八ヶ岳主脈全山縦走


- GPS
- 30:13
- 距離
- 34.0km
- 登り
- 3,786m
- 下り
- 3,439m
コースタイム
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 9:36
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 8:52
- 山行
- 10:03
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 11:41
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
八ヶ岳主脈全山縦走3日日間。
初めての3日間の歩き通しで、体力に不安はありましたが、何とかやり通せた、という感じでした。
全山歩くことで、山の特徴がとても分かりやすかったような気がします。
南から入ってガレガレの岩場を抜け、北に入ると急に苔の森が出てくる感じ。
最後、北八ヶ岳の三岳で体力を消耗し切ってしまい、時間的にピークに行けなかった蓼科山は、それだけで百名山に選出されており、八ヶ岳に含まれると言われたり含まれないと言われたり、するそうですが、歩いてみたことによって、植生が北八ヶ岳と同じだなーと良く分かりました。
赤岳天望荘は個室をとって数時間寝られたものの、高見石では一睡もできず、明らかに体調不良で朝から顔面蒼白だったと思いますが、自分でも良く歩き通したなと思っています。
赤岳天望荘は、初めての山小屋らしい山小屋でした。朝日を外に見に行ったけど、部屋からが1番の絶景ポイントでした。
宿泊者はお湯、ほうじ茶、コーヒーは飲み放題。水筒へも汲んでいいとのことでした。ただし水は無いので、ナルゲンに汲んで冷ますか、500mlのペットボトルを500円で買うかの2択でした。
高見石はご飯がとにかく美味しくて、ご飯を目当てに泊まりに行きたいリピート宿になりました。揚げパンも食べたけど、まじで揚げパンとレベルが違います。ハンバーグとかクラムチャウダーとかミニトマトとチーズとか、見た目もオシャレでとにかくおいしい。しかもこのデザート付き。
水は販売のみで500mlで200円だったかな?到着〜夕飯前と、朝食後にはフリードリンクの振る舞いがありました。
ランプの宿で中がオシャレだし(しかも埃とか全く見えないくらい綺麗にされている模様)、食後に小屋番さんが丁寧に星の話も解説してくれて、山小屋初心者の方にも超絶フレンドリーだなというお宿でした。
朝早くに出るので、無理言ってご好意でサンドイッチに変更してもらいました。
トイレが外なのだけが、マイナスですが、それを上回る良さしか無い!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する