奥穂高岳、北穂高岳


- GPS
- 58:56
- 距離
- 43.6km
- 登り
- 3,214m
- 下り
- 3,207m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:30
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 7:17
- 山行
- 10:09
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 11:56
天候 | 1日目 晴れ 2日目 晴れ夕方雨 3日目 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
帰りはバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース的にクサリ場、はしごが、奥穂、北穂どちらもありますが、慎重に行けば問題ないと思います。落石はどちらも注意!ヘルメットはした方が良いと思います。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
テント
シュラフ
マット
コンロ
コッフェル
ヘルメット
|
---|
感想
初めての穂高です。
体力的にも、技術的にも心配はありましたが、ヘルメットなども用意、下山時厳しいことも予想して、もう一泊してもいいように食料も準備してのぞみました。
コースは初心者の自分にはなかなかキツイ感はありましたが、慎重に行けば難所もそんなに無理のないコースでした。
自分が考えていたよりも、人も少なく、テン場もキツキツではなく、山道ももっと渋滞したりしてしまうのかと思っていましたが、ソロの自分には誰もいないよりよっぽど安心できるぐらいの人の数でした。
1日目上高地〜涸沢(晴れ)
平地がおもなコースなので・・・って甘く見てました。テン泊の荷物で10km以上の平地は歩いたことがないのでわからなかったですが、足の裏が痛くなりました。
(行きは大丈夫でしたが、帰りはマメができました)
それとこの時期は、暑さがかなり難敵ですね。
2日目涸沢〜奥穂高岳(晴れ)
いよいよ初のザイテングラートです。
午前5:00頃出発
キツイのぼりですが、どうにか登れました。
この後が、ハシゴとクサリです。
慌てず行けば問題なしでした。
これを超えればもう一息!どうにか山頂着です。
1時間ぐらい早いおひるを済ませて下山です。
下山も問題なく降りることができましたが、
上がってくる人との譲り合いで時間はかかりました。
登り3時間、下り3時間って感じでした。
3日目涸沢〜北穂高岳〜涸沢〜上高地(晴れ)
北穂・・・こちらも当然初!
この日は長時間歩くので、時間をちょっとでも稼ごうと、
まだ暗い午前4:30頃出発
こちらもクサリ、ハシゴがありますが、慌てなければ大丈夫です。
7時過ぎごろに山頂着です。
下山時はやはり登りの人の数が多く、時間はかかりましたが、
10時前にテン場にもどれテント撤収、涸沢ヒュッテでカレーを食べて
11時前には出発できました。
この時点で5時間歩いているので、これから上高地は自分としては
かなり辛い・・・横尾か徳沢でもう一泊ということも視野に入れつつ
横尾に13時過ぎに到着、ここから上高地まで3時間ぐらい、
ちょっと考えて進むことに、結局上高地着は16:30頃となりました。
なかなかのキツイ山行でしたが、これまで、行きたかったところに
ガッツリ行けたこと、絶景、岩場、クサリといろんなところを経験できて
楽しかったです。あと、ヘルメット必要ですね。特に自分の場合、岩場を
登っているときも数回、頭をぶつけています。3日目も北穂のときは大きな
落石があったみたいで、(自分は又聞き)やはり落石の危険もあります。
お互いにですが十分注意しましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する