18時に仕事を切り上げて信濃大町へ。電車が色々遅延してて結構危なかった。
元々乗る予定だったかがやきは満席(自由席はないし立席特急券はネットで買えない)。慌てて家を飛び出してなんとか一本前のはくたかに乗った。大宮の乗り換え時間は2分だったが新幹線が遅れていたので割と余裕だった。ちなみに元々乗る予定だったかがやきは10分以上遅れていたらしく、もし予定通りそれに乗ってたら長野からの篠ノ井線に乗れないところだった。
さらに篠ノ井線も途中で4分遅れて松本での大糸線の乗り換えもギリギリ。それでもなんとか大町まで行けてチェックイン期限(22時)に少し遅れたが無事宿へ。移動するだけで疲れた。でも前回と違ってちゃんと宿で前泊できるのでイージーモード。

宿に着いて翌日の行程を話したら、ちょうど今日ブナ立の丸太橋が流されたという衝撃のニュースを聞かされた。最新情報は信濃大町ナビ(https://kanko-omachi.gr.jp/news/89682/)に掲載されている。濁沢が渡れなかったら諦めて引き返して別のルートで船窪小屋を目指すことにしてとりあえず寝た。しかし調べたらこの丸太橋、毎年流されとるやんけ。

1日目
大町からマイクロバスに乗って爆睡してたら6時前に七倉山荘に到着。霧雨。みんなタクシーに乗っていくが自分は高瀬ダムを目指して走る。
問題の箇所は確かに橋はなかったが一応渡渉ポイントにピンクリボンが付いていて、少し靴は濡れたが一応渡れた。ただし大雨の直後だと厳しそうな感じ。しかし流された翌朝にはもう整備されていて仕事の早さに感謝である。
ブナ立尾根は人気ルートだけあってよく整備されていた。感覚的には黒戸尾根の七丈小屋までと同じくらいの距離感。
問題はその先。烏帽子岳くらいまではよく整備されているが不動岳〜船窪岳は刈払いがされていない箇所や崩落して道を付け替えている箇所(ハイマツをとりあえず切り倒してその上を通るようにした道)などがあり結構歩きにくかった。刈払いがされていない箇所は標準ペースくらいまで速度が落ちるのでそういう箇所があまりに多いと山小屋の到着が遅れるので困る。
船窪岳は全く存在感のないピークが2つあったが猿がいた。こっちの存在に気づいてのろのろと群れをかき集めてどっかへ消えて行った。
船窪小屋の名物のビーフシチューをいただき、ヘリの荷揚げを観察したり他のお客さん(常連さん?)たちと山の話で少し盛り上がったが翌日もあるので早めに寝た。

2日目
0時頃目が覚めてから寝付けなかったがあまり早く出発するのも気が乗らないので結局出発は2時半過ぎ。初見の道を夜行で行くのは避けたいが満月だしまぁいいかということで出発。船窪小屋の温度計は8℃。動いていればちょうどいいくらいの気温だが風が強い。
蓮華の大下りの鎖場は登りで使う分には夜行でも問題なかったが下りはちょっとやりたくない。なので針ノ木小屋に泊まって南下する場合は出発をそこまで早められないかも。
蓮華山頂は気温はおそらく5℃くらい、風はたぶん風速10くらいで寒すぎて通過。手袋忘れたのは大失敗。蓮華岳から針ノ木小屋への道は走りやすいしちょうど日が出てきたので気持ちよく走れて身体も少し温まった。
針ノ木岳もまだちょっと寒かったので素通り、次のスバリ岳も同じ理由で通過、その次の赤沢岳でようやく風も収まっていい感じになってきたので剣岳〜立山〜薬師などを見ながら小休止。持ってきたつぶあんぱんがつぶれあんぱんになってた。
新越の小屋から種池山荘へ向かう間にまた猿に出くわした。4頭くらい登山道を縦列隊形で歩いていたのが一斉にこっちを振り向いてちょっと面白かった。しばらくしたらのろのろ歩いてどこか消えていったが登山道にはたくさん落とし物があった。育ちが悪い。
この日は予定では爺ヶ岳まで行って大谷原に下りる予定だったが夕方予定が入ったため扇沢へ下る。2週間前は太ももを痛めていてまともに走れなかったが今日は普通に走れるのでリベンジ。今回は1時間弱で行けてそのまま大町温泉郷へ。12:15のバスに乗ればよいのでちょっと余裕があり、ついでに大町ダム寄ってダムカードゲット。
大町ダムから温泉に向かう間にまた猿に出くわした。今度も相変わらずのろのろと茂みに消えていった。やたら猿に会う山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら