色づく白峰三山・白峰南嶺を日帰りで(広河原〜北岳〜間ノ岳〜農鳥岳〜広河内岳〜大籠岳〜白河内岳〜笹山〜奈良田)


- GPS
- 11:47
- 距離
- 28.0km
- 登り
- 2,894m
- 下り
- 3,590m
コースタイム
- 山行
- 11:02
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 11:44
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
バス、 車・バイク 奈良田第1駐車場40台(奈良田バス停前に水洗トイレあり) 奈良田第2駐車場160台 *南アルプス登山バス(奈良田〜広河原線) http://yamanashikotsu.co.jp/ 奈良田5:30始発 奈良田駐車場5:32 1130円(協力金100円を含む) 私は奈良田バス停前の第1駐車場に駐車できたので、座れましたが、奈良田駐車場(2駐車場)から 乗られた方は半数以上が立ち乗りとなってしまいました。 バスはこの1台で全員乗せられ、満員電車なみのすし詰め状態でした。 路線バスなので60人は乗せていいそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白峰南嶺 【大門沢分岐〜広河内岳】 大門沢分岐の道標に広河内岳への→はありません。 広河内岳へそのまま直進しするとハイマツ帯に突き当たります。 その正面に道らしきものがあります。 この最初のハイマツ帯から先はマーキングもばっちりです。 【広河内岳〜大籠岳(おおこもりだけ)】 後半、小石のケルンが見つからず、本来のルートでないと思われるハイマツ帯を切り開いていく場面がありましたが、進む先がはっきり分るので、不安なく歩けました。 【大籠岳〜白河内岳】 広い尾根に小石のケルンが点在し、気持ちよく歩けます。 白河内岳手前は稜線の西側を進みましたが、振り返って見た感じでは、稜線通しにも道らしきものがあるように見えました。 【白河内岳〜笹山】 小石のケルンを目印に進むと、胸の高さほどのハイマツ帯に道を阻まれました。 分け入ってみたものの、これは無理だと思い、戻って再びルートファインディングをすると、別の場所に正規ルートがありました。 ここも分け入って初めて道かなと分るレベルです。 後半はハイマツ漕ぎに続いて、樹林帯の暗く狭い道を稜線の西側をトラバースするように進みます。 踏み跡は明瞭とはいえませんが、テープも点在し、迷うことなく歩けます。 平坦な道から登りに変わるとほどなくして視界が開け、笹山北峰が見えます。 【笹山〜奈良田】 この区間、近年一般ルートになり、笹山ダイレクト尾根といわれるようです。 その名の通り、標高差1900mを直登する感じの急傾斜のコース。 登山道に倒木も結構ありますが、テープも随所にあり、迷うことはないと思います。 下り前半は特に急な印象があります。 スピードを抑えるのが難しいほどの急傾斜です。 狭い登山道周囲に生い茂る木の幹を握り、スピードを抑える感じで下りました。 道自体は小石などなく、グリップし易い路面です。 |
写真
重いのでどうしようか迷ったけど、望遠レンズを持ってきてよかった!
なんだかんだ、のっけから出遅れて広河原を6時43分スタート(汗)
広河内岳から先は、破線ルートで、踏み跡も薄く、マーキングもほとんどありません。
稜線通し、あるいは稜線の西側を小石のケルンを目安にルートファインディングしながら進みます。
後半、小石のケルンもなく、ルートファインディングしながらハイマツ漕ぎをする箇所がありましたが、視界がよければ、目指す先を頭に描き足場を選べば不安なく進めるかと思います。
感想
先週完登した百名山の余韻に浸り過ぎ、しばらくもぬけの殻状態が続いてしまいました。
百名山の呪縛から解放されたあとは、行きたい山へ行こうと前々からいくつかブランは描いてました。
まずは大キレットなんて!
でも、テンションが上がらない状態で行く山ではないので、さて、どうしようと考えあぐねてました。
日曜日の天気予報は直前に快晴に激変!
そうだ、昨年から時機を逸し、行けなかった白峰三山へ行こう!
ここなら、危険度は少ないし、アクセスも北アよりいい。
今なら、白峰南嶺まで足を伸ばせる体力もある!
ということで、直前にうまく気持ちを切り替えることができ、自分を見つめ直すために、ソロで行ってきました(笑)
北岳と間ノ岳は5年前カミサンと北岳山荘泊で行ってますが、北岳までの登りでヘロヘロになった苦い思い出があります。
でも、その時と今は比較にならんでしょう!
と高を括って臨んだものの、北岳バットレスが見えるころから、またもや息が上がってしまいました(汗)
右岸へ渡る鉄パイプの橋を見逃し左岸を直進するルートミスもありましたが、予定より10分遅れてジャスト3時間で北岳到着。
時間のことより、この時点で結構足にきてしまったのには参りました(汗)
小太郎山まで行って終りにしちゃおうかなんて、弱気な気持ちが一瞬頭をよぎったりもしました。
また、恥ずかしながら、ひとり歩きの寂しさも痛感(苦笑)
そんなへたれな自分の背中を押してくれたのは、青空と名峰たちです。
富士山、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山、塩見岳。
さらに遠く槍穂まで見えるこれ以上ないお天気!
気持ちを切り替え、日本一長い3000超の稜線へまっしぐら!
といきたいところでしたが、心はウキウキなものの、ペースはいっこうに上がらず焦ります。
間ノ岳に到着したときは、もうヘロヘロで白峰南嶺は半ばあきらめムード(泣)
ここで絶景を眺めながらしばし愛妻弁当休憩。
これが功を奏したのか、農鳥小屋への下りで奇跡の元気回復(驚)
カミサン、ありがとう!
間ノ岳からは、きつそうに見えた西農鳥の登り返しも難なくクリア!
大門沢分岐は、設定タイムより15分遅れてしまいましたが、気力、体力は上々。
天気も極上!
予定通り白峰南嶺まで突入することにしました。
広河内岳から笹山までは破線ルートですが、下調べの想定内で進む先を見定めたうえ、ケルンと足場を交互に確認しながら歩く感じで、慎重かつ楽しんで歩きました。
ただ、視界不良時は踏み跡も薄く、小石のケルンが所々あるだけなので、避けた方が良いと思います。
私もガスの気配があれば迷わず断念してました。
そして、長い稜線歩きも終りとなる山梨百名山の笹山へ到着。
でも、気を抜くことはできません。
最後の最後に、奈良田まで1900mの激下りが待ってます(汗)
前半は、スピードを抑えるのが困難なほどの急傾斜で、狭い登山道に生い茂る木を握り、猿のように下る場面もありました(笑)
さすが笹山ダイレクト尾根と呼ばれるだけのことはあります。
縦走で乳酸が蓄積した足にダイレクトにきます(笑)
道自体は倒木もありますが、テープもしっかりあり、迷うことはないでしょう。
また、急傾斜なのに滑りにくい路面で助かりました。
明るいうちに奈良田へ着くことはできませんでしたが、白峰三山に続く白峰南嶺まで快晴の下、思う存分稜線歩きを楽しめました♪
おまけに、未登の百高山も4座ゲットでき大満足♪
白峰南嶺は、穏やかな稜線歩きが楽しめる気持ちのいいコースです。
整備がもう少し進めば、メジャールートになる可能性もあると思います。
ただ、とにかく、笹山ダイレクト尾根はダイレクトに足にきます(笑)
satoyamaさん、こんばんは。
百を終え吹っ切れたような素晴らしい縦走ですね
ここはいつか北岳〜青薙山まで白峰山脈全山縦走歩きたいと思っているルートです
ここを歩くにはやはり天気を味方に付けないと厳しい感じでしょうか
ほとんど人のいないマイナールートいいですね
satoyamaさん、既に百行山狙いですか
Maieさん、おはようございます。
Maieさんは白峰山脈全山縦走ですか
青薙山?
地図見ちゃいましたよ
Maieさんが行くのにぴったりな遠大なルートですね
今回の破線ルートは危険個所もなく、穏やかで眺めもよく気持ちよかったですよ
ただ、ガスの時などは初めてだと迷いやすいでしょうね
大門沢分岐から奈良田までひとり旅でしたよ
破線ルートを実感しました
こんばんは、satoyamaさん!
レコが上がってびっくりしました
私も21日(日)に奈良田から広河内岳〜笹山へ、笹山ダイレクト尾根を日帰りで回る予定でした。
毎度のドタキャンがあり、週末は山に行けませんでしたが、行けたらこんなにいい天気だったと思うと残念です。
しかし広河原から笹山まで日帰りで歩く選択肢は私にはありませんでした。
次の百高山へ向かっていいスタートでしたネ
お疲れ様でした
hottenさん、おはようございます。
hottenさんもこの領域目論んでましたか
私は、なかなかテンションあがらなかったのですが、ほんと行ってよかったです。
長い稜線歩きは、
天気がよかったので、ルートファインディングも楽しかったですよ
hottenさんは、破線ルートの達人ですから、ここは楽勝だと思います
今回、1日で未踏の百高山3座ゲットでき、百高山への意欲も
新たな目標ができたのは、goodです
まだまだ半分ちょいなので、これからhottenさんを追いかけますよ
satoさん、おはようございます(^o^)/
私は同じ日に仙丈ヶ岳に行ったのですが、広河原に着いた時、
もしかしたらsatoさんが来ているのではないかな?と思っていたんですよ〜
お天気も最高
長い稜線歩きも奥様の作ってくれたお弁当を食べればパワーもでますね
挑戦大成功ですね*\(^o^)/*
白河内岳から笹山はやっぱり道に迷いやすいでしょうか?
晴れていないと難しいでしょうか?
私も白峰南陵を歩いてみたいなあと思いました。
お疲れ様でした\(^o^)/*/
mipoさん、こんばんは。
私もmipoさんが奈良田第2バス停から
乗ってくるんじゃないかと探しちゃいましたよ
いやー、本当に最高の稜線歩きができました
弁当パワーは確かに感じましたね
mipoさんにいただいた八ヶ岳のおにぎりと五竜のお赤飯がおいしくて、
それ以来、山頂食がやみつきになりそうです
行動食しかとらない派、卒業かな
白峰南嶺は、視界がよければ危険個所もないし、ルートファインディングも楽しめると思いますよ。
mipoさん、よく笹山ダイレクト尾根ピストンしましたね
satoyamaさん こんにちは
しっかり登ってらっしゃいますね、しかも白峰南嶺をプラスされるとはさすがです
私も今年奈良田から登った時に農鳥の反対方向に延びる登山道に興味湧きました
その時は大門沢から稜線に上がっただけでヘロヘロだったのでとても広河内岳へ寄る気力はありませんでしたが
さすが愛妻弁当のパワーですね
私は7・11弁当のパワーで頑張ります
sakuraさん、こんばんは。
sakuraさんの白峰三山のレコ、参考にさせていただきましたよ
逆周りコースも検討しましたが、広河原の最終バスの時刻に追われるのがイヤで
このコースにしました
広河内岳〜笹山、本当におだやかで展望のいい稜線でしたよ
sakuraさんもいつかぜひこの山域も行ってみてください。
笹山ダイレクト尾根の登りで
山では食事とらない派だったんですが、mipoさんのおにぎりやお赤飯を
いただいてから、はまりつつあります
おはようございます、satoさん。
百名山の呪縛から逃れ今度は百高山の呪縛
このコース日帰りですか
相当調子が良さそうですね〜
私も連れて行ってよ!
ゴンドラやバスの終発を気にせず行けますし!
暗闇に降りる覚悟はありますので
この稜線はまだ未踏ですが感じのいい場所ですね。
とにかくお疲れ様でした。
PS:愛妻弁当気になりますね〜
kuniやん、ありがとさんです
ここ行きたいんですか?
大キレットじゃないんですか
天気がよければ来期、いつでもお供しますよ
ヘッデン使わずゴールしたかったんですが、樹林帯は暗くなるのが早いですね
ダイレクト尾根は危険個所はないので、ヘッデンでも大丈夫かと思いますが、
行くなら日の長い時期の方がいいでしょうね
愛妻弁当ですか?
あまり山では食べられないので、質素なおいなりさんとおにぎりですよ
satoさん、おはようございます!
ソロのロングは寂しかったでしょう〜
3000m峰21座も百高山も上手に口説いて
ご一緒されてはいかがですか?
北岳〜農鳥岳の稜線〜晴れてるとこんな感じなんですね〜
自分達は間ノ岳ノービューでしたのでこんな天気の日に
再訪したいです
10月連休はアソコですか?
雪が降らないといいですね〜
寒いと手がかじかむし
fallさん、こんにちは。
確かにソロのロングは寂しかったですよ。
特に大門沢から先は、よくいえば静かな稜線をひとり占めなんですが
全く人に会わないというのも正直寂しいもんですね
でも、途中から、時間が押してきて、寂しい気持ちもすっ飛んじゃいましたよ
カミサンですが、3000m峰21座はいずれ行けるでしょうが、百高山は100%ないです
間ノ岳から先ですが、間ノ岳までの男性的な稜線から、打って変わって女性的な穏やかな稜線で、天気がよければ、ほんとおススメです
fallさんにジャンも3000m峰21座も先を越されちゃいましたね
追いかけたいところですが、10月連休は寒くて、行きたいところは無理かな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する