ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 631229
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

涸沢岳や奥穂高へのんびりテント泊

2015年04月29日(水) 〜 2015年05月03日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
33:40
距離
57.4km
登り
4,215m
下り
4,187m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:14
休憩
0:41
合計
6:55
9:14
16
スタート地点
9:30
9:33
9
10:16
10:22
5
10:27
10:27
43
11:10
11:20
13
11:33
11:33
46
12:19
12:39
69
13:48
13:50
139
2日目
山行
3:32
休憩
1:07
合計
4:39
6:24
106
8:10
8:22
18
8:40
9:33
21
9:54
9:56
67
3日目
山行
5:52
休憩
1:22
合計
7:14
4:53
152
7:25
7:47
50
8:37
9:14
78
10:32
10:55
72
4日目
山行
3:49
休憩
0:00
合計
3:49
7:26
177
10:23
10:23
38
11:01
11:01
14
11:15
5日目
山行
3:26
休憩
0:42
合計
4:08
5:05
59
6:04
6:04
13
6:17
6:20
59
7:19
7:20
4
8:22
8:23
6
8:29
8:29
19
8:48
8:48
25
9:13
大正池
4日目はGPSロガーの電池切れにより、手入力しました。
天候 全行程快晴!!
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡バスターミナル前の駐車場(1日600円)
8時ごろは沢渡地区の上高地寄りの駐車場はどこもまだ空きがあったと思います。
沢渡⇔上高地バス往復2,050円
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは上高地バスターミナルにあります。
【上高地バスターミナルから横尾】
平坦な林道歩きで、積雪もないため危険個所はありません。

【横尾から涸沢ヒュッテ】
横尾大橋を過ぎるとすぐに積雪箇所が出てきますが、アイゼンが必要なほどではありませんでした。
まだ橋は架かっていませんが、本谷橋の場所を過ぎ、Sガレのあたりを越えると斜度がきつくなってきますので、心配な方はアイゼンを装着するといいと思います。

【涸沢から穂高岳山荘】
アイゼン・ピッケル必須。
登りは早朝の雪が固まっている時間に登るほうがいいと思います。

【穂高岳山荘から涸沢岳】
夏道。
特に危険は無い

【穂高岳山荘から奥穂高岳】
アイゼン・ピッケル必須。
くさり・梯子を過ぎてすぐの登りは、斜度のある雪面を登るので注意が必要。下りのほうが怖かった。
他は雪もほとんどなく、ほぼ夏道。
その他周辺情報 下山後は上高地アルペンホテルの外来入浴に行きました。
営業時間 : AM 7:00 〜 PM 10:30/PM 12:00 〜 PM 2:30
利用料金 : 600円
上高地のバスターミナルに到着です。
登山ポストのところに指導員の方がいて、登山届の提出とルートの確認をしていました。
2015年04月29日 09:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 9:21
上高地のバスターミナルに到着です。
登山ポストのところに指導員の方がいて、登山届の提出とルートの確認をしていました。
河童橋まで来ました。
上高地と言えばこの景色ですね。
2015年04月29日 09:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/29 9:30
河童橋まで来ました。
上高地と言えばこの景色ですね。
明神に到着!
2015年04月29日 10:16撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 10:16
明神に到着!
徳澤園のテント場。
広い芝生のテント場で気持ちがよさそうです。
2015年04月29日 11:08撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 11:08
徳澤園のテント場。
広い芝生のテント場で気持ちがよさそうです。
徳澤園のカフェ
今回はスルーします。
2015年04月29日 11:10撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 11:10
徳澤園のカフェ
今回はスルーします。
ここからは河川敷を歩きます。
2015年04月29日 11:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 11:57
ここからは河川敷を歩きます。
2015年04月29日 12:04撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/29 12:04
横尾山荘に到着です。
ここでスパッツを装着しました。
2015年04月29日 12:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 12:19
横尾山荘に到着です。
ここでスパッツを装着しました。
横尾大橋です。
こいのぼりが泳いでいます。
2015年04月29日 12:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/29 12:33
横尾大橋です。
こいのぼりが泳いでいます。
横尾大橋を渡るとすぐに雪道が多くなります。
アイゼンは必要ありません。
2015年04月29日 12:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 12:50
横尾大橋を渡るとすぐに雪道が多くなります。
アイゼンは必要ありません。
雪の下に隠れていた沢も顔を出し始めました。
2015年04月29日 13:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 13:43
雪の下に隠れていた沢も顔を出し始めました。
所々、雪崩によって倒された木々が散らばっています。
2015年04月29日 13:56撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 13:56
所々、雪崩によって倒された木々が散らばっています。
やっと涸沢ヒュッテの鯉のぼりが見えてきました。
2015年04月29日 15:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/29 15:32
やっと涸沢ヒュッテの鯉のぼりが見えてきました。
ヒュッテ直下を振り返って。
鯉のぼりが見えてからの登りがきつかったです。
2015年04月29日 15:39撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/29 15:39
ヒュッテ直下を振り返って。
鯉のぼりが見えてからの登りがきつかったです。
涸沢ヒュッテ到着
2015年04月29日 16:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/29 16:00
涸沢ヒュッテ到着
受付をしてテント場に向かいます。
前泊者が整地と壁を作っていてくれた場所が空いていたので、そこにテントを張りました。
2015年04月29日 16:03撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 16:03
受付をしてテント場に向かいます。
前泊者が整地と壁を作っていてくれた場所が空いていたので、そこにテントを張りました。
日没直後の風景
涸沢岳方面です。
2015年04月29日 16:49撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
4/29 16:49
日没直後の風景
涸沢岳方面です。
日没後のテント場。
今日は50張くらいでしょうか。
2015年04月29日 16:56撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/29 16:56
日没後のテント場。
今日は50張くらいでしょうか。
今日の夕食は鍋!
2015年04月29日 18:07撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
4/29 18:07
今日の夕食は鍋!
そして、うどんで〆ます。
2015年04月29日 18:24撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
4/29 18:24
そして、うどんで〆ます。
2日目、朝のモルゲンロート!
3日間涸沢にいましたが、この日が一番きれいに色づいていました。
2015年04月30日 04:59撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/30 4:59
2日目、朝のモルゲンロート!
3日間涸沢にいましたが、この日が一番きれいに色づいていました。
今日は涸沢岳に登ってきます。
もうかなりの方が登り始めています。
2015年04月30日 06:23撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/30 6:23
今日は涸沢岳に登ってきます。
もうかなりの方が登り始めています。
北穂高方面にも何人か登っている方がいます。
2015年04月30日 06:23撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/30 6:23
北穂高方面にも何人か登っている方がいます。
前穂
2015年04月30日 06:55撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/30 6:55
前穂
雪も緩み始めてアイゼンが効きにくく、登りにくいです。
2015年04月30日 06:55撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/30 6:55
雪も緩み始めてアイゼンが効きにくく、登りにくいです。
だいぶ登ってきました。
テント場も遥か彼方です。
2015年04月30日 07:59撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/30 7:59
だいぶ登ってきました。
テント場も遥か彼方です。
穂高岳山荘直下まできました。
2015年04月30日 07:59撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/30 7:59
穂高岳山荘直下まできました。
2015年04月30日 07:59撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
4/30 7:59
2015年04月30日 07:59撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
4/30 7:59
涸沢岳
2015年04月30日 08:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/30 8:18
涸沢岳
奥穂高方面。
今日は登りません。
2015年04月30日 08:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 8:23
奥穂高方面。
今日は登りません。
2015年04月30日 08:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 8:23
涸沢岳に向けて登り始めます。
もう雪もないので、アイゼンを外して夏道を登ります。
2015年04月30日 08:34撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 8:34
涸沢岳に向けて登り始めます。
もう雪もないので、アイゼンを外して夏道を登ります。
涸沢岳頂上
2015年04月30日 08:44撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/30 8:44
涸沢岳頂上
頂上で槍ヶ岳を見ながらコーヒーで乾杯!
2015年04月30日 08:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/30 8:51
頂上で槍ヶ岳を見ながらコーヒーで乾杯!
涸沢岳から涸沢ヒュッテの眺め
2015年04月30日 09:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/30 9:09
涸沢岳から涸沢ヒュッテの眺め
槍ヶ岳方面のパノラマ
2015年04月30日 09:20撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
4/30 9:20
槍ヶ岳方面のパノラマ
奥穂高方向
2015年04月30日 09:21撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
4/30 9:21
奥穂高方向
ジャンダルム
2015年04月30日 09:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
4/30 9:26
ジャンダルム
笠ヶ岳方向
2015年04月30日 09:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/30 9:33
笠ヶ岳方向
槍ヶ岳から北穂高へ続く大キレット。
そして北アの山々!
2015年04月30日 09:34撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/30 9:34
槍ヶ岳から北穂高へ続く大キレット。
そして北アの山々!
天気が良くて名残惜しいけど、涸沢岳を後にします。
2015年04月30日 09:38撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 9:38
天気が良くて名残惜しいけど、涸沢岳を後にします。
マイホームに到着です。
2015年04月30日 11:06撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/30 11:06
マイホームに到着です。
北穂高をバックに涸沢名物
おでんと生ビール
2015年04月30日 11:16撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
3
4/30 11:16
北穂高をバックに涸沢名物
おでんと生ビール
ここのテラスはサイコーです!!
2015年04月30日 11:17撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/30 11:17
ここのテラスはサイコーです!!
テントに戻ってさらにペペロンチーノ
2015年04月30日 12:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/30 12:19
テントに戻ってさらにペペロンチーノ
そしてデザートのゼリー
2015年04月30日 12:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/30 12:28
そしてデザートのゼリー
さらにソフトクリーム!
食べ過ぎですね・・・
山行で消費したカロリー以上を摂取してますね。
2015年04月30日 12:48撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
4/30 12:48
さらにソフトクリーム!
食べ過ぎですね・・・
山行で消費したカロリー以上を摂取してますね。
テント場からから奥穂方面
2015年04月30日 14:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/30 14:18
テント場からから奥穂方面
テント場からザイテングラート・涸沢岳方面
2015年04月30日 14:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 14:19
テント場からザイテングラート・涸沢岳方面
日が沈みます。
2015年04月30日 16:12撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 16:12
日が沈みます。
日没寸前の北穂高
2015年04月30日 16:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 16:17
日没寸前の北穂高
3日目の明け方。
2015年05月01日 05:05撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 5:05
3日目の明け方。
翌朝は奥穂高に向けて出発です。
出発点で県警の方が行先の確認とルートの説明をしています。
雪崩の危険があるので、右側のザイテン方向から登るように言われました。
2015年05月01日 05:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 5:26
翌朝は奥穂高に向けて出発です。
出発点で県警の方が行先の確認とルートの説明をしています。
雪崩の危険があるので、右側のザイテン方向から登るように言われました。
2015年05月01日 05:52撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 5:52
朝早い時間に登り始めたので、アイゼンがよく効きます。
2015年05月01日 05:52撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/1 5:52
朝早い時間に登り始めたので、アイゼンがよく効きます。
続々と人が登ってきます。
2015年05月01日 06:30撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 6:30
続々と人が登ってきます。
あともうちょっと
2015年05月01日 07:00撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 7:00
あともうちょっと
2015年05月01日 07:00撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 7:00
昨日も来たけど、穂高山荘に到着。
2015年05月01日 07:25撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 7:25
昨日も来たけど、穂高山荘に到着。
まずは梯子から。
2015年05月01日 07:42撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 7:42
まずは梯子から。
涸沢岳と同じくらいの高さまで登ったでしょうか。
2015年05月01日 07:50撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 7:50
涸沢岳と同じくらいの高さまで登ったでしょうか。
こんな斜面を登ります。
2015年05月01日 07:54撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 7:54
こんな斜面を登ります。
上部に雪はほとんど無く、夏道が見えてきました。
2015年05月01日 08:00撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 8:00
上部に雪はほとんど無く、夏道が見えてきました。
奥穂高の頂上に到着!
2015年05月01日 08:32撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/1 8:32
奥穂高の頂上に到着!
ジャンダルム方向
2015年05月01日 08:40撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/1 8:40
ジャンダルム方向
途中までトレースがありますね。
2015年05月01日 08:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/1 8:43
途中までトレースがありますね。
槍ヶ岳
2015年05月01日 08:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/1 8:42
槍ヶ岳
下には上高地
2015年05月01日 08:54撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/1 8:54
下には上高地
上高地
2015年05月01日 08:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/1 8:55
上高地
遠くには御嶽山も見えます。
2015年05月01日 08:54撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/1 8:54
遠くには御嶽山も見えます。
槍を見ながらコーヒーで乾杯
2015年05月01日 09:04撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/1 9:04
槍を見ながらコーヒーで乾杯
天気がいいので1時間以上頂上にいました。
さて、下山開始。
2015年05月01日 09:30撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/1 9:30
天気がいいので1時間以上頂上にいました。
さて、下山開始。
この斜面が一番の核心部だと思います。
2015年05月01日 09:57撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 9:57
この斜面が一番の核心部だと思います。
下から
2015年05月01日 10:27撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/1 10:27
下から
斜度はこのくらい。
2015年05月01日 10:27撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/1 10:27
斜度はこのくらい。
無事に穂高山荘まで下りてきました。
2015年05月01日 10:35撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 10:35
無事に穂高山荘まで下りてきました。
今日は涸沢岳には寄らず、涸沢のテン場に向けて下山開始です。
下山時には雪が緩んでアイゼンの効きもいまいちです。
2015年05月01日 11:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 11:08
今日は涸沢岳には寄らず、涸沢のテン場に向けて下山開始です。
下山時には雪が緩んでアイゼンの効きもいまいちです。
2015年05月01日 11:46撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 11:46
無事にテント場まで戻ってきました。
2015年05月01日 12:06撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 12:06
無事にテント場まで戻ってきました。
下山してお腹が空いたので、レトルトおでんにちくわぶを入れて食べました。
ヒュッテのおでんにはちくわぶが有りません。
おでんにはちくわぶ必須の私としては、自分で作るしかありません。
2015年05月01日 12:49撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/1 12:49
下山してお腹が空いたので、レトルトおでんにちくわぶを入れて食べました。
ヒュッテのおでんにはちくわぶが有りません。
おでんにはちくわぶ必須の私としては、自分で作るしかありません。
ブルーベリーアイス
2015年05月01日 13:17撮影 by  SO-01F, Sony
1
5/1 13:17
ブルーベリーアイス
晩御飯は白米を炊き、自家製カレーにアスパラをトッピング。
2015年05月01日 18:10撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/1 18:10
晩御飯は白米を炊き、自家製カレーにアスパラをトッピング。
夜は月がきれいです。
そのせいで星は見えづらいですが・・・
2015年05月01日 19:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/1 19:30
夜は月がきれいです。
そのせいで星は見えづらいですが・・・
2015年05月01日 19:31撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/1 19:31
2015年05月01日 19:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/1 19:33
4日目の朝
2015年05月02日 04:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
5/2 4:50
4日目の朝
今日はモルゲン無しですね。
2015年05月02日 05:03撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/2 5:03
今日はモルゲン無しですね。
テント場も拡張されて大賑わいです。
2015年05月02日 06:07撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 6:07
テント場も拡張されて大賑わいです。
撤収完了!
今日は下山するだけなので、少しゆっくりできました。
風よけを作ってくれた先人さん、ありがとうございました。
2015年05月02日 08:10撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 8:10
撤収完了!
今日は下山するだけなので、少しゆっくりできました。
風よけを作ってくれた先人さん、ありがとうございました。
涸沢に別れを告げて下山を開始します。
2015年05月02日 08:10撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 8:10
涸沢に別れを告げて下山を開始します。
入山日には無かった雪崩の跡が、所々にありました。
2015年05月02日 09:05撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 9:05
入山日には無かった雪崩の跡が、所々にありました。
横尾の鯉のぼり!
懐かしー
2015年05月02日 10:21撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 10:21
横尾の鯉のぼり!
懐かしー
徳澤園に到着!
2015年05月02日 11:25撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 11:25
徳澤園に到着!
徳澤園で月見そばを食べました。
2015年05月02日 11:20撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 11:20
徳澤園で月見そばを食べました。
デザートにソフトクリーム。
このまま上高地まで下山する予定でしたが、気持ちの良さそうなテント場を見ていたら・・・
2015年05月02日 11:25撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/2 11:25
デザートにソフトクリーム。
このまま上高地まで下山する予定でしたが、気持ちの良さそうなテント場を見ていたら・・・
予定を変更してテント張ってしまいました。
2015年05月02日 12:43撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/2 12:43
予定を変更してテント張ってしまいました。
食材もあまり残っていないので、徳澤園で高菜チャーハンを食べました。
2015年05月02日 13:17撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 13:17
食材もあまり残っていないので、徳澤園で高菜チャーハンを食べました。
ビールを飲みながら・・・
2015年05月02日 15:39撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 15:39
ビールを飲みながら・・・
外で昼寝って気持ちがいいですね。
2015年05月02日 13:28撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/2 13:28
外で昼寝って気持ちがいいですね。
テントもだいぶ増えてきました。
2015年05月02日 15:37撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 15:37
テントもだいぶ増えてきました。
翌朝、右手側に前穂高岳を見つつ歩きます。
2015年05月03日 05:59撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/3 5:59
翌朝、右手側に前穂高岳を見つつ歩きます。
下山は明神橋を渡り自然探勝路を歩きます。
2015年05月03日 06:12撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/3 6:12
下山は明神橋を渡り自然探勝路を歩きます。
奥穂高神社奥宮で山行の無事を御礼しました。
2015年05月03日 06:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/3 6:20
奥穂高神社奥宮で山行の無事を御礼しました。
西穂・奥穂・前穂が美しい!
2015年05月03日 07:16撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/3 7:16
西穂・奥穂・前穂が美しい!
2015年05月03日 07:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
5/3 7:14
河童橋に戻ってきました。
2015年05月03日 07:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/3 7:19
河童橋に戻ってきました。
2015年05月03日 07:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
5/3 7:20
上高地アルペンホテルで入浴と着替えを済ませて、すっかり観光モードです。
ここは朝の7時から入浴できるのでとてもありがたいです。
2015年05月03日 08:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/3 8:09
上高地アルペンホテルで入浴と着替えを済ませて、すっかり観光モードです。
ここは朝の7時から入浴できるのでとてもありがたいです。
ウェストンのレリーフ
2015年05月03日 08:24撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/3 8:24
ウェストンのレリーフ
田代湖
2015年05月03日 08:49撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/3 8:49
田代湖
田代湿原
2015年05月03日 08:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/3 8:50
田代湿原
大正池と焼岳
2015年05月03日 08:59撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
5/3 8:59
大正池と焼岳
穂高連峰と大正池
2015年05月03日 09:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/3 9:06
穂高連峰と大正池
大正池の売店でソフトクリームを食べました。
この後すぐに沢渡行のバスが来たので乗り込みました。
2015年05月03日 09:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/3 9:11
大正池の売店でソフトクリームを食べました。
この後すぐに沢渡行のバスが来たので乗り込みました。
翌日の早朝は7年に1度の善光寺、前立本尊の御開帳に行ってきました。
朝の4時過ぎでは回向柱は触りたい放題でしたが、内陣参拝待ちの列には100人以上並んでいました。
2015年05月04日 04:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/4 4:14
翌日の早朝は7年に1度の善光寺、前立本尊の御開帳に行ってきました。
朝の4時過ぎでは回向柱は触りたい放題でしたが、内陣参拝待ちの列には100人以上並んでいました。
内陣でのお朝事を終えて外に出ると本堂前はこの行列!
回向柱までの待ち時間は150分になっていました。
2015年05月04日 06:45撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/4 6:45
内陣でのお朝事を終えて外に出ると本堂前はこの行列!
回向柱までの待ち時間は150分になっていました。

感想

GWの天気予報を見ていると、前半のほうが天気がよさそうだったので、無理やり休暇宣言をして29日からGWにしてしまいました。

28日の夜は飲み会の予定があったため、飲む量をセーブし早めに帰宅。
車で行くので、飲酒運転をするわけにはいきません。
そんな訳で、早朝に自宅を出発。

祝日でありながら、高速も沢渡駐車場・シャトルバスもガラガラでした。
涸沢のテント場も到着した時には40張くらいで、小屋からは少し離れてはいましたが、前泊者が残してくれた整地されたスペースにテントを張ることができました。
テント場については、日々テントエリアの規制ロープの位置が拡張されていたので、この時期は張る場所に困ることは無いと思います。
テント場の受付ではスコップやマットの貸出をしていました。

山行についてはすべての日が晴れていて、最高の景色を見ることができました。
日中の気温も高く、行動中は長そでシャツ1枚でも十分なくらいでした。
夜はさすがに冷えますが、テント内で0℃以下になることはなかったです。
天気が良すぎて帰るのが勿体なかったので、予定を変更して徳澤園のテント場で1泊したほどです。

下山時には、上高地には何回か来ているのに大正池に行ったことが無かったので、河童橋から大正池まで歩くことにしました。
大正池でバスを降りて河童橋まで散策する人が多いため、わたし一人が逆流しているようになってしまい、少し申し訳なかったです。
まして、ピッケルやらヘルメットを付けたテント装備の大きいザックを背負っているので、完全に浮いてました。

来た時のバスの中では、混雑していると大正池バス停から沢渡行のバスには乗れないみたいなことを言っていたので少し心配していましたが、さすがに9時頃だったので沢渡行のバスはガラガラでした。

今回は平日を含めたGWの前半をメインにしたので、目立った混雑に出くわすこともなく天気も最高で、とても気持ちのいい山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら