ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5543483
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳に夏を呼ぶ ツクモグサ と ホテイラン −硫黄岳から横岳、赤岳、阿弥陀岳を周回−

2023年05月26日(金) 〜 2023年05月27日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:25
距離
18.5km
登り
1,742m
下り
1,744m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:36
休憩
0:34
合計
5:10
距離 8.2km 登り 1,115m 下り 153m
9:09
5
9:14
48
10:02
56
10:58
11:25
7
11:38
75
12:53
12:57
29
13:26
13:27
26
13:53
13:54
25
2日目
山行
6:41
休憩
1:27
合計
8:08
距離 10.3km 登り 633m 下り 1,613m
6:19
23
6:42
21
7:03
7:04
6
7:10
7:11
9
7:20
7:24
10
7:34
9
7:43
7:45
4
7:49
9
7:58
12
8:10
8:11
5
8:16
8:34
33
9:07
9:12
5
9:17
9:19
11
9:30
9:32
7
9:39
7
9:46
9:47
18
10:05
10:11
8
10:19
10:27
22
10:49
10:54
3
10:57
10:58
5
11:03
7
11:13
17
11:30
11:40
10
11:50
11:51
3
11:54
11:55
17
12:12
6
12:18
12:36
45
13:21
61
14:22
5
14:27
赤岳山荘
天候 <1日目>
曇り☁️ 気温:出発時8°C 硫黄岳山荘3°C
<2日目>
晴れ☀️ 気温: 硫黄岳山荘 8°C 下山時18°C
🌪️風:山頂稜線は少々吹くも、全般に穏やか
地震:初日の夜7時 夕食後携帯に緊急地震情報が流れる🚨
★その直後に グラグラと何度か揺れる
★千葉県で震度5弱
★様子を見に食堂のテレビを見ると、特に大きな被害もない様子
★関東周辺では頻繁に地震があるので 皆さん慣れて驚かないのか
★関西人は少々の揺れでも 一応確認
◉さて 山で地震に遭遇したら どうしたらいいのか
◉小屋で寝ていたら❓ がれ場を歩いていたら❓
◉先ずは 慌てず落ち着いて行動することか❓
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚗赤岳山荘駐車に駐車 1日 1000円
https://tozanguchi-p.com/post-874/
○赤岳山荘の前を通過した左側に大きな駐車場がある 右側の川側にも駐車できる
○約80台駐車可能
○日中は山荘のおばちゃんが集金に来る
○少し愛想が悪そうだが話をするとそうでもない
○トイレあり 1回100円
○水場あり
○赤岳山荘は宿泊はもちろん、プロテインドリンク、ジュース、ビールの他、カレーライス、ラーメンなどの軽食やソフトクリームも販売している
🚙赤岳山荘駐車以外にも少し下にやまのこ村駐車場がある。
https://www.yatsu-akadake.com/osirase.html
●約70台 料金は同じ
●山側の赤岳山荘駐車場から順番に埋まっていく
●更に上にある美濃戸山荘は宿泊者のみ駐車可能
赤岳山荘駐車場から先は車止めのロープが張ってある
●麓の八ヶ岳山荘から駐車場までは 公道ではなく、登山者に開放された道だそうだ
●この道は深い轍や大きな石が転がっている悪路
●車高の低い車は必ず底を擦る
●ある程度運転に自信のある人でないと悪戦苦闘する
●当然、すれ違いは困難
●ということで 自己責任で気をつけて通行しましょう
コース状況/
危険箇所等
<1日目>
◆赤岳山荘〜北沢〜赤岳鉱泉
・沢沿いの桟橋や橋をいくつか渡り、赤岳鉱泉の手前に来ると八ヶ岳の山容が飛び込んで来る
・ゆっくり約2時間
◆赤岳鉱泉〜硫黄岳〜硫黄岳山荘
・美しい樹林帯を九十九折しながら、赤岩の頭の稜線を目指す
・稜線に出ると素晴らしいパノラマビューが待っている
・硫黄岳の山頂は広大で山頂に着いたという実感が沸かない
・東側は山体崩壊の跡、視界が良ければ 大迫力なんだろう
・山頂から硫黄岳山荘まではなだらかな下り
・広大ながれ場で歩き放題だが、ひとたび 視界が悪くなると危険、風も突然強く吹き上げてくる
・そのため 大きなケルンが等間隔にいくつも並んでいる
<2日目>
◆硫黄岳山荘〜奥の院(横岳)〜赤岳
・ここからは南八ヶ岳を存分に楽しむことができる
・砂礫帯・鎖・梯子・ナイフリッジなど危険箇所と言われるところも いづれも短く 高度感もそれ程ない 慎重に進めば問題ない
・ここは右にアルプス 左に富士山を見ながらゆっくり八ヶ岳を楽しみたい
・この区間にお目当てのツクモグサが咲いている
・歩行に意識が行ってしまうと見過ごしてしまう恐れがある
・赤岳展望荘で息を整えたら 赤岳山頂まで最後の急登が待っている
◆赤岳〜中岳〜阿弥陀岳
・赤岳からの降りは がれ場の急坂
・浮石もたくさんあり 登って来る方もたくさんおられるので 落石には要注意
・がれ場が終わると 文三郎尾根との分岐 行者小屋へショートカット マムート階段
・中岳へは直進 中岳に登ると中岳のコルへ一旦降り 阿弥陀岳へ登り返す
・中岳のコルから阿弥陀岳の登りは要注意
・梯子あり鎖ありの急登のうえ 岩がもろく不安定
・この日も上から小石が落ちてきた ヘルメット必須
・阿弥陀岳から御小屋尾根方面に西ノ肩がある
・眼前に迫る西の肩の岩場は迫力満点
・大きな岩に架かる梯子と鎖を使ってよじ登ると行場
・富士山 南アルプスの展望も抜群
◆阿弥陀岳〜行者小屋〜南沢〜赤岳山荘
・阿弥陀岳から中岳のコルへ戻り 行者小屋へは九十九折りの気持ちのいい樹林帯歩き
・そろそろ疲れが出てくるころ転倒に注意して歩こう
・行者小屋まで降ってきたら もう一つの目的 ホテイラン探し の南沢
・とは言っても ホテイランはロープで保護されているので 直ぐに見つけられる
・コミヤマカタバミの群落と合わせて 貴重な高山植物が疲れを癒してくれる
その他周辺情報 【宿泊】
★硫黄岳山荘https://iodake.jp/sanso/
・定員70名(コロナ前200名)
・三方壁に囲まれカーテンで閉じられた部屋にゆったり布団二人分の広さのプライベート空間
・室内灯 電源コンセントがあり
・予約状況にもよるがグループ以外の相部屋はないような感じ
・1泊2食13,000円 カード決済あり
・温水シャワー 500 円
・水洗トイレ完備
・飲料水、お湯無料
・モバイル通信(ドコモ)は繋がるが不安定
・Wi-Fiが1日2回60分まで利用可能
・3000m近い山小屋でこの快適さ 以前の山小屋のイメージと様変わりにビックリ‼️

【温泉♨️】
★八ヶ岳温泉「もみの湯」650円
開館時間 AM10:00〜PM 9:30
車で西へ20分程
http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/hotspa.html
※隣接する樅の木荘で食事可
★八ヶ岳山荘も日帰り入浴可
http://www.yatsugatake.gr.jp/#sec04
ハイ‼️ おはようございます😃
今日は八ヶ岳へ高山植物の先人を切って咲く
「ツクモグサ」を観に行きます
2023年05月27日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
5/27 7:42
ハイ‼️ おはようございます😃
今日は八ヶ岳へ高山植物の先人を切って咲く
「ツクモグサ」を観に行きます
では 赤岳山荘から出発
2023年05月26日 08:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/26 8:46
では 赤岳山荘から出発
小屋の周りに クリンソウがたくさん咲いています
2023年05月26日 08:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
5/26 8:50
小屋の周りに クリンソウがたくさん咲いています
車止めのロープを越え 橋を渡ると美濃戸山荘が見えて来ます
2023年05月26日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/26 9:15
車止めのロープを越え 橋を渡ると美濃戸山荘が見えて来ます
山荘の前で北沢と南沢の分岐
赤岳鉱泉へは北沢(左)へ
帰りは南沢から降りて来ます
2023年05月26日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/26 9:16
山荘の前で北沢と南沢の分岐
赤岳鉱泉へは北沢(左)へ
帰りは南沢から降りて来ます
苔むしたシラビソの森の緑が美しい
2023年05月26日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/26 9:34
苔むしたシラビソの森の緑が美しい
物音がする方向を見ると👀鹿🦌の群れ
2023年05月26日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/26 9:39
物音がする方向を見ると👀鹿🦌の群れ
こちらの様子を伺っています
人馴れしているのか逃げる様子はありません
2023年05月26日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/26 9:39
こちらの様子を伺っています
人馴れしているのか逃げる様子はありません
キバナノコマノツメ
2023年05月26日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/26 9:48
キバナノコマノツメ
スミレの仲間❓
2023年05月26日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/26 10:11
スミレの仲間❓
沢沿いに架かる幾つもの桟橋
2023年05月26日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 10:28
沢沿いに架かる幾つもの桟橋
少し開けたところに出ると 八ヶ岳の山容が見えて来た
ワクワク感が増す
2023年05月26日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 10:37
少し開けたところに出ると 八ヶ岳の山容が見えて来た
ワクワク感が増す
赤岳鉱泉に到着
出発から2時間弱
アイスキャンディはご覧の様子
2023年05月26日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 11:00
赤岳鉱泉に到着
出発から2時間弱
アイスキャンディはご覧の様子
大同心 小同心を見上げる
八ヶ岳らしい風景
2023年05月26日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 11:00
大同心 小同心を見上げる
八ヶ岳らしい風景
赤岳鉱泉小屋
営業します
平日ですが たくさんのテント⛺️も
2023年05月26日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 11:02
赤岳鉱泉小屋
営業します
平日ですが たくさんのテント⛺️も
ここでランチタイム
小屋のデッキテーブルでのんびり
醤油ラーメンをいただきます🍜
2023年05月26日 11:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/26 11:08
ここでランチタイム
小屋のデッキテーブルでのんびり
醤油ラーメンをいただきます🍜
オリジナルのてぬぐい
一枚700円
つい買ってしまいました
2023年05月26日 11:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 11:20
オリジナルのてぬぐい
一枚700円
つい買ってしまいました
腹ごしらえが済んだので 今日の宿
硫黄岳山荘を目指して 再出発
苔が美しい
2023年05月26日 12:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 12:31
腹ごしらえが済んだので 今日の宿
硫黄岳山荘を目指して 再出発
苔が美しい
ヒメイチゲ ❓ まだツボミ
2023年05月26日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 12:43
ヒメイチゲ ❓ まだツボミ
樹林帯を出ると 硫黄岳の稜線が見える
ケルンと人影も
2023年05月26日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/26 12:49
樹林帯を出ると 硫黄岳の稜線が見える
ケルンと人影も
高度を上げていくと阿弥陀岳が姿を見せた
2023年05月26日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 12:51
高度を上げていくと阿弥陀岳が姿を見せた
カッコいいね👍
2023年05月26日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/26 12:51
カッコいいね👍
赤岩の頭
この稜線を登るともう直ぐ硫黄岳
2023年05月26日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 12:58
赤岩の頭
この稜線を登るともう直ぐ硫黄岳
南側の崩落地
2023年05月26日 13:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 13:23
南側の崩落地
硫黄岳山頂に到着 標高 2,760 m
出発から約4時間
ガスって ほぼ視界なし 残念😢
2023年05月26日 13:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 13:27
硫黄岳山頂に到着 標高 2,760 m
出発から約4時間
ガスって ほぼ視界なし 残念😢
時間があるので 北側の爆裂火口沿いを歩いてみる
※火口跡ではなく山体崩壊の跡だとか
2023年05月26日 13:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/26 13:29
時間があるので 北側の爆裂火口沿いを歩いてみる
※火口跡ではなく山体崩壊の跡だとか
深くえぐれている
ガスって よく見えません
2023年05月26日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 13:35
深くえぐれている
ガスって よく見えません
垂直に切れ落ちた崖
2023年05月26日 13:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/26 13:41
垂直に切れ落ちた崖
再び 硫黄岳山頂に戻り
硫黄岳山荘を目指します
2023年05月26日 13:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/26 13:54
再び 硫黄岳山頂に戻り
硫黄岳山荘を目指します
広々とした がれ場
深いガスに覆われると方向がわからなくなる
ケルンを目印に下って行きます
2023年05月26日 14:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 14:03
広々とした がれ場
深いガスに覆われると方向がわからなくなる
ケルンを目印に下って行きます
本日の宿 硫黄岳山荘が見えてきた
2023年05月26日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/26 14:12
本日の宿 硫黄岳山荘が見えてきた
出発から5時間
硫黄岳山荘に到着
明日は天気が良さそうだが
今日は夕焼けや星空は期待できそうにない
明日に備えて 💤
2023年05月26日 17:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/26 17:50
出発から5時間
硫黄岳山荘に到着
明日は天気が良さそうだが
今日は夕焼けや星空は期待できそうにない
明日に備えて 💤
【2日目】
本日の日の出は4時36分
そろそろ 東の空が焼けて来た
2023年05月27日 04:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 4:08
【2日目】
本日の日の出は4時36分
そろそろ 東の空が焼けて来た
小屋から稜線に上がり 少し硫黄岳山頂方面に移動
2023年05月27日 04:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 4:09
小屋から稜線に上がり 少し硫黄岳山頂方面に移動
諏訪の街並みはまだ闇夜の中
2023年05月27日 04:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 4:10
諏訪の街並みはまだ闇夜の中
風もなく穏やかな朝
2023年05月27日 04:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 4:19
風もなく穏やかな朝
陽が差し始めました
2023年05月27日 04:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 4:30
陽が差し始めました
少し雲があり 邪魔している
2023年05月27日 04:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 4:30
少し雲があり 邪魔している
青の光も届くように
2023年05月27日 04:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 4:32
青の光も届くように
光の路ができてた
2023年05月27日 04:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 4:40
光の路ができてた
神秘的‼️
2023年05月27日 04:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 4:45
神秘的‼️
ご来光を拝む🙏
2023年05月27日 04:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 4:45
ご来光を拝む🙏
エネルギーを感じる瞬間
2023年05月27日 04:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 4:48
エネルギーを感じる瞬間
西側の峰々にも朝日が差し始めて来た
2023年05月27日 04:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 4:43
西側の峰々にも朝日が差し始めて来た
阿弥陀岳が三段色に
2023年05月27日 04:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 4:46
阿弥陀岳が三段色に
赤岳も色付いて来た
赤岳も色付いて来た
綺麗に焼けて来た 赤岳頂上山荘
2023年05月27日 04:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 4:49
綺麗に焼けて来た 赤岳頂上山荘
左側に見えるは北岳・間ノ岳か
2023年05月27日 04:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 4:49
左側に見えるは北岳・間ノ岳か
北岳・間ノ岳
2023年05月27日 05:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 5:01
北岳・間ノ岳
阿弥陀岳の右側に見えるは 仙丈ヶ岳か
2023年05月27日 04:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 4:49
阿弥陀岳の右側に見えるは 仙丈ヶ岳か
北岳と間ノ岳は重なっている
甲斐駒ヶ岳は何処へ❓
2023年05月27日 04:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/27 4:55
北岳と間ノ岳は重なっている
甲斐駒ヶ岳は何処へ❓
すっかり陽も上がり
小屋の前から阿弥陀岳方面
2023年05月27日 05:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 5:01
すっかり陽も上がり
小屋の前から阿弥陀岳方面
中央アルプス❓
2023年05月27日 05:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 5:02
中央アルプス❓
朝霧に霞む諏訪の街並み
2023年05月27日 05:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/27 5:03
朝霧に霞む諏訪の街並み
【2日目】
ハイ‼️おはようございます😃
小屋に戻って 朝食をいただき、遅めの出発
昨日は千葉で震度5弱の地震
小屋も少し揺れました ドキ
2023年05月27日 06:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 6:20
【2日目】
ハイ‼️おはようございます😃
小屋に戻って 朝食をいただき、遅めの出発
昨日は千葉で震度5弱の地震
小屋も少し揺れました ドキ
昨日と打って変わって晴れ渡る青空
硫黄岳山頂方面
2023年05月27日 06:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 6:22
昨日と打って変わって晴れ渡る青空
硫黄岳山頂方面
台座ノ頭から
高度を上げていくと 様相が変わって来ます
2023年05月27日 06:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 6:40
台座ノ頭から
高度を上げていくと 様相が変わって来ます
荒涼とした景色
2023年05月27日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 6:43
荒涼とした景色
蓼科山の頭が少し見えます
2023年05月27日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 6:47
蓼科山の頭が少し見えます
左奥に霞む山容は❓
2023年05月27日 06:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/27 6:49
左奥に霞む山容は❓
富士山🗻が見えるでは
美しいねー
2023年05月27日 06:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 6:49
富士山🗻が見えるでは
美しいねー
振り返って 北の方を見ると
噴煙を上げる浅間山
2023年05月27日 06:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 6:51
振り返って 北の方を見ると
噴煙を上げる浅間山
どこを撮ったっけ
御嶽山❓
2023年05月27日 06:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 6:51
どこを撮ったっけ
御嶽山❓
横岳の岩稜帯
2023年05月27日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 6:56
横岳の岩稜帯
急斜面に架かる鉄梯子
2023年05月27日 06:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 6:57
急斜面に架かる鉄梯子
鎖場も続きます
2023年05月27日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 6:59
鎖場も続きます
もう直ぐ 横岳
2023年05月27日 07:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 7:01
もう直ぐ 横岳
横岳(奥ノ院)山頂
標高2830m
2023年05月27日 07:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 7:03
横岳(奥ノ院)山頂
標高2830m
横岳から見る赤岳から阿弥陀岳の稜線
いい天気です
2023年05月27日 07:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 7:04
横岳から見る赤岳から阿弥陀岳の稜線
いい天気です
富士山もクッキリ
いい眺めだ
2023年05月27日 07:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 7:05
富士山もクッキリ
いい眺めだ
横岳 無名峰 標高 2826m
2023年05月27日 07:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 7:10
横岳 無名峰 標高 2826m
無名峰から
振り返って 横岳と北八ヶ岳
2023年05月27日 07:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 7:10
無名峰から
振り返って 横岳と北八ヶ岳
無名峰のそばでツクモグサ発見‼️
2023年05月27日 07:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 7:11
無名峰のそばでツクモグサ発見‼️
三叉峰(さんしゃほう) 標高 2825m
赤岳が大きく 綺麗に見えてきた
2023年05月27日 07:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 7:21
三叉峰(さんしゃほう) 標高 2825m
赤岳が大きく 綺麗に見えてきた
石尊峰 標高 2805m
2023年05月27日 07:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 7:29
石尊峰 標高 2805m
ミヤマキンバイ
2023年05月27日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 7:31
ミヤマキンバイ
オヤマノエンドウ
稜線のあちらこちらに咲いている
2023年05月27日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 7:32
オヤマノエンドウ
稜線のあちらこちらに咲いている
急な鎖場
交互通行
2023年05月27日 07:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 7:40
急な鎖場
交互通行
降りてくる人を待っている先に ツクモグサ発見‼️
2023年05月27日 07:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 7:40
降りてくる人を待っている先に ツクモグサ発見‼️
モフモフ 可愛い花
2023年05月27日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
5/27 7:42
モフモフ 可愛い花
ヤー 綺麗
2023年05月27日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 7:41
ヤー 綺麗
花茎の高さは5cm、花は約3.5cm程
2023年05月27日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 7:42
花茎の高さは5cm、花は約3.5cm程
なんとも言えない 淡い黄色
2023年05月27日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 7:42
なんとも言えない 淡い黄色
フワフワのうぶ毛
水滴が光る
2023年05月27日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 7:42
フワフワのうぶ毛
水滴が光る
日ノ岳 から赤岳への稜線
嫌な降り
2023年05月27日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 7:46
日ノ岳 から赤岳への稜線
嫌な降り
地蔵の頭 標高 2716m
赤岳天望荘までもう少し
2023年05月27日 08:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 8:10
地蔵の頭 標高 2716m
赤岳天望荘までもう少し
赤岳天望荘に到着
小屋の前のベンチで
朝のコーヒータイム
2023年05月27日 08:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 8:16
赤岳天望荘に到着
小屋の前のベンチで
朝のコーヒータイム
カン高いさえずりのイワヒバ
2023年05月27日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 8:41
カン高いさえずりのイワヒバ
赤岳頂上山荘直下の急登
2023年05月27日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 8:48
赤岳頂上山荘直下の急登
高山に生息するホシガラス
木曽駒ヶ岳で見て以来だ
2023年05月27日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 8:55
高山に生息するホシガラス
木曽駒ヶ岳で見て以来だ
登山道の一部に残雪があるが
シャーベット状なので問題ない
2023年05月27日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 8:55
登山道の一部に残雪があるが
シャーベット状なので問題ない
赤岳頂上山荘(赤岳北峰)に到着
標高 2899.2m
中岳から阿弥陀岳に続く稜線
2023年05月27日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 9:11
赤岳頂上山荘(赤岳北峰)に到着
標高 2899.2m
中岳から阿弥陀岳に続く稜線
赤岳山頂はたくさんの人で賑わっている
2023年05月27日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 9:11
赤岳山頂はたくさんの人で賑わっている
赤岳山頂から阿弥陀岳の荒々しい山並み
次は阿弥陀岳を目指します
2023年05月27日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 9:16
赤岳山頂から阿弥陀岳の荒々しい山並み
次は阿弥陀岳を目指します
赤岳山頂 標高 2899.17m
2023年05月27日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 9:17
赤岳山頂 標高 2899.17m
竜頭峰分岐
権現岳方面との分岐
一旦 文三郎尾根方面へ降ります
2023年05月27日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 9:28
竜頭峰分岐
権現岳方面との分岐
一旦 文三郎尾根方面へ降ります
ここは がれ場でなかなかの急登
降りも慎重に
登りはもっと大変かも
2023年05月27日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 9:29
ここは がれ場でなかなかの急登
降りも慎重に
登りはもっと大変かも
ここを登る人はこのプレートに励まされるのか
2023年05月27日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 9:38
ここを登る人はこのプレートに励まされるのか
文三郎尾根分岐
中岳・阿弥陀岳方面へ
行者小屋へは右側のマムート階段を降りる
2023年05月27日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 9:46
文三郎尾根分岐
中岳・阿弥陀岳方面へ
行者小屋へは右側のマムート階段を降りる
八ヶ岳の岩稜帯
大同心がその存在感を増している
2023年05月27日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 9:52
八ヶ岳の岩稜帯
大同心がその存在感を増している
中岳・阿弥陀岳方面へ
2023年05月27日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 9:53
中岳・阿弥陀岳方面へ
中岳山頂 標高2700m
2023年05月27日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 10:07
中岳山頂 標高2700m
一旦 中岳のコルまで降ります
2023年05月27日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 10:35
一旦 中岳のコルまで降ります
阿弥陀岳山頂 標高2805m
中岳のコルから阿弥陀岳へピストンするので
中岳のコルに荷物をデポします
今回のコース一番の核心部か
2023年05月27日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 10:50
阿弥陀岳山頂 標高2805m
中岳のコルから阿弥陀岳へピストンするので
中岳のコルに荷物をデポします
今回のコース一番の核心部か
阿弥陀岳山頂から西ノ肩へ行ってみます
2023年05月27日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 10:57
阿弥陀岳山頂から西ノ肩へ行ってみます
西ノ肩の岩場に人影
ここはスリルがあって 面白い
2023年05月27日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 10:57
西ノ肩の岩場に人影
ここはスリルがあって 面白い
西ノ肩まで行き 引き返す
阿弥陀岳に戻り 南側に富士山を見ながら下山
2023年05月27日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 11:17
西ノ肩まで行き 引き返す
阿弥陀岳に戻り 南側に富士山を見ながら下山
中腹はガスってきた
2023年05月27日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/27 11:18
中腹はガスってきた
オー これまで見えなかった甲斐駒ヶ岳だ
右側は 仙丈ヶ岳
2023年05月27日 11:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 11:20
オー これまで見えなかった甲斐駒ヶ岳だ
右側は 仙丈ヶ岳
中岳のコルに戻り
ザックを回収して 行者小屋へ下山
鮮やかで 眩しい苔
2023年05月27日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 12:08
中岳のコルに戻り
ザックを回収して 行者小屋へ下山
鮮やかで 眩しい苔
九十九折りに高度を下げていくと
コメツガの美しい森
2023年05月27日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 12:08
九十九折りに高度を下げていくと
コメツガの美しい森
阿弥陀岳分岐
文三郎尾根道と合流
2023年05月27日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 12:11
阿弥陀岳分岐
文三郎尾根道と合流
程なく 行者小屋に到着
2023年05月27日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 12:17
程なく 行者小屋に到着
オット❗️
営業していないではないか
ここで カレーライスを食べようと思っていたのに
6月から営業のようです😭 調査不足
2023年05月27日 12:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 12:36
オット❗️
営業していないではないか
ここで カレーライスを食べようと思っていたのに
6月から営業のようです😭 調査不足
気を取り直して
南沢を経由して 美濃戸へ
2023年05月27日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 12:54
気を取り直して
南沢を経由して 美濃戸へ
南沢の美濃戸山荘周辺は一面お花畑
2023年05月27日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 13:40
南沢の美濃戸山荘周辺は一面お花畑
そして お目当ての ホテイラン
おじさんが小枝で保護されていたので
聞いてみると やはり ホテイランでした
2023年05月27日 13:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 13:58
そして お目当ての ホテイラン
おじさんが小枝で保護されていたので
聞いてみると やはり ホテイランでした
コミヤマカタバミの群落が続く
2023年05月27日 14:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/27 14:01
コミヤマカタバミの群落が続く
赤いスジがクッキリ
2023年05月27日 14:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 14:01
赤いスジがクッキリ
少し 進むと ホテイランの保護エリア
2023年05月27日 14:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 14:02
少し 進むと ホテイランの保護エリア
ホテイランは ロープで囲まれています
2023年05月27日 14:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 14:03
ホテイランは ロープで囲まれています
ローアングルで
2023年05月27日 14:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 14:03
ローアングルで
ロープの中に入らないようにネ
2023年05月27日 14:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 14:04
ロープの中に入らないようにネ
たくさん咲いています🌸
が 例年に比べて少なく
群生していないらしい
赤岳山荘の方が言っていた
2023年05月27日 14:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 14:11
たくさん咲いています🌸
が 例年に比べて少なく
群生していないらしい
赤岳山荘の方が言っていた
ヘビイチゴ
2023年05月27日 14:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 14:14
ヘビイチゴ
美濃戸山荘まで降りて来ました
今日も無事下山
お疲れ様でした
赤岳山荘でカレーライス🍛を食べて
帰路に着きました
2023年05月27日 14:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 14:21
美濃戸山荘まで降りて来ました
今日も無事下山
お疲れ様でした
赤岳山荘でカレーライス🍛を食べて
帰路に着きました

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック グローブ 雨具 タオル  帽子 長袖シャツ ズボン タイツ 靴下 ソフトシェル 防寒着 着替え 昼ご飯 行動食 非常食 飲料(水 お茶 ポカリ) コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 ヘッドランプ 水筒

感想

▪️今回は南八ヶ岳の定番周回コース
▪️美濃戸口から赤岳鉱泉・硫黄岳・横岳・赤岳更に阿弥陀岳を経由して行者小屋・美濃戸口を時計周りに周回
▪️目的はツクモグサとホテイランを見ることと稜線からご来光を拝むこと
▪️これらを満足する行程は 稜線にある赤岳天望荘か硫黄岳山荘に宿泊
▪️関西方面から初日に余裕のある行程は赤岳鉱泉から硫黄岳山荘で宿泊するルート
▪️硫黄岳でご来光を拝み 核心部の赤岳 阿弥陀岳を2日目に通過するのが得策か
▪️ただし 横岳周辺に咲くツクモグサは太陽の光を浴びないと綺麗に開かないとか
▪️硫黄岳山荘からツクモグサが咲く横岳まで1時間程
▪️「どうするツクモグサ」
▪️赤岳鉱泉か行者小屋でテン泊して 周回してもいいが 2日目の行程がキツくなる
▪️今回は余裕の行程で設備の整った硫黄岳山荘で泊まることにした
▪️ご来光を拝み 空気の澄んだ早朝に富士山を望みながらの稜線歩きを堪能できた
▪️目的のツクモグサも十分に開花していなかったがいくつか見ることができたし ホテイランもじっくり見ることができた
▪️梅雨入り前の南八ヶ岳を堪能できた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら