記録ID: 5286186
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2023年03月19日(日) ~ 2023年03月21日(火) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目:快晴 2日目:快晴のち晴れ 3日目:曇り時々小雨 |
アクセス |
利用交通機関
■1日目
電車、
バス、
ケーブルカー等
IN:有馬温泉駅 OUT:六甲有馬ロープウェイ駅(※ロープウェイ利用) ■2日目 IN:六甲有馬ロープウェイ駅(※バス+ケーブルカー利用) OUT:高速長田駅 ■3日目 IN:高速長田駅 OUT:舞子駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 3時間50分
- 休憩
- 1時間34分
- 合計
- 5時間24分
- 2日目
- 山行
- 4時間58分
- 休憩
- 1時間38分
- 合計
- 6時間36分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 有馬温泉駅から瑞宝寺公園を経由する筆屋道は、あまり歩く人がいないようで、一人もすれ違いませんでした。 また筆屋道は倒木が邪魔で通りにくい箇所がありましたが、ルート中に通行不能な箇所はありませんでした。 摩耶山からの下りで使った上野道は、登山道とその周辺が広範囲でイノシシに掘り返されていたので、イノシシに遭遇しないように注意を警戒した方が良さそうです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
装備
個人装備 | ソフトシェル フリース 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 笛 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by ardisia
[ルート]
六甲山地への遠征の第二弾は六甲山&摩耶山、第三弾は須磨アルプスと分けて登る予定でしたが、3日間かけて一筆書きで歩いてみました。
有馬温泉から筆屋道で六甲山へ登る道は、途中の倒木以外は何の問題もありませんでしたがすれ違うハイカーが誰もいないマイナールートだったので、不安な方は最初から魚屋(ととや)道を歩いた方が良いと感じました。
六甲山から摩耶山までは車道と山道を交互に歩くため、行き交う車に十分注意しながら歩く必要があると感じました。
最終日の須磨アルプスは横尾山・栂尾山も歩く予定でしたが、「雨の日は"馬の背"が危険」という書き込みが多かったため、この2座をパスして鉄拐山から登ってみました。
[展望・景色]
後鉢巻山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
六甲山:山頂からは北側の展望が素晴らしいですが、山頂直下の車道からは南の海側の展望も楽しめました。
摩耶別山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
摩耶山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
鉄拐山:東の須磨海水浴場・神戸市街地から、北の栂尾山・横尾山までの大展望を楽しめました。
旗振山:東の須磨海水浴場・神戸市街地に加えて、南西方面の淡路島・明石海峡大橋の展望が良かったです。
鉢伏山:山頂は木々に囲まれているため、おそらく展望台に入らないと景色を楽しめません。
[動植物]
有馬温泉〜六甲山付近は、アカマツやモミ、ソヨゴ、ヒサカキ、アセビなどを中心とした、乾燥に強い樹種を中心とした二次林が広がっていました。
摩耶山から上野道で下るルートは、アカガシを中心にカゴノキやスダジイ、ヤブツバキなどから成る典型的な常緑広葉樹林が広がっており、六甲山付近と比べて土壌も厚く堆積していました。
須磨アルプスは六甲山周辺以上に土壌が薄く、ウバメガシやヤマモモを中心とした特異な林が広がっていました。
[飲食・お土産]
六甲山山頂直下にある一軒茶屋で、六甲山の山バッジを買いました。
一軒茶屋ではバッジが5種類ほど売られていたので、登る度に違う種類を買い求めるのも良さそうです。
[その他]
六甲山の一軒茶屋は「建物内の撮影は全面禁止」となっていましたが、もしかするとハイカー同士のトラブルを避けるための措置なのかもしれません。
六甲山地への遠征の第二弾は六甲山&摩耶山、第三弾は須磨アルプスと分けて登る予定でしたが、3日間かけて一筆書きで歩いてみました。
有馬温泉から筆屋道で六甲山へ登る道は、途中の倒木以外は何の問題もありませんでしたがすれ違うハイカーが誰もいないマイナールートだったので、不安な方は最初から魚屋(ととや)道を歩いた方が良いと感じました。
六甲山から摩耶山までは車道と山道を交互に歩くため、行き交う車に十分注意しながら歩く必要があると感じました。
最終日の須磨アルプスは横尾山・栂尾山も歩く予定でしたが、「雨の日は"馬の背"が危険」という書き込みが多かったため、この2座をパスして鉄拐山から登ってみました。
[展望・景色]
後鉢巻山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
六甲山:山頂からは北側の展望が素晴らしいですが、山頂直下の車道からは南の海側の展望も楽しめました。
摩耶別山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
摩耶山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
鉄拐山:東の須磨海水浴場・神戸市街地から、北の栂尾山・横尾山までの大展望を楽しめました。
旗振山:東の須磨海水浴場・神戸市街地に加えて、南西方面の淡路島・明石海峡大橋の展望が良かったです。
鉢伏山:山頂は木々に囲まれているため、おそらく展望台に入らないと景色を楽しめません。
[動植物]
有馬温泉〜六甲山付近は、アカマツやモミ、ソヨゴ、ヒサカキ、アセビなどを中心とした、乾燥に強い樹種を中心とした二次林が広がっていました。
摩耶山から上野道で下るルートは、アカガシを中心にカゴノキやスダジイ、ヤブツバキなどから成る典型的な常緑広葉樹林が広がっており、六甲山付近と比べて土壌も厚く堆積していました。
須磨アルプスは六甲山周辺以上に土壌が薄く、ウバメガシやヤマモモを中心とした特異な林が広がっていました。
[飲食・お土産]
六甲山山頂直下にある一軒茶屋で、六甲山の山バッジを買いました。
一軒茶屋ではバッジが5種類ほど売られていたので、登る度に違う種類を買い求めるのも良さそうです。
[その他]
六甲山の一軒茶屋は「建物内の撮影は全面禁止」となっていましたが、もしかするとハイカー同士のトラブルを避けるための措置なのかもしれません。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:179人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 摩耶山 (702m)
- 鉢伏山 (246m)
- 鉄拐山 (234m)
- 掬星台 (690m)
- 杣谷峠
- 六甲ガーデンテラス 見晴らしの塔
- 六甲ガーデンテラス フードテラス (876m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 布引の滝(雌滝)
- 記念碑台 (795.6m)
- 旗振山 (252.56m)
- 極楽茶屋跡 (866m)
- 神戸電鉄有馬温泉駅
- 須磨寺駅
- 須磨浦公園駅 (13.7m)
- 五鬼城公園登山口 (160m)
- 五色塚古墳
- 舞子公園
- 西お多福山 (878m)
- まやビューライン 虹の駅 (459m)
- 六甲有馬ロープウェー六甲山頂駅 (875m)
- 摩耶別山 (717m)
- 有馬本温泉 金の湯
- 六甲枝垂れ
- 瑞宝寺公園 (450m)
- みよし観音
- 新神戸駅 (40m)
- 摩耶山史跡公園 (614m)
- 丁字ヶ辻 (762m)
- 三国池手前 (728m)
- 三国池
- 山陽電車滝の茶屋駅 (27m)
- 海神社
- 展望台
- 有馬温泉 太閤の湯
- 摩耶ロープウェー星の駅
- 青谷バス停
- 六ヶ辻 (760.1m)
- 穂高湖 (590m)
- 緑と風の丘
- JR元町駅
- JR神戸駅
- 有馬バスターミナル(阪急バス)
- 極楽渓分岐
- 天狗道マザーツリー
- 合の谷
- 塩屋駅
- 藤原商店
- 須磨駅 (8m)
- 岩塔状バットレス
- オテル・ド・摩耶
- 摩耶石舞台
- 鋼管ダム (546m)
- JR三ノ宮駅
- 長田駅
- Shin’s BURGER
- 史跡公園方向分岐点
- 青谷道 上野道 分岐点
- 山寺尾根方向(掬星台下 水平道)分岐点
- 瓢箪池
- 六甲高山植物園
- 新開地駅
- 神戸クアハウス
- 楽生公園(跡)
- 峠茶屋(下のアメヤ)跡 (四丁)
- 杣谷パックマン
- 旧 天上寺 仁王門
- 八丁 / 虹の駅 分岐点
- 神戸高校
- 五鬼城展望公園
- 摩耶ケーブル駅
- 六甲山郵便局
- 忉利天上寺 (694m)
- 筆屋道分岐 (632m)
- 摩耶の大杉
- 生田川(原田線)
- 西代蓮池公園
- 高圧線下展望処
- 後鉢巻山 (898m)
- 神戸市立 自然の家
- 摩耶ロープウェー支柱 (600m)
- 加納町三丁目交差点
- 六甲山蒸溜所
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 東屋 (619m)
- 山羊戸渡降下点 (649m)
- 月見山駅
- 有馬温泉(太閤橋)バス停
- 福田川河口
関連する山の用語
カタクリ 三角点 フクジュソウ 山座同定 イノシシ 紅葉 倒木 ヤマザクラ バイカオウレン ブナ 砂防ダム ミツバツツジ アセビ タワ 馬の背 山行 ツバキ モミ 自生 笹 トンネル 橋 温泉 縦走 高山植物 合 ピークハント 標高 三山 座 クサイチゴ ミツバ ショウジョウバカマ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する