ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 690906
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

新穂高温泉〜鷲羽岳・水晶岳 天気に恵まれ絶景続きの山旅

2015年07月31日(金) 〜 2015年08月02日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
56:04
距離
47.2km
登り
3,553m
下り
3,541m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:58
休憩
1:37
合計
7:35
距離 13.7km 登り 1,656m 下り 157m
6:47
10
6:57
7:04
16
7:20
38
7:58
8:09
17
8:26
46
9:12
9:35
45
10:20
10:46
52
11:38
11:58
14
12:12
12:15
17
12:32
12:39
34
13:13
2日目
山行
7:49
休憩
1:18
合計
9:07
距離 14.2km 登り 1,215m 下り 1,213m
4:11
16
5:52
5:53
66
6:59
7:01
64
8:05
8:21
22
8:43
8:49
12
9:01
30
9:31
9:34
27
10:01
10:25
31
10:56
11:18
29
11:47
2
11:49
11:53
47
12:40
34
13:14
4
13:18
宿泊地
3日目
山行
6:27
休憩
1:48
合計
8:15
距離 19.2km 登り 647m 下り 2,165m
5:27
32
宿泊地
5:59
6:01
22
6:23
6:41
17
6:58
18
7:16
18
7:34
7:48
24
8:12
8:13
8
8:21
8:44
34
9:29
12
9:41
9:45
23
10:08
10:36
27
11:03
23
11:26
11
11:37
11:44
27
12:11
15
12:26
12:36
10
12:46
12:47
54
13:42
ゴール地点
天候 1日目:晴れのち曇り 2日目:晴れ 3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金曜AM2:00
新穂高温泉の登山者用無料駐車場にギリギリ駐車。
コース状況/
危険箇所等
一部残雪有りの箇所もありますが、危険性は低いと思います。
危険な岩場等も少ないのでとにかく体力勝負!
駐車場から新穂高温泉BTへ
看板を見て「工事期間終わってるじゃん!」と突っ込む
2015年07月31日 05:40撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
7/31 5:40
駐車場から新穂高温泉BTへ
看板を見て「工事期間終わってるじゃん!」と突っ込む
BTで登山届提出して出発
2015年07月31日 05:57撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
7/31 5:57
BTで登山届提出して出発
笠新道登山口には水場あり
2015年07月31日 06:45撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
7/31 6:45
笠新道登山口には水場あり
朝の木洩れ日を浴びながら林道をテクテク歩き
2015年07月31日 06:48撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 6:48
朝の木洩れ日を浴びながら林道をテクテク歩き
わさび平小屋
2015年07月31日 06:56撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
7/31 6:56
わさび平小屋
トマト、キュウリなどが冷やされてます
2015年07月31日 06:58撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/31 6:58
トマト、キュウリなどが冷やされてます
まだ林道の段階で残雪ありには驚き
ステップが切ってあり歩きやすいです
2015年07月31日 07:14撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
7/31 7:14
まだ林道の段階で残雪ありには驚き
ステップが切ってあり歩きやすいです
小池新道へ
2015年07月31日 07:19撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
7/31 7:19
小池新道へ
ホタルブクロ
2015年07月31日 07:21撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
7/31 7:21
ホタルブクロ
太陽が燦々と
暑いです!!
2015年07月31日 07:48撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
7/31 7:48
太陽が燦々と
暑いです!!
額に汗を流しながら秩父沢に着くと私の顔を見て微笑む女性が・・過去に何度もお会いしているchiakiさんでした
少しお話ししてchiakiさんはお先に出発
2015年07月31日 08:04撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
7/31 8:04
額に汗を流しながら秩父沢に着くと私の顔を見て微笑む女性が・・過去に何度もお会いしているchiakiさんでした
少しお話ししてchiakiさんはお先に出発
冷たい沢水で生き返ります
2015年07月31日 08:09撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 8:09
冷たい沢水で生き返ります
イタドリヶ原で笠ヶ岳にガスがかかり始める
2015年07月31日 08:43撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 8:43
イタドリヶ原で笠ヶ岳にガスがかかり始める
シシウドヶ原で休憩
年に数度しかテン泊しないので重荷が堪える
2015年07月31日 09:11撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
7/31 9:11
シシウドヶ原で休憩
年に数度しかテン泊しないので重荷が堪える
クマは居ませんでした(当たり前か・・)
2015年07月31日 09:57撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 9:57
クマは居ませんでした(当たり前か・・)
クルマユリ
2015年07月31日 10:00撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
7/31 10:00
クルマユリ
鏡池に到着
ほんの僅かだけ波立ってるけど逆さ槍が見れて満足
2015年07月31日 10:16撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5
7/31 10:16
鏡池に到着
ほんの僅かだけ波立ってるけど逆さ槍が見れて満足
さあ、山荘でアレ食べましょう
2015年07月31日 10:19撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
7/31 10:19
さあ、山荘でアレ食べましょう
夏の鏡池山荘といえばコレですよね
2015年07月31日 10:22撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4
7/31 10:22
夏の鏡池山荘といえばコレですよね
鏡池山荘から弓折乗越まではお花を撮りながら淡々と・・
全部アップしていると写真数が膨大になるのでクロユリさんに代表を務めてもらおう
2015年07月31日 11:12撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
7/31 11:12
鏡池山荘から弓折乗越まではお花を撮りながら淡々と・・
全部アップしていると写真数が膨大になるのでクロユリさんに代表を務めてもらおう
間もなく弓折乗越
コバイケイソウに囲まれて歩くchiakiさん
2015年07月31日 11:37撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
7/31 11:37
間もなく弓折乗越
コバイケイソウに囲まれて歩くchiakiさん
弓折乗越に着く頃にはガスガスでちょっと涼しくなった
2015年07月31日 11:48撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
7/31 11:48
弓折乗越に着く頃にはガスガスでちょっと涼しくなった
ハクサンイチゲやシナノキンバイのお花畑
2015年07月31日 11:50撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
7/31 11:50
ハクサンイチゲやシナノキンバイのお花畑
チングルマ
2015年07月31日 11:56撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
7/31 11:56
チングルマ
花見平の残雪
2015年07月31日 12:10撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
7/31 12:10
花見平の残雪
花見平
帰りに晴天だったらじっくり撮影しようか
2015年07月31日 12:13撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
7/31 12:13
花見平
帰りに晴天だったらじっくり撮影しようか
ハクサンイチゲ
2015年07月31日 12:25撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 12:25
ハクサンイチゲ
双六小屋が見えてきました
2015年07月31日 12:48撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
7/31 12:48
双六小屋が見えてきました
双六小屋か三俣山荘か迷ってましたが・・双六で幕営しよう
2015年07月31日 12:56撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/31 12:56
双六小屋か三俣山荘か迷ってましたが・・双六で幕営しよう
まだテントは少なく、フラットな地面を選び放題
2015年07月31日 13:38撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3
7/31 13:38
まだテントは少なく、フラットな地面を選び放題
ケーキ始めたそうです
2015年07月31日 13:45撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
7/31 13:45
ケーキ始めたそうです
でも、この夏空に似合うのは・・
2015年07月31日 13:52撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
7/31 13:52
でも、この夏空に似合うのは・・
やっぱりコレでしょ〜♪
生ビールが双六小屋にした最大の理由
2015年07月31日 14:01撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3
7/31 14:01
やっぱりコレでしょ〜♪
生ビールが双六小屋にした最大の理由
双六小屋より南は終始ガスってましたが、北は晴れてて鷲羽岳が良い眺め
2015年07月31日 17:20撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
7/31 17:20
双六小屋より南は終始ガスってましたが、北は晴れてて鷲羽岳が良い眺め
西日を浴びる鷲羽岳
2015年07月31日 18:49撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
7/31 18:49
西日を浴びる鷲羽岳
夕方のテン場
2015年07月31日 19:01撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
7/31 19:01
夕方のテン場
翌朝は2時半起床
2015年08月01日 02:36撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 2:36
翌朝は2時半起床
満月の明るい夜です
2015年08月01日 02:41撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 2:41
満月の明るい夜です
これだけ明るいと昼間のような写真が撮れます
2015年08月01日 02:42撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 2:42
これだけ明るいと昼間のような写真が撮れます
しかし星はあまり写らない
2015年08月01日 02:49撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 2:49
しかし星はあまり写らない
鷲羽岳とツーショット
ピントは後ろなので自分はボケ
2015年08月01日 02:51撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 2:51
鷲羽岳とツーショット
ピントは後ろなので自分はボケ
標高2550mで見る満月
2015年08月01日 03:08撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/1 3:08
標高2550mで見る満月
明るいので撤収作業もやりやすい
2015年08月01日 03:59撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 3:59
明るいので撤収作業もやりやすい
巻き道ルートから三俣山荘を目指します
2015年08月01日 04:25撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/1 4:25
巻き道ルートから三俣山荘を目指します
夜明け待つ表銀座の稜線
2015年08月01日 04:33撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 4:33
夜明け待つ表銀座の稜線
今日目指す鷲羽岳と水晶岳
2015年08月01日 04:34撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 4:34
今日目指す鷲羽岳と水晶岳
双六〜三俣蓮華の稜線が染まり始めたのでご来光を待ちます
2015年08月01日 04:53撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 4:53
双六〜三俣蓮華の稜線が染まり始めたのでご来光を待ちます
西鎌尾根から槍ヶ岳に向かう人々が見える
2015年08月01日 04:56撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 4:56
西鎌尾根から槍ヶ岳に向かう人々が見える
燕岳付近からご来光
2015年08月01日 04:57撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 4:57
燕岳付近からご来光
朝の光を浴びながら進む
2015年08月01日 05:08撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/1 5:08
朝の光を浴びながら進む
巻き道ですがソコソコアップダウンあり
2015年08月01日 05:27撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/1 5:27
巻き道ですがソコソコアップダウンあり
カール地形の風景が素晴らしい
2015年08月01日 05:33撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 5:33
カール地形の風景が素晴らしい
雄大な景色
2015年08月01日 05:35撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/1 5:35
雄大な景色
ミヤマダイコンソウ
2015年08月01日 05:51撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/1 5:51
ミヤマダイコンソウ
三俣峠からは下りだ
2015年08月01日 05:52撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/1 5:52
三俣峠からは下りだ
コバイケイソウと水晶〜鷲羽岳
2015年08月01日 05:58撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
8/1 5:58
コバイケイソウと水晶〜鷲羽岳
コバイケイソウと槍ヶ岳
2015年08月01日 06:00撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 6:00
コバイケイソウと槍ヶ岳
憧れのテン場が見えてきました
2015年08月01日 06:14撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/1 6:14
憧れのテン場が見えてきました
とりあえずテントを仮設置
軽装で鷲羽〜水晶へ
2015年08月01日 06:49撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 6:49
とりあえずテントを仮設置
軽装で鷲羽〜水晶へ
三俣山荘で装備を整えて・・
2015年08月01日 06:59撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 6:59
三俣山荘で装備を整えて・・
まずは鷲羽岳へ行きますよ〜
2015年08月01日 07:04撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
8/1 7:04
まずは鷲羽岳へ行きますよ〜
ヨツバシオガマ
2015年08月01日 07:06撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 7:06
ヨツバシオガマ
三俣山荘と三俣蓮華岳
2015年08月01日 07:10撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/1 7:10
三俣山荘と三俣蓮華岳
ザレ場続きの登山道を一歩一歩、標高を上げていく
2015年08月01日 07:27撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 7:27
ザレ場続きの登山道を一歩一歩、標高を上げていく
黒部五郎岳の左に白山も見えてきたのが石川県民は嬉しい
2015年08月01日 07:30撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 7:30
黒部五郎岳の左に白山も見えてきたのが石川県民は嬉しい
岩がゴツゴツしております
2015年08月01日 07:37撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/1 7:37
岩がゴツゴツしております
祖父岳の向こうに薬師岳
2015年08月01日 07:44撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 7:44
祖父岳の向こうに薬師岳
素晴らしい山岳風景
何度も振り返り撮ってしまいます
2015年08月01日 07:48撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/1 7:48
素晴らしい山岳風景
何度も振り返り撮ってしまいます
北鎌尾根の左に富士山も見えてきたよ
2015年08月01日 07:49撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 7:49
北鎌尾根の左に富士山も見えてきたよ
槍ヶ岳と鷲羽池
2015年08月01日 07:49撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
8/1 7:49
槍ヶ岳と鷲羽池
大天井岳、常念岳の奥には八ヶ岳
2015年08月01日 07:50撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/1 7:50
大天井岳、常念岳の奥には八ヶ岳
燕岳の奥には浅間山、噴煙も見えてる
2015年08月01日 07:50撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 7:50
燕岳の奥には浅間山、噴煙も見えてる
快晴の鷲羽岳山頂です
2015年08月01日 07:56撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3
8/1 7:56
快晴の鷲羽岳山頂です
表銀座〜槍穂高連峰
2015年08月01日 07:57撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 7:57
表銀座〜槍穂高連峰
手前の双六岳に奥は焼岳〜乗鞍岳〜御嶽山、そして抜戸岳や笠ヶ岳
2015年08月01日 07:59撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 7:59
手前の双六岳に奥は焼岳〜乗鞍岳〜御嶽山、そして抜戸岳や笠ヶ岳
三俣蓮華岳〜黒部五郎岳に、遠くは白山
2015年08月01日 07:59撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 7:59
三俣蓮華岳〜黒部五郎岳に、遠くは白山
中央:祖父岳に、奥は北ノ俣岳〜薬師岳の長大な稜線
2015年08月01日 07:59撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 7:59
中央:祖父岳に、奥は北ノ俣岳〜薬師岳の長大な稜線
水晶岳や裏銀座の稜線
中央奥は後立山連峰
2015年08月01日 08:00撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 8:00
水晶岳や裏銀座の稜線
中央奥は後立山連峰
表銀座の稜線の向こう、長野県側は雲海のようですね
2015年08月01日 08:00撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 8:00
表銀座の稜線の向こう、長野県側は雲海のようですね
硫黄尾根は初めて近くから見ましたが、こちらも荒々しいですねぇ
2015年08月01日 08:00撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 8:00
硫黄尾根は初めて近くから見ましたが、こちらも荒々しいですねぇ
槍ヶ岳
2015年08月01日 08:04撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:04
槍ヶ岳
穂高岳
2015年08月01日 08:04撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:04
穂高岳
乗鞍岳と御嶽山
2015年08月01日 08:05撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:05
乗鞍岳と御嶽山
双六岳と笠ヶ岳
2015年08月01日 08:06撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:06
双六岳と笠ヶ岳
三俣蓮華岳〜双六岳の稜線ルートは帰りに歩く予定
2015年08月01日 08:06撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:06
三俣蓮華岳〜双六岳の稜線ルートは帰りに歩く予定
三俣のテン場
中央やや左の離れがMyテント
2015年08月01日 08:07撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:07
三俣のテン場
中央やや左の離れがMyテント
白山
快晴の土曜日はもの凄い人の入りだろう
2015年08月01日 08:07撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:07
白山
快晴の土曜日はもの凄い人の入りだろう
黒部五郎岳
遠くから見ているだけで行ってみたくなるカールですね
2015年08月01日 08:08撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/1 8:08
黒部五郎岳
遠くから見ているだけで行ってみたくなるカールですね
遠くに太郎平の小屋も見えてます
2006年にあそこから「いつか鷲羽岳を登りたいな・・」と思ってから9年もかかりました
2015年08月01日 08:09撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:09
遠くに太郎平の小屋も見えてます
2006年にあそこから「いつか鷲羽岳を登りたいな・・」と思ってから9年もかかりました
でっかい薬師岳
2015年08月01日 08:09撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:09
でっかい薬師岳
ワリモ岳(左手前)と水晶岳
2015年08月01日 08:09撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:09
ワリモ岳(左手前)と水晶岳
白馬三山もクッキリ
2015年08月01日 08:10撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:10
白馬三山もクッキリ
手前から烏帽子岳、針ノ木岳、五竜岳〜鹿島槍ヶ岳など
2015年08月01日 08:10撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 8:10
手前から烏帽子岳、針ノ木岳、五竜岳〜鹿島槍ヶ岳など
野口五郎岳
2015年08月01日 08:10撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:10
野口五郎岳
燕岳〜燕山荘の向こうに浅間山
2015年08月01日 08:11撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:11
燕岳〜燕山荘の向こうに浅間山
大天井岳
2015年08月01日 08:11撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:11
大天井岳
常念岳と八ヶ岳
2015年08月01日 08:11撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:11
常念岳と八ヶ岳
富士山
2015年08月01日 08:12撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:12
富士山
景色を20分ほど堪能し、次は水晶岳に向かいます
2015年08月01日 08:24撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 8:24
景色を20分ほど堪能し、次は水晶岳に向かいます
イワツメクサ
2015年08月01日 08:26撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 8:26
イワツメクサ
まずはワリモ岳へと続く道
2015年08月01日 08:30撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 8:30
まずはワリモ岳へと続く道
左には常に黒部五郎岳
2015年08月01日 08:30撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 8:30
左には常に黒部五郎岳
厳しい環境で耐え忍ぶ高山植物たち
2015年08月01日 08:33撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 8:33
厳しい環境で耐え忍ぶ高山植物たち
北からの鷲羽岳
2015年08月01日 08:41撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 8:41
北からの鷲羽岳
ワリモ岳山頂にて
やっぱ軽装はラクだわ〜
2015年08月01日 08:47撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 8:47
ワリモ岳山頂にて
やっぱ軽装はラクだわ〜
相変わらず雲ひとつない晴天に水晶岳からの絶景も確信!
2015年08月01日 09:04撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 9:04
相変わらず雲ひとつない晴天に水晶岳からの絶景も確信!
ゆるゆる登り、水晶小屋に到着
2015年08月01日 09:27撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 9:27
ゆるゆる登り、水晶小屋に到着
水晶小屋と野口五郎岳へ続く稜線
2015年08月01日 09:34撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
8/1 9:34
水晶小屋と野口五郎岳へ続く稜線
さあ、水晶岳が近づいてきましたぞ!
2015年08月01日 09:34撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 9:34
さあ、水晶岳が近づいてきましたぞ!
雲ノ平がまさに「平ら」ですね
2015年08月01日 09:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
8/1 9:39
雲ノ平がまさに「平ら」ですね
ラストは岩場が続きますが、慎重に歩けば大丈夫
2015年08月01日 09:44撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 9:44
ラストは岩場が続きますが、慎重に歩けば大丈夫
片道およそ25kmの道のり、着きました!
2015年08月01日 09:59撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/1 9:59
片道およそ25kmの道のり、着きました!
北アルプス南部を一望
2015年08月01日 10:01撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 10:01
北アルプス南部を一望
黒部五郎岳〜北ノ俣岳に、手前には雲ノ平
2015年08月01日 10:01撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 10:01
黒部五郎岳〜北ノ俣岳に、手前には雲ノ平
薬師岳
2015年08月01日 10:02撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 10:02
薬師岳
北アルプス北部
2015年08月01日 10:02撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 10:02
北アルプス北部
裏銀座の稜線を歩く日は来るのだろうか・・
2015年08月01日 10:03撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 10:03
裏銀座の稜線を歩く日は来るのだろうか・・
八ヶ岳や富士山など、遠くの山は雲に包まれてしまった
2015年08月01日 10:03撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 10:03
八ヶ岳や富士山など、遠くの山は雲に包まれてしまった
記念写真は白山をバックに撮ってもらいました
2015年08月01日 10:04撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4
8/1 10:04
記念写真は白山をバックに撮ってもらいました
槍ヶ岳と北鎌尾根
2015年08月01日 10:12撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 10:12
槍ヶ岳と北鎌尾根
鷲羽岳とワリモ岳
2015年08月01日 10:13撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 10:13
鷲羽岳とワリモ岳
朝まで居た双六小屋も遠くに見える
2015年08月01日 10:13撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 10:13
朝まで居た双六小屋も遠くに見える
三俣山荘とテン場
2015年08月01日 10:13撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:13
三俣山荘とテン場
笠ヶ岳
2015年08月01日 10:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 10:14
笠ヶ岳
黒部五郎岳
2015年08月01日 10:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 10:14
黒部五郎岳
白山
2015年08月01日 10:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 10:14
白山
雲ノ平
2015年08月01日 10:15撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:15
雲ノ平
薬師岳
2015年08月01日 10:15撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:15
薬師岳
赤牛岳と立山、剱岳
2015年08月01日 10:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 10:16
赤牛岳と立山、剱岳
白馬三山
2015年08月01日 10:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:16
白馬三山
黒部湖
2015年08月01日 10:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 10:16
黒部湖
五竜岳〜鹿島槍ヶ岳
2015年08月01日 10:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 10:17
五竜岳〜鹿島槍ヶ岳
手前:南沢岳〜烏帽子岳
奥:蓮華岳
さらに奥には焼山や火打山
2015年08月01日 10:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:17
手前:南沢岳〜烏帽子岳
奥:蓮華岳
さらに奥には焼山や火打山
野口五郎岳
2015年08月01日 10:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:17
野口五郎岳
大天井岳と常念岳
2015年08月01日 10:18撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:18
大天井岳と常念岳
東〜南のパノラマです
2015年08月01日 10:31撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 10:31
東〜南のパノラマです
大満足で復路へ
2015年08月01日 10:50撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 10:50
大満足で復路へ
水晶小屋でカップラーメン休憩
2015年08月01日 10:59撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 10:59
水晶小屋でカップラーメン休憩
ワリモ北分岐までは来た道を戻ります
2015年08月01日 11:18撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/1 11:18
ワリモ北分岐までは来た道を戻ります
いつまでも見ていたい景色
2015年08月01日 11:18撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/1 11:18
いつまでも見ていたい景色
鷲羽岳〜ワリモ岳と登山道
2015年08月01日 11:24撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/1 11:24
鷲羽岳〜ワリモ岳と登山道
信州側は結構湧いてきたね
2015年08月01日 11:25撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/1 11:25
信州側は結構湧いてきたね
ワリモ北分岐からは岩苔乗越へ下ります
2015年08月01日 11:46撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/1 11:46
ワリモ北分岐からは岩苔乗越へ下ります
軽装元気!
2015年08月01日 11:49撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 11:49
軽装元気!
岩苔乗越からは黒部源流へ
2015年08月01日 11:51撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/1 11:51
岩苔乗越からは黒部源流へ
水場の水がありがたや〜♪
2015年08月01日 12:00撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 12:00
水場の水がありがたや〜♪
三俣蓮華岳を眺めながら、沢沿いを下る
2015年08月01日 12:07撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/1 12:07
三俣蓮華岳を眺めながら、沢沿いを下る
沢には雪渓も残るが、登山道にはほぼ無かった
2015年08月01日 12:27撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/1 12:27
沢には雪渓も残るが、登山道にはほぼ無かった
黒部源流碑
「源流感」はありませんね・・
2015年08月01日 12:44撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/1 12:44
黒部源流碑
「源流感」はありませんね・・
水が豊富な岩苔乗越〜三俣山荘は高山植物も賑やか
2015年08月01日 12:52撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
8/1 12:52
水が豊富な岩苔乗越〜三俣山荘は高山植物も賑やか
鷲羽岳と青空
2015年08月01日 13:05撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3
8/1 13:05
鷲羽岳と青空
鷲羽岳とお花畑
2015年08月01日 13:10撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
8/1 13:10
鷲羽岳とお花畑
テン場に戻ってきました
2015年08月01日 13:14撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/1 13:14
テン場に戻ってきました
テントは暑いので、あとは小屋前のテーブルで飲むだけ(笑)
2015年08月01日 13:38撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3
8/1 13:38
テントは暑いので、あとは小屋前のテーブルで飲むだけ(笑)
日帰り新穂高〜水晶の猛者も居ました
2015年08月01日 14:11撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/1 14:11
日帰り新穂高〜水晶の猛者も居ました
小屋前で2時間半飲み続けたあと、ようやくテントを固定・・
どうよ、この素晴らしいロケーション
2015年08月01日 16:29撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4
8/1 16:29
小屋前で2時間半飲み続けたあと、ようやくテントを固定・・
どうよ、この素晴らしいロケーション
夕方になっても槍が見え続ける、素晴らしい1日でした
2015年08月01日 17:37撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 17:37
夕方になっても槍が見え続ける、素晴らしい1日でした
しかし夕暮れ間近、表銀座の稜線奥に積乱雲が猛発達
2015年08月01日 18:47撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/1 18:47
しかし夕暮れ間近、表銀座の稜線奥に積乱雲が猛発達
すげえ雲
あの下ではどんな雨が降っているのか・・
2015年08月01日 18:52撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 18:52
すげえ雲
あの下ではどんな雨が降っているのか・・
鷲羽岳はほんのり焼ける
2015年08月01日 18:53撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 18:53
鷲羽岳はほんのり焼ける
槍も焼ける
2015年08月01日 18:54撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/1 18:54
槍も焼ける
しかし積乱雲はもっと焼けていた
2015年08月01日 19:02撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 19:02
しかし積乱雲はもっと焼けていた
日没後は稲光りが絶えなかった
2015年08月01日 19:37撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 19:37
日没後は稲光りが絶えなかった
翌朝3時過ぎ、今日も明るい夜空
2015年08月02日 03:22撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 3:22
翌朝3時過ぎ、今日も明るい夜空
三俣山荘と鷲羽岳
2015年08月02日 03:31撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 3:31
三俣山荘と鷲羽岳
槍ヶ岳と星空
2015年08月02日 03:35撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 3:35
槍ヶ岳と星空
三俣山荘
2015年08月02日 03:42撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 3:42
三俣山荘
夜明けとともに、オリオン座が登ってくる
2015年08月02日 03:43撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 3:43
夜明けとともに、オリオン座が登ってくる
早朝の槍ヶ岳
2015年08月02日 05:09撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 5:09
早朝の槍ヶ岳
月と三俣蓮華岳
2015年08月02日 05:09撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 5:09
月と三俣蓮華岳
最終日のスタート直後、朝日を浴びる
2015年08月02日 05:32撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/2 5:32
最終日のスタート直後、朝日を浴びる
本日モ晴天ナリ
2015年08月02日 05:46撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 5:46
本日モ晴天ナリ
昨日も撮ったが、コバイケイソウの大群生
2015年08月02日 05:47撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/2 5:47
昨日も撮ったが、コバイケイソウの大群生
三俣蓮華岳とコバイケイソウ
2015年08月02日 05:50撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
8/2 5:50
三俣蓮華岳とコバイケイソウ
チングルマ
2015年08月02日 05:50撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/2 5:50
チングルマ
今日も幸せ
2015年08月02日 05:56撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 5:56
今日も幸せ
分岐から三俣蓮華岳への登り
2015年08月02日 06:10撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/2 6:10
分岐から三俣蓮華岳への登り
山頂では槍ヶ岳を背景に
2015年08月02日 06:20撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 6:20
山頂では槍ヶ岳を背景に
水晶岳〜鷲羽岳
今日も視界良好な山日和
2015年08月02日 06:22撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/2 6:22
水晶岳〜鷲羽岳
今日も視界良好な山日和
薬師岳と雲ノ平
2015年08月02日 06:24撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/2 6:24
薬師岳と雲ノ平
黒部五郎岳と白山
2015年08月02日 06:24撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/2 6:24
黒部五郎岳と白山
これから歩く稜線と笠ヶ岳
2015年08月02日 06:27撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/2 6:27
これから歩く稜線と笠ヶ岳
ヤリホー!
2015年08月02日 06:27撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/2 6:27
ヤリホー!
朝は涼しい、帰りたくない・・(笑)
2015年08月02日 06:33撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 6:33
朝は涼しい、帰りたくない・・(笑)
今回初めて立ったピーク勢揃い
2015年08月02日 06:34撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:34
今回初めて立ったピーク勢揃い
絶景を楽しむ女性
2015年08月02日 06:36撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:36
絶景を楽しむ女性
祖父岳の向こうに剱岳、立山
2015年08月02日 06:37撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:37
祖父岳の向こうに剱岳、立山
薬師岳
2015年08月02日 06:37撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:37
薬師岳
雲ノ平
いずれ行くとしたら自分は折立からかな
2015年08月02日 06:37撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:37
雲ノ平
いずれ行くとしたら自分は折立からかな
太郎平
2015年08月02日 06:37撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:37
太郎平
黒部五郎岳
北アルプスで未踏の百名山はこの山だけとなりました
2015年08月02日 06:38撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:38
黒部五郎岳
北アルプスで未踏の百名山はこの山だけとなりました
白山
この日も大賑わいだったのだろう
2015年08月02日 06:38撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 6:38
白山
この日も大賑わいだったのだろう
笠ヶ岳
2015年08月02日 06:39撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:39
笠ヶ岳
穂高連峰
2015年08月02日 06:39撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:39
穂高連峰
槍ヶ岳
2015年08月02日 06:39撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:39
槍ヶ岳
さあ双六岳へ
2015年08月02日 07:00撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/2 7:00
さあ双六岳へ
朝の稜線歩きは気持ちいい〜
2015年08月02日 07:17撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/2 7:17
朝の稜線歩きは気持ちいい〜
双六岳山頂に到着
2015年08月02日 07:32撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/2 7:32
双六岳山頂に到着
ヤリホー!!
2015年08月02日 07:33撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/2 7:33
ヤリホー!!
今日も乗鞍や御嶽山までよく見える
2015年08月02日 07:33撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/2 7:33
今日も乗鞍や御嶽山までよく見える
北を一望
2015年08月02日 07:34撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/2 7:34
北を一望
撮影を依頼した人に乗せられて変顔槍ポーズ
変顔のキレがないとダメ出しされる(笑)
2015年08月02日 07:36撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4
8/2 7:36
撮影を依頼した人に乗せられて変顔槍ポーズ
変顔のキレがないとダメ出しされる(笑)
さあ下りますか
2015年08月02日 07:48撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/2 7:48
さあ下りますか
西鎌尾根へ向かう道がエグいねぇ・・
2015年08月02日 08:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:14
西鎌尾根へ向かう道がエグいねぇ・・
静かな時間帯の小屋前でひと休み
2015年08月02日 08:19撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/2 8:19
静かな時間帯の小屋前でひと休み
最高の眺めを堪能し続けた3日間でした
2015年08月02日 08:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/2 8:39
最高の眺めを堪能し続けた3日間でした
双六池
2015年08月02日 08:46撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/2 8:46
双六池
鷲羽岳よ、さらば!
2015年08月02日 09:10撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 9:10
鷲羽岳よ、さらば!
快晴の双六岳
2015年08月02日 09:11撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/2 9:11
快晴の双六岳
白山と、左は別山
2015年08月02日 09:13撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:13
白山と、左は別山
西鎌尾根もいずれ歩きたい
2015年08月02日 09:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:17
西鎌尾根もいずれ歩きたい
よし!快晴の花見平や〜
2015年08月02日 09:29撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/2 9:29
よし!快晴の花見平や〜
青空と高山植物の撮影を楽しむ
2015年08月02日 09:31撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/2 9:31
青空と高山植物の撮影を楽しむ
ハクサンイチゲ
2015年08月02日 09:32撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/2 9:32
ハクサンイチゲ
弓折乗越のコバイケイソウと槍ヶ岳
2015年08月02日 09:42撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/2 9:42
弓折乗越のコバイケイソウと槍ヶ岳
焼岳と御嶽山
2015年08月02日 09:56撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:56
焼岳と御嶽山
鏡池山荘でラーメンを食す
2015年08月02日 10:15撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/2 10:15
鏡池山荘でラーメンを食す
もちろん!?
食後のデザートも
2015年08月02日 10:23撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/2 10:23
もちろん!?
食後のデザートも
池は波立ってた
2015年08月02日 10:38撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/2 10:38
池は波立ってた
初日に比べて軽くなったザックでサクサク下る
2015年08月02日 10:41撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/2 10:41
初日に比べて軽くなったザックでサクサク下る
秩父沢
2015年08月02日 11:42撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/2 11:42
秩父沢
わさび平小屋さん、売れ行き好調ですな
2015年08月02日 12:34撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:34
わさび平小屋さん、売れ行き好調ですな
金曜の朝は「売り切れ」になっていたのに・・
ラーメンよりこっちを食べたかった
2015年08月02日 12:35撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:35
金曜の朝は「売り切れ」になっていたのに・・
ラーメンよりこっちを食べたかった
無事下山
最高の3日間をありがとうございました
2015年08月02日 13:23撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/2 13:23
無事下山
最高の3日間をありがとうございました

感想

昨年までの夏〜秋は忙しくてテント泊の山行もせいぜい1泊しか出来ませんでした
が、今春息子が手を離れて自由な時間が増えました。
そこで今年こそは!と狙っていた2泊3日のテン泊山行、当初狙っていた日程は
台風の接近が気になっていたので見合わせて、この週末に満を持して決行です。
(寒気流入で午後の雷雨が不安要素ではありましたが・・)

行き先は北アルプス。その中で過去に行った山々を繋げる縦走(候補は表銀座、
後立山)か、未踏のピークからのまだ見ぬ景色(候補は鷲羽・水晶か朝日岳〜
白馬岳)を求めるか直前まで迷いましたが、午前中が晴れそうならまだ見ぬ景色を
眺めたい!という事と週末の人の多さを考慮して新穂高温泉から鷲羽岳と水晶岳を
目指す事にしました。

<1日目>
前日は21時過ぎまで仕事。帰宅して風呂、夕食を済ませてパッキングしてあった
ザックなどをクルマに積み込み出発。途中買い出ししつつ最短ルートを急いで
新穂高温泉の無料駐車場には2時頃到着。入り口には「満車」と表示されていたが
中に入って何とか空きスペースを見つけてひと安心して、5時まで仮眠です。

5時に起床して着替え、3ヶ月ぶりの重ザックを背負って新穂高温泉BTへ。
登山届を提出したら、さあ出発です。
まずは左俣林道をテクテクと、いつもの日帰り軽装のクセでやや早足。約55分で
わさび平小屋に着きました。小屋前で日焼け止めを塗りつつ休憩したら歩行再開。
小池新道の登山道に入ると夏の日差しが容赦なく照りつける中、次の休憩地の
秩父沢へ向かいました。

秩父沢に到着すると私を見つめて微笑む女性。あぁ、人の顔を覚えられない私でも
すぐに思い出します。ブログ「山で会いましょう」のchiakiさんですね。これで
2012年の北沢峠で会って以来僅か3年ちょっとの間に4回目のバッタリです。
2012年5月以降で7回しかテン泊山行をしていないのに、4回も会うとは何という
確率でしょうか!なんて事をお喋りして、chiakiさんはお先に出発。私は冷たい
水で喉を潤しながらこれからの登りに備えました。

秩父沢からは徐々に気温上昇する中を我慢の登り。シシウドヶ原で会った大阪からの
夫婦とは3日目の朝まで同じ行程で度々お話しします。
鏡池では槍が雲に隠れず待っていてくれて逆さ槍を堪能。そして山荘ではお待ち
かねのかき氷を先に到着していたchiakiさんの横で食べました。
山荘から弓折乗越までは登山道沿いの高山植物も目立ってきましたが、重い荷物で
しゃがんでまで撮る気は起きず・・
弓折乗越に着く頃にはかなりガスが湧いて涼しくはなりました。
そしてこの日は双六に留まるか、三俣まで行くかずっと迷ってましたが、稜線を
歩いているうちに今日の幕営地は双六小屋に決定!最大の理由はえぇ、アレですよ。

テン場に到着したら早速テントの設営。そして待望のアレ(生ビール)を小屋の
傍ら、日陰のベンチで休むchiakiさんの横に座らせていただき、楽しくお話ししな
がら飲みました。
その後は昼寝したり、夕方の鷲羽岳を撮ったりとのんびり過ごし、19時半には就寝。

<2日目>
2時半起床で夜の写真を撮りに外へ。満月の夜はとても明るくて、まるで昼間の
ような写真が撮れます。その後はテントを撤収して今日は西鎌尾根から槍ヶ岳へ
向かうchiakiさんにお別れの挨拶して、巻き道ルートから三俣山荘へ。
途中、表銀座の稜線から昇る朝日を拝んで三俣のテン場に着いたら素早くテントを
仮設置。サブザックに荷物を詰めこんで、さあ!待望の鷲羽岳、水晶岳を目指しま
すぞ!

鷲羽の登りは背中が軽くなってラクラク♪でも急がず、最高の展望を楽しみながら
登り、8時頃、まさに見えるもの全てが見える山頂に着きました。
そしてしばらく景色を堪能したら次は水晶岳へと続く稜線へ。この稜線も決して
急がず、北アルプスの峰々や遠くの白山、富士山などを撮りながら楽しく歩き、
水晶岳には10時に到着。ここでも最高の眺めを堪能出来ました。

水晶岳から水晶小屋に戻り、小屋で購入したカップヌードルで昼食休憩。
ここで新穂高〜水晶岳日帰り山行中の若者に出会ってエールを送り、小屋から
ワリモ北分岐までは来た道を戻って分岐からは岩苔乗越経由で黒部源流碑に向けて
沢沿いの道を下りますが、ここはいつでも冷たい水をゲット出来てありがたかった。

黒部源流の碑はこんな場所か・・とやや残念な感じも、周辺はとにかく水が豊かで
つまりは高山植物も豊富。とても素晴らしい場所だと感じました。
そんな咲き誇る高山植物と鷲羽岳を撮りながら登り返すと三俣のテン場に帰還。
まだ13時過ぎだけど今日はもう行動しません。
あとはテントの中は晴れて暑いので山荘前のテーブル席に陣取り、ビールを飲み
ながら行き交う人々と一期一会の山談義。水晶小屋で会った日帰りの若者も元気に
帰っていきました。
16時半頃までずっと飲んで喋ってしていたけど、この時間になっても鷲羽岳や
槍ヶ岳はずっと見えててとても素敵な時間帯でした。

夕方、焼ける鷲羽岳を撮ろうとしてたらそちらはイマイチであったが、槍や表銀座
の向こうに発達した積乱雲がとんでもない事になっていたのでそちらの撮影に夢中。
初日から時々お会いしている大阪の夫婦と一緒にしばらく見ていました。
日没後は雷の撮影も少しして、20時頃に就寝。

<3日目>

3時過ぎ起床で今日も星景撮影からスタート。もうオリオン座が見られる季節に
なりましたね。
テントを撤収後は大阪の夫婦にお別れの挨拶をして、まずは三俣蓮華岳への登り。
山頂に着いたら今日も快晴下の眺めを堪能ですが、特に前日歩いた鷲羽〜水晶に
感慨深いです。そしてあと残された未踏のピーク、黒部五郎岳は来年か・・?

三俣蓮華岳から双六岳へは早朝の清々しい稜線歩き。双六岳で展望を楽しんだあとは
双六小屋、弓折乗越、鏡池山荘、秩父沢、わさび平小屋と随時休みながら、酷暑の
新穂高温泉へと戻って充実の3日間を締めくくったのでした。
(最後、端折りすぎか?)


以上、長いし写真も多すぎるし・・
な記録を読んでくれた方、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2089人

コメント

す・す・素晴らしいよ
shomomoさん、こんにちは。
お邪魔させていただきます。

「これぞナイスレポ!」。
す〜ばらしい。
いやぁ、こちらのレポを見てしまったら我が隊も行きたくなったよ。
以前、ウチらも新穂高起点で双六〜西鎌〜槍〜南岳の周回をした事があるんだけれど、鷲羽岳、水晶岳、黒部五郎岳は未だに未踏なのでございます。
稜線から眺める美しい景観に「いつかはきっと」なんて言ってから何年経ったでしょうか。
それでも今回のshomomoさんの素敵なアップを拝見させていただきましたら、ちょっとスイッチが入っちゃったかもしれない。(経費は別としてよ・・・。あくまでも感情だけのスイッチがONされたような気がする)
真夏の山行でお天気不順にも遭わず良い日和の下すべてのMissionをクリアーされて良かったですね。
ウチは貧乏なのでいっぺんにとはいきません。
せめて水晶か黒5をやっつけたいなぁ。
2015/8/7 16:04
Re: す・す・素晴らしいよ
ミラーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

いや〜見ての通り絶景の連続。これ以上ないほどに最高な3日間でしたよ。
ミラー隊も経費なんて気にせず、行っちゃいましょう!!
2015/8/8 15:59
百名山オールスター
いいですね〜!
テント泊の楽しさが良く伝わってきます。
お花も凄いけど北アの百名山オールスターが精悍ですね。

盆休み中、行けたら新穂高温泉から黒部五郎岳行こうかなと思っております。
前回ガスガスだったので^^;
2015/8/10 10:50
Re: 百名山オールスター
nakkiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

見ての通り、最高の3日間を過ごせた山行でした。
確かに今回は初めて見る北アの奥深いところからの眺めが圧巻で、
お花よりも展望メインのレポとなっております。

お盆の黒部五郎いいですね〜。
後半なら晴れそうですかね??
2015/8/10 22:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら