ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5870168
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

北岳・間ノ岳

2023年08月25日(金) 〜 2023年08月26日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
VOL7 その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
32:02
距離
22.2km
登り
2,514m
下り
2,510m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:00
休憩
1:30
合計
6:30
距離 8.4km 登り 1,695m 下り 317m
2日目
山行
5:25
休憩
3:08
合計
8:33
距離 13.8km 登り 806m 下り 2,180m
5:57
27
6:24
43
7:07
7:19
36
7:55
15
8:10
9:06
23
9:54
10:04
12
10:16
10:31
12
10:43
10:46
3
10:49
11:13
13
11:26
11:31
2
11:33
11:37
30
12:07
12:42
31
13:13
13:24
9
13:33
13:39
24
14:03
14:06
16
14:22
14:23
2
14:30
ゴール地点
天候 1日目:晴れのち曇り
2日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
芦安→広河原:バス(1660円)
広河原→芦安:乗り合いタクシー(1500円)
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になし
その他周辺情報 金山沢温泉:850円
広河原から見上げる北岳
2023年08月25日 06:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/25 6:31
広河原から見上げる北岳
吊り橋を渡って出発です
2023年08月25日 06:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 6:33
吊り橋を渡って出発です
登山者の列に混じって樹林帯の急登を登ります
2023年08月25日 07:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 7:23
登山者の列に混じって樹林帯の急登を登ります
始発バス2台分でおよそ100人が列をなしてます
2023年08月25日 07:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 7:40
始発バス2台分でおよそ100人が列をなしてます
後方に薬師岳を望む
2023年08月25日 07:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/25 7:54
後方に薬師岳を望む
白根御池小屋に到着
冷たい天然水が美味い
2023年08月25日 08:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 8:43
白根御池小屋に到着
冷たい天然水が美味い
御池と北岳
2023年08月25日 09:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 9:08
御池と北岳
キオンのお花畑
2023年08月25日 09:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 9:11
キオンのお花畑
大半の人は草すべりへ向かう中、我々は左俣コースへ
2023年08月25日 09:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/25 9:33
大半の人は草すべりへ向かう中、我々は左俣コースへ
クガイソウと蝶
2023年08月25日 09:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 9:42
クガイソウと蝶
北岳バットレスを見上げる
2023年08月25日 10:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 10:50
北岳バットレスを見上げる
草すべりも急登ですが、こちらも急登です
2023年08月25日 10:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/25 10:53
草すべりも急登ですが、こちらも急登です
上部は梯子
2023年08月25日 11:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 11:28
上部は梯子
八本歯のコルでタカネビランジに癒され
2023年08月25日 11:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 11:58
八本歯のコルでタカネビランジに癒され
キンロバイ
2023年08月25日 12:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 12:25
キンロバイ
タカネナデシコ
2023年08月25日 12:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 12:27
タカネナデシコ
北岳へは向かわず直接北岳山荘へ行きます
2023年08月25日 12:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 12:29
北岳へは向かわず直接北岳山荘へ行きます
ヤナギラン
2023年08月25日 12:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 12:37
ヤナギラン
ミネウスユキソウ沢山咲いてます
2023年08月25日 12:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 12:39
ミネウスユキソウ沢山咲いてます
ミヤマシオガマ
2023年08月25日 12:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 12:41
ミヤマシオガマ
ミヤマリンドウかな?
2023年08月25日 12:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 12:42
ミヤマリンドウかな?
北岳山荘が見えた
2023年08月25日 12:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 12:44
北岳山荘が見えた
チシマギキョウ
2023年08月25日 12:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 12:48
チシマギキョウ
キタダケソウが保護されてました
2023年08月25日 12:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 12:50
キタダケソウが保護されてました
花は無いけどキタダケソウ
2023年08月25日 12:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 12:51
花は無いけどキタダケソウ
3年ぶりのテント設営
2023年08月25日 13:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 13:53
3年ぶりのテント設営
ガスも晴れて青空が出てきました
幸いにわか雨も振らず
2023年08月25日 16:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 16:13
ガスも晴れて青空が出てきました
幸いにわか雨も振らず
山頂は雲に隠れてますが明日登る北岳
2023年08月25日 16:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/25 16:28
山頂は雲に隠れてますが明日登る北岳
夕食は肉
2023年08月25日 17:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 17:01
夕食は肉
夕暮れ近くには富士山も顔を見せてくれました
2023年08月25日 17:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/25 17:46
夕暮れ近くには富士山も顔を見せてくれました
伊那側は雲が多い
2023年08月25日 17:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 17:50
伊那側は雲が多い
夕暮れの稜線からのパノラマ
2023年08月25日 18:05撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8/25 18:05
夕暮れの稜線からのパノラマ
雲が晴れて仙丈ヶ岳も見えました
2023年08月25日 18:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 18:09
雲が晴れて仙丈ヶ岳も見えました
夕日に照らされる北岳
2023年08月25日 18:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/25 18:10
夕日に照らされる北岳
そろそろ日の入りです
2023年08月25日 18:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 18:11
そろそろ日の入りです
富士山も夕日に染まってきました
2023年08月25日 18:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 18:11
富士山も夕日に染まってきました
雲が綺麗でした
2023年08月25日 18:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/25 18:17
雲が綺麗でした
小屋の夕食を終えたのか続々と稜線に人が上がってきます
2023年08月25日 18:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/25 18:18
小屋の夕食を終えたのか続々と稜線に人が上がってきます
夜明け前
2023年08月26日 04:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/26 4:53
夜明け前
富士山のシルエット
2023年08月26日 04:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/26 4:54
富士山のシルエット
日が昇ると一気に暖かくなります
2023年08月26日 05:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/26 5:09
日が昇ると一気に暖かくなります
今日も良いお天気
2023年08月26日 05:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/26 5:56
今日も良いお天気
乗鞍岳が見えます
2023年08月26日 05:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/26 5:57
乗鞍岳が見えます
まずは間ノ岳へ
山頂は左奥のピークのさらに奥なのでここからは見えません
2023年08月26日 06:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/26 6:03
まずは間ノ岳へ
山頂は左奥のピークのさらに奥なのでここからは見えません
甲斐駒ヶ岳と鋸岳
2023年08月26日 06:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/26 6:16
甲斐駒ヶ岳と鋸岳
地蔵岳とオベリスク
2023年08月26日 06:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/26 6:17
地蔵岳とオベリスク
仙丈ヶ岳は朝からバッチリ見えます
2023年08月26日 06:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/26 6:20
仙丈ヶ岳は朝からバッチリ見えます
間ノ岳から北側を望む
2023年08月26日 07:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/26 7:10
間ノ岳から北側を望む
槍・穂高連峰
2023年08月26日 07:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/26 7:11
槍・穂高連峰
仙丈ヶ岳の後に立山連峰と後立山連峰が見渡せます
仙丈ヶ岳の山頂の後が剱岳
2023年08月26日 07:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/26 7:11
仙丈ヶ岳の後に立山連峰と後立山連峰が見渡せます
仙丈ヶ岳の山頂の後が剱岳
間ノ岳から望む富士山
2023年08月26日 07:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/26 7:12
間ノ岳から望む富士山
木曽駒の奥に御嶽山が見えます
2023年08月26日 07:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/26 7:12
木曽駒の奥に御嶽山が見えます
塩見岳
2023年08月26日 07:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/26 7:12
塩見岳
悪沢岳、赤石岳
この辺りはまだ未踏なのでそのうち行きたいです
2023年08月26日 07:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/26 7:12
悪沢岳、赤石岳
この辺りはまだ未踏なのでそのうち行きたいです
8年ぶりの間ノ岳でした
ここは十山株式会社(特殊東海製紙から分社化)の社有林だそうです
2023年08月26日 07:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/26 7:13
8年ぶりの間ノ岳でした
ここは十山株式会社(特殊東海製紙から分社化)の社有林だそうです
農鳥岳
2023年08月26日 07:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/26 7:14
農鳥岳
間ノ岳からの北側パノラマ
2023年08月26日 07:15撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
1
8/26 7:15
間ノ岳からの北側パノラマ
間ノ岳からの南側パノラマ
2023年08月26日 07:15撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8/26 7:15
間ノ岳からの南側パノラマ
北岳の右側に赤岳も見えます
2023年08月26日 07:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/26 7:19
北岳の右側に赤岳も見えます
テントを撤収して北岳へ
2023年08月26日 09:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/26 9:12
テントを撤収して北岳へ
ここは下ったことしか無かったので登るのは初めてです
2023年08月26日 09:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/26 9:35
ここは下ったことしか無かったので登るのは初めてです
さっきまで快晴だったのにあっという間にガスが昇ってきました
2023年08月26日 09:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/26 9:49
さっきまで快晴だったのにあっという間にガスが昇ってきました
ミヤマシオガマが沢山咲いてます
2023年08月26日 09:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/26 9:57
ミヤマシオガマが沢山咲いてます
ミヤマコゴメグサも多く見かけました
2023年08月26日 09:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/26 9:59
ミヤマコゴメグサも多く見かけました
ザレていると滑りやすいです
2023年08月26日 10:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/26 10:08
ザレていると滑りやすいです
タカネビランジ
2023年08月26日 10:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/26 10:11
タカネビランジ
チシマギキョウ
2023年08月26日 10:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/26 10:12
チシマギキョウ
1年ぶりの北岳
2023年08月26日 10:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/26 10:20
1年ぶりの北岳
北岳山頂のタカネビランジとクジャクチョウ
2023年08月26日 10:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/26 10:29
北岳山頂のタカネビランジとクジャクチョウ
肩の小屋を見下ろす
2023年08月26日 10:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/26 10:39
肩の小屋を見下ろす
肩の小屋に到着
2023年08月26日 11:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/26 11:01
肩の小屋に到着
カレーとコーラで腹ごなし
山カレーと山コーラは至高
2023年08月26日 10:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/26 10:55
カレーとコーラで腹ごなし
山カレーと山コーラは至高
雲が出てきました
2023年08月26日 11:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/26 11:24
雲が出てきました
草すべりを登り切った広場で登山者が休憩しているのが見えます
2023年08月26日 11:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/26 11:27
草すべりを登り切った広場で登山者が休憩しているのが見えます
草すべりを降りていくと御池が見えますが、見えてからが長い
2023年08月26日 11:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/26 11:55
草すべりを降りていくと御池が見えますが、見えてからが長い
キオンとアサギマダラ
2023年08月26日 12:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/26 12:07
キオンとアサギマダラ
御池小屋に到着
暫く休んでいるとヘリの音が
2023年08月26日 12:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/26 12:08
御池小屋に到着
暫く休んでいるとヘリの音が
草すべりの途中で負傷者と手当中の看護師を見かけたのでその救助のようです。隊員がヘリから降りてきます
2023年08月26日 12:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/26 12:31
草すべりの途中で負傷者と手当中の看護師を見かけたのでその救助のようです。隊員がヘリから降りてきます
今度は要救助者と一緒にヘリへ
2023年08月26日 12:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/26 12:34
今度は要救助者と一緒にヘリへ
山梨県警のはやてでした
2023年08月26日 12:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/26 12:34
山梨県警のはやてでした

装備

MYアイテム
VOL7
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

金曜休みだという友人が北岳へテン泊で登るというのを聞いて急遽休みを取り同行して来ました。ここ2年ほどテントを広げて無かったのと、初めてテン泊したのが北岳山荘だったという事もあり楽しみです。1年前に北岳に日帰りした時は4時半に芦安に着いて朝1の乗り合いタクシーに乗れましたが、今回は平日にもかかわらず人が多く乗り合いタクシーには乗れずバスで向かいました。しかし始発バス2台に対し、1.5倍くらいの乗客が居たため全員乗る事は出来ず。自分たちもすし詰めのバスに立って広河原まで揺られました。重いザックを持った登山者47人を詰め込んだバスはサスが下がり切って途中何度もガンガンと車体と地面が当たる音がして中々な緊張する時間でした。平日は始発5:15分ですがその次は5時間後の10時で、バスに乗れなかった多くの人はどうなったのか気がかりでした。

バス2台分+乗り合いタクシー3台で推定130人弱が一斉に広河原からスタートするので最初は行列登山です。荷物が重いのでそれはそれで楽ではありますが、御池小屋までが長かった。御池小屋に着くと早くも北岳はガスがかかり始めています。このまま北岳へ直行しても山頂からの景色はあまり望めそうになさそうなので、左俣コースで北岳山荘へ直行しました。草すべりは急登で有名ですが、左俣コースも十分急登。特に八本歯のコルの手前は梯子なので中々堪えます。八本歯のコルまで登るとやはりガスガスなのでそのまま山荘へ。受付をしてテント札を受け取り3年ぶりのテント設営です。設営後は周囲を散歩したり仮眠したりしてのんびり過ごし17時くらいに夕食。冷凍してきたステーキとハラミを焼いて頂きました。その後は夕暮れの眺めてテントへ。持って来たシュラフはモンベルの#5でしたが、夜は少し肌寒かったです。3時過ぎに外へ出ると満天の星空でした。今回は三脚と超広角レンズを持ってこなかったので撮影は出来ませんでしたが、しばし星空を眺めて過ごしました。

朝4時半くらいからは日の出を堪能し、朝食を摂って間ノ岳へ。身軽なサブザックなので体が軽い。朝から快晴で周囲の山並みを見渡せるなか最高の稜線歩きを楽しみました。間ノ岳からは南アルプス南部の山、中央アルプス、御嶽山、北アルプス、富士山と正面に北岳、仙丈ヶ岳を望む大展望を満喫。その後テン場に戻り撤収して北岳へ。この頃には早くもガスが間ノ岳を隠してしまっていました。いつも下ってばかりだったので山荘から北岳へ初めて登ります。1年ぶりの北岳はまずまずの展望でした。甲府側は雲が多かったですが、伊那側はよく晴れて正面の仙丈ヶ岳の存在感を感じます。その後肩の小屋でカレーを食べて下山開始。草すべりの途中で骨折した登山者を手当している看護師を見かけました。御池小屋で休憩中、山梨県警のヘリが飛んで来て負傷者を救助して行きました。自分も下りは気を引き締めて歩こうと改めて思います。広河原には14:30の到着しましたが、次のハスは2時間後なので、乗り合いタクシーを待つことに。幸い30分ほどで乗る事が出来ました。今回はここのところの午後不安定な天気のなか、雨に降られなかったのがラッキーでした。唯一の心残りはライチョウを見えれなかったことくらいです。南アルプスでのライチョウ運が無い自分が悲しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら