記録ID: 715939
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳縦走 阿弥陀岳〜硫黄岳
2015年09月12日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:05
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 2,713m
- 下り
- 2,695m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 2:47
- 合計
- 9:03
距離 23.9km
登り 2,713m
下り 2,713m
14:12
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は5時で結構な混雑、一番下のやまのこ村の駐車場に停められました(日帰り1,000円)暗かったので全容は解かりませんでしたが、15分程で一杯になってきた模様です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは見当たりませんでした。 コース状況は良く整備されており、さすが登山者の多い八ヶ岳連峰です。赤岳の岩場は鎖場や梯子もあり危険な所もありましたが、慎重に行けば問題なかったです。 |
写真
装備
個人装備 |
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
八ヶ岳連峰は北八ヶ岳の天狗岳周辺しか行ったことが無かったので今年は八ヶ岳連峰最高峰、南八ヶ岳の赤岳にと思っていたのですが天気に恵まれずにここまで来てしまいました。もう少し花の時期に行きたかったので残念です。
しかし待った甲斐があり天気は最高でした。
このコースは箱庭のように自分の歩くコースが見渡せ、途中の行者小屋と帰る先の美濃戸が見えるので気持ちが良いです。
失敗は途中でカメラのレンズキャップを落としたのと背中にぶら下げていた地図のクリアーケースを紛失してしまいました。
今回問題ではなかったですが地図は次回の教訓としたいです、コピーをリックに入れておくべきですね。
早く帰り着いてしまったので硫黄岳から夏沢峠方向を回っても良かったかもしれません・・・・が、地図が無かったので計画変更出来ませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する