ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5485665
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

砂山から竜ヶ岳へ【渓流、展望、そしてシロヤシオを満喫】

2023年05月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
13.5km
登り
1,379m
下り
1,383m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
1:19
合計
8:10
7:07
7:08
5
7:13
7:14
4
7:18
7:18
6
7:24
7:24
5
7:29
7:29
8
7:37
7:39
7
7:46
7:54
39
8:33
8:33
14
8:47
8:54
6
9:00
9:08
6
9:14
9:14
7
9:21
9:22
12
9:34
9:36
24
10:00
10:00
4
10:04
10:04
47
10:51
10:58
27
11:25
11:25
12
11:37
11:38
10
11:48
12:19
10
12:29
12:29
4
12:33
12:33
13
12:46
12:46
5
12:51
12:51
29
13:20
13:20
8
13:28
13:28
8
13:36
13:36
11
13:58
13:58
30
14:28
14:30
1
14:31
14:38
0
鵜の巣休憩所
14:38
14:38
14
14:52
14:52
5
天候 快晴 山頂一帯は強風
【気温】砂山:17℃  竜ヶ岳:15℃  鵜の巣休憩所:18℃
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓有料駐車場。(500円/1日)ゲートバー方式
その他周辺情報 【登山道整備事業について】全文を紹介

「竜ヶ岳・龍の道再生プロジェクトin三重」
2022年度竜ヶ岳が日本山岳遺産に認定されました。
クラ・山頂周辺の植生保護活動を、日本山岳遺産基金を頂き行います。
以前のような緑が溢れる笹の草原を目指し、掘れてしまった登山道の
整備をします。

「登山道整備事業に伴うご案内」
竜ヶ岳の山頂周辺や、北河内谷の最大支流である蛇谷源頭は、
第一種特別地域に該当します。
また竜ヶ岳クラ周辺は第二種特別地域に該当し、山頂周辺と合わせて
植生や環境保護を要する規制地域となります。
クラ周辺のシロヤシオが登山道の浸食により、根が地表に現れて
立ち枯れが発生し、シロヤシオの森が衰退してきました。
竜ヶ岳・龍の道再生プロジェクトにより、この衰退したシロヤシオの森を
守る為、1.2 tの資材を全て人力により荷揚げし、60mに渡り木道を
設置しました、また木道周辺の低層植物保全のため、土壌改良を実施しています。登山される皆様にお願いです、竜ヶ岳の自然を未来へ贈るため、
木道や整備された道以外への立ち入りはご遠慮下さい。
駐車場から山頂がクッキリ。
2023年05月11日 06:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/11 6:40
駐車場から山頂がクッキリ。
久し振りに砂山を経由して金山尾根へ向おう。
2023年05月11日 06:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/11 6:46
久し振りに砂山を経由して金山尾根へ向おう。
【砂山遊歩道】
遊歩道を離れ、尾根を辿って第二休憩所へショートカット。
2023年05月11日 06:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/11 6:55
【砂山遊歩道】
遊歩道を離れ、尾根を辿って第二休憩所へショートカット。
ベニドウダン?
2023年05月11日 07:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/11 7:04
ベニドウダン?
これはタニウツギだ。
2023年05月11日 07:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/11 7:19
これはタニウツギだ。
水晶キャンプ場分岐を過ぎた尾根道から竜ヶ岳山頂へ続く金山尾根、遠足尾根を望む。
2023年05月11日 07:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/11 7:26
水晶キャンプ場分岐を過ぎた尾根道から竜ヶ岳山頂へ続く金山尾根、遠足尾根を望む。
《砂山》
小さな山頂に到着。
2023年05月11日 07:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/11 7:42
《砂山》
小さな山頂に到着。
《砂山》
竜ヶ岳方面を望む。
2023年05月11日 07:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/11 7:44
《砂山》
竜ヶ岳方面を望む。
《砂山》
三池岳方面を望む。
2023年05月11日 07:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/11 7:49
《砂山》
三池岳方面を望む。
【砂山尾根】
シロヤシオ
2023年05月11日 08:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
5/11 8:10
【砂山尾根】
シロヤシオ
賞味期限ぎりぎりかな。
2023年05月11日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/11 8:15
賞味期限ぎりぎりかな。
ヤマツツジが見頃。
2023年05月11日 08:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/11 8:17
ヤマツツジが見頃。
艶やかなコイワカガミ
2023年05月11日 08:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/11 8:27
艶やかなコイワカガミ
落ち葉の道はアイスバーンのようだった。
2023年05月11日 08:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/11 8:30
落ち葉の道はアイスバーンのようだった。
【宇賀川(北河内谷)】
固定ロープが張られた本流徒渉地点。
2023年05月11日 08:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/11 8:38
【宇賀川(北河内谷)】
固定ロープが張られた本流徒渉地点。
滝壺へ下る名物の梯子。
2023年05月11日 08:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/11 8:44
滝壺へ下る名物の梯子。
《長尾滝》
宇賀渓を代表する名瀑、落差は30mと言われる。
2023年05月11日 08:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/11 8:48
《長尾滝》
宇賀渓を代表する名瀑、落差は30mと言われる。
二股に出て、右股:ヨコ谷を徒渉。
2023年05月11日 09:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/11 9:01
二股に出て、右股:ヨコ谷を徒渉。
《蛇谷に懸かる五階の滝》
下流側の三段、四段目。
2023年05月11日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/11 9:19
《蛇谷に懸かる五階の滝》
下流側の三段、四段目。
《蛇谷に懸かる五階の滝》
上流側の一段、二段目。総落差は25mと言われる。
2023年05月11日 09:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/11 9:21
《蛇谷に懸かる五階の滝》
上流側の一段、二段目。総落差は25mと言われる。
【金山尾根】
co560mから男性的な竜ヶ岳東面を望む。
2023年05月11日 09:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/11 9:57
【金山尾根】
co560mから男性的な竜ヶ岳東面を望む。
新緑のブナ林で衣服調整タイム。
2023年05月11日 10:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/11 10:15
新緑のブナ林で衣服調整タイム。
ヤマツツジ
2023年05月11日 10:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/11 10:35
ヤマツツジ
金山尾根最大傾斜の岩尾根登りが始まった。
2023年05月11日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/11 10:42
金山尾根最大傾斜の岩尾根登りが始まった。
急登が尽きた尾根の肩(co900m)に出ると竜ヶ岳がド〜ン!
2023年05月11日 10:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/11 10:52
急登が尽きた尾根の肩(co900m)に出ると竜ヶ岳がド〜ン!
フモトスミレがあちこちに。
2023年05月11日 11:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/11 11:09
フモトスミレがあちこちに。
尾根のTOPが近づくと、圧巻のシロヤシオが。
2023年05月11日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
5/11 11:13
尾根のTOPが近づくと、圧巻のシロヤシオが。
キランソウ
2023年05月11日 11:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/11 11:17
キランソウ
蕾も多いのでまだまだ見頃は続きそう。
2023年05月11日 11:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/11 11:17
蕾も多いのでまだまだ見頃は続きそう。
満開だ!
2023年05月11日 11:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/11 11:19
満開だ!
下山予定の広大な遠足尾根。北面と南面では植生がはっきりと分かれる。
2023年05月11日 11:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/11 11:23
下山予定の広大な遠足尾根。北面と南面では植生がはっきりと分かれる。
《クラ》
竜ヶ岳から続く三池岳、そして御在所岳、雨乞岳方面を展望。
2023年05月11日 11:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/11 11:27
《クラ》
竜ヶ岳から続く三池岳、そして御在所岳、雨乞岳方面を展望。
《クラ》
シロヤシオと竜ヶ岳。
2023年05月11日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/11 11:31
《クラ》
シロヤシオと竜ヶ岳。
《竜ヶ岳》
静ヶ岳〜藤原岳〜御池岳と続く県境の山並みが一望。
(三角点名:竜ヶ岳)
2023年05月11日 11:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/11 11:48
《竜ヶ岳》
静ヶ岳〜藤原岳〜御池岳と続く県境の山並みが一望。
(三角点名:竜ヶ岳)
《竜ヶ岳》
放牧場に白い羊が現れるのはもう少し先かな・・・。
2023年05月11日 12:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/11 12:21
《竜ヶ岳》
放牧場に白い羊が現れるのはもう少し先かな・・・。
シロヤシオと藤原岳。
2023年05月11日 12:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/11 12:32
シロヤシオと藤原岳。
《クラ》
「竜ヶ岳・龍の道再生プロジェク i n 三重」の案内。
2023年05月11日 12:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/11 12:35
《クラ》
「竜ヶ岳・龍の道再生プロジェク i n 三重」の案内。
《クラ》
整備用資材や道具の管理小屋で、以前分岐に有ったプレハブは景観を損ねるためこちらへ移されたそうです。
2023年05月11日 12:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/11 12:36
《クラ》
整備用資材や道具の管理小屋で、以前分岐に有ったプレハブは景観を損ねるためこちらへ移されたそうです。
《クラ》
一帯はシロヤシオのトンネルだ。
2023年05月11日 12:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/11 12:41
《クラ》
一帯はシロヤシオのトンネルだ。
P1053が頭、中尾根が尻尾とすると、まるで伏せた龍を見るようだ。
2023年05月11日 12:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/11 12:45
P1053が頭、中尾根が尻尾とすると、まるで伏せた龍を見るようだ。
整備中の従来の道を下ってみる。
2023年05月11日 12:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/11 12:46
整備中の従来の道を下ってみる。
《旧裏道分岐の鞍部》
ホタガ谷がカールのようだ。
2023年05月11日 12:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/11 12:51
《旧裏道分岐の鞍部》
ホタガ谷がカールのようだ。
《旧裏道分岐の鞍部》
軍艦を思わせる御池岳と頭陀ヶ平〜展望丘へ続く藤原岳。
2023年05月11日 12:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/11 12:52
《旧裏道分岐の鞍部》
軍艦を思わせる御池岳と頭陀ヶ平〜展望丘へ続く藤原岳。
【遠足尾根】
シロヤシオの並木道だ。
2023年05月11日 12:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/11 12:56
【遠足尾根】
シロヤシオの並木道だ。
今年は当たり年になりましたね。
2023年05月11日 12:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/11 12:56
今年は当たり年になりましたね。
お気に入りの休憩場所。
2023年05月11日 13:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/11 13:02
お気に入りの休憩場所。
定番の景色:金山尾根と竜ヶ岳の山頂。
2023年05月11日 13:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/11 13:18
定番の景色:金山尾根と竜ヶ岳の山頂。
艶やかなヤマツツジ。
2023年05月11日 13:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/11 13:40
艶やかなヤマツツジ。
泥濘の心配もないので、素直に新道を下ろう。
2023年05月11日 13:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/11 13:47
泥濘の心配もないので、素直に新道を下ろう。
岩山展望台から望む竜ヶ岳の東面
2023年05月11日 13:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/11 13:57
岩山展望台から望む竜ヶ岳の東面
マムシグサ
2023年05月11日 14:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/11 14:13
マムシグサ
窯跡が出てくれば間もなく登山道も終わりだ。
2023年05月11日 14:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/11 14:26
窯跡が出てくれば間もなく登山道も終わりだ。
リニューアルされた観光案内所。
2023年05月11日 14:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/11 14:57
リニューアルされた観光案内所。
ゲートバー方式にリニューアルされた駐車場。
2023年05月11日 15:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/11 15:07
ゲートバー方式にリニューアルされた駐車場。
撮影機器:

