ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8533026
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳〜西岳〜赤沢山〜赤岩岳〜大天井岳〜常念岳(三股から周回)

2025年08月08日(金) 〜 2025年08月09日(土)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
21:08
距離
37.2km
登り
3,981m
下り
3,985m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:37
休憩
1:33
合計
12:10
距離 20.1km 登り 2,938m 下り 1,485m
2:49
12
3:01
21
3:22
3:23
1
3:24
3:25
36
4:01
4:02
43
4:45
43
5:28
5:29
12
5:41
9
5:50
5:57
2
5:59
6:18
4
6:22
6:23
26
6:49
6:51
59
7:50
7:58
20
8:18
8:20
15
8:35
8:36
6
8:42
8:43
3
8:46
8:48
35
9:23
9:24
8
9:32
9:33
6
9:39
26
10:05
10:10
25
10:35
10:36
22
10:58
11:00
49
11:49
12:03
49
12:52
12:54
6
13:00
13:06
11
13:17
13:26
39
14:05
14:10
39
2日目
山行
8:25
休憩
0:33
合計
8:58
距離 17.1km 登り 1,043m 下り 2,500m
5:06
17
5:23
28
5:51
6:13
33
6:46
6
6:52
6:53
18
7:45
7:46
8
7:54
7:55
11
8:06
111
9:57
9:58
42
10:40
10:42
9
10:51
10:53
7
11:00
11:02
33
11:35
56
12:31
76
13:47
10
13:57
13:58
6
天候 1日目:曇り(小雨)のち晴れ
2日目:晴ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股登山口駐車場
8日早朝(2時すぎ)到着も第1駐車場は満車 → 第2へ
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
【1日目】
左へ進んで、2日目に右から帰ってきます。
2025年08月08日 03:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 3:07
【1日目】
左へ進んで、2日目に右から帰ってきます。
アキノキリンソウ
2025年08月08日 05:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 5:41
アキノキリンソウ
タカネシオガマ
2025年08月08日 05:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 5:59
タカネシオガマ
「幻想的」という言い方もできるが、何とも微妙な空模様
2025年08月08日 05:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 5:58
「幻想的」という言い方もできるが、何とも微妙な空模様
蝶槍から常念の稜線もガスの中。こんな予報ではなかったのに・・・
2025年08月08日 06:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 6:04
蝶槍から常念の稜線もガスの中。こんな予報ではなかったのに・・・
5月(残雪期)以来の登頂
2025年08月08日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 6:25
5月(残雪期)以来の登頂
しかし、ガスガスで槍穂パノラマは望めず
2025年08月08日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 6:25
しかし、ガスガスで槍穂パノラマは望めず
ガスったら出てきてほしい → 出てきてくれました
2025年08月08日 06:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 6:37
ガスったら出てきてほしい → 出てきてくれました
ヒナも一緒
2025年08月08日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 6:38
ヒナも一緒
この分岐から、初めて横尾へ下ってみます
2025年08月08日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 6:56
この分岐から、初めて横尾へ下ってみます
静かな林をひとり下っていきます(後半は登って来られる方がたくさんいて、ちょっと驚いた)
2025年08月08日 07:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 7:11
静かな林をひとり下っていきます(後半は登って来られる方がたくさんいて、ちょっと驚いた)
横尾山荘。ベンチには人がいっぱい
2025年08月08日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 8:44
横尾山荘。ベンチには人がいっぱい
槍沢への道は初めて歩きます。写真はしばらく一緒に歩きながらお話させていただいた、埼玉から来られたご夫婦(写真掲載許可いただいています)
2025年08月08日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 9:15
槍沢への道は初めて歩きます。写真はしばらく一緒に歩きながらお話させていただいた、埼玉から来られたご夫婦(写真掲載許可いただいています)
見上げると、頭上はすっかり青空に
2025年08月08日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 9:49
見上げると、頭上はすっかり青空に
ソバナ
2025年08月08日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 10:05
ソバナ
槍沢ロッジ
2025年08月08日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 10:10
槍沢ロッジ
ここでしっかり水を汲ませていただきました
2025年08月08日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 10:10
ここでしっかり水を汲ませていただきました
正面に見えるあの稜線あたりへ乗り上げるんだろうな・・・と思いながら歩いている
2025年08月08日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 10:59
正面に見えるあの稜線あたりへ乗り上げるんだろうな・・・と思いながら歩いている
水俣乗越方面へ
2025年08月08日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 11:03
水俣乗越方面へ
この区間は歩く人があまり多くないのか、道も狭くなります
2025年08月08日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 11:08
この区間は歩く人があまり多くないのか、道も狭くなります
百高山2巡目の大喰岳・中岳・南岳は、天狗池を通って歩いてみたい
2025年08月08日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 11:12
百高山2巡目の大喰岳・中岳・南岳は、天狗池を通って歩いてみたい
シモツケソウ
2025年08月08日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 11:33
シモツケソウ
水俣乗越。ここでやはりヒュッテ西岳泊(百高山3座を登りに来られた)というご夫婦とお喋り
2025年08月08日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 11:56
水俣乗越。ここでやはりヒュッテ西岳泊(百高山3座を登りに来られた)というご夫婦とお喋り
いきなり現れた岩壁を登って振り返ると・・
2025年08月08日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 12:11
いきなり現れた岩壁を登って振り返ると・・
今日初めて槍とご対面、手前は東鎌尾根
2025年08月08日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 12:13
今日初めて槍とご対面、手前は東鎌尾根
西岳は(大天井側からアプローチした)3年前は、あまりにあっけない印象だったけれど、こうして西側から見ると大きな山に見える
2025年08月08日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 12:20
西岳は(大天井側からアプローチした)3年前は、あまりにあっけない印象だったけれど、こうして西側から見ると大きな山に見える
そして赤沢山。山頂は台地状になった先を進んだ、一番奥だって知ってる(笑)
2025年08月08日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 12:20
そして赤沢山。山頂は台地状になった先を進んだ、一番奥だって知ってる(笑)
こんなクサリ場が現れた
2025年08月08日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 12:39
こんなクサリ場が現れた
長いハシゴも
2025年08月08日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 12:42
長いハシゴも
3年ぶりの西岳登頂
2025年08月08日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 13:08
3年ぶりの西岳登頂
東側、大天井岳から横通岳への稜線。左手前は明日登る赤岩岳
2025年08月08日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 13:09
東側、大天井岳から横通岳への稜線。左手前は明日登る赤岩岳
ヒュッテ西岳と、その奥に赤沢山
2025年08月08日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 13:10
ヒュッテ西岳と、その奥に赤沢山
西岳を降りて、赤沢山へ向かいます。取り付きはヒュッテ西岳のテント場奥、見えている岩の右側から
2025年08月08日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 13:36
西岳を降りて、赤沢山へ向かいます。取り付きはヒュッテ西岳のテント場奥、見えている岩の右側から
トラロープに沿って下った先・・・
2025年08月08日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 13:38
トラロープに沿って下った先・・・
このポイントで右の岩を乗り越える
2025年08月08日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 13:39
このポイントで右の岩を乗り越える
再びロープに沿って下る(この後ハイマツの藪)
2025年08月08日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 13:40
再びロープに沿って下る(この後ハイマツの藪)
ここもロープに沿って右へ回り込む
2025年08月08日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 13:41
ここもロープに沿って右へ回り込む
左が崩落している尾根。ハイマツが切れている手前から右(裏側)に回り込む
2025年08月08日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 13:51
左が崩落している尾根。ハイマツが切れている手前から右(裏側)に回り込む
ハイマツの藪を登り切ると・・・
2025年08月08日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 13:58
ハイマツの藪を登り切ると・・・
平らな台地が広がる(が・・・ここからもハイマツがうるさく、進みにくい)。山頂は台地の一番奥
2025年08月08日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 14:00
平らな台地が広がる(が・・・ここからもハイマツがうるさく、進みにくい)。山頂は台地の一番奥
こちらも3年ぶりの登頂
2025年08月08日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 14:11
こちらも3年ぶりの登頂
今夜はこちらにお世話になります
2025年08月08日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 14:56
今夜はこちらにお世話になります
【2日目】
朝陽に色づく東の空、東天井から常念のシルエット
2025年08月09日 04:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 4:58
【2日目】
朝陽に色づく東の空、東天井から常念のシルエット
ヒュッテ西岳と赤沢山、奥に涸沢カール
2025年08月09日 05:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 5:19
ヒュッテ西岳と赤沢山、奥に涸沢カール
まずは赤岩岳へ
2025年08月09日 05:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 5:29
まずは赤岩岳へ
3年前の記憶を辿りながら・・・本来の取り付き場所より手前のここに取り付いてしまいました(ルートミス)
2025年08月09日 05:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 5:43
3年前の記憶を辿りながら・・・本来の取り付き場所より手前のここに取り付いてしまいました(ルートミス)
進んだ先が微妙な岩場
2025年08月09日 05:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 5:46
進んだ先が微妙な岩場
で、左の草付きをかき分けて進みますが・・・
2025年08月09日 05:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 5:48
で、左の草付きをかき分けて進みますが・・・
こんな藪に。ここを強引に突破するも・・・
2025年08月09日 05:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 5:50
こんな藪に。ここを強引に突破するも・・・
こんな岩稜部に出てしまいました。見えている岩稜の裾を巻き、ハイマツ帯を乗り上げ、尾根を渡って・・・
2025年08月09日 05:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 5:52
こんな岩稜部に出てしまいました。見えている岩稜の裾を巻き、ハイマツ帯を乗り上げ、尾根を渡って・・・
何とか山頂に。正規のルートから登って来られたソロ男性さんに撮っていただきました、ありがとうございました
2025年08月09日 06:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 6:00
何とか山頂に。正規のルートから登って来られたソロ男性さんに撮っていただきました、ありがとうございました
正規のルートはこんなに明瞭(斜度は急ですが)
2025年08月09日 06:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 6:02
正規のルートはこんなに明瞭(斜度は急ですが)
改めて・・・ここは間違いです(私が登ってしまったところ)
2025年08月09日 06:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 6:06
改めて・・・ここは間違いです(私が登ってしまったところ)
ここが正しい取り付き場所。左下に赤リボンも見えます
2025年08月09日 06:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 6:20
ここが正しい取り付き場所。左下に赤リボンも見えます
「ビックリ平」(西側から行くと)手前の稜線は、パノラマが素晴しい!とても写真1枚に収まらず・・・南岳〜槍ヶ岳
2025年08月09日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 6:25
「ビックリ平」(西側から行くと)手前の稜線は、パノラマが素晴しい!とても写真1枚に収まらず・・・南岳〜槍ヶ岳
鷲羽〜水晶、手前に裏銀座の峰々。右端には針ノ木、さらに奥には立山も見えてる
2025年08月09日 06:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 6:27
鷲羽〜水晶、手前に裏銀座の峰々。右端には針ノ木、さらに奥には立山も見えてる
先月歩いた裏銀座、野口五郎岳とか南真砂岳とか
2025年08月09日 06:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 6:27
先月歩いた裏銀座、野口五郎岳とか南真砂岳とか
喜作新道を辿って大天井へ
2025年08月09日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 6:32
喜作新道を辿って大天井へ
山頂は久しぶり
2025年08月09日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 7:53
山頂は久しぶり
3年ぶりの登頂
2025年08月09日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 7:59
3年ぶりの登頂
奥に穂高連峰〜槍ヶ岳。手前はここまで歩いてきた喜作新道
2025年08月09日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 8:00
奥に穂高連峰〜槍ヶ岳。手前はここまで歩いてきた喜作新道
このあと進む常念(右奥)までの稜線
2025年08月09日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 8:00
このあと進む常念(右奥)までの稜線
燕〜大天井間も久しく歩いていないなあ。中房温泉に車が停められる気がしない
2025年08月09日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 8:01
燕〜大天井間も久しく歩いていないなあ。中房温泉に車が停められる気がしない
横通岳、百高山ですが既に2回登っているので登山道なりに山肌をトラバース
2025年08月09日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:17
横通岳、百高山ですが既に2回登っているので登山道なりに山肌をトラバース
今日のラスボスは常念岳
2025年08月09日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:39
今日のラスボスは常念岳
大きなガレの斜面を延々と登っていきます
2025年08月09日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:20
大きなガレの斜面を延々と登っていきます
5月以来の登頂。山頂は大賑わいでした
2025年08月09日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:55
5月以来の登頂。山頂は大賑わいでした
歩いてきた大天井〜横通の稜線
2025年08月09日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 11:09
歩いてきた大天井〜横通の稜線
昨日登った蝶ヶ岳
2025年08月09日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:17
昨日登った蝶ヶ岳
撮影機器:

感想

百高山2巡目「西岳」「赤沢山」「赤石岳」

【回想】
2022年7月に常念・一ノ沢から日帰りピストン。我ながらよく日帰りで歩いたものだと思う(3年前は若かった!)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4544545.html


前回が東側(大天井側)からのアプローチだったので、2巡目は西側から行ってみよう。蝶ヶ岳は東側(三股や冷沢)から登ったことはあるけれど西側(横尾)とつなげたことがないからここを降りてみよう。やはり歩いたことのない槍沢、そして水俣乗越までのルートを歩いてみよう、の計画。

■2回目だからすんなりと
赤沢山はハイマツの藪もさることながら、取り付きが分かりにくかったり途中で間違いやすいポイントに苦労した印象が。しかしテント場の奥まで進むと、3年前の記憶が鮮明に蘇ってきました。岩の左から取り付くとハイマツを進み、トラロープに沿って下降。「そうそう、この場所!」の赤テープで岩を乗り越え、さらに下降します。
左が崩落した尾根も「たしか右に回り込めたはず」と覗き込むと踏み跡がありました。台地状になってもハイマツに苦労すること、そして山頂は一番奥だということも思い出しながら2回目のピークに着きました。

■2回目なのに間違えた
赤岩岳の取り付き場所を間違えました(そしてそのまま登ってしまいました)。
前回は東側(大天井側)からアプローチ、迷うこともなく取り付いたのですが、今回西側から進んだところ、本来の場所よりも手前で「それらしき」場所を取り付きだと思い込んでしまいました。
足場のザレ具合、草付きの踏まれていない様子など、後から考えれば「おかしい」状態だったのですが、思い込んだまま強引に藪を突破 → 岩峰に出たものの本当の山頂はもう一つ先のピーク。岩峰を巻き、ハイマツをよじ登り、尾根を渡って山頂に着きました。
私のように間違える方はいらっしゃらないと思いますが、一応写真で触れてあります。

ヒュッテ西岳は百高山(西岳・赤沢山・赤岩岳)を目的に来られている方も多く(ご夫婦で歩かれている方も!)いろんなお話ができて楽しかったです。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら