ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5778626
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

やっと行けた赤牛岳と読売新道(上高地〜黒部ダム)

2023年07月28日(金) 〜 2023年07月31日(月)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
36:49
距離
72.6km
登り
6,045m
下り
6,056m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:22
休憩
0:55
合計
7:17
7:14
7:17
8
7:25
7:25
27
7:52
7:56
3
7:59
7:59
31
8:30
8:30
12
8:42
8:42
34
9:16
9:22
0
9:22
9:22
29
9:51
9:52
7
9:59
10:01
4
10:05
10:10
25
10:35
10:46
27
11:13
11:16
27
11:43
11:43
39
12:22
12:35
47
13:22
13:29
3
13:32
13:32
56
2日目
山行
9:42
休憩
1:48
合計
11:30
4:49
46
5:35
5:40
56
6:36
6:36
39
7:15
7:15
53
8:08
8:09
22
8:31
8:40
17
8:57
8:57
3
9:00
9:00
66
10:06
10:07
25
10:32
11:40
71
12:51
12:54
23
13:17
13:28
10
13:38
13:38
5
13:43
13:46
29
14:15
14:19
12
14:31
14:34
68
15:42
15:42
37
16:19
3日目
山行
9:19
休憩
1:02
合計
10:21
4:21
64
5:25
5:33
21
5:54
5:56
17
6:13
6:15
32
6:47
7:08
36
7:44
7:49
7
7:56
8:02
38
8:40
8:42
63
9:45
9:47
44
10:31
10:37
232
14:29
14:37
5
14:42
宿泊地
4日目
山行
5:20
休憩
1:01
合計
6:21
3:35
109
宿泊地
5:24
6:19
15
6:34
6:34
163
9:17
9:23
27
9:50
9:50
6
9:56
ゴール地点
天候 1日目 晴れのち雷雨⚡️
2日目〜4日目 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
松本バスターミナルからナショナルパークライナー(予約制)で上高地
コース状況/
危険箇所等
西鎌尾根〜双六小屋
鎖場のある岩場が3ヶ所くらい

三俣山荘〜ワリモ北分岐
鷲羽岳とワリモ岳は斜度が急なガレた登山道
ワリモ岳山頂直下はルートミスしやすい?(実際に間違えてる人が数人いた)

ワリモ北分岐〜祖父岳
祖父岳山頂は広いのでガスったときルートが分かりにくそう

祖父岳〜黒部川水源地標
祖父岳から雲ノ平側へはガレ場の下り
黒部川水源地標までは斜度が急な下り
増水時は渡れなさそう

水晶小屋〜水晶岳
山頂までは梯子もある岩場が続く

水晶岳〜赤牛岳
長いガレ場の通過、長いザレ場の通過

赤牛岳〜奥黒部ヒュッテ
崩壊地のトラバース
樹林帯は狭い長い足元悪い

奥黒部ヒュッテ〜平ノ渡場
渡渉数箇所、梯子多数、滑落に注意

奥黒部ヒュッテ〜黒部ダム
梯子多数、滑落に注意
その他周辺情報 薬師の湯 割引券で650円
安曇野住まいなのに、松本に前泊しないと乗れないバスに乗って上高地に到着。
2023年07月28日 07:07撮影 by  SHG05, SHARP
10
7/28 7:07
安曇野住まいなのに、松本に前泊しないと乗れないバスに乗って上高地に到着。
初日のスタートはいい天気だったのだが・・・
2023年07月28日 07:14撮影 by  SHG05, SHARP
15
7/28 7:14
初日のスタートはいい天気だったのだが・・・
明神岳
2023年07月28日 08:26撮影 by  SHG05, SHARP
18
7/28 8:26
明神岳
横尾でちょい休憩
2023年07月28日 09:14撮影 by  SHG05, SHARP
8
7/28 9:14
横尾でちょい休憩
朝飯クリームパン
2023年07月28日 09:16撮影 by  SHG05, SHARP
13
7/28 9:16
朝飯クリームパン
寝不足なのかなんかフワフワしてるなぁと思っていたら、古傷の左足首を思いっきり挫いてしまった。
サポーターを巻いたけど痛くて無理そうなら撤退もよぎる。
不安には思っていたが、いきなりやっちまうとは。
2023年07月28日 10:12撮影 by  SHG05, SHARP
5
7/28 10:12
寝不足なのかなんかフワフワしてるなぁと思っていたら、古傷の左足首を思いっきり挫いてしまった。
サポーターを巻いたけど痛くて無理そうなら撤退もよぎる。
不安には思っていたが、いきなりやっちまうとは。
槍沢ロッヂで湿布を貼ってサポーターを巻きなおした。
2023年07月28日 10:35撮影 by  SHG05, SHARP
6
7/28 10:35
槍沢ロッヂで湿布を貼ってサポーターを巻きなおした。
ババ平通過、この辺までは晴れてたんだけどなぁ
2023年07月28日 11:14撮影 by  SHG05, SHARP
6
7/28 11:14
ババ平通過、この辺までは晴れてたんだけどなぁ
槍の穂先が見えてきたけど、なんだか雲行き怪しくなってきた。このあと雹混じりの雷雨になってビビリながら登ってた。
2023年07月28日 13:12撮影 by  SHG05, SHARP
8
7/28 13:12
槍の穂先が見えてきたけど、なんだか雲行き怪しくなってきた。このあと雹混じりの雷雨になってビビリながら登ってた。
槍ヶ岳山荘に到着。なんとかテントの受付も間に合った。
2023年07月28日 14:33撮影 by  SHG05, SHARP
6
7/28 14:33
槍ヶ岳山荘に到着。なんとかテントの受付も間に合った。
雷雨が弱まったところで今宵の宿を設営。
2023年07月28日 15:53撮影 by  SHG05, SHARP
15
7/28 15:53
雷雨が弱まったところで今宵の宿を設営。
靴の中までびしょびしょで寒いのでラーメンが美味い。寒くてビールは余計だったな。
2023年07月28日 17:08撮影 by  SHG05, SHARP
23
7/28 17:08
靴の中までびしょびしょで寒いのでラーメンが美味い。寒くてビールは余計だったな。
テント場と大喰岳
2023年07月28日 17:45撮影 by  SHG05, SHARP
11
7/28 17:45
テント場と大喰岳
今回は槍の穂先はスルーでいいや(ヘルメットも持ってきてないし)
2023年07月28日 17:46撮影 by  SHG05, SHARP
20
7/28 17:46
今回は槍の穂先はスルーでいいや(ヘルメットも持ってきてないし)
常念岳と夕焼け雲
2023年07月28日 18:55撮影 by  SHG05, SHARP
14
7/28 18:55
常念岳と夕焼け雲
また明日
2023年07月28日 19:01撮影 by  SHG05, SHARP
22
7/28 19:01
また明日
2日目のスタート、西鎌尾根を下る
2023年07月29日 04:47撮影 by  SHG05, SHARP
12
7/29 4:47
2日目のスタート、西鎌尾根を下る
笠ヶ岳のモルゲン
2023年07月29日 05:14撮影 by  SHG05, SHARP
16
7/29 5:14
笠ヶ岳のモルゲン
鷲羽に水晶、まだ先は遠いな
2023年07月29日 05:14撮影 by  SHG05, SHARP
13
7/29 5:14
鷲羽に水晶、まだ先は遠いな
千丈乗越まで下りてきた
2023年07月29日 05:34撮影 by  SHG05, SHARP
6
7/29 5:34
千丈乗越まで下りてきた
千丈乗越からの奥穂とジャンダルム
2023年07月29日 05:35撮影 by  SHG05, SHARP
13
7/29 5:35
千丈乗越からの奥穂とジャンダルム
鎖場が3ヶ所くらいあった
2023年07月29日 05:56撮影 by  SHG05, SHARP
9
7/29 5:56
鎖場が3ヶ所くらいあった
ずっと日陰だったけどようやくライジングサーン、暑い。
2023年07月29日 06:09撮影 by  SHG05, SHARP
13
7/29 6:09
ずっと日陰だったけどようやくライジングサーン、暑い。
朝露に濡れたチングルマがきれい
2023年07月29日 06:11撮影 by  SHG05, SHARP
10
7/29 6:11
朝露に濡れたチングルマがきれい
硫黄乗越から樅沢岳への途中、
2023年07月29日 07:26撮影 by  SHG05, SHARP
13
7/29 7:26
硫黄乗越から樅沢岳への途中、
ふと前で揺れるこのお尻は、
2023年07月29日 07:40撮影 by  SHG05, SHARP
8
7/29 7:40
ふと前で揺れるこのお尻は、
雷鳥さんでした。
2023年07月29日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
7/29 7:41
雷鳥さんでした。
朝飯のところお邪魔しました。
2023年07月29日 07:43撮影 by  SHG05, SHARP
10
7/29 7:43
朝飯のところお邪魔しました。
樅沢岳に到着。こっちの山頂標識には前回来なかったな。
2023年07月29日 08:03撮影 by  SHG05, SHARP
10
7/29 8:03
樅沢岳に到着。こっちの山頂標識には前回来なかったな。
ここで豊科と裏銀座の赤線が繋がった。
2023年07月29日 08:08撮影 by  SHG05, SHARP
6
7/29 8:08
ここで豊科と裏銀座の赤線が繋がった。
双六小屋が見えた
2023年07月29日 08:23撮影 by  SHG05, SHARP
16
7/29 8:23
双六小屋が見えた
双六小屋に到着、ちょい休憩。
2023年07月29日 08:32撮影 by  SHG05, SHARP
6
7/29 8:32
双六小屋に到着、ちょい休憩。
ここから見る鷲羽岳はかっこいい
2023年07月29日 08:41撮影 by  SHG05, SHARP
11
7/29 8:41
ここから見る鷲羽岳はかっこいい
稜線ルートをいく予定だったが、ヘロヘロなので迷わず巻き道ルートを選択。稜線行ってれば、ぼっちさんと会えたのか。(下山後に知る。)
2023年07月29日 08:58撮影 by  SHG05, SHARP
9
7/29 8:58
稜線ルートをいく予定だったが、ヘロヘロなので迷わず巻き道ルートを選択。稜線行ってれば、ぼっちさんと会えたのか。(下山後に知る。)
三俣山荘に到着。
かわいい娘さんが対応してくれました。
2023年07月29日 10:33撮影 by  SHG05, SHARP
9
7/29 10:33
三俣山荘に到着。
かわいい娘さんが対応してくれました。
平らでいい場所に張れた、早速軽荷で鷲羽岳へ向かう。
2023年07月29日 11:37撮影 by  SHG05, SHARP
20
7/29 11:37
平らでいい場所に張れた、早速軽荷で鷲羽岳へ向かう。
あっちが伊藤新道か、長そう
2023年07月29日 11:44撮影 by  SHG05, SHARP
7
7/29 11:44
あっちが伊藤新道か、長そう
鷲羽池
2023年07月29日 12:34撮影 by  SHG05, SHARP
12
7/29 12:34
鷲羽池
あと少し
2023年07月29日 12:39撮影 by  SHG05, SHARP
7
7/29 12:39
あと少し
鷲羽岳に到着、百高山80座目。
2023年07月29日 12:44撮影 by  SHG05, SHARP
23
7/29 12:44
鷲羽岳に到着、百高山80座目。
なんか今日も雲行きが怪しくなってきてるし、遠くで雷が鳴ってるような・・・。次のワリモ岳に向かう。
2023年07月29日 12:56撮影 by  SHG05, SHARP
9
7/29 12:56
なんか今日も雲行きが怪しくなってきてるし、遠くで雷が鳴ってるような・・・。次のワリモ岳に向かう。
ワリモ岳に到着。
2023年07月29日 13:18撮影 by  SHG05, SHARP
9
7/29 13:18
ワリモ岳に到着。
ワリモ岳の最高点に一応登っておいた。
2023年07月29日 13:22撮影 by  SHG05, SHARP
9
7/29 13:22
ワリモ岳の最高点に一応登っておいた。
次に向かう祖父岳。右奥の薬師岳の方でゴロゴロ鳴ってるのが気になる。
2023年07月29日 13:39撮影 by  SHG05, SHARP
10
7/29 13:39
次に向かう祖父岳。右奥の薬師岳の方でゴロゴロ鳴ってるのが気になる。
祖父岳に到着、百高山81座目。
2023年07月29日 14:16撮影 by  SHG05, SHARP
14
7/29 14:16
祖父岳に到着、百高山81座目。
山頂はだだっ広くて迷いそう。
雷鳥が6羽くらい出てきたけど雷鳴ってて逃げ場ないからさっさと退散した。
2023年07月29日 14:17撮影 by  SHG05, SHARP
6
7/29 14:17
山頂はだだっ広くて迷いそう。
雷鳥が6羽くらい出てきたけど雷鳴ってて逃げ場ないからさっさと退散した。
ガレた道を下りてきたらもうすぐ下は雲ノ平!
いつか行ってみたい。
2023年07月29日 14:35撮影 by  SHG05, SHARP
7
7/29 14:35
ガレた道を下りてきたらもうすぐ下は雲ノ平!
いつか行ってみたい。
木道をテクテクと。
2023年07月29日 14:39撮影 by  SHG05, SHARP
5
7/29 14:39
木道をテクテクと。
お花畑の向こうに槍様
2023年07月29日 14:54撮影 by  SHG05, SHARP
9
7/29 14:54
お花畑の向こうに槍様
黒部川水源地標まで下ってきた。
水源地標の碑はどこにあったんだろ。探す余裕が無かった。
2023年07月29日 15:37撮影 by  SHG05, SHARP
7
7/29 15:37
黒部川水源地標まで下ってきた。
水源地標の碑はどこにあったんだろ。探す余裕が無かった。
三俣山荘に戻って、牛卵とじ丼とビールで晩飯。
2023年07月29日 17:27撮影 by  SHG05, SHARP
22
7/29 17:27
三俣山荘に戻って、牛卵とじ丼とビールで晩飯。
3日目、水晶岳と赤牛岳を目指してスタート。
2023年07月30日 04:16撮影 by  SHG05, SHARP
10
7/30 4:16
3日目、水晶岳と赤牛岳を目指してスタート。
まずは再びの鷲羽さん
2023年07月30日 04:34撮影 by  SHG05, SHARP
7
7/30 4:34
まずは再びの鷲羽さん
双六岳と三俣蓮華岳のモルゲン
2023年07月30日 04:57撮影 by  SHG05, SHARP
23
7/30 4:57
双六岳と三俣蓮華岳のモルゲン
今日はこの3日間で一番の天気だ。
2023年07月30日 05:05撮影 by  SHG05, SHARP
14
7/30 5:05
今日はこの3日間で一番の天気だ。
2度目の鷲羽岳に到着。
2023年07月30日 05:25撮影 by  SHG05, SHARP
26
7/30 5:25
2度目の鷲羽岳に到着。
槍をバックに久々にA面で撮ってもらいました。
2023年07月30日 05:26撮影 by  SHG05, SHARP
36
7/30 5:26
槍をバックに久々にA面で撮ってもらいました。
富士山も見えた。
2023年07月30日 05:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/30 5:28
富士山も見えた。
2度目のワリモ岳はさくっと通過。
2023年07月30日 05:55撮影 by  SHG05, SHARP
5
7/30 5:55
2度目のワリモ岳はさくっと通過。
次に向かう水晶岳、高いな。
2023年07月30日 05:59撮影 by  SHG05, SHARP
14
7/30 5:59
次に向かう水晶岳、高いな。
前日はガスって見えなかった奥の黒部五郎岳。
手前の祖父岳との位置関係そうなってたのか。
2023年07月30日 06:13撮影 by  SHG05, SHARP
12
7/30 6:13
前日はガスって見えなかった奥の黒部五郎岳。
手前の祖父岳との位置関係そうなってたのか。
水晶小屋に到着、ちょい休憩。
2023年07月30日 06:49撮影 by  SHG05, SHARP
6
7/30 6:49
水晶小屋に到着、ちょい休憩。
悩んだ末に水晶小屋Tシャツを買ってしまった。シンプルでかっこいいし、ここまでなかなか来れないからなぁ。
2023年07月30日 06:56撮影 by  SHG05, SHARP
16
7/30 6:56
悩んだ末に水晶小屋Tシャツを買ってしまった。シンプルでかっこいいし、ここまでなかなか来れないからなぁ。
気合入れなおして水晶岳へ。
2023年07月30日 07:15撮影 by  SHG05, SHARP
15
7/30 7:15
気合入れなおして水晶岳へ。
梯子もあったり結構険しい岩場
2023年07月30日 07:33撮影 by  SHG05, SHARP
8
7/30 7:33
梯子もあったり結構険しい岩場
水晶岳に到着、百高山82座目。
2023年07月30日 07:43撮影 by  SHG05, SHARP
21
7/30 7:43
水晶岳に到着、百高山82座目。
赤牛岳と奥にゴールの黒部ダムが見えてる。
2023年07月30日 07:47撮影 by  SHG05, SHARP
15
7/30 7:47
赤牛岳と奥にゴールの黒部ダムが見えてる。
薬師岳
2023年07月30日 07:47撮影 by  SHG05, SHARP
14
7/30 7:47
薬師岳
槍から歩いてきた行程が全部見え。
2023年07月30日 07:48撮影 by  SHG05, SHARP
13
7/30 7:48
槍から歩いてきた行程が全部見え。
赤牛岳へ向かう。
山頂でテント泊装備が自分だけで、居合わせた2人くらいから頑張ってと励ましを受けて嬉しかった。
2023年07月30日 07:49撮影 by  SHG05, SHARP
10
7/30 7:49
赤牛岳へ向かう。
山頂でテント泊装備が自分だけで、居合わせた2人くらいから頑張ってと励ましを受けて嬉しかった。
水晶北峰の三角点
2023年07月30日 07:55撮影 by  SHG05, SHARP
10
7/30 7:55
水晶北峰の三角点
途中の岩場でルートから外れそうになった。
2023年07月30日 08:07撮影 by  SHG05, SHARP
6
7/30 8:07
途中の岩場でルートから外れそうになった。
温泉沢ノ頭
まだまだ先は長い。
2023年07月30日 08:41撮影 by  SHG05, SHARP
9
7/30 8:41
温泉沢ノ頭
まだまだ先は長い。
見えてるのになかなか着かない
2023年07月30日 10:05撮影 by  SHG05, SHARP
19
7/30 10:05
見えてるのになかなか着かない
ついにビクトリーロードだ!
2023年07月30日 10:19撮影 by  SHG05, SHARP
11
7/30 10:19
ついにビクトリーロードだ!
赤牛岳に到着、長かった〜。
百高山83座目、これで北アは完登。
先に山頂に着いた同じ長野県からの2人組の方にめっちゃ笑かされて撮って頂きました。もうA面でいいや
2023年07月30日 10:29撮影 by  SHG05, SHARP
46
7/30 10:29
赤牛岳に到着、長かった〜。
百高山83座目、これで北アは完登。
先に山頂に着いた同じ長野県からの2人組の方にめっちゃ笑かされて撮って頂きました。もうA面でいいや
山頂標識と薬師岳
2023年07月30日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
7/30 10:31
山頂標識と薬師岳
黒部ダム
2023年07月30日 10:32撮影 by  SHG05, SHARP
13
7/30 10:32
黒部ダム
水晶岳
2023年07月30日 10:32撮影 by  SHG05, SHARP
14
7/30 10:32
水晶岳
ついに読売新道に突入、長い下りの始まり。
先日笹山ダイレクト尾根も下りたことだし、それよりは楽だと甘く見てた
2023年07月30日 10:37撮影 by  SHG05, SHARP
12
7/30 10:37
ついに読売新道に突入、長い下りの始まり。
先日笹山ダイレクト尾根も下りたことだし、それよりは楽だと甘く見てた
はじめは崩壊地のトラバースや岩場を下ったり登ったり
2023年07月30日 10:49撮影 by  SHG05, SHARP
7
7/30 10:49
はじめは崩壊地のトラバースや岩場を下ったり登ったり
道が狭くて歩きにくい。
2023年07月30日 11:53撮影 by  SHG05, SHARP
5
7/30 11:53
道が狭くて歩きにくい。
鬱蒼としてるし
2023年07月30日 12:06撮影 by  SHG05, SHARP
6
7/30 12:06
鬱蒼としてるし
これ登りじゃなくて良かった。
2023年07月30日 12:20撮影 by  SHG05, SHARP
6
7/30 12:20
これ登りじゃなくて良かった。
ようやく奥黒部ヒュッテに到着。
ここはお風呂があるのが嬉しい。
2023年07月30日 14:31撮影 by  SHG05, SHARP
15
7/30 14:31
ようやく奥黒部ヒュッテに到着。
ここはお風呂があるのが嬉しい。
3日ぶりに風呂に入ってさっぱりくつろげた。
2023年07月30日 16:20撮影 by  SHG05, SHARP
19
7/30 16:20
3日ぶりに風呂に入ってさっぱりくつろげた。
風呂上りのビールに蟹雑炊+ご飯増しマシな晩飯。
2023年07月30日 16:44撮影 by  SHG05, SHARP
23
7/30 16:44
風呂上りのビールに蟹雑炊+ご飯増しマシな晩飯。
4日目、黒部ダムへ向けてスタート。
暗くて良く分からなかったけど、怖そうな所を通ってたんだろうなぁ。
2023年07月31日 04:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/31 4:08
4日目、黒部ダムへ向けてスタート。
暗くて良く分からなかったけど、怖そうな所を通ってたんだろうなぁ。
とにかく梯子いっぱい
2023年07月31日 04:38撮影 by  SHG05, SHARP
11
7/31 4:38
とにかく梯子いっぱい
ここは前週に大雨で道が無くなったあと作り直したのだとか。
2023年07月31日 05:17撮影 by  SHG05, SHARP
12
7/31 5:17
ここは前週に大雨で道が無くなったあと作り直したのだとか。
平ノ渡場に到着。
同じく黒部ダム行きの4人の方と渡し船までしばらく待つ。
2023年07月31日 05:28撮影 by  SHG05, SHARP
11
7/31 5:28
平ノ渡場に到着。
同じく黒部ダム行きの4人の方と渡し船までしばらく待つ。
立山の雄山かな。
2023年07月31日 05:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/31 5:45
立山の雄山かな。
船がきた
2023年07月31日 06:18撮影 by  SHG05, SHARP
9
7/31 6:18
船がきた
乗船時間5分くらい
風が気持ちいい、このままガルベの桟橋まで行って欲しかった。
2023年07月31日 06:23撮影 by  SHG05, SHARP
20
7/31 6:23
乗船時間5分くらい
風が気持ちいい、このままガルベの桟橋まで行って欲しかった。
平乃小屋、見によっただけ
2023年07月31日 06:32撮影 by  SHG05, SHARP
5
7/31 6:32
平乃小屋、見によっただけ
ここからダムまでも長かった。
2023年07月31日 06:38撮影 by  SHG05, SHARP
6
7/31 6:38
ここからダムまでも長かった。
ひらすら湖岸を歩く。
2023年07月31日 06:51撮影 by  SHG05, SHARP
5
7/31 6:51
ひらすら湖岸を歩く。
ようやく着いたロッジくろよんは閉まってた。
2023年07月31日 09:22撮影 by  SHG05, SHARP
7
7/31 9:22
ようやく着いたロッジくろよんは閉まってた。
ロッジくろよんから黒部ダムまでは久しぶりの舗装された道。
2023年07月31日 09:27撮影 by  SHG05, SHARP
4
7/31 9:27
ロッジくろよんから黒部ダムまでは久しぶりの舗装された道。
提体みえた
2023年07月31日 09:38撮影 by  SHG05, SHARP
10
7/31 9:38
提体みえた
ついにやってきました、黒部ダム。あのシャワー浴びて流されたい。
2023年07月31日 09:48撮影 by  SHG05, SHARP
18
7/31 9:48
ついにやってきました、黒部ダム。あのシャワー浴びて流されたい。
おー!、赤牛みえるじゃん
2023年07月31日 09:49撮影 by  SHG05, SHARP
8
7/31 9:49
おー!、赤牛みえるじゃん
ゴール、無事下山!もう歩きたくない。
2023年07月31日 09:55撮影 by  SHG05, SHARP
9
7/31 9:55
ゴール、無事下山!もう歩きたくない。
これを楽しみに歩いてきたようなもの。
アーチダムカツカレー、うまー。
2023年07月31日 10:11撮影 by  SHG05, SHARP
26
7/31 10:11
これを楽しみに歩いてきたようなもの。
アーチダムカツカレー、うまー。
〆はソフトクリームだ!
2023年07月31日 10:36撮影 by  SHG05, SHARP
25
7/31 10:36
〆はソフトクリームだ!
薬師の湯に浸かって帰る。
お疲れ様でした、自分。
2023年07月31日 11:44撮影 by  SHG05, SHARP
17
7/31 11:44
薬師の湯に浸かって帰る。
お疲れ様でした、自分。

感想

ここ4年ほど毎年計画しては台風に当たったり、やる気がでなくて取りやめたりと先送りしてきた読売新道へついに行ってきました。
スタートをどっちにするか悩んだ結果、先日大門沢の登りで瀕死だった自分には逃げ道のある方が安牌ということで、上高地から黒部ダムに向かうことにしました。

スタートしていきなり古傷の左足首を痛めてしまい、一瞬撤退も考えましたが、湿布とサポーターを巻いて応急処置してなんとか進むことにしました。
快晴でスタートしたはずが、午後から雲行きが怪しくなり、ついには雹混じりの雷雨が降ってきてビビリながら槍ヶ岳山荘にたどり着きました。
当初はヘルメットをレンタルして槍の穂先に登ろうかと考えていましたが、足を痛めたのと雷雨でやる気が失せたので穂先はスルーすることにしました。

まあ、今回の目的は鷲羽、祖父、水晶、赤牛の未踏百高山4座を登って読売新道で黒部ダムまで行くことだったので、穂先はまたの機会でいいかなと。
そんな感じだったので、双六小屋から三俣山荘までは巻き道ルートを迷わず選択。
計画では稜線ルートを行くはずだったが、ヘロヘロで計画変更!
稜線ルートを行っていればあのぼっちさんとすれ違えたのだと知ったのは下山後でした。
三俣山荘ではテレビやレコでみたことあるオーナーの娘さんが受付で対応してくれました。あの歳でしっかりしとるなぁ。
そのあとテントを張って鷲羽岳、ワリモ岳、祖父岳の3座を回り2日目終了。

3日目はまずは水晶岳に登り、ついに長年目標にしてきた赤牛岳までたどり着きました。これで北アの百高山は完登することができました。
そこからまた長い読売新道の下りが苦行でした。
先日、笹山ダイレクト尾根を下ったので、それより楽だろと甘く考えていましたが、そんなことはなかったです。
笹山の下りの方が尾根が広くて歩きやすいと感じました。
こっちは狭し足元悪くて痛めた足には厳しかったです。

最終日は平ノ渡場までの怖そうなところは暗いうちに通過してしまって、船にも乗れてなかなか乙でした。
ただダムまでの平行移動がひたすら暑くて長かったです。
アクシデントはあったけれど、とにかく無事に黒部ダムにゴールすることができて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら