ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 512650
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

秋の白峰三山(北岳→間ノ岳→農鳥岳)〜テントで一泊二日〜

2014年09月13日(土) 〜 2014年09月14日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
23.2km
登り
2,409m
下り
3,090m

コースタイム

1日目
山行
6:50
休憩
0:32
合計
7:22
8:15
4
8:19
19
8:38
102
10:20
10:31
1
10:32
134
12:46
45
13:31
21
13:52
30
14:22
14:39
17
14:56
15:00
10
15:37
2日目
山行
10:44
休憩
1:44
合計
12:28
5:00
44
5:44
5:54
60
6:54
7:15
64
8:19
8:23
66
9:29
9:49
41
10:30
10:50
31
11:21
11:50
297
16:47
41
17:28
ゴール地点
天候 晴(午後はガスが上がってくる典型的な晴)
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車場:奈良田第二駐車場
バス:奈良田→広河原(1,130円=乗車券1,030円+マイカー規制協力金100円)
コース状況/
危険箇所等
全区間、整備されています。
■広河原〜白根御池小屋〜北岳肩ノ小屋:危険箇所なし
■北岳肩ノ小屋〜北岳〜北岳山荘:岩場等での、転倒、滑落注意。特に、北岳〜北岳山荘
■北岳山荘~中白根山:危険箇所なし
■中白根山〜間ノ岳:岩場等での、転倒、滑落注意
■間ノ岳:山頂が平らなので、視界不良時、道迷い注意
■間ノ岳〜農鳥小屋:岩場等での、転倒、滑落注意。視界不良時、間ノ岳からのルートロスに気を付ける
■農鳥小屋〜農鳥岳:岩場等での、転倒、滑落注意
■農鳥岳〜大門沢下降点:岩場等での、転倒、滑落注意、視界不良時、道迷い注意
■大門沢下降点~奈良田:急な下り、転倒、滑落注意
その他周辺情報 北岳山荘:テント一泊800円(水は無料)
下山後の温泉:奈良田の里温泉
【9月13日:登山一日目】
奈良田第二駐車場
車が多いですが、満車ではありませんでした。
2014年09月13日 05:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 5:15
【9月13日:登山一日目】
奈良田第二駐車場
車が多いですが、満車ではありませんでした。
広河原行バスが3台。始発は5:30ですが、乗り切れず。これら3台が広河原から戻ってきて、7時頃出発となりました。
2014年09月13日 05:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 5:17
広河原行バスが3台。始発は5:30ですが、乗り切れず。これら3台が広河原から戻ってきて、7時頃出発となりました。
北岳と大樺沢、かなりの標高差
当初の予定から約2時間遅れ、8:15に出発です。
2014年09月13日 08:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/13 8:17
北岳と大樺沢、かなりの標高差
当初の予定から約2時間遅れ、8:15に出発です。
まずはお馴染のこのつり橋を渡ります
2014年09月13日 08:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 8:17
まずはお馴染のこのつり橋を渡ります
登山届を出し、まずは白根御池小屋分岐へ
2014年09月13日 08:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:22
登山届を出し、まずは白根御池小屋分岐へ
白根御池小屋分岐を過ぎると急登
こちらのコース人が多いです。本当は、八本歯ノコル経由で北岳を目指そうとしましたが、肩ノ小屋側から北岳を越えたかったのでこちらから。
2014年09月13日 08:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 8:41
白根御池小屋分岐を過ぎると急登
こちらのコース人が多いです。本当は、八本歯ノコル経由で北岳を目指そうとしましたが、肩ノ小屋側から北岳を越えたかったのでこちらから。
急登が終わると、道が平らに。そして小屋まで20分の標識。一安心です。
2014年09月13日 10:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 10:02
急登が終わると、道が平らに。そして小屋まで20分の標識。一安心です。
白根御池小屋到着
きれいな小屋です。白根御池沿いにテントサイトもあります
2014年09月13日 10:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 10:21
白根御池小屋到着
きれいな小屋です。白根御池沿いにテントサイトもあります
白根御池小屋からは草スベリ
かなりの急登です
2014年09月13日 10:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 10:32
白根御池小屋からは草スベリ
かなりの急登です
2014年09月13日 10:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 10:33
高嶺、鳳凰三山と白根御池
2014年09月13日 10:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 10:42
高嶺、鳳凰三山と白根御池
ハクサンフウロ
2014年09月13日 10:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 10:44
ハクサンフウロ
この辺りから樹林に入ります
2014年09月13日 11:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 11:13
この辺りから樹林に入ります
右俣コースに合流しました
2014年09月13日 12:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:25
右俣コースに合流しました
2014年09月13日 12:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:31
イブキトラノオ
2014年09月13日 12:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 12:40
イブキトラノオ
稜線歩き
東側からガスが・・・
2014年09月13日 12:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 12:51
稜線歩き
東側からガスが・・・
北岳肩ノ小屋手前の岩場
2014年09月13日 13:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 13:08
北岳肩ノ小屋手前の岩場
北岳肩ノ小屋が見えました
2014年09月13日 13:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 13:24
北岳肩ノ小屋が見えました
北岳肩ノ小屋到着です。先を急ぐので、休憩なしで出発です。
テン場は空いていました。ひょっとしたら、北岳山荘のテン場も空いている!?
2014年09月13日 13:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 13:31
北岳肩ノ小屋到着です。先を急ぐので、休憩なしで出発です。
テン場は空いていました。ひょっとしたら、北岳山荘のテン場も空いている!?
ミヤマダイコンソウ
2014年09月13日 13:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 13:53
ミヤマダイコンソウ
両俣小屋方面のルート
2014年09月13日 13:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 13:54
両俣小屋方面のルート
イワツメクサ
2014年09月13日 13:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 13:55
イワツメクサ
トウヤクリンドウ
秋ですね。
2014年09月13日 13:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 13:58
トウヤクリンドウ
秋ですね。
ミネウスユキソウ
2014年09月13日 14:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 14:02
ミネウスユキソウ
北岳山頂は何度来ても、遠く感じます。
2014年09月13日 14:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 14:06
北岳山頂は何度来ても、遠く感じます。
北岳山頂が見えました。登山者で賑わっていそうです。
2014年09月13日 14:11撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 14:11
北岳山頂が見えました。登山者で賑わっていそうです。
北岳(3193M)登頂
午後なので、ガスが上がってきていて、展望はありません。
日本百名山、日本第二の高峰
2014年09月13日 14:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 14:25
北岳(3193M)登頂
午後なので、ガスが上がってきていて、展望はありません。
日本百名山、日本第二の高峰
北岳山荘へ下ります
2014年09月13日 14:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 14:39
北岳山荘へ下ります
途中、鎖場もあります
2014年09月13日 14:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 14:43
途中、鎖場もあります
北岳山荘の標高は2,900M、北岳から293Mも下ります。
2014年09月13日 14:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/13 14:47
北岳山荘の標高は2,900M、北岳から293Mも下ります。
吊尾根分岐
写真奥は八本歯のコル方面です。広河原から北岳への最短ルートです。
2014年09月13日 14:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 14:57
吊尾根分岐
写真奥は八本歯のコル方面です。広河原から北岳への最短ルートです。
東側からガスが上がってきています
2014年09月13日 15:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 15:15
東側からガスが上がってきています
2014年09月13日 15:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/13 15:25
北岳山荘に到着
テントがたくさん張られているような…
2014年09月13日 15:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 15:37
北岳山荘に到着
テントがたくさん張られているような…
サイト場適地探しに苦戦しましたが、何とかテント設営できました。ボイラー室(?)そばなので、うるさいですが、仕方ありません。
2014年09月13日 16:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/13 16:47
サイト場適地探しに苦戦しましたが、何とかテント設営できました。ボイラー室(?)そばなので、うるさいですが、仕方ありません。
テン場からの北岳
2014年09月13日 16:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 16:50
テン場からの北岳
【9月14日:登山二日目】
テントに降霜しました。
3時:起床、食事
4時:テント撤収
5時:出発
2014年09月14日 04:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 4:25
【9月14日:登山二日目】
テントに降霜しました。
3時:起床、食事
4時:テント撤収
5時:出発
テン場からの北岳
2014年09月14日 05:11撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 5:11
テン場からの北岳
御来光
中白根山手前で拝みました
2014年09月14日 05:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 5:28
御来光
中白根山手前で拝みました
モルゲンロートに染まる中白根山
2014年09月14日 05:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 5:29
モルゲンロートに染まる中白根山
中ノ岳登頂
間ノ岳も見えます。
2014年09月14日 05:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 5:44
中ノ岳登頂
間ノ岳も見えます。
ハイマツも霜で真っ白
2014年09月14日 05:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 5:54
ハイマツも霜で真っ白
間ノ岳へのルート
起きたばかりの時間帯、右側に落ちたら危険です。
2014年09月14日 06:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 6:04
間ノ岳へのルート
起きたばかりの時間帯、右側に落ちたら危険です。
間ノ岳山頂が見えました
2014年09月14日 06:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 6:49
間ノ岳山頂が見えました
間ノ岳(3190M)登頂
日本百名山、日本第三の高峰
GWに登った奥穂高岳と同じ標高になりました。
2014年09月14日 06:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 6:54
間ノ岳(3190M)登頂
日本百名山、日本第三の高峰
GWに登った奥穂高岳と同じ標高になりました。
これから目指す農鳥岳
2014年09月14日 06:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 6:59
これから目指す農鳥岳
昨日登った北岳、そして甲斐駒、鳳凰三山、奥には八ヶ岳
2014年09月14日 07:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 7:00
昨日登った北岳、そして甲斐駒、鳳凰三山、奥には八ヶ岳
間ノ岳からの富士山
この景色はいつ見ても素晴らしい
2014年09月14日 07:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 7:01
間ノ岳からの富士山
この景色はいつ見ても素晴らしい
間ノ岳からの塩見岳、荒川岳、赤石岳
2014年09月14日 07:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 7:02
間ノ岳からの塩見岳、荒川岳、赤石岳
間ノ岳からの中央アルプス
2014年09月14日 07:03撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 7:03
間ノ岳からの中央アルプス
間ノ岳からの仙丈ヶ岳、北アルプス
2014年09月14日 07:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 7:04
間ノ岳からの仙丈ヶ岳、北アルプス
間ノ岳の気温は5℃
2014年09月14日 07:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 7:08
間ノ岳の気温は5℃
景色を楽しんだ後、農鳥小屋まで下ります
2014年09月14日 07:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 7:17
景色を楽しんだ後、農鳥小屋まで下ります
農鳥小屋からの間ノ岳
大分下りました。
2014年09月14日 08:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 8:19
農鳥小屋からの間ノ岳
大分下りました。
農鳥小屋と農鳥岳
従業員の方々の朝食の時間のようでした。小屋の主人が従業員に声を掛けていました。
2014年09月14日 08:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 8:19
農鳥小屋と農鳥岳
従業員の方々の朝食の時間のようでした。小屋の主人が従業員に声を掛けていました。
西農鳥岳は遠い
2014年09月14日 08:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 8:58
西農鳥岳は遠い
西農鳥岳へは岩稜を西へ巻きます
2014年09月14日 09:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:05
西農鳥岳へは岩稜を西へ巻きます
すると、西農鳥岳が見えます
2014年09月14日 09:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:13
すると、西農鳥岳が見えます
西農鳥岳登頂
間ノ岳にはガスが掛かったり、切れたりしています
2014年09月14日 09:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 9:29
西農鳥岳登頂
間ノ岳にはガスが掛かったり、切れたりしています
塩見岳が間近に見えます。
兜のような形をしています。
2014年09月14日 09:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:32
塩見岳が間近に見えます。
兜のような形をしています。
西農鳥岳から農鳥岳へ。
途中岩場もあり、通行注意
2014年09月14日 09:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:59
西農鳥岳から農鳥岳へ。
途中岩場もあり、通行注意
農鳥岳山頂が見えました
2014年09月14日 10:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 10:15
農鳥岳山頂が見えました
農鳥岳登頂
日本二百名山
東側からガスが上がってきました。西側の塩見岳などの展望はありました。来る前は、空いているかと思いましたが、かなり賑わっていました。奈良田から日帰りで登ってくる人も多いようです。
2014年09月14日 10:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 10:32
農鳥岳登頂
日本二百名山
東側からガスが上がってきました。西側の塩見岳などの展望はありました。来る前は、空いているかと思いましたが、かなり賑わっていました。奈良田から日帰りで登ってくる人も多いようです。
農鳥岳からの西農鳥岳方面
2014年09月14日 10:34撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:34
農鳥岳からの西農鳥岳方面
右手に塩見岳を見ながら、大門沢下降点に下ります。
2014年09月14日 10:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 10:53
右手に塩見岳を見ながら、大門沢下降点に下ります。
チングルマ
2014年09月14日 11:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 11:01
チングルマ
大門沢下降点
黄色の標識は、濃霧時に心強いです。
2014年09月14日 11:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 11:21
大門沢下降点
黄色の標識は、濃霧時に心強いです。
大門沢下降点
ガスが晴れて、農鳥岳が見えました。
2014年09月14日 11:38撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 11:38
大門沢下降点
ガスが晴れて、農鳥岳が見えました。
大門沢下降点→大門沢小屋は急降下。転倒、滑落注意。
2014年09月14日 12:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 12:40
大門沢下降点→大門沢小屋は急降下。転倒、滑落注意。
途中から、ルートは大門沢沿いに
2014年09月14日 13:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 13:25
途中から、ルートは大門沢沿いに
大門沢小屋到着
布団1枚に2人、大混雑です
2014年09月14日 14:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 14:12
大門沢小屋到着
布団1枚に2人、大混雑です
大門沢小屋からはしばらく河原歩き
丸太橋がいくつもあります。
2014年09月14日 14:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 14:17
大門沢小屋からはしばらく河原歩き
丸太橋がいくつもあります。
ルート上に水が流れています
2014年09月14日 14:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:37
ルート上に水が流れています
この辺りから沢を離れます
2014年09月14日 14:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 14:54
この辺りから沢を離れます
そして、滑りやすい下り
2014年09月14日 15:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 15:15
そして、滑りやすい下り
補修された橋
2014年09月14日 15:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 15:42
補修された橋
早川水系取水口発電所吊橋
高さがあります、かなり揺れます
2014年09月14日 16:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 16:25
早川水系取水口発電所吊橋
高さがあります、かなり揺れます
砂防ダム工事により登山道は迂回路へ
2014年09月14日 16:34撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 16:34
砂防ダム工事により登山道は迂回路へ
森山橋
こんな立派な橋も迂回路
2014年09月14日 16:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 16:43
森山橋
こんな立派な橋も迂回路
林道に出ました。長い下りでした。
2014年09月14日 16:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 16:47
林道に出ました。長い下りでした。
駐車場に着きました。
2014年09月14日 17:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 17:28
駐車場に着きました。
駐車場近くの女帝の湯で2日間の汗を流しました。
入浴料550円、ドライヤーなし
2014年09月14日 18:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 18:08
駐車場近くの女帝の湯で2日間の汗を流しました。
入浴料550円、ドライヤーなし
中央道事故で大渋滞とのことでしたので、翌朝まで道の駅甲斐大和で車中泊しました。ほぼ満車でした。一般道で渋滞もなく快適に帰宅できました。
2014年09月15日 05:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 5:21
中央道事故で大渋滞とのことでしたので、翌朝まで道の駅甲斐大和で車中泊しました。ほぼ満車でした。一般道で渋滞もなく快適に帰宅できました。

感想

 3度目の北岳、2度目の間ノ岳、初登頂の農鳥岳、2日とも天候に恵まれました。特に2日目の午前中は、富士山、南アルプス、北アルプス、中央アルプスなどの山々が望めました。お昼近くになると、どうしてもガスが上がってきてしまいますが、それは仕方ありません。
 過去2回は右俣コースから北岳を目指しました。今回は草スベリにしました。草スベリは、かなりの急登りでした。但し、3度目の北岳、黙々と登っている内に、稜線に出られました。
 北岳は、日本百名山であり日本第二の高峰、いつ来ても登山者で賑わっています。
 北岳山荘のテン場、連休ということもあり、サイト場適地探しに苦戦しました。
 翌朝は、テントに降霜しました。但しフリースで十分な気温でした。中白根山手前で御来光を拝みました。周囲の山々が赤く染まる光景、素晴らしかったです。中白根山の次は間ノ岳、日本百名山であり、日本第三の高峰、こちらも大人気です。
 間ノ岳から農鳥小屋への下りは、かなりもったいなと思ってしまいました。間ノ岳より先は、人が減るかと思いましたが、意外と登山者がいました。
 のうとり岳、この辺りからガスが掛かってしましたが、それでも塩見、荒川、赤石方面は見えました。
 大門沢下降点から奈良田への下りはかなり長いので、けがに注意が必要です。
 今回、一泊二日でしたが、ニ泊三日の方がお勧めです。今度は、ソロではなく、二人以上で歩きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら