パノラマ銀座縦走(中房温泉~上高地)



- GPS
- 20:35
- 距離
- 32.3km
- 登り
- 2,673m
- 下り
- 2,581m
コースタイム
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 8:07
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:53
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:38
天候 | 8/16 真っ白ガスガス 8/17 早朝ガスガス、稜線にてガスが晴れて綺麗なパノラマが拝めました。お昼過ぎから雨が降り、蝶ヶ岳あたりでやっと止みました。 8/18 朝は天気良く、最高の眺望が望めました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは上高地から、アルピコ交通のバスで新島々駅へ、新島々駅から松本経由で穂高駅へ |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
憧れのパノラマ銀座縦走(テント泊)をしてきました。
普段、車で行くことが多いので中々縦走できないのですが、今回は思い切って公共交通機関を使って縦走してきました。
初日の燕岳~大天井は真っ白ガスガス。
眺望はほとんどありませんでした。
いつも見ていた燕岳からの夢の稜線を歩いているのに真っ白でちょっと悲しかったです。
でも途中で雷鳥と出会う事ができたのでよしよしましょう。
大天井のテント場は比較的広くて場所も多くて良かったですが、場所によってはテント浸水の恐れもあるような場所がいくつかあったので注意が必要です。
あとは、大天荘の夜カフェ営業がオサレな感じで良かったです。スイスワイン美味しかった。
2日目は大天井岳~蝶ヶ岳。
朝はガスでしたが歩いているとだんだんとガスが切れてきて、槍ヶ岳~穂高の稜線が綺麗に見えて、これが、、、パノラマ銀座、、、!となりました。
大興奮で1時間くらい足を止めて写真撮ってました。
その後、だんだんと見えてくる常念岳も素晴らしく、足取りが軽かったです。
常念岳登頂の前に常念小屋で腹ごしらえをしました。
キレーな山小屋。美味しいご飯。最高でした。
常念の登りはキツかったですが、何とか登り切りました。でも、その頃にはあたりは真っ白。眺望は心の綺麗なものにしか見えない状態でした。悲しみ。
そこから蝶ヶ岳へ向かうのですが、だんだんと天気が崩れて雨に。
体力もすり減る中、ひたすら歩き続けました。
そしてついに辿り着いた蝶ヶ岳、着いた途端に晴れに!見上げると大きな虹が!頑張った御褒美でした。
蝶ヶ岳でテントを張り、夜を待ちます。
3日目
朝!テントから出ると大雲海が広がってました。
また、反対画を見ると槍ヶ岳と穂高が綺麗に赤く焼けている!
最高の時間でした。
帰りは上高地に下り、アイスクリームを食べて帰りました。
最高!
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する