ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5894710
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地から奥穂→西穂

2023年09月01日(金) 〜 2023年09月02日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
30:09
距離
30.2km
登り
2,600m
下り
2,594m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:31
休憩
2:26
合計
7:57
距離 19.2km 登り 1,862m 下り 369m
7:19
25
7:44
7:45
3
7:48
28
8:27
30
8:57
9:22
13
9:35
25
10:00
10:01
27
10:28
12
10:40
10:45
23
11:08
11:57
5
12:02
4
12:06
12:09
28
12:37
12:41
18
13:54
14:30
15
14:45
14:56
8
2日目
山行
4:15
休憩
2:57
合計
7:12
距離 10.9km 登り 738m 下り 2,225m
6:04
27
6:31
6:34
16
6:50
6:59
0
6:59
7:11
4
7:15
7:35
36
8:11
8:29
5
8:34
8:43
2
8:45
8:59
2
9:01
9:19
25
9:44
9:55
5
10:00
10:05
3
10:08
10:18
11
10:42
10:46
17
11:03
11:10
15
11:25
6
11:31
12:01
5
12:23
12:24
35
13:05
6
13:11
13:12
4
13:16
ゴール地点
天候 二日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
ウマの背の下りが一番緊張した
全体的に大キレットより数段キビしい
奥穂高岳→西穂山荘までの累積上昇:約800m
予約できる山小屋
横尾山荘
梓川と焼岳
2023年09月01日 07:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/1 7:11
梓川と焼岳
河童橋と奥穂高岳
2023年09月01日 07:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/1 7:12
河童橋と奥穂高岳
前日に熊目撃
2023年09月01日 07:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/1 7:15
前日に熊目撃
初日は穂高岳山荘までなので気楽です
2023年09月01日 07:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/1 7:45
初日は穂高岳山荘までなので気楽です
明神岳は一生行くことは無いだろうな
2023年09月01日 08:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/1 8:12
明神岳は一生行くことは無いだろうな
架け替え中ということで橋が跡形もない
2023年09月01日 08:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/1 8:28
架け替え中ということで橋が跡形もない
漸く横尾
相変わらずここまでが長い・・・
2023年09月01日 09:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/1 9:22
漸く横尾
相変わらずここまでが長い・・・
サル〜
2023年09月01日 09:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/1 9:33
サル〜
屏風岩
2023年09月01日 09:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/1 9:56
屏風岩
本谷橋
2023年09月01日 10:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/1 10:02
本谷橋
吊り尾根が見えてきました
2023年09月01日 10:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/1 10:27
吊り尾根が見えてきました
涸沢ヒュッテから常念山脈の稜線を望む
2023年09月01日 11:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/1 11:18
涸沢ヒュッテから常念山脈の稜線を望む
穂高岳山荘は遥か上方に
2023年09月01日 11:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/1 11:19
穂高岳山荘は遥か上方に
カレーを頂きました
2023年09月01日 11:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/1 11:22
カレーを頂きました
北穂
2023年09月01日 11:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/1 11:36
北穂
雲が良い感じ
2023年09月01日 11:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/1 11:37
雲が良い感じ
去年出来たのか
2023年09月01日 11:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/1 11:57
去年出来たのか
お昼食べて気持ち良すぎたのでウトウトしてました
北穂経由で向かおうかと思っていましたが仮眠したせいで
動きたくなくなってしまい穂高岳山荘へ直行
2023年09月01日 11:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/1 11:58
お昼食べて気持ち良すぎたのでウトウトしてました
北穂経由で向かおうかと思っていましたが仮眠したせいで
動きたくなくなってしまい穂高岳山荘へ直行
今年は7人亡くなってる模様
午後の雷雨にも要注意ですね
2023年09月01日 12:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/1 12:00
今年は7人亡くなってる模様
午後の雷雨にも要注意ですね
涸沢小屋から
2023年09月01日 12:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/1 12:08
涸沢小屋から
前穂
2023年09月01日 13:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/1 13:02
前穂
前穂北稜へ続く踏み跡が見えます
2023年09月01日 13:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/1 13:02
前穂北稜へ続く踏み跡が見えます
正面に常念岳
しかし今日は良いお天気だ
2023年09月01日 13:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/1 13:16
正面に常念岳
しかし今日は良いお天気だ
前穂の山頂に人が見える
2023年09月01日 13:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/1 13:34
前穂の山頂に人が見える
涸沢ヒュッテ
今日はテントも少ない
2023年09月01日 13:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/1 13:34
涸沢ヒュッテ
今日はテントも少ない
常念岳
2023年09月01日 13:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/1 13:36
常念岳
イワギキョウ
2023年09月01日 13:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/1 13:55
イワギキョウ
宿に到着
2023年09月01日 13:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/1 13:58
宿に到着
今晩の寝床
2023年09月01日 14:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/1 14:26
今晩の寝床
ジャンダルムだ
2023年09月01日 14:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/1 14:32
ジャンダルムだ
涸沢岳に登ってみました
2023年09月01日 14:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/1 14:46
涸沢岳に登ってみました
槍が近い
2023年09月01日 14:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/1 14:47
槍が近い
水晶・赤牛
2023年09月01日 14:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/1 14:47
水晶・赤牛
鷲羽、祖父岳
2023年09月01日 14:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/1 14:47
鷲羽、祖父岳
大好きな黒部五郎岳
2023年09月01日 14:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/1 14:47
大好きな黒部五郎岳
登頂時ガスガスだった笠ヶ岳
2023年09月01日 14:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/1 14:47
登頂時ガスガスだった笠ヶ岳
奥穂には人が見える
2023年09月01日 14:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/1 14:47
奥穂には人が見える
涸沢岳から北側を望む
2023年09月01日 14:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/1 14:48
涸沢岳から北側を望む
パノラマ
2023年09月01日 14:48撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
1
9/1 14:48
パノラマ
パノラマ
2023年09月01日 14:50撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
1
9/1 14:50
パノラマ
白馬岳が尖ってる
2023年09月01日 14:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/1 14:51
白馬岳が尖ってる
槍に続く縦走路
2023年09月01日 14:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/1 14:51
槍に続く縦走路
夕食は2回目でした
明日に備えておかわりしました
2023年09月01日 17:38撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
2
9/1 17:38
夕食は2回目でした
明日に備えておかわりしました
雲が多目で夕日はイマイチ
2023年09月01日 17:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/1 17:55
雲が多目で夕日はイマイチ
南峰の空が少し色づいた程度
2023年09月01日 18:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/1 18:14
南峰の空が少し色づいた程度
明朝のマジックアワー
2023年09月02日 04:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 4:46
明朝のマジックアワー
日の出目当ての人出山荘前は賑やかに
2023年09月02日 04:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/2 4:55
日の出目当ての人出山荘前は賑やかに
山荘の窓に朝焼けが映って綺麗
2023年09月02日 04:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 4:56
山荘の窓に朝焼けが映って綺麗
間もなく日の出の時刻
2023年09月02日 05:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 5:09
間もなく日の出の時刻
浅間山の後から太陽が登場
2023年09月02日 05:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/2 5:16
浅間山の後から太陽が登場
今日も頑張ろう
2023年09月02日 05:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/2 5:19
今日も頑張ろう
6時過ぎに山荘を出発
ジャンダルムを見据えます
2023年09月02日 06:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/2 6:27
6時過ぎに山荘を出発
ジャンダルムを見据えます
1ヵ月ぶりの奥穂
2023年09月02日 06:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 6:32
1ヵ月ぶりの奥穂
風も弱くコンディションは良好
いざ西穂へ
2023年09月02日 06:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/2 6:32
風も弱くコンディションは良好
いざ西穂へ
富士山もよく見えてます
2023年09月02日 06:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 6:34
富士山もよく見えてます
御嶽山と乗鞍
2023年09月02日 06:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 6:34
御嶽山と乗鞍
集中して行きましょう
2023年09月02日 06:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 6:36
集中して行きましょう
そしていきなりクライマックス
一番心配だったウマの背の下りです
動画で見るよりは怖くないがさすがに緊張しました
2023年09月02日 06:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/2 6:44
そしていきなりクライマックス
一番心配だったウマの背の下りです
動画で見るよりは怖くないがさすがに緊張しました
下り終えてから見上げる
2023年09月02日 06:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 6:46
下り終えてから見上げる
振り返ると槍
2023年09月02日 06:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 6:47
振り返ると槍
ジャンダルムが近づいてきました
2023年09月02日 06:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 6:49
ジャンダルムが近づいてきました
ジャンダルムに人が居ますね
直登してる人も見えます
2023年09月02日 06:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/2 6:49
ジャンダルムに人が居ますね
直登してる人も見えます
ここは技術的にはガレ場の下りで大してことはないですが落石要注意です。下に居た時に大きめの石が落ちてきて緊張しました。狭いので大きく避けることも出来ず、落石の軌道を見ながら避けざるを得ませんでした。
2023年09月02日 06:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 6:51
ここは技術的にはガレ場の下りで大してことはないですが落石要注意です。下に居た時に大きめの石が落ちてきて緊張しました。狭いので大きく避けることも出来ず、落石の軌道を見ながら避けざるを得ませんでした。
鎖付きのトラバース
2023年09月02日 07:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 7:04
鎖付きのトラバース
垂直に近い急角度の登下降の繰り返しが続きます
2023年09月02日 07:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 7:06
垂直に近い急角度の登下降の繰り返しが続きます
いよいよ目の前全貌を見せたジャンダルム
2023年09月02日 07:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/2 7:10
いよいよ目の前全貌を見せたジャンダルム
一旦下って基部へ
2023年09月02日 07:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 7:10
一旦下って基部へ
今回直登するつもりで来たので、ここで一旦カメラをザックへ仕舞います。
2023年09月02日 07:17撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
2
9/2 7:17
今回直登するつもりで来たので、ここで一旦カメラをザックへ仕舞います。
白い岩の上あたりからスマホで一枚
2023年09月02日 07:20撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
1
9/2 7:20
白い岩の上あたりからスマホで一枚
上に居た方に撮っていただきました
ありがとうございます
2023年09月02日 07:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/2 7:26
上に居た方に撮っていただきました
ありがとうございます
この天使置いたの誰なんでしょうね
2023年09月02日 07:27撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
2
9/2 7:27
この天使置いたの誰なんでしょうね
上高地側から回り込むと南側からは普通に歩いて登れます
2023年09月02日 07:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 7:37
上高地側から回り込むと南側からは普通に歩いて登れます
ここまではまだ序盤
ここから先も気が抜けない縦走が続きます
2023年09月02日 07:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 7:38
ここまではまだ序盤
ここから先も気が抜けない縦走が続きます
最高の景色が癒しですね
2023年09月02日 07:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 7:52
最高の景色が癒しですね
降りて来た鎖場
2023年09月02日 07:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 7:57
降りて来た鎖場
今度こそ笠ヶ岳からこの稜線を拝みたい
2023年09月02日 08:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/2 8:00
今度こそ笠ヶ岳からこの稜線を拝みたい
奥穂から西穂方面へ向かう人、西穂から奥穂へ向かう人と結構人が居て、スライド待ち時間も考慮が必要です。
2023年09月02日 08:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 8:02
奥穂から西穂方面へ向かう人、西穂から奥穂へ向かう人と結構人が居て、スライド待ち時間も考慮が必要です。
笠ヶ岳アップ
2023年09月02日 08:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 8:13
笠ヶ岳アップ
天狗のコルに到着
ここで一息
2023年09月02日 08:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/2 8:15
天狗のコルに到着
ここで一息
天狗のコルからの登り
2023年09月02日 08:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 8:47
天狗のコルからの登り
逆層スラブ
濡れてなければなんてことは無い
2023年09月02日 08:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 8:47
逆層スラブ
濡れてなければなんてことは無い
間ノ岳へ向けての登り
2023年09月02日 08:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/2 8:52
間ノ岳へ向けての登り
尖っててカッコイイ
2023年09月02日 09:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 9:00
尖っててカッコイイ
鎖付きトラバース
2023年09月02日 09:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 9:53
鎖付きトラバース
イワヒバリちゃん
2023年09月02日 10:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/2 10:00
イワヒバリちゃん
赤岩岳
最難区間はここまで
2023年09月02日 10:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 10:03
赤岩岳
最難区間はここまで
焼岳が近くなってました
2023年09月02日 10:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/2 10:12
焼岳が近くなってました
西穂に到着
ここから先は知ってる道ですが、最後まで気を緩めずに
2023年09月02日 10:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 10:14
西穂に到着
ここから先は知ってる道ですが、最後まで気を緩めずに
たぬき岩
2023年09月02日 10:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 10:32
たぬき岩
確かにたぬきっぽいかな
2023年09月02日 10:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/2 10:33
確かにたぬきっぽいかな
独標が近づいてきました
2023年09月02日 10:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/2 10:59
独標が近づいてきました
独標に到着です
ここまで来ればほぼ安心
2023年09月02日 11:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/2 11:04
独標に到着です
ここまで来ればほぼ安心
ご褒美の西穂らーめんが最高に美味しかったです
6時過ぎに出発して5時間半、緊張感のある稜線歩きでした。
2023年09月02日 11:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/2 11:46
ご褒美の西穂らーめんが最高に美味しかったです
6時過ぎに出発して5時間半、緊張感のある稜線歩きでした。
後は上高地へ下るだけ
2023年09月02日 12:07撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
9/2 12:07
後は上高地へ下るだけ
西穂山荘から1時間ほどで上高地の登山口へ
観光客が歩いているのを見ると、安心しますね
2023年09月02日 12:59撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
1
9/2 12:59
西穂山荘から1時間ほどで上高地の登山口へ
観光客が歩いているのを見ると、安心しますね
2日間お天気に恵まれて良い山行が出来ました
2023年09月02日 13:00撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
2
9/2 13:00
2日間お天気に恵まれて良い山行が出来ました

装備

MYアイテム
VOL7
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ヘルメット

感想

今年の目標の一つだった奥穂ー西穂縦走を決行してきました。午後からの雷雨予報のため奥穂で引き返してから1ヵ月ぶりの再挑戦です。初めて歩くルートは想定時間が読みづらく、机上では奥穂→西穂間を4時間と見積もっていましたがこれも確信がありませんでした。なので安全を取って穂高岳山荘で1泊する計画としました。

初日は穂高岳山荘までなので、朝一のバスには乗らず7時に上高地を出発。涸沢ヒュッテでのんびり休憩しようと思っていたので横尾まで遊歩道をテクテクと進みます。金曜とは言え平日だからか、はたまた9月に入ったからかそれほど人は多くない感じ。涸沢までは特筆することも無く、涸沢ヒュッテでカレーを注文して昼食を頂きました。食後は快適さのあまりテーブルに突っ伏してウトウトしてしまい、気が付くと12時になっていました。北穂経由を考えていましたが、一度登山モードが解除されてしまっては北穂はもういいやって感じで穂高岳山荘へ直行。

山荘にチェックイン後カメラを持って涸沢岳へ。晴天に恵まれ山頂からは360度の展望を拝むことが出来ました。西の空は雲が多く夕焼けはイマイチでしたが、夕食を食べて早めに就寝。

翌朝は美しい日の出を拝んで朝食を頂き、6時過ぎにいざ出発。先ずは奥穂まで登ります。途中後ろを見ると槍ヶ岳を始め白馬や剱岳、白山等、山並みが広がっています。奥穂からは富士山や御嶽山、八ヶ岳などを見渡せました。早々に山頂を後にしていよいよ西穂に向けて進みます。今回のルートで一番気になっていたウマの背の下りが初っ端に登場します。写真や動画で見ると中々の下りでしたが、実際に見てみると動画ほど際どい感じはしません。とは言えキビしい下りであることには変わりはなく、気を付けながら下りました。ここから先もウマの背の下り以上のところは無かったので、ここをすんなり降りることが出来ればこの先も技術的には行けるかと思います。ただし体力は必要ですし、落石は絶対しない足運びも必要です。
今回ジャンダルムは直登するつもりで、予習してきました。実際登ってみてこのルート上にある岩登りと大差ないと感じました。ジャンダルムの頂からみた景色は格別の絶景でした。ただし、まだ縦走コースにおけるジャンダルムは序盤ですので、ここから先も厳しいコースが続きます。私は小屋泊だったので荷物は軽いですが、テン泊装備だともっとキツイと思います。

西穂から縦走してきた人とすれ違い待ちも結構多くトータルで40分くらいあったかと思います。縦走する場合はこのすれ違い待ち時間をどのくらい見積もるかがまた悩ましいところです。厳しいアップダウンを繰り返し漸く見慣れた西穂高岳に到着したのは山荘を出発して約4時間後の10時過ぎでした。ここからは知っている道なのでだいぶ緊張が解けました。でも西穂山荘までは気を引き締めて下ります。11時半に西穂山荘に到着し、ご褒美の西穂らーめん(味噌)の美味しさは一生忘れないかもしれませんね。西穂山荘は観光客っぽい人もいてとても賑わっていました。
ここからは樹林帯を上高地まで一気に下って13時25分のバスでさわんどに戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら