北岳・間ノ岳



- GPS
- 32:02
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 2,514m
- 下り
- 2,510m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:30
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 3:08
- 合計
- 8:33
天候 | 1日目:晴れのち曇り 2日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
広河原→芦安:乗り合いタクシー(1500円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし |
その他周辺情報 | 金山沢温泉:850円 |
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
感想
金曜休みだという友人が北岳へテン泊で登るというのを聞いて急遽休みを取り同行して来ました。ここ2年ほどテントを広げて無かったのと、初めてテン泊したのが北岳山荘だったという事もあり楽しみです。1年前に北岳に日帰りした時は4時半に芦安に着いて朝1の乗り合いタクシーに乗れましたが、今回は平日にもかかわらず人が多く乗り合いタクシーには乗れずバスで向かいました。しかし始発バス2台に対し、1.5倍くらいの乗客が居たため全員乗る事は出来ず。自分たちもすし詰めのバスに立って広河原まで揺られました。重いザックを持った登山者47人を詰め込んだバスはサスが下がり切って途中何度もガンガンと車体と地面が当たる音がして中々な緊張する時間でした。平日は始発5:15分ですがその次は5時間後の10時で、バスに乗れなかった多くの人はどうなったのか気がかりでした。
バス2台分+乗り合いタクシー3台で推定130人弱が一斉に広河原からスタートするので最初は行列登山です。荷物が重いのでそれはそれで楽ではありますが、御池小屋までが長かった。御池小屋に着くと早くも北岳はガスがかかり始めています。このまま北岳へ直行しても山頂からの景色はあまり望めそうになさそうなので、左俣コースで北岳山荘へ直行しました。草すべりは急登で有名ですが、左俣コースも十分急登。特に八本歯のコルの手前は梯子なので中々堪えます。八本歯のコルまで登るとやはりガスガスなのでそのまま山荘へ。受付をしてテント札を受け取り3年ぶりのテント設営です。設営後は周囲を散歩したり仮眠したりしてのんびり過ごし17時くらいに夕食。冷凍してきたステーキとハラミを焼いて頂きました。その後は夕暮れの眺めてテントへ。持って来たシュラフはモンベルの#5でしたが、夜は少し肌寒かったです。3時過ぎに外へ出ると満天の星空でした。今回は三脚と超広角レンズを持ってこなかったので撮影は出来ませんでしたが、しばし星空を眺めて過ごしました。
朝4時半くらいからは日の出を堪能し、朝食を摂って間ノ岳へ。身軽なサブザックなので体が軽い。朝から快晴で周囲の山並みを見渡せるなか最高の稜線歩きを楽しみました。間ノ岳からは南アルプス南部の山、中央アルプス、御嶽山、北アルプス、富士山と正面に北岳、仙丈ヶ岳を望む大展望を満喫。その後テン場に戻り撤収して北岳へ。この頃には早くもガスが間ノ岳を隠してしまっていました。いつも下ってばかりだったので山荘から北岳へ初めて登ります。1年ぶりの北岳はまずまずの展望でした。甲府側は雲が多かったですが、伊那側はよく晴れて正面の仙丈ヶ岳の存在感を感じます。その後肩の小屋でカレーを食べて下山開始。草すべりの途中で骨折した登山者を手当している看護師を見かけました。御池小屋で休憩中、山梨県警のヘリが飛んで来て負傷者を救助して行きました。自分も下りは気を引き締めて歩こうと改めて思います。広河原には14:30の到着しましたが、次のハスは2時間後なので、乗り合いタクシーを待つことに。幸い30分ほどで乗る事が出来ました。今回はここのところの午後不安定な天気のなか、雨に降られなかったのがラッキーでした。唯一の心残りはライチョウを見えれなかったことくらいです。南アルプスでのライチョウ運が無い自分が悲しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する