ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 512602
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地〜奥穂高から大キレットを越えて南岳へ。

2014年09月13日(土) 〜 2014年09月15日(月)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
58:27
距離
42.1km
登り
3,166m
下り
3,153m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:26
休憩
2:06
合計
11:32
6:32
22
スタート地点
6:54
6:54
121
8:55
9:19
193
12:32
13:06
12
13:18
13:37
14
13:51
14:13
169
17:02
17:29
35
2日目
山行
8:31
休憩
2:42
合計
11:13
5:04
19
5:23
6:08
188
9:16
10:09
0
10:09
10:09
0
10:09
10:15
1
10:16
10:16
1
10:17
10:21
1
10:22
10:36
120
12:36
13:16
181
16:17
3日目
山行
6:27
休憩
4:57
合計
11:24
5:36
7
5:43
5:59
82
7:21
7:47
28
8:15
8:16
25
8:41
8:41
27
9:22
9:23
20
9:43
9:43
10
9:53
9:59
7
10:06
10:06
33
10:39
12:10
34
12:44
12:44
10
12:54
14:41
34
15:15
15:15
4
15:19
15:19
29
16:48
16:48
7
17:00
ゴール地点
1日目、2日目は高度による心肺機能低下で休憩が多く参考になりません・・・。
天候 【1日目】午前中は晴れ、午後から曇り時々晴れ

【2日目】午前中は晴れ、午後から曇り時々晴れ

【3日目】曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上高地ゆうゆうきっぷを利用(新宿〜上高地往復で8200円)
※バス→電車→バスの乗り継ぎが必要
その他周辺情報 小梨平の日帰り入浴施設利用(600円:ボディソープ、シャンプーあり)
登山届を提出して出発。
2014年09月13日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 6:42
登山届を提出して出発。
まずは河童橋へ。
2014年09月13日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 6:48
まずは河童橋へ。
穂高連峰目指して岳沢ルートを進みます。
2014年09月13日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 6:53
穂高連峰目指して岳沢ルートを進みます。
河童橋を渡って山歩きスタート。
2014年09月13日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 6:54
河童橋を渡って山歩きスタート。
まずは快適な木道歩き。
2014年09月13日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 7:04
まずは快適な木道歩き。
清々しい朝です。
2014年09月13日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/13 7:06
清々しい朝です。
水面にも六百山。
2014年09月13日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/13 7:06
水面にも六百山。
岳沢登山道入り口。
2014年09月13日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 7:08
岳沢登山道入り口。
あれ?涼しくない・・・故障か?
2014年09月13日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/13 7:37
あれ?涼しくない・・・故障か?
岳沢小屋が見えてきました。
2014年09月13日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 8:48
岳沢小屋が見えてきました。
岳沢から見下ろすと正面に乗鞍岳。
2014年09月13日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 8:50
岳沢から見下ろすと正面に乗鞍岳。
岳沢小屋に到着。
2014年09月13日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 9:19
岳沢小屋に到着。
正面には岩稜の吊尾根が見えます。
2014年09月13日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/13 9:23
正面には岩稜の吊尾根が見えます。
岳沢小屋からは険しくなってきます。
2014年09月13日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 10:04
岳沢小屋からは険しくなってきます。
焼岳。
2014年09月13日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 10:05
焼岳。
岩場も多くなってきました。
2014年09月13日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 10:12
岩場も多くなってきました。
ああ、北アルプス的。
2014年09月13日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/13 10:24
ああ、北アルプス的。
所々にクサリ場も。
2014年09月13日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 10:45
所々にクサリ場も。
爽快!
2014年09月13日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 11:14
爽快!
上高地の施設が小さく見えます。
2014年09月13日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 11:36
上高地の施設が小さく見えます。
雷鳥広場に到着。
2014年09月13日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 12:21
雷鳥広場に到着。
イワギキョウ乱れ咲き。
2014年09月13日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 12:25
イワギキョウ乱れ咲き。
ゆっくりでも確実に登ります。
2014年09月13日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 12:26
ゆっくりでも確実に登ります。
紀美子平に荷物をデポして、前穂高岳へ。
2014年09月13日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 13:01
紀美子平に荷物をデポして、前穂高岳へ。
トウヤクリンドウ。これって咲くのかな?
2014年09月13日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 13:04
トウヤクリンドウ。これって咲くのかな?
前穂高岳に到着。
2014年09月13日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 13:30
前穂高岳に到着。
ちょっとガスが上がってしまい展望は今一つ。
2014年09月13日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 13:31
ちょっとガスが上がってしまい展望は今一つ。
晴れろ!
2014年09月13日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 13:37
晴れろ!
吊尾根直下を進みます。
2014年09月13日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 14:29
吊尾根直下を進みます。
上部には吊尾根の岩稜。
2014年09月13日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 14:34
上部には吊尾根の岩稜。
この鳥は・・・。(知識なし)
2014年09月13日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 14:49
この鳥は・・・。(知識なし)
険しくとがってます。
2014年09月13日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 15:00
険しくとがってます。
岩稜が近づいてきました。
2014年09月13日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 15:14
岩稜が近づいてきました。
涸沢カール。
2014年09月13日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 15:25
涸沢カール。
な、なんてテントの数だ!
2014年09月13日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 15:25
な、なんてテントの数だ!
ハアハア、呼吸が乱れる・・・。
2014年09月13日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 16:14
ハアハア、呼吸が乱れる・・・。
ムンズと岩をつかんで登ります。
2014年09月13日 16:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 16:29
ムンズと岩をつかんで登ります。
急なクサリ場も登ります。
2014年09月13日 16:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 16:30
急なクサリ場も登ります。
南稜ノ頭までもう少し。
2014年09月13日 16:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 16:43
南稜ノ頭までもう少し。
南稜ノ頭。
2014年09月13日 16:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 16:47
南稜ノ頭。
日本第三の高峰、奥穂高岳に到着。
2014年09月13日 17:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/13 17:08
日本第三の高峰、奥穂高岳に到着。
穂高神社嶺宮に参拝。
2014年09月13日 17:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 17:13
穂高神社嶺宮に参拝。
山頂で黄昏ていたら正面にジャンダルム現る。
2014年09月13日 17:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 17:16
山頂で黄昏ていたら正面にジャンダルム現る。
むっ、ジャンの上でビバーク?イイのか!?
2014年09月13日 17:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 17:17
むっ、ジャンの上でビバーク?イイのか!?
穂高岳山荘はこちら。
2014年09月13日 17:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 17:34
穂高岳山荘はこちら。
抜けたら勇者のシチュエーション。
2014年09月13日 17:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 17:39
抜けたら勇者のシチュエーション。
日没はすぐそこまで来ています。
2014年09月13日 17:44撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/13 17:44
日没はすぐそこまで来ています。
「白出のコル」に位置する穂高岳山荘。
2014年09月13日 17:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/13 17:59
「白出のコル」に位置する穂高岳山荘。
起きたら高度順応できていますように。では、おやすみなさい。
2014年09月13日 21:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/13 21:35
起きたら高度順応できていますように。では、おやすみなさい。
御来光を拝みに奥穂へ向かう登山者たち。
2014年09月14日 04:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/14 4:47
御来光を拝みに奥穂へ向かう登山者たち。
朝焼けが始まります。
2014年09月14日 04:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/14 4:49
朝焼けが始まります。
皆さん、固唾を呑んで日の出を待ちます。
2014年09月14日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/14 4:59
皆さん、固唾を呑んで日の出を待ちます。
夜が明けつつある奥穂高岳。
2014年09月14日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 5:08
夜が明けつつある奥穂高岳。
私は涸沢岳へ向かいます。
2014年09月14日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 5:14
私は涸沢岳へ向かいます。
ジャンダルムの上でも御来光待ち。
2014年09月14日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 5:17
ジャンダルムの上でも御来光待ち。
浅間の横から生まれました。
2014年09月14日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 5:24
浅間の横から生まれました。
富士山も見えます。
2014年09月14日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/14 5:26
富士山も見えます。
大キレットの向こうに槍ヶ岳。
2014年09月14日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/14 5:26
大キレットの向こうに槍ヶ岳。
涸沢岳からおはようございます。
2014年09月14日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/14 5:27
涸沢岳からおはようございます。
朝日に染まる奥穂高岳。
2014年09月14日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 5:28
朝日に染まる奥穂高岳。
涸沢岳。
2014年09月14日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 5:29
涸沢岳。
北穂高岳。
2014年09月14日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 5:30
北穂高岳。
今日も良い日になりますように。
2014年09月14日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 5:40
今日も良い日になりますように。
この岩稜を慎重に進みます。
2014年09月14日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/14 5:56
この岩稜を慎重に進みます。
空が青い。
2014年09月14日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 5:59
空が青い。
落石にも十分注意。
2014年09月14日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 6:08
落石にも十分注意。
日陰の岩場は今朝の冷え込みで滑りやすくなっています。
2014年09月14日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 6:17
日陰の岩場は今朝の冷え込みで滑りやすくなっています。
こんな岩稜帯を歩くなんて、ちょっと怖さの感覚がバカになる。
2014年09月14日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/14 6:33
こんな岩稜帯を歩くなんて、ちょっと怖さの感覚がバカになる。
岩にはイワギキョウ。
2014年09月14日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 6:40
岩にはイワギキョウ。
皆さん慎重に行きましょう。
2014年09月14日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 6:45
皆さん慎重に行きましょう。
涸沢岳を下って、今度は北穂高岳へ登ります。
2014年09月14日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 6:54
涸沢岳を下って、今度は北穂高岳へ登ります。
今朝はだいぶ冷え込みました。
2014年09月14日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 7:32
今朝はだいぶ冷え込みました。
広大な笠ヶ岳。
2014年09月14日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/14 7:37
広大な笠ヶ岳。
前穂、奥穂、涸沢岳。壮観。
2014年09月14日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 7:54
前穂、奥穂、涸沢岳。壮観。
北穂高岳を目指します。
2014年09月14日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 8:10
北穂高岳を目指します。
遥かなる飛騨山脈。
2014年09月14日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 8:20
遥かなる飛騨山脈。
極上の景色を前に休憩。
2014年09月14日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 9:00
極上の景色を前に休憩。
300m程切れ落ちた大キレット。
2014年09月14日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 9:04
300m程切れ落ちた大キレット。
南稜ルートとの合流地点。
2014年09月14日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 9:11
南稜ルートとの合流地点。
北穂高岳はもうすぐです。
2014年09月14日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 9:12
北穂高岳はもうすぐです。
北穂高岳。
2014年09月14日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 9:35
北穂高岳。
大キレットのスタート地点となる北穂高小屋。
2014年09月14日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 9:43
大キレットのスタート地点となる北穂高小屋。
遠目で見ると南岳の登りがキツそう。
2014年09月14日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 10:12
遠目で見ると南岳の登りがキツそう。
いざ、大キレットに突入。
2014年09月14日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 10:14
いざ、大キレットに突入。
険しい下り途中の和み。
2014年09月14日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 10:42
険しい下り途中の和み。
高度感はなかなかのモノ。
2014年09月14日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 10:57
高度感はなかなかのモノ。
登りと下りとでは印象が全く異なります。
2014年09月14日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 10:57
登りと下りとでは印象が全く異なります。
ひとまず休憩ポイントまで下りました。
2014年09月14日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 11:13
ひとまず休憩ポイントまで下りました。
北穂を見上げます。すげぇ。
2014年09月14日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 11:26
北穂を見上げます。すげぇ。
正面には長谷川ピークの鋭峰。
2014年09月14日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 11:54
正面には長谷川ピークの鋭峰。
A沢のコルまで無事に下りました。
2014年09月14日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 12:19
A沢のコルまで無事に下りました。
長谷川ピークへ。
2014年09月14日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 12:40
長谷川ピークへ。
到着。
2014年09月14日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/14 12:53
到着。
私はヤリ方面へ。
2014年09月14日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 13:29
私はヤリ方面へ。
長谷川ピークを越えれば比較的歩きやすくなります。
2014年09月14日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 13:50
長谷川ピークを越えれば比較的歩きやすくなります。
立ちはだかる南岳の岩場。
2014年09月14日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 14:23
立ちはだかる南岳の岩場。
まずはハシゴを登って。
2014年09月14日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 14:48
まずはハシゴを登って。
次のハシゴへ。
2014年09月14日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 14:52
次のハシゴへ。
ほぼ垂直のハシゴを登って。
2014年09月14日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 14:58
ほぼ垂直のハシゴを登って。
クサリも登って。
2014年09月14日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 15:04
クサリも登って。
岩場を登って。
2014年09月14日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 15:10
岩場を登って。
ハアハア、もう少し。
2014年09月14日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 15:29
ハアハア、もう少し。
大キレットを無事に越えて祝福の青空。
2014年09月14日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/14 16:10
大キレットを無事に越えて祝福の青空。
南岳小屋が見えました。
2014年09月14日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 16:17
南岳小屋が見えました。
南岳小屋に到着。
2014年09月14日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 16:34
南岳小屋に到着。
ヨメへの土産に山小屋オリジナルラベルのワインをゲット。
2014年09月14日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/14 16:34
ヨメへの土産に山小屋オリジナルラベルのワインをゲット。
食べたいモノだけをチョイスしたらこうなりました。
2014年09月14日 17:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/14 17:51
食べたいモノだけをチョイスしたらこうなりました。
落日。ひとまずお疲れさまでした。
2014年09月14日 18:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/14 18:00
落日。ひとまずお疲れさまでした。
強烈な御来光で始まった縦走3日目
2014年09月15日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 5:28
強烈な御来光で始まった縦走3日目
今日も富士山が見えます。
2014年09月15日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/15 5:30
今日も富士山が見えます。
常念岳をバックに南岳山頂。
2014年09月15日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 5:49
常念岳をバックに南岳山頂。
穂高連峰。あれを越えてやってきました。
2014年09月15日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 5:53
穂高連峰。あれを越えてやってきました。
笠ヶ岳。奥には白山。
2014年09月15日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 5:54
笠ヶ岳。奥には白山。
高度順応もできて体調は万全。ですがもう下山しなければ・・・。
2014年09月15日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 6:05
高度順応もできて体調は万全。ですがもう下山しなければ・・・。
周囲の山々をしみじみと眺めます。
2014年09月15日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 6:10
周囲の山々をしみじみと眺めます。
槍ヶ岳には行かず、天狗原へ下ります。
2014年09月15日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 6:13
槍ヶ岳には行かず、天狗原へ下ります。
槍に未練ナシ。(本当か?)
2014年09月15日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 6:14
槍に未練ナシ。(本当か?)
天狗原への山道は細尾根なので注意。
2014年09月15日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 6:20
天狗原への山道は細尾根なので注意。
天狗原まで下りました。
2014年09月15日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 7:00
天狗原まで下りました。
もしかして、これが天狗池?
2014年09月15日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 7:09
もしかして、これが天狗池?
逆さ槍が見れる天狗池は何処へ。
2014年09月15日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 7:16
逆さ槍が見れる天狗池は何処へ。
あ、あの池は・・・。
2014年09月15日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 7:18
あ、あの池は・・・。
ここに天狗池がありました。
2014年09月15日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 7:24
ここに天狗池がありました。
これで無風の青空だったら最高です。
2014年09月15日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/15 7:40
これで無風の青空だったら最高です。
槍沢に出ました。
2014年09月15日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 8:02
槍沢に出ました。
相変わらずとがってます。
2014年09月15日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 8:02
相変わらずとがってます。
槍ヶ岳への山道と合流。
2014年09月15日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 8:13
槍ヶ岳への山道と合流。
遥か彼方の上高地へ。
2014年09月15日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 8:40
遥か彼方の上高地へ。
久し振りに顔を洗ってスッキリ爽快。
2014年09月15日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 8:43
久し振りに顔を洗ってスッキリ爽快。
うわぁ、飛び込みたい。
2014年09月15日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 8:45
うわぁ、飛び込みたい。
ババ平のテン場を通過。
2014年09月15日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 8:59
ババ平のテン場を通過。
槍見。多くの登山者が騙されたはず。
2014年09月15日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 9:17
槍見。多くの登山者が騙されたはず。
槍沢ロッヂ。
2014年09月15日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 9:21
槍沢ロッヂ。
上高地はまだまだ先。
2014年09月15日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 9:42
上高地はまだまだ先。
しばし眺めてクールダウン。
2014年09月15日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/15 10:14
しばし眺めてクールダウン。
標高1640mに生息するワイルド鳩。
2014年09月15日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 10:30
標高1640mに生息するワイルド鳩。
横尾大橋に到着。
2014年09月15日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 10:41
横尾大橋に到着。
オランジーナ in 横尾山荘。
2014年09月15日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 10:44
オランジーナ in 横尾山荘。
徳沢のテン場。ここ、住める。
2014年09月15日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 13:04
徳沢のテン場。ここ、住める。
ソフトクリーム in 徳澤園。
2014年09月15日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 13:10
ソフトクリーム in 徳澤園。
小梨平で日帰り入浴。(600円)
2014年09月15日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 15:50
小梨平で日帰り入浴。(600円)
コカ・コーラ in 小梨平。
2014年09月15日 16:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 16:32
コカ・コーラ in 小梨平。
今回の縦走を振り返りながら梓川沿いを歩きます。
2014年09月15日 16:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 16:36
今回の縦走を振り返りながら梓川沿いを歩きます。
無事に山行終了。お疲れさまでした。
2014年09月15日 16:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/15 16:54
無事に山行終了。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

感想はブログ「山歩きの記録」より。
http://www.yama-aruki.com/
【1日目】
奥穂高岳:行くぞ、槍穂高縦走。
http://www.yama-aruki.com/2014/09/13/

【2日目】
北穂高岳:己と和解し、大キレット越えに挑戦。
http://www.yama-aruki.com/2014/09/14/

【3日目】
天狗池:静かにたたずむ逆さ槍ヶ岳。
http://www.yama-aruki.com/2014/09/15/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら