西穂高岳〜奥穂高岳〜涸沢〜上高地



- GPS
- 424:00
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 2,730m
- 下り
- 2,348m
天候 | 8/11(火)晴れ 8/12(水)晴れのち曇り 8/13(木)雨 8/14(金)雨のち曇り 8/15(土)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西穂高岳から奥穂高岳にかけては落石、転倒、滑落注意。 ○印をしっかり追って |
その他周辺情報 | 立寄湯は平湯温泉BTの3Fパノラマ大浴場(600円) |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
ジャンダルムのピークにも人がいます
感想
・昨年は夏季休暇がまったく取れず山にも行けなかったが、今年のお盆はしっかりと休みを確保できたので、念願の北アの西穂高から奥穂高岳への縦走ルート。
10日(月)の夜に大阪を出て、11日(火)にあかんだな駐車場の開門時間に入場し、そのまま車中泊。目が覚めたら気ままに準備して、平湯BTから新穂高温泉行きのバスに乗り、ロープウェイを乗り継いで西穂高口へ。ここから5分ほど所にある登山届出所で入山届を提出し、西穂高山荘まで。この日はここまで、翌日の西穂高から奥穂高岳への縦走に備えて休息のつもりが、同室の年配の方々のこの世の者とは思えないほどのいびきで(繊細な自分は)全然眠れずその日を迎える。
・ただ、自分にとって幸いだったのが山荘で同室だった群馬から来られていたHさんも奥穂高岳へ向かわれるので、急遽パーティーを組んでいただけたことでした。
早朝4時過ぎに山荘を出発し、独標を超えたあたりからなんか調子がイマイチだなぁと思いながら歩いた。(長丁場をHさんに気遣って戴きながら)
・到着した念願のジャンダルムのピークで、後から来られたヤマレコユーザーの方(自宅に帰ってから解った)と写真を撮り合い、その後も核心部であるロバの耳付近で、自分たちが悪戦苦闘している貴重な写真もたくさん撮っていただき、メールで送っていただきました。(ありがとうございます!)
・翌日は、Hさんと別れて(ありがとうございました)当初の予定であった前穂高から重太郎新道へ向かい、奥穂高岳に登り返すが重太郎新道を登って来られた方に状況を聴いて、予定を変更し、穂高山荘で連泊。
・翌日、小雨の中ザイテングラートを下りて涸沢小屋に宿泊し、天候の回復した15日(土)上高地に下山しました。
・滞在中も体がやたら重くて、食欲もイマイチ、歩いても調子が上がって来ないのは山行き間隔が開いた為と思っていたが、どうやら高山病だったようで、帰宅後は足がゾウのようにむくみ、体重が山帰りにもかかわらず大幅増でした。
・高山病は余計でしたが、予備日に余裕があって、荒天に対してルートを人の多いルートに切替えたことは、今回無事故で下山出来たことにつながったように思います。
ジャンダルム登頂おめでとうございます
また、ジャンダルム核心部や帰宅後の写真も含め大変お世話になりました
自分は13日早朝で諦めてすぐに下山してしまったのですが、15日まで滞在されていたんですね
レコ読むと色々あったようで…お疲れ様でした
高山病の症状もほぼ同じで、特に頭痛、食欲不振(山荘では無理矢理食べてましたが)に悩まされてました。頻繁に高い所に行っていないので、高度順応ができてなかったかと思ってます。
お互い山好きとして、またお会いする機会があると思いますので、
次回もよろしくお願いします
432さん、コメントありがとうございます。
こちらこそ写真の件ではお世話になりました。おかげさまで、貴重な核心部の雰囲気を伝えることができました。
白出沢から下山されたんですね。下りとは言え、雨の中でのロングルートは大変だったでしょうね。☔
こちらもせっかく来たのに、天候も身体も思うように行かなくて、💦もどかしい旅になりましたが、(本当はジャンダルムまで行って十分) 高山病対策など、今後の山行きに向けていい勉強になりました。
また、山でお会い出来ると思いますので、これからもよろしくお願いいたします。👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する