感想

遠足尾根も金山尾根もバリエーションルート扱いの頃から何度となく
通った竜ヶ岳だが、思い返すとシロヤシオの季節に歩いた記憶が
なかった。山頂から眺める白い羊を楽しみに砂山から巡ってみよう。

立派な観光案内所の先から遊歩道で砂山へ向かう。
整備された遊歩道とはいえ、意外に傾斜のきつい道で砂山に到着する。
小さいながらも好展望の山頂から竜ヶ岳に延びる遠足尾根や、
三池岳へ延びる県境稜線を眺め長尾滝を目指し宇賀川本流(北河内谷)へ
向かう。しばらくするとヤマツツジやシロヤシオが目に留まり始めるが、本流の水音が聞こえ始めた頃の落ち葉の下りがとにかく滑って、
まるでアイスバーンの上を歩く様な感覚だった。ゆっくりと慎重に
小峠の分岐まで下るとやっと転倒の危険から解放され、水量を増した
本流右岸に降り立つ。対岸に張られた固定ロープを頼って徒渉すると
長尾滝の源頭部に到着し、名物の梯子が現れる。

これからしばらく続く長尾滝、ヨコ谷出合、五階滝と宇賀渓を代表する
渓流美を楽しんだ後、山腹道で金山尾根入口まで戻り竜ヶ岳山頂へ
向かう。

道標こそ乏しいがすっかりメジャールートに定着した金山尾根、
つい休憩したくなるブナの林の先で始まる急登も、核心部として
苦労した岩尾根も、登り切った先の急斜面も、しっかり残る踏み跡や
整備された道に感謝しつつ尾根の肩に上がると、澄んだ青空の下に
いつも以上にクリアーな展望が広がり、右手に遠足尾根、左手には
竜ヶ岳〜三池岳〜雨乞岳と続く県境の山並みが捉えられる。
そして遠足尾根を見下ろす位置まで登ってくると満開のシロヤシオが
お出迎えだ。若葉が見えない程の密度で花を咲かせた樹はまさに圧巻だ。
次々と迎えてくれる満開のシロヤシオを抜け裏道に合流すると、
登山道整備の案内があちこちに立てられていた。
「龍の道再生プロジェクト」が進んでいるらしくクラのピークへ入ると
木道が整備され、北へ延びる尾根の入口には資材管理用の小屋が
建てられていた。
(帰りにここで整備を担当する人と話をする機会があり
以前のプレハブ小屋が撤去された経緯や、国定公園内での小屋設置の
難しさなどを聞く事が出来た。)

シロヤシオのトンネルをくぐり竜ヶ岳の登りにかかると不意に身体が
煽られた。今回も名物の強風に晒されながら山頂に到着し、蛇谷源頭を
振り返ると残念ながら白い羊はいなかった。
放牧場を駆け下る羊が白くなるのはもう少し後になりそうだ。

山頂からの展望は相変わらず素晴らしかったが風もまた強く、
直下にできたヌタ場の窪地に逃げ込み、獣臭を感じながら昼食を終え
早々に山頂を下る。クラ辺りに来ると風裏になるので、ゆっくりと
一帯のシロヤシオや伏せた龍の姿を楽しみながら従来の道で鞍部に下り、
遠足尾根の登りにかかるとこちらもTOPに向かって満開のシロヤシオが
並木のように続いていた。

尾根のTOPを僅かに下った湿地帯から南斜面に茂る馬酔木をぬけ
再び好展望の尾根に戻るとやがてシロヤシオの代わりにヤマツツジが
現れ大日向(旧道)との分岐に出るが、泥濘を心配する季節でもないので
旧道の予定を変更して、素直に新道を下る事にした。

【赤い羊や白い羊が見られる時期は意識的に避けていたため、
今回が初のシロヤシオの咲く竜ヶ岳だった。
霧氷を思わせる満開のシロヤシオと絶景に恵まれ、登山道整備の話を
聞く機会にも恵まれ、改めて竜ヶ岳の魅力を認識できた一日だった。】

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人

コメント

onetotaniさん こんにちは。

GWも終わり竜ヶ岳もシロヤシオの季節がやってきましたか。
今年は当たり年になりそうですか?羊の放牧がたくさん眺めれそうですね。
覚えていらっしゃいますか、onetotaniさんと初めてお会いしたのはこの山なんですよ。
もう10年以上前になります。3月の残雪期でした。頂上からのクラのあたりでお声掛けしていただきました。当時はまだホタガ谷コースが通行できてアスレチックな登山を楽しむことができました。
またいつか竜ヶ岳で遊ぶことができるようトレーニングしますわ。
2023/5/13 17:46
すぎちゃんさん 今日は。

大半の木に蕾が見られて当たり年は間違いないでしょうね。
良いタイミングで歩けたと思いますが、10年前と比べると竜ヶ岳も
随分変わりました。
遠足尾根も金山尾根も笹が後退して、山頂部の緑がどんどん薄くなって
います。そんなタイミングで再生プロジェクトが動き始めたようです。

すぎちゃんさんも徐々に以前の脚に戻りつつあるようですね。
いよいよ負荷をかけたトレーニングにステップアップですね。 
2023/5/14 9:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら