記録ID: 509809
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
初めての西穂-奥穂
2014年09月13日(土) 〜
2014年09月14日(日)



体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 31:15
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 2,987m
- 下り
- 2,981m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:37
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 2:00
距離 6.1km
登り 1,184m
下り 55m
2日目
- 山行
- 12:00
- 休憩
- 4:17
- 合計
- 16:17
距離 19.4km
登り 1,810m
下り 2,928m
20:37
ゴール地点
天候 | 初日:曇り 2日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西穂山荘まで:普通の登山道、危険個所は特になし 西穂山荘〜西穂高岳:道が細いです。 西穂高岳~天狗のコル:浮石が非常に多かったです、落石注意 天狗のコル〜ジャンダルム:高度感がある場所が多いですが、比較的足元は安定している感じでした。 ジャンダルム:登りで落石に二度遭遇しました。そのどちらも上にいる他の登山者の方がコースを無視して無理に登ろうとしたために起こしたものです。ルートファインディングは正確におこなったほうがいいと思います。 ジャンダルム〜奥穂高:高度感も浮石もあり、注 意力が必要だとおもいます。 奥穂高〜奥穂高山荘:下山者で渋滞していました。1時間半くらい待たされました。 奥穂高〜白出大滝:ガレバです。浮石おおく、ルートファインディングが難しいコースでした。コースを外れるとすぐ落石するので、ここでも正しいコース取りが重要だと思います。 白出大滝~重太郎橋:ロープ鎖が非常に多かった印象ですが、高度感はそこまででした。黒部峡谷の下の廊下を思い出しました。 重太郎橋~白出沢出合い:樹林帯を歩きます、斜度はあまりありませんでした。 白出出会い~新穂高:林道歩きです。暗かったので遠回りしてしまいました。 新穂高〜鍋平高原:20分ほど登り返します。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(1)
コンパス(1)
地図(1)
雨具(1)
携帯予備バッテリー(1)
クッキングストーブ(1)
カートリッジ(1)
食料
ライター
クッキングペーパー(10枚ほど)
ヘルメット
スリング(2)
カラビナ(2)
手袋
歯ブラシ
水(1.8L)
ファーストエイドセット
ダウンジャケット(1)
ヒートテック(1)
綿中間着(1)
行動用ジャケット(1)
|
---|
感想
初めて西穂から奥穂まであるきてきました。
端的に感想を言うと、一人ではいけないルートですね。
高度感あり、浮石あり、技術と装備、共に必要なルートです。
天候に恵まれたので、天狗のコルまでは素晴らしい景色を堪能することができました。
印象的だったのはやはりジャンダルムです。
登りと下りで2回落石に遭遇しました。
特に下りで上からバスケットボール大の岩が自分の方に落ちて来たときは死んだかと思いました。
どうにか左側を落ちて行ったので、当たらずに済んだのですが・・・・
その落石は二回とも上にいる登山者がルートを無視(または気づいていなかったのか)した結果起こったものでした。
ルートファインディングができない人は行ってはいけない場所だと思います。人殺しになります。
西穂高から奥穂高まで落石を起こさないように約8時間集中力を持続する能力も必要です。
西穂高から天狗のコルまでは特に事故が多いです。馬の背やジャンダルムより多いそうです。これは浮石が多いためその落石による事故が原因のようです。
とにかく、怖いルートでした。やはり初めてで一人ではいけないルートですね。
今回はパーティーのメンバーと天候に恵まれたお蔭で無事に帰ってこれたと思います。
次行くなら装備と岩稜歩きの技術(というか立ち回りかな?)をもう一度整えてから行ってみたいと思います。
2日目は16時間歩いた割には膝の痛みは出ませんでした。(若干右ひざが痛かったかも、しかし別の個所。
ちなみに、持って行った新品の手袋が破れました。
安くてグリップ力のある手袋。ホームセンターで売ってるような物のほうがいいかもしれませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:997人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する