ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 687156
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

お天気に合わせてのんびりと表銀座 最後は槍ヶ岳

2015年07月21日(火) 〜 2015年07月25日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
mmr-kn その他1人
GPS
97:15
距離
40.8km
登り
3,226m
下り
3,177m

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
0:00
合計
6:00
10:00
30
10:30
50
11:20
60
12:20
40
13:00
60
15:00
2日目
山行
6:20
休憩
0:00
合計
6:20
7:00
160
10:50
90
12:20
60
13:20
3日目
山行
3:10
休憩
0:00
合計
3:10
4日目
山行
10:00
休憩
1:00
合計
11:00
6:00
60
宿泊地
7:00
210
10:30
50
11:20
12:10
230
16:00
16:10
50
17:00
槍沢ロッジ
5日目
山行
5:10
休憩
0:10
合計
5:20
6:00
50
槍沢ロッジ
6:50
5:50
80
7:10
7:20
180
10:20
ゴール地点
天候 21日晴れ 22日晴れのち曇り雨 23日終日雨 24日雨のち時々晴れ 25日晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
21日 穂高駅無料駐車場に自家用車を駐める。 バスで中房温泉 燕登山口
25日 上高地からバスで新島々駅 電車で松本駅→穂高駅
コース状況/
危険箇所等
晴れていれば問題無いのかもしれないが、雨が降る中を東鎌尾根を進むことになった。足下が濡れて地盤が不安なので水俣乗越で槍沢方面へ下りました。
東鎌尾根、残り2/3の行程を諦めたが結果的には、この判断が良い結果へと
その他周辺情報 前泊地として、信州健康ランドで仮眠。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
横尾山荘
前泊してゆっくりと穂高駅の無料!!駐車場へ。
無料はありがたいです。
2015年07月21日 07:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/21 7:42
前泊してゆっくりと穂高駅の無料!!駐車場へ。
無料はありがたいです。
バスで中房温泉へ、いよいよスタートです。
今回は山友達とMさんと一緒です。
私のザックの重量は全部で23kgぐらい
2015年07月21日 09:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
7/21 9:13
バスで中房温泉へ、いよいよスタートです。
今回は山友達とMさんと一緒です。
私のザックの重量は全部で23kgぐらい
合戦尾根を必死に登ります。
2015年07月21日 12:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/21 12:34
合戦尾根を必死に登ります。
合戦小屋で昼食 
2015年07月21日 13:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/21 13:05
合戦小屋で昼食 
名物のスイカ! 実はmmr-kn、スイカが苦手なのです。
あっ!でも〜メロン大好きです!!笑 
2015年07月21日 13:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/21 13:37
名物のスイカ! 実はmmr-kn、スイカが苦手なのです。
あっ!でも〜メロン大好きです!!笑 
到着〜!
2015年07月21日 16:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/21 16:26
到着〜!
コマクサ 可愛い花です
2015年07月21日 16:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/21 16:18
コマクサ 可愛い花です
オレンジとイエローが我々のテント
2015年07月21日 16:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/21 16:36
オレンジとイエローが我々のテント
ふふっ 豚しゃぶ!!!!!です〜!!!
渡された食材が重かった〜・・・
2015年07月21日 17:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
7/21 17:21
ふふっ 豚しゃぶ!!!!!です〜!!!
渡された食材が重かった〜・・・
やっぱり、生ビーールですよね?
2015年07月21日 17:22撮影 by  SH-01F, SHARP
4
7/21 17:22
やっぱり、生ビーールですよね?
小屋の夕食時間を狙って場所取り!
最高の景色を見ながらの夕食です
2015年07月21日 17:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/21 17:30
小屋の夕食時間を狙って場所取り!
最高の景色を見ながらの夕食です
富士山も見えました。
2015年07月21日 18:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/21 18:48
富士山も見えました。
明日は天気良いかな?
2015年07月21日 18:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/21 18:56
明日は天気良いかな?
2日目の朝食は、夕食の豚しゃぶの煮汁でおかゆ! 
めちゃ美味い! ありがとう Mさん
2015年07月22日 05:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
7/22 5:10
2日目の朝食は、夕食の豚しゃぶの煮汁でおかゆ! 
めちゃ美味い! ありがとう Mさん
テントをかたづけて出発準備
2015年07月22日 06:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/22 6:36
テントをかたづけて出発準備
ヘリコプターが頑張って荷揚げです。
2015年07月22日 06:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/22 6:46
ヘリコプターが頑張って荷揚げです。
mmr-kn、とりあえず記念撮影
2015年07月22日 06:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/22 6:55
mmr-kn、とりあえず記念撮影
目標の大天井岳 表銀座ルートをしっかりと見ます。
2015年07月22日 06:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/22 6:57
目標の大天井岳 表銀座ルートをしっかりと見ます。
途中、コマクサの群生を発見! 一面に咲くコマクサはとても壮観です
2015年07月22日 06:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/22 6:58
途中、コマクサの群生を発見! 一面に咲くコマクサはとても壮観です
お天気はバッチリ
2015年07月22日 07:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/22 7:16
お天気はバッチリ
稜線歩き、後ろを振り返りながらゆっくりと進みます
2015年07月22日 07:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/22 7:21
稜線歩き、後ろを振り返りながらゆっくりと進みます
槍ヶ岳は穂先だけ、かくれんぼ
2015年07月22日 07:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/22 7:53
槍ヶ岳は穂先だけ、かくれんぼ
大天井岳
2015年07月22日 07:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/22 7:54
大天井岳
快適な縦走路
2015年07月22日 08:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/22 8:41
快適な縦走路
景色を見ながら山旅を楽しみます。
2015年07月22日 09:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/22 9:13
景色を見ながら山旅を楽しみます。
カメラを望遠レンズにセットすると先行するツアー客が
分岐で二手に分かれています。右が槍ヶ岳方面、左が常念岳
2015年07月22日 09:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/22 9:16
カメラを望遠レンズにセットすると先行するツアー客が
分岐で二手に分かれています。右が槍ヶ岳方面、左が常念岳
少し岩場もあります
2015年07月22日 09:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/22 9:35
少し岩場もあります
喜作さんのレリーフ、感謝ですね
2015年07月22日 09:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/22 9:38
喜作さんのレリーフ、感謝ですね
テント担いで歩くMさん、
2015年07月22日 09:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/22 9:48
テント担いで歩くMさん、
槍が少し見える
2015年07月22日 10:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/22 10:14
槍が少し見える
ザックが重い(20-18kg)ので慎重にあるくMさん
2015年07月22日 10:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/22 10:40
ザックが重い(20-18kg)ので慎重にあるくMさん
小屋が見えましたが、お天気が少し怪しくなってきた
2015年07月22日 10:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/22 10:48
小屋が見えましたが、お天気が少し怪しくなってきた
大天井岳ヒュッテ、外のテーブルで昼食をとりました。
2015年07月22日 11:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/22 11:23
大天井岳ヒュッテ、外のテーブルで昼食をとりました。
西岳へ向かうが、お天気が急変、曇って最後は小雨状態
2015年07月22日 13:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/22 13:15
西岳へ向かうが、お天気が急変、曇って最後は小雨状態
西岳ヒュッテに到着、ここではテント泊の予定でしたが、明日の天気予報も悪いので小屋泊の素泊まりに切り替える。
2015年07月22日 14:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/22 14:09
西岳ヒュッテに到着、ここではテント泊の予定でしたが、明日の天気予報も悪いので小屋泊の素泊まりに切り替える。
雨が止んだところでテント場へ移動!
2015年07月22日 14:46撮影 by  SH-01F, SHARP
1
7/22 14:46
雨が止んだところでテント場へ移動!
強風の中、何とか食事を作って夕食タイム
チキン、ラーメン、卵・・
2015年07月22日 17:39撮影 by  SH-01F, SHARP
2
7/22 17:39
強風の中、何とか食事を作って夕食タイム
チキン、ラーメン、卵・・
3日目、雨の中東鎌尾根をアタック、槍ヶ岳山荘が目標です。
2015年07月23日 08:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/23 8:22
3日目、雨の中東鎌尾根をアタック、槍ヶ岳山荘が目標です。
ながーいハシゴを下ります。
2015年07月23日 08:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/23 8:23
ながーいハシゴを下ります。
雨が降る中、足場が滑りやすく慎重に下ります。
2015年07月23日 08:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/23 8:25
雨が降る中、足場が滑りやすく慎重に下ります。
水俣乗越に到着、これで尾根を 1/3 移動しましたが雨が続き、足場も悪く、重いザックを背負ってのこれ以上の移動は危険と判断、槍沢へと下り、3日目は槍沢ロッジに小屋泊することに変更。
2015年07月23日 09:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/23 9:11
水俣乗越に到着、これで尾根を 1/3 移動しましたが雨が続き、足場も悪く、重いザックを背負ってのこれ以上の移動は危険と判断、槍沢へと下り、3日目は槍沢ロッジに小屋泊することに変更。
槍沢ロッジでは、お風呂に入り、着替えて テント道具を
小屋に預けて4日目を迎えました。 テントを下ろしてザック軽くし悪天でも安全に登れる槍沢ルートに変更。天気予報では回復するの予報を信じて登り始めたが、朝から雨でガックリ
orz
写真は大曲地点、この沢を登ると水俣乗越へ
2015年07月24日 07:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/24 7:05
槍沢ロッジでは、お風呂に入り、着替えて テント道具を
小屋に預けて4日目を迎えました。 テントを下ろしてザック軽くし悪天でも安全に登れる槍沢ルートに変更。天気予報では回復するの予報を信じて登り始めたが、朝から雨でガックリ
orz
写真は大曲地点、この沢を登ると水俣乗越へ
平年と比較してたくさんの雪が残っている
2015年07月24日 07:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/24 7:05
平年と比較してたくさんの雪が残っている
登山道もしっかりと手入れがされてありありがたい。
2015年07月24日 08:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/24 8:48
登山道もしっかりと手入れがされてありありがたい。
うーん、お天気が悪い
2015年07月24日 08:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/24 8:49
うーん、お天気が悪い
坊主岩辺りか? 雨が・・・
お地蔵さんに晴れますようにと祈る
2015年07月24日 09:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/24 9:05
坊主岩辺りか? 雨が・・・
お地蔵さんに晴れますようにと祈る
雨は上がり、ちらちらと槍の穂先が見え始めた。
期待できるかも!!
2015年07月24日 10:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/24 10:25
雨は上がり、ちらちらと槍の穂先が見え始めた。
期待できるかも!!
槍ヶ岳山荘に入り、混み具合を確認、槍沢ロッジから4時間30分で到着。
2015年07月24日 10:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/24 10:33
槍ヶ岳山荘に入り、混み具合を確認、槍沢ロッジから4時間30分で到着。
外に出ると明るい、槍ヶ岳だ!!
2015年07月24日 10:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/24 10:43
外に出ると明るい、槍ヶ岳だ!!
おおー!!、晴れてきた!!
見えたーーー
2015年07月24日 10:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/24 10:43
おおー!!、晴れてきた!!
見えたーーー
槍ヶ岳! キターーーーー!
2015年07月24日 10:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
7/24 10:43
槍ヶ岳! キターーーーー!
もう登るしかありません!!!!
2015年07月24日 10:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/24 10:52
もう登るしかありません!!!!
必死に付いてくる槍ヶ岳初めてのMさん
登りやすいように少しルートを変えながら登ります。
2015年07月24日 10:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/24 10:59
必死に付いてくる槍ヶ岳初めてのMさん
登りやすいように少しルートを変えながら登ります。
上を見上げると青空
2015年07月24日 11:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/24 11:00
上を見上げると青空
遙か下には山荘が見えます
2015年07月24日 11:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/24 11:03
遙か下には山荘が見えます
ポーズを要求してパチリ、あっという間にガスで下が見えません
2015年07月24日 11:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/24 11:13
ポーズを要求してパチリ、あっという間にガスで下が見えません
最後のハシゴです。
2015年07月24日 11:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/24 11:18
最後のハシゴです。
Mさん、念願の槍ヶ岳、初登頂の瞬間
2015年07月24日 11:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/24 11:18
Mさん、念願の槍ヶ岳、初登頂の瞬間
二人で記念撮影
2015年07月24日 11:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
7/24 11:21
二人で記念撮影
お約束、槍のポーズ
2015年07月24日 11:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
7/24 11:22
お約束、槍のポーズ
空が青い、Mさん感涙
2015年07月24日 11:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/24 11:36
空が青い、Mさん感涙
周辺の山も見えてきました。
2015年07月24日 11:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/24 11:50
周辺の山も見えてきました。
登る人がいないので山頂でゆっくりしました。
2015年07月24日 11:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/24 11:52
登る人がいないので山頂でゆっくりしました。
買ったばかりのサングラスでご満悦!
2015年07月24日 11:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/24 11:52
買ったばかりのサングラスでご満悦!
南岳
2015年07月24日 12:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/24 12:02
南岳
常念岳方面もよく見えるようになりました。
山頂には1時間滞在
2015年07月24日 12:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/24 12:03
常念岳方面もよく見えるようになりました。
山頂には1時間滞在
下山です。
2015年07月24日 12:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/24 12:27
下山です。
足の置き場を指示しながら、慎重に下ります。
2015年07月24日 12:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/24 12:36
足の置き場を指示しながら、慎重に下ります。
鎖場も慎重に
2015年07月24日 12:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/24 12:57
鎖場も慎重に
頂上満喫出来たので、そのまま槍沢ロッジに戻ることにしました。また、頂上はガスが多くなる
2015年07月24日 13:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/24 13:44
頂上満喫出来たので、そのまま槍沢ロッジに戻ることにしました。また、頂上はガスが多くなる
下山は雨も上がり快適な登山道に
2015年07月24日 13:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/24 13:57
下山は雨も上がり快適な登山道に
大曲付近の大雪渓
2015年07月24日 16:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/24 16:08
大曲付近の大雪渓
2015年07月24日 16:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/24 16:09
最終日の5日目は槍沢ロッジから上高地へ下るだけ。
2015年07月25日 07:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/25 7:08
最終日の5日目は槍沢ロッジから上高地へ下るだけ。
徳澤でソフト食べて、今回の山旅が終わりました。
2015年07月25日 10:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/25 10:07
徳澤でソフト食べて、今回の山旅が終わりました。

感想

今回は長期休暇を利用して表銀座をテント泊縦走したいと計画したが
お休みが合わずにメンバーも少ない山行となったが、それが幸いし予定変更が楽に
出来る結果となり想定外の変更にも対応できて無事山行を終えることが出来た。

当初の予定
18日〜21日
3泊4日 燕山荘(テント)、西岳ヒュッテ(テント)、槍ヶ岳山荘(小屋泊)

実際の山行日程
21日〜25日
4泊5日 燕山荘(テント)、西岳ヒュッテ(小屋泊)、槍沢ロッジ(小屋泊)x2

予定日付近に台風が連続して日本に接近、スピードが遅いので、なかなか
台風一過とならず悪天が続き、スタート予定日は3連休だった21日の
平日になってしまった。

<21日> 晴れ  テント泊
前日夜集合、信州健康ランドで仮眠して穂高駅に自家用車を駐車、バスに揺られて
中房温泉へ、9時頃予定通り出発し15時頃予定通り到着。初日は保冷剤の氷
を含めて食料を沢山担ぎ上げたので重たい重たい・・笑

<22日> 晴れ、午後から曇りのち小雨 ヒュッテ西岳で小屋泊
朝食を食べてテントを撤収し、最初の目的地、大天井ヒュッテを目指して
喜作新道を歩く、ここはとても快適な登山道。
しかしだんだん雲が多くなり西岳ヒュッテに付く頃には小雨状態
天気予報では翌日は終日雨ということでテント泊から小屋泊に変更。

しかし、山小屋の責任者は「今から明日午前中まで晴れるからテント持っているならテント泊にして欲しい」と言われた。 懇願して小屋泊にしてもらえたが
はっきり言ってあまり気分良い対応ではなかった。結果は天気予報通り雨が続き
小屋番に言われて渋々テント泊した人が雨の中で撤収いたが可哀想でした。

<23日> 終日雨 槍沢ロッジで小屋泊
これから東鎌尾根の難所を通過するのに朝から雨続き、天気予報も
終日雨の予報、さてこれからどうしょうと考えてばかり、雨を避けて
連泊するか、それとも先に進むか・・
検討した結果、ヒュッテ西岳は居心地が悪いのでとりあえず雨具を着て
水俣乗越のポイントまで進み、そこで尾根に進むかどうか考える
事にした。 雨が降る中、鎖、ハシゴ、階段の連続で滑って滑落しないか
心配であったが何とか通過、無事、水俣乗越に到着したが、雨はいっこうに
止む気配がない。背中はテントで重いし、尾根歩きは不安、雨が酷くなる
恐れがあるので、ここは思い切って槍沢へ下り、槍沢ロッジに避難する
ことに決定。水俣乗越から槍沢ロッジまで2時間、雨にずっと叩かれた。
途中同行者が雨に濡れた岩に滑って転倒、ケガをしたが軽傷打撲で済み
何とか山行は続けられそうで一安心、ロッジに到着すると、氷で傷の手当てをし、
雨具や衣類を乾燥室に入れて、落ちついたところでお風呂に入った。
お風呂は雨で体が冷えていたので特に気分良く入れた。 最高!!

当初の予定では、ずっと晴れ予報だったのにお天気が急変、雨の連続に
山行予定を1日延長して、晴れが期待できる土曜日まで日程を延ばすことにした。
目標は槍ヶ岳、すっと天気予報とにらめっこである。

<24日> 小雨 後曇り時々晴れ 槍沢ロッジに連泊
今日も朝から雨続き・・・うーん、どうしようか? と悩む
天気予報では午後辺りから晴れると予想、麓と山では天気は違うし
翌日の土曜日も晴れるかどうか怪しいし・・・

そこでとりあえず下見のつもりで槍ヶ岳山荘まで行くことにした。
お天気は悪いので、テント泊道具を中心に荷物をロッジに預けて
ザックを軽くして登山開始。この悪天で行程変更を余儀なくされ
下山されるツアー客の方が可哀想であった。

登山中、ガスで槍ヶ岳はすっぽりと隠れていたが、雨は昨日に比べると
小雨状態、我慢して歩き続け 途中の坊主岩でお地蔵さんに
晴れますようにとお祈りをする。

殺生ヒュッテに近づく頃には、雨も上がり、ぼんやりと槍ヶ岳が
見えるようになってきた。槍ヶ岳山荘に近づくとお天気も晴れが
期待できるような感じに!  山荘に到着すると急にガスがとれて
あの槍ヶ岳の穂先が目の前に大きく現れた。

おおー!!!! これは登るしかない  諦めていた槍ヶ岳そこに!
早速、準備して穂先の登山開始、この悪天に登山者は殆どいない
気温も上がり、岩場は乾いて登りやすい状態、初めて登るMさんに
足場を指示しながら登る、ついに山頂へ

やったーーーーー!  晴れた 槍ヶ岳だ!! 
ガスで囲まれたり、晴れたりの連続で、その動きにビックリ感動
約1時間まったりと山頂を楽しんで下山、山荘では山頂での感動を
思い出しながら昼食を食べた。

山荘で一泊すれば朝日を浴びる槍ヶ岳を楽しめるが、ここは目的を
達成出来たのでさっさと下山し、お風呂もあるし、テントのパッキングなど
帰り支度もあるので、ここは槍沢ロッジまで下山することにした。

ロッジに戻り、残っていたテント食を夕食代わりにして祝杯!

<25日> 晴れ時々曇り
朝から、蒸し暑い良いお天気!予定通り、上高地、新島々駅、
松本駅、穂高駅と移動し、車を回収して無事帰路へ

今回初めてテント縦走したが、予想外の悪天候に西岳でテント泊
出来なかったのは残念! 東釜尾根も残り2/3を残していて心残りの
部分はあるが、天候不順で計画変更になっても十分な休みを取っていたので
気持ちに余裕がありました。次回は蝶ヶ岳、常念岳、大天井岳を経由して
東釜尾根をチャレンジしたいな。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人

コメント

槍への想い
mmr-knさん おはようございます

表銀座テン泊縦走★*・゜
お疲れ様でした(*^_^*)
憧れながらも中々実現できずにいる縦走〜です
じっくりと拝見させていただきましたconfident 

今年は槍沢の残雪が多めなのですね

東鎌尾根…生憎の雨、無念さがひしひしと伝わります(泣)
この度、mmr-knさんの判断力にも感心しております
テントを背負っての縦走〜
一筋縄ではいかない部分
その紆余曲折さが、後に、非常に思い出深く印象に残るのかなと思えます

晴れた槍ヶ岳 shine
気分高まりましたね〜
私もその場にいるかのような感動を覚えましたconfident 

このルート
昨年も悪天候予報にて、見送っており
なんとか今シーズンは…とプランニング中ですがどうなることやら…です

mmr-knさんの仰る
>蝶ヶ岳、常念岳、大天井岳を経由して
東釜尾根をチャレンジ

このルートも考えたのですが、かなりのタフルートでして
日程が不十分な場合、厳しい感があります
飽きれるほど山に滞在できるくらいの長期休暇〜
ほしいものですσ(^_^;)
2015/7/31 8:03
Re: 槍への想い
yukinomieさん こんばんは〜
コメントありがとうございます。
それに対して超遅い当方のレス、申し訳ないです。

槍ヶ岳、燕岳はそれぞれ登った事あますが表銀座縦走は憧れですよね。
企画するだけでも大変ですが、日程、交通機関、お天気、お休み、メンバー確保など
他の要素が絡むとなかなか実行に移せなかった。お天気は梅雨明け、晴れマークが
連続で付いたら実行・・・と予定通りと思っていたら途中から予想外のお天気の崩れ!
これには頭を抱えました、最も核心部である東鎌尾根、荷物が軽ければチャレンジするが
やっぱり、雨の中登っても楽しくないし、これは後の楽しみ取っておこうと決意。
水俣乗越での判断は、状況から即決でした。それより、ずぶ濡れ状態だったので
槍沢ロッジの到着してお風呂入った時は、まさに生き返る感じで、翌日チャレンジの
闘志が湧いてきたのも事実。 日程は2日ほど延長出来る態勢だったので
ど〜〜んと来いだ! と少し余裕はありましたよ。

槍沢は残雪は多かったですね、何度も来ている方でも、こんなの見たことないと
言っていました。

余談ですが、槍沢ロッジのテント場ですが今改装中でトイレを改修増築
しているようです。次回はここにテントしたいな!!

登山中はなかなか顔を出さない槍ヶ岳に、意地悪されているように感じました。
しかし、22日の午後〜24日の午前中まで雨に叩かれ続け、最後の最後で
山荘から晴れた槍ヶ岳を見た時、今回で3回目の槍ヶ岳登山の私でも
まるでカーテンを開けるように絶景を見せるその姿に思わず大声で叫びました。
「おっーーーーーーー!!!!! うわ〜〜!!」 と大感動でした。

お天気だけは・・・・厳しいですね。

蝶ヶ岳、常念岳、大天井岳を経由の東鎌尾根ルート、来年の7月後半チャレンジを
考えています。

9月の大型連休どこにしようかな〜??  今度は西鎌尾根、槍ヶ岳かな?
企画を考えているときも楽しいですよね! yukinomieさんの次はどこかな?

yukinomieさんの夏山ヤマレコも楽しみにしています。 
2015/8/3 1:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら