ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 696896
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

ついに穂高連山コンプリート!(北穂高〜柄沢〜奥穂高〜前穂高)

2015年08月10日(月) 〜 2015年08月12日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
24.3km
登り
2,026m
下り
2,007m

コースタイム

1日目
山行
4:30
休憩
0:40
合計
5:10
5:40
45
6:25
40
7:05
7:10
45
7:55
8:15
50
横尾
9:05
9:20
90
本谷橋
10:50
柄沢ヒュッテ
2日目
山行
4:30
休憩
0:45
合計
5:15
5:40
140
柄沢ヒュッテ
8:00
8:35
60
北穂高岳山頂
9:35
55
最低のコル
10:30
10:40
15
柄沢岳山頂
10:55
穂高山荘
3日目
山行
5:45
休憩
0:50
合計
6:35
4:45
35
穂高山荘
5:20
5:25
70
奥穂高岳山頂
6:35
6:40
25
紀美子平
7:05
7:10
20
前穂高岳
7:30
7:35
95
紀美子平
9:10
9:40
100
岳沢小屋
11:20
今回は2日とも難所ルートを歩くので行程に無理をせず、基本早朝出発で昼にはキャンプ地に到着を心掛ける。早く着く分、テント設置場所も良い所が選べて昼からゆっくり景色を眺めながら自由に時間を過ごせるので良かった。
天候 初日の柄沢カールで夕刻〜夜にかけて少雨。他は晴れ。
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良から沢渡駐車場へ約5時間半。沢渡バスターミナルから上高地へ30分。
往復のバス台は2,050円。駐車料金は2,400円(3日分)
コース状況/
危険箇所等
登山届はあらかじめ作成して長野県警へメール送信。北穂高への登りはガレ場も多く落石注意。北穂高〜柄沢岳間は足元が切れ落ちてる個所が多く鎖等を利用するも3点支持の基本が大切。紀美子平から前穂高への登頂はルート上の○マークが所々少ないので見失わないように。重太郎新道の下りは疲れの出た足には大変。慎重に慎重に下らないと滑落の危険大。
予約できる山小屋
横尾山荘
今年も帰ってきました河童橋!
2015年08月10日 06:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/10 6:23
今年も帰ってきました河童橋!
天気いいぞぉ〜
2015年08月10日 06:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/10 6:23
天気いいぞぉ〜
横尾まではハイキングコースを歩きます。
差し込む木洩れ日が神々しい
2015年08月10日 06:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/10 6:36
横尾まではハイキングコースを歩きます。
差し込む木洩れ日が神々しい
おぉ〜♪
2015年08月10日 06:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/10 6:50
おぉ〜♪
穂高の山並みが見えてきました!
あそこを縦走するんだ!
2015年08月10日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/10 7:29
穂高の山並みが見えてきました!
あそこを縦走するんだ!
梓川。上高地を代表する絵ですね
2015年08月10日 07:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/10 7:33
梓川。上高地を代表する絵ですね
徳澤園。ここのソフトクリームが有名なんだけど今だ食せず
2015年08月10日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/10 7:47
徳澤園。ここのソフトクリームが有名なんだけど今だ食せず
2015年08月10日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/10 8:15
屏風岩。つい最近にロッククライマーが遭難して騒ぎになりましたね。あんな所に登るんだ!
2015年08月10日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/10 9:09
屏風岩。つい最近にロッククライマーが遭難して騒ぎになりましたね。あんな所に登るんだ!
横尾に到着。ここまではハイキング。
さぁ、登山開始です
2015年08月10日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/10 9:44
横尾に到着。ここまではハイキング。
さぁ、登山開始です
まだまだ遠いなぁ
2015年08月10日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/10 10:58
まだまだ遠いなぁ
ということで昼前に涸沢ヒュッテに到着♪
お昼ごはんにカレー&ビール♪今日はここでテント泊。
2015年08月10日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/10 11:31
ということで昼前に涸沢ヒュッテに到着♪
お昼ごはんにカレー&ビール♪今日はここでテント泊。
今日の我が家。
雪渓が今年は多く残ってます
2015年08月10日 12:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/10 12:52
今日の我が家。
雪渓が今年は多く残ってます
午後は時間がたっぷりあるのでコーヒー飲んだり、
ウイスキーをチビチビ飲んだり・・・
2015年08月10日 14:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/10 14:15
午後は時間がたっぷりあるのでコーヒー飲んだり、
ウイスキーをチビチビ飲んだり・・・
今年の柄沢カールも色鮮やかに賑わってます
2015年08月11日 05:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/11 5:30
今年の柄沢カールも色鮮やかに賑わってます
柄沢カールから見あげた穂高連山。
右が柄沢岳。左が奥穂高岳
2015年08月11日 05:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/11 5:30
柄沢カールから見あげた穂高連山。
右が柄沢岳。左が奥穂高岳
二日目の朝。今日も天気がイイ♪
2015年08月11日 05:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/11 5:30
二日目の朝。今日も天気がイイ♪
穂高のモルゲンロート。
神々しい・・・
2015年08月11日 05:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/11 5:45
穂高のモルゲンロート。
神々しい・・・
さぁ、北穂高への登頂開始です。
さっきまで居てたテント場が既に小さくなって見えます
2015年08月11日 06:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 6:30
さぁ、北穂高への登頂開始です。
さっきまで居てたテント場が既に小さくなって見えます
北穂高の頂きはまだまだ遠い・・・
2015年08月11日 06:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 6:44
北穂高の頂きはまだまだ遠い・・・
明日歩く前穂高の稜線。
通称:ゴジラの背中
2015年08月11日 07:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/11 7:21
明日歩く前穂高の稜線。
通称:ゴジラの背中
朝早くからたくさんの登山者です。
小学校1年生をお連れの家族にもお会いしました
2015年08月11日 07:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 7:27
朝早くからたくさんの登山者です。
小学校1年生をお連れの家族にもお会いしました
奥穂高岳への稜線
2015年08月11日 08:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 8:07
奥穂高岳への稜線
右側が北穂高の頂上
2015年08月11日 08:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 8:21
右側が北穂高の頂上
そして、北穂高岳(3106m)頂GET!
今年は帽子じゃなくてバンダナです。(ヘルメット被るので)
2015年08月13日 07:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7
8/13 7:04
そして、北穂高岳(3106m)頂GET!
今年は帽子じゃなくてバンダナです。(ヘルメット被るので)
北側を覗けば2年前に歩いた槍ヶ岳(奥のとんがり)からの
大キレットがみえます。ことしも槍の穂先が見えて良かった
2015年08月11日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 8:43
北側を覗けば2年前に歩いた槍ヶ岳(奥のとんがり)からの
大キレットがみえます。ことしも槍の穂先が見えて良かった
奥穂高から前穂高への稜線
2015年08月11日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 8:47
奥穂高から前穂高への稜線
北穂高山荘前のデッキでペプシコーラ♪
槍ヶ岳のとんがりが遠くに
2015年08月11日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/11 8:50
北穂高山荘前のデッキでペプシコーラ♪
槍ヶ岳のとんがりが遠くに
やっぱり槍はカッコイイ♪
2015年08月11日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/11 8:51
やっぱり槍はカッコイイ♪
北穂高山頂から少し戻って奥穂高への分岐点
さぁ、奥穂高岳手前の穂高山荘目指してGO!
2015年08月11日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 9:17
北穂高山頂から少し戻って奥穂高への分岐点
さぁ、奥穂高岳手前の穂高山荘目指してGO!
ここから柄沢岳への稜線は初心者のみでの新入は基本不可。
切れ立った稜線が続きます
2015年08月11日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 9:23
ここから柄沢岳への稜線は初心者のみでの新入は基本不可。
切れ立った稜線が続きます
足元を見るとすくみます。
でも2年前の大キレット。昨年の西穂〜ジャンダルム〜奥穂を
経験したからか恐怖感はあまりなし
2015年08月11日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 9:23
足元を見るとすくみます。
でも2年前の大キレット。昨年の西穂〜ジャンダルム〜奥穂を
経験したからか恐怖感はあまりなし
左側は長野県。右側は岐阜県。
風が強いとヤバイです
2015年08月11日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 9:28
左側は長野県。右側は岐阜県。
風が強いとヤバイです
うへぇ〜!あんな所にも人が・・・
2015年08月11日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 9:30
うへぇ〜!あんな所にも人が・・・
2015年08月11日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 9:36
この写真スキ♪
柄沢カールの雪渓美
2015年08月11日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/11 9:36
この写真スキ♪
柄沢カールの雪渓美
んが!ここ下りるのぉ〜??
2015年08月11日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 9:36
んが!ここ下りるのぉ〜??
お・下りるみたいですね、ハイ(泣)
2015年08月11日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/11 9:37
お・下りるみたいですね、ハイ(泣)
あはは・・・笑えてきたぞ(笑)
2015年08月11日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 9:42
あはは・・・笑えてきたぞ(笑)
慎重に、慎重に!
2015年08月11日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 9:58
慎重に、慎重に!
緊張の連続です
2015年08月11日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/11 9:58
緊張の連続です
今朝まで居た柄沢のキャンプ場があんなに小さく・・・
2015年08月11日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/11 10:02
今朝まで居た柄沢のキャンプ場があんなに小さく・・・
2015年08月11日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 10:09
登り返します。上の方に人影が見えますね
2015年08月11日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 10:09
登り返します。上の方に人影が見えますね
この辺りが北穂と柄沢岳の間の一番低い所(コル)
2015年08月11日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 10:09
この辺りが北穂と柄沢岳の間の一番低い所(コル)
最低コルの表示
2015年08月11日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 10:14
最低コルの表示
クサリ場でのトラバース(横歩き)からの下り
2015年08月11日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 10:21
クサリ場でのトラバース(横歩き)からの下り
姿を現せた柄沢岳の頂
2015年08月11日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 10:21
姿を現せた柄沢岳の頂
緊張の狭間で高山植物の花を見てホッ♪
2015年08月11日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/11 10:23
緊張の狭間で高山植物の花を見てホッ♪
振り返ってまた槍のテッペンを確認(笑)
2015年08月11日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/11 10:25
振り返ってまた槍のテッペンを確認(笑)
2015年08月11日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 10:25
ハシゴ登ります
2015年08月11日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 10:29
ハシゴ登ります
柄沢岳の頂の人が見えてきた!
2015年08月11日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 10:58
柄沢岳の頂の人が見えてきた!
柄沢岳(3110m)頂きGET!
2015年08月11日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
8/11 11:05
柄沢岳(3110m)頂きGET!
柄沢岳のテッペンから見下ろすと今日の目的地である
穂高山荘が見えます
2015年08月11日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 11:07
柄沢岳のテッペンから見下ろすと今日の目的地である
穂高山荘が見えます
ここから下りで20分ぐらいかな?
2015年08月11日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 11:07
ここから下りで20分ぐらいかな?
去年歩いた西穂高〜奥穂高への稜線。
ジャンダルム(左側)がクッキリ!
2015年08月11日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 11:07
去年歩いた西穂高〜奥穂高への稜線。
ジャンダルム(左側)がクッキリ!
西穂高からジャンダルムまでの稜線。
日本の一般登山道で一番の難ルート。良く歩いたもんだ・・・
2015年08月11日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 11:07
西穂高からジャンダルムまでの稜線。
日本の一般登山道で一番の難ルート。良く歩いたもんだ・・・
2015年08月11日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 11:07
今日の我が家の設営完了
2015年08月11日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/11 12:31
今日の我が家の設営完了
まだ昼過ぎ。時間はたっぷりあるので穂高山荘前のテラスで
ビール飲みながらくつろぎます♪
2015年08月11日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 13:00
まだ昼過ぎ。時間はたっぷりあるので穂高山荘前のテラスで
ビール飲みながらくつろぎます♪
我が家の庭は絶景のロケーションです♪
2015年08月11日 14:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 14:49
我が家の庭は絶景のロケーションです♪
我が家から見える穂高山荘
2015年08月11日 15:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/11 15:34
我が家から見える穂高山荘
今日のキッチン。
2015年08月11日 15:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 15:34
今日のキッチン。
穂高山荘のすぐ横から明日目指す奥穂高への登りが
始まります。いきなりの急斜面
2015年08月11日 18:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 18:37
穂高山荘のすぐ横から明日目指す奥穂高への登りが
始まります。いきなりの急斜面
2015年08月11日 18:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 18:39
2015年08月11日 18:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 18:39
山荘前のテラスに敷き詰められてる石畳の中に
レリーフ発見!去年は気付かなかった
2015年08月11日 18:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/11 18:43
山荘前のテラスに敷き詰められてる石畳の中に
レリーフ発見!去年は気付かなかった
そして三日目の朝5時前。
今年は本当に天気に恵まれました!
2015年08月12日 05:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/12 5:19
そして三日目の朝5時前。
今年は本当に天気に恵まれました!
まだ5時前なのに速くもヘッドランプで登って行く先行者の方々
2015年08月12日 05:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 5:19
まだ5時前なのに速くもヘッドランプで登って行く先行者の方々
昨日歩いた北穂高(右側)から柄沢岳(左側)の稜線
2015年08月12日 05:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 5:36
昨日歩いた北穂高(右側)から柄沢岳(左側)の稜線
遠くに見える中央アルプスの山並みのさらに向こうに
富士山が見えました。感動!!
2015年08月12日 05:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/12 5:43
遠くに見える中央アルプスの山並みのさらに向こうに
富士山が見えました。感動!!
奥穂高の頂きには早くも登頂者の姿が・・・
2015年08月12日 05:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 5:51
奥穂高の頂きには早くも登頂者の姿が・・・
ジャンダルムから馬ノ背
2015年08月12日 05:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 5:54
ジャンダルムから馬ノ背
ジャンダルムもカッコイイな♪
2015年08月12日 05:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 5:54
ジャンダルムもカッコイイな♪
2015年08月12日 05:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 5:54
ん?ジャンダルムの頂きに人が見える?
2015年08月12日 05:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 5:57
ん?ジャンダルムの頂きに人が見える?
今年も奥穂高岳(3190m)頂きGET!
去年は西側から、今年は北側からのアプローチでした
2015年08月12日 06:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/12 6:00
今年も奥穂高岳(3190m)頂きGET!
去年は西側から、今年は北側からのアプローチでした
大パノラマ
2015年08月12日 06:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 6:00
大パノラマ
2015年08月12日 06:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/12 6:00
2015年08月12日 06:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 6:00
下の方が上高地周辺。
2015年08月12日 06:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/12 6:00
下の方が上高地周辺。
奥穂高山頂のほこら。
2015年08月12日 06:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 6:00
奥穂高山頂のほこら。
どこに立っても槍ヶ岳のテッペンが見えます。
2015年08月12日 06:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 6:04
どこに立っても槍ヶ岳のテッペンが見えます。
2015年08月12日 06:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 6:04
前穂高への稜線
2015年08月12日 06:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 6:07
前穂高への稜線
さぁ、前穂高への出発!
2015年08月12日 06:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 6:09
さぁ、前穂高への出発!
岩に示された○印を目指して登って行きます
2015年08月12日 06:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 6:19
岩に示された○印を目指して登って行きます
2015年08月12日 06:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 6:34
前穂高への取り付き地点の紀美子平。
穂高山荘初代あるじの今田重太郎が夫妻で前穂高と上高地の登山道を安全に整備する工事の時に娘(紀美子)をこの場所にテントを張って寝かせて作業していたのが名の由来
2015年08月12日 07:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/12 7:12
前穂高への取り付き地点の紀美子平。
穂高山荘初代あるじの今田重太郎が夫妻で前穂高と上高地の登山道を安全に整備する工事の時に娘(紀美子)をこの場所にテントを張って寝かせて作業していたのが名の由来
紀美子平にザックをデポして空身で前穂高岳(3190m)頂きGET!
2015年08月12日 07:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/12 7:42
紀美子平にザックをデポして空身で前穂高岳(3190m)頂きGET!
大パノラマ
2015年08月12日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 7:43
大パノラマ
大パノラマ
2015年08月12日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 7:43
大パノラマ
歩いてきた稜線を振り返る
2015年08月12日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 7:43
歩いてきた稜線を振り返る
そして上高地への下り:重太郎新道。
毎年、下りで事故が多発するルートで気が抜けません
2015年08月12日 08:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 8:18
そして上高地への下り:重太郎新道。
毎年、下りで事故が多発するルートで気が抜けません
○印を下って来ました
2015年08月12日 08:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 8:18
○印を下って来ました
ハシゴ登って左へトラバース
2015年08月12日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 8:20
ハシゴ登って左へトラバース
岳沢パノラマから見あげる先ほど歩いてきた前穂高の稜線
2015年08月12日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/12 8:44
岳沢パノラマから見あげる先ほど歩いてきた前穂高の稜線
2000mぐらいまで下ってくると植物が増えてきます
2015年08月12日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/12 9:35
2000mぐらいまで下ってくると植物が増えてきます
9時過ぎに岳沢小屋に到着。ここでもコーラ♪
韓国人パーティが早くも生ビールジョッキで酒盛りしてましたが
この先登らないのでしょうか?(笑)
2015年08月12日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 9:49
9時過ぎに岳沢小屋に到着。ここでもコーラ♪
韓国人パーティが早くも生ビールジョッキで酒盛りしてましたが
この先登らないのでしょうか?(笑)
岳沢小屋から見あげる穂高の稜線。
あんな所を歩いてたんだぁ・・・と感慨深い心境。
2015年08月12日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 9:57
岳沢小屋から見あげる穂高の稜線。
あんな所を歩いてたんだぁ・・・と感慨深い心境。
おっ!上高地が見えてきた!
2015年08月12日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 11:08
おっ!上高地が見えてきた!
洞窟の中の雪が解けずに残っていて風穴を通って涼しい風が吹く天然クーラー。ここまで下ってくるとさすがに暑いので癒されます
2015年08月12日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 11:16
洞窟の中の雪が解けずに残っていて風穴を通って涼しい風が吹く天然クーラー。ここまで下ってくるとさすがに暑いので癒されます

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え サンダル ザック ザックカバー 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット
備考 乾燥するのでリップクリーム。

感想

2年前に上高地→大キレット越え→北穂高→柄沢カール→上高地。
去年は西穂高→ジャンダルム→奥穂高→柄沢カール→上高地。
穂高連山を北からと西から縦走したのだが北穂高と奥穂高をつなぐ部分を歩けてなくて気持ち悪かった。
ので今回はその部分をつなぐのと残りの前穂高岳を落とすことでの『穂高連山コンプリート』を目指しました。

今年は天候に恵まれ、初日のテント設置以降から夜に掛けて少雨に降られた以外は好天気。
今回の行程はハードな縦走を2日続けるので余裕を持って設定。無理をすれば先に先にに進めるルートだが無理をするのは事故のもとと自戒。
昼前にはキャンプ地に着くのでテント設置場所も好位置をキープ出来る。
あとは絶景を眺めながらビール飲んだり、コーヒー入れて飲んだり、昼寝したり、他の登山者と会話を楽しんだり、ウイスキーをチビチビ飲みながら山荘の雑誌を読んだり・・・・こんなにゆったり自由に時間が流れるのは下界ではまずあり得ない。

昨年、雨でどうしようもなく西穂山荘で過ごしてる時に知り合って一緒にビールを飲みながら語り合って親しくなり、奥穂高の穂高山荘でも再会して祝杯、上高地まで下山、駐車場までタクシー相乗りした同じ年のAさんと穂高山荘前のテラスで偶然再会!こんな偶然も山好きな人間に取っては必然化も知れない。
三度の再会を誓いあって別れる。

登りはしんどい。ひたすらしんどい。岩場は緊張の連続で息が抜けない。怖い場面で肝を冷やす事もしばしば・・・。永遠と続く下り坂を疲労こんばいで歩き続ける苦悶。
でもやっぱり山に行きたくなる。いや、もはや山に帰りたくなる気持ち。
そこには写真や動画では表現出来ない本物の自然をこの目で見れること。
しんどい思いをして成し遂げた時の達成感。
そして、山を愛する人たちとの一期一会。

今年も素敵な夏の山の思い出が出来ました。
今回も道中で会った素敵な山好きな皆さん、ありがとうございました。
SNSを通じてアドバイスや素敵な応援メッセージをくれた仲間に感謝。
そして、今回も心配しながらも見守ってくれた家族に感謝。

thank you so match for all.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1889人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら