白峰三山


- GPS
- 17:43
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 2,854m
- 下り
- 3,545m
コースタイム
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 6:48
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 10:44
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
過去レポです。今年は計画没になってばかりなので昔を懐かしんでしばらく上げていきます。
山を歩きだし1年余り、大峰で色々と歩いてきて今回アルプスデビュー。
最初に選んだのはベタにNo.2とNo.3を登るための白峰三山縦走。
夜中の新東名ではトンネルごとの豪雨と風に煽られながら奈良田まで、下の駐車場は満車で第2駐車場。4時ごろからバスの列先頭から6〜7番目に並ぶ、おかげで始発バスに乗れたが第1駐車場でほぼ満員隙間に乗り込んで足のやり場もないまま50分以上の苦行。
広河原につくとすごい人、早々に登山届を提出してスタート。
前後に列をなして続々登っていく、すると二股を目指してるはずが白根御池小屋に着いてしまってた。周りも同じようなことを口にしてたから同様か…
ここまでくれば草すべりコースを楽しんで登るしかない、お花畑を見ながら急登を登っていくうちにガスが湧きだして上のほうが見えなくなる。
肩の小屋について小腹も減るがまず北岳!
頂上ではガスは上がってるが周りが見渡せない、残念360度の絶景のはずが…
しかし人が多すぎ、写真じゃないそれにこの混雑だとテン場も心配で北岳山荘に向けて早々に出発。
北岳山荘はやはり大混雑でテン場も斜めったところしかなかったが何とか設営、遅い昼食を食べてひと眠り。翌日聞いた話では小屋泊は布団1枚で3人でそして夕食はカレーで順番制遅い組は夜中近かったとか!
夜半には雨がザーっと降ったが日付が変わるころからは星空を楽しませてくれた。
2日目は4時頃出発、少し登って中白根山で朝日を拝む🌄
そして天空の稜線を味わいつつ間ノ岳へもちろん周りには富士山をはじめ中央アルプス・八ヶ岳そして北アルプスも見渡せる、なんと贅沢な時間。
間ノ岳から一気に下り農取小屋を通過して農鳥岳、この山頂が大変韓国の団体さんかが占拠!山名板もろくに写せず日本人数組は一段下がったところに退避…それでも叫び声がうるさいよ〜
大門沢下降点からはひたすら下り大門沢小屋、ちょっと一服して先に進む。そして長い下りも終盤を迎え後はこれも長い林道を歩いて奈良田駐車場。
最寄りの温泉「女帝の湯」でさっぱりしてから長距離ドライブで帰宅。
当時の日記と写真を見ながらレポを記してますが、色々と思い出してきますね。このころログはGPSロガーで取り、歩いてる時は紙地図だけでしたからね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する