記録ID: 5552395
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳、横岳、赤岳
2023年05月27日(土) 〜
2023年05月28日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:43
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,715m
- 下り
- 1,394m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:50
距離 10.3km
登り 1,274m
下り 109m
2日目
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:50
距離 7.9km
登り 441m
下り 1,290m
14:42
天候 | 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り)美濃戸口バス停16:00のバスで茅野駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
横岳の岩稜帯と赤岳直下は危険と言えば危険。慎重にすれば大丈夫 天望荘から頂上山荘までとてもキツい道。 |
その他周辺情報 | 美濃戸口バス停前のJ&Nは食事とお風呂が利用できて美味しいし、お風呂もきれいで良いです。(700円) 宿泊もできるそうです。 |
写真
夕飯が17:45だったのでお疲れさま会
生ビールは売り切れだったので、八ヶ岳ホップ100%の地ビール800円を。すっきり爽やかな飲みやすい美味しいビールでした。ツマミボリボリ食べまくり
生ビールは売り切れだったので、八ヶ岳ホップ100%の地ビール800円を。すっきり爽やかな飲みやすい美味しいビールでした。ツマミボリボリ食べまくり
赤岳と地蔵尾根の分岐点。ここで行くか行かないか、どうする?と聞かれ、頑張らせてくださいと言う。昨日攣りまくりで荷物手伝ってもらったりしたのでリーダー的にはあんまりだったと思うけど、レッツゴーとなりました。
撮影機器:
感想
硫黄岳、横岳、赤岳を二日間で縦走してきました。
自分の実力より上だった。八ヶ岳甘くないでした。
1日目が足攣りまくって2日目はまったく攣らなくてなんなんでしょう。
相方さまに荷物負担してもらったし2日目は未熟な私のために神経すり減らしたろうな…悪かったです。
硫黄岳の爆裂火口の迫力、横岳の岩稜、赤岳と阿弥陀岳の景色素晴らしかった。富士山が脇役だったなぁ。八ヶ岳すごいです。
それにしてもバス停から美濃戸山荘まで長いなぁ
行きも長かったけど、帰りは長すぎでしょ。同じ道だけども
でもJ&Nで整って完璧な山行になりました〜
南沢の途中でスマホの電池切れで記録が止まってしまったので距離と標高差が正しくないです。
距離は21キロ、上りと下り同じくらいの標高差です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